goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

篠栗霊場   2015-02-08

2015-02-09 | 祭り、イベント 福岡

 

旧暦では、立春から新しい1年がスタートします。

厄払いのお参りなどは節分を過ぎてから(立春以降)に行くのが良いと、よく婆さまから言われていたので・・・

行ってきました。

 

  

  

 

篠栗四国霊場の総本寺で第1番札所でもある 『南蔵院』さんへ

時折、雪が舞う寒さでしたので、お参りする人も少なめでしたね

お馴染みの寝仏さん始めいろんな仏さまへ

昨年、コツコツ貯めたお賽銭用の一円玉 大放出してきました。w

 

 

 

  

篠栗四国霊場第16番札所

“のみやまさん”の通称で親しまれている「呑山観音寺

山中にあるお寺なので、残雪ありますね。 

 

 

  

 

お参り後、直方市に用事があったので・・  帰りに「直方がんだびっくり市」さんへ

直方のB級グルメ!「焼きスパ」でもと思ったんだけど・・ あいにく売り切れ

石焼ビビンバ食べてきました。

しかし、びっくり市のフードコーナーは一日いても飽きないですな!

地元のスーパーに飽きたら、ここまでドライブがてら行ってみるのもいいかもね。


筑前博多 十日恵比須神社  2015-01-11

2015-01-11 | 祭り、イベント 福岡

福岡市東公園にある「十日恵比須神社」の正月大祭

残り恵比寿に行って来ました。



残り恵比寿なのに凄い行列が出来てました。

列、最後尾から本殿まで・・ 気づけば1.5時間寡黙に並んでました。


  

  


大祭名物 「福引き」

今年は遅かったせいか、福笹なしです。

商売益々繁盛! 頼んまっせぇ~ ゑべっさん



太宰府天満宮 鬼すべ神事

2015-01-08 | 祭り、イベント 福岡

 

 

鬼すべ堂前には、松葉や藁が山盛りに積まれ準備万端

縄鉢巻きに法被姿の氏子約300人が、鬼を攻める「燻手(すべて)」と守る「鬼警固(おにけいご)」に分かれ

「鬼じゃ、鬼じゃ」の勇ましい掛け声で次々に鬼すべ堂前に集合してきます。

 

 

暗闇の中、御本殿で起こされお祓いされた御神火で火がつけられると、一瞬にして炎と煙が夜空を焦がす 

今年も・・ 思わずつぶやく

燃~えろよ♪ 燃えろ~よ♪ 炎よ燃えろ~♪♪のフレーズ

こんだけ大きな火柱、火事かキャンプファイヤーの時くらいしか見る機会はないですからね!ww

 

  

 

燻手(すべて)は大うちわで煙を堂内に送り、鬼警固(おにけいご)は煙を出そうと板壁を破る。

板壁が全部破られると堂内から縄で縛られた鬼が登場

神職や氏子会長が豆を投げつけ、つえで打って鬼退治終了という祭りです。

ま~ 毎年見てからか?感動も少なめで・・・ ( TДT)ゴメンヨー

燃え残りの板壁争奪戦で板を拾えるか?の方が気になっていました。www

*燃え残った板壁は「火除けのお守り」としての信仰があり、持ち帰って玄関先にお祀りする風習があります。 

 

 

無事、火除けの守りも拾えたし・・

土産の梅ケ枝餅と一緒に家路につきました。

以上、筑紫路の火の祭典「鬼すべ神事」でした。

 


太宰府天満宮   2015-01-07

2015-01-07 | 祭り、イベント 福岡

太宰府天満宮 なう

 

 

今日1月7日は、七草粥を食す日ですが・・

ここ太宰府天満宮では、日本三大火祭のひとつ「鬼すべ神事」の日

小さい頃から、親に連れられて見に来ていたので・・  忙しくてもつい見に来てしまいますね。


  

 

鬼じゃ、鬼じゃの掛け声の下

鬼を燻り出す燻手と鬼を守る鬼警固の大集団続々と集結中です。



神事が始まるまで、まだ1時間以上ありますんで・・ 

梅ケ枝餅食べながら焚き火で暖を取って待機中です。

 

つづく


高塚愛宕地蔵(大分)と甘木バタバタ市(福岡) 2015-01-04

2015-01-04 | 祭り、イベント 福岡

大分自動車道天瀬高塚インター降りてすぐの場所にある

高塚愛宕地蔵尊』へ

毎年、1/4に参詣するのが我が家のならわしなので・・ 今日、行ってきました。

 

  

 

早めに家を出たのですが・・

いつもながら、すごい人出です。

 

  

 

早めに来て正解でした。 

来た時以上に参拝者の長~い列が出来ていました。

高塚IC出口から高速道路上に続く渋滞の列も例年以上に長かったような気がします。

参拝だけなんですけど・・ ひと仕事終えた達成感がありますな。



  


帰りに、こちらも毎年参拝している甘木安長寺の「バタバタ市」へ

バタバタ市の由来となった豆太鼓

正月3日、4日のお祭りの時のみ境内で販売しているいるので、欲しい人は参拝にきんしゃい



  


本日の〆

甘木にある「卑弥呼ロマンの湯」で初湯

正月なので浴室も休憩室も人で溢れ返っていましたが・・ 隅のほうで日がな一日ゴロゴロさせて頂きました。

私のお気に入り、強烈なヌルヌル湯は健在でした。

明日から仕事か・・ したくね~な!



福岡キャンピングカー&アウトドアショー2014

2014-11-16 | 祭り、イベント 福岡

マリンメッセで開催された「福岡キャンピングカー&アウトドアショー2014」へ行ってきました。

福岡国際センターで大相撲九州場所が開催中なんで

道すがら

取り組みを終えた下位の力士が浴衣すがたに草履といった出立で、会場をあとにする姿とすれ違います。

 

    

 

  

 

来年は、車買い替え予定なんで・・・

我が家の使い勝手に合う車種や装備の検討も兼ねてじっくり見てきました。

一番印象に残ったのは、最近、ダイハツから発売された「ウェイク」

縦方向の広さは、軽の域を超えるデカさですね。

 

 

会場で同時開催中の全国ご当地グルメフェア

今回は、鹿児島 茶美豚 使用の「西郷丼」

美味かったです。

 


ばあちゃん退院  2014-10-吉日

2014-10-17 | 祭り、イベント 福岡

ご無沙汰しております。

5月後半より大分県別府市の病院に入院していた、うちの婆ちゃん!

先日、やっと退院しました。

手術した病院に1ヶ月少々、リハビリ病院で3ヶ月、よう頑張りました。

88歳の高齢なので未だ、足の骨はくっついてないのですが・・・ 3ヶ月以上は入院出来ないので家へ連れて帰ります。

 

  

 

ほぼ毎週、別府まで行ってましたから、高速代や燃料代、食費や時には宿泊費など出費がかさむのが頭痛の種でしたが、やっと解放されました。

これからは、介護保険を上手に使いながら家で家族全員で介護です。

 

 

 

  

 

別府に行かなくてよくなった週末www

ちょっこし息抜きに

ソフトバンクVS日本ハム

ファイナルステージ第3戦 応援に行ってきました。

息抜きのはずが・・ 大敗、ボロ負けで余計にストレスが溜まることに

ラッキーセブンのジェット風船飛ばして早々に球場を後にしました。

まだ対ですから・・ 明日は、頑張って勝ちますように!

 


・高塚愛宕地蔵尊 大分  ・甘木バタバタ市 福岡  2014-01-04

2014-01-05 | 祭り、イベント 福岡

1月4日は、

毎年お決まりの大分県日田市にある「高塚愛宕地蔵尊」へ

 

 

 

今年は、ぽかぽか陽気と休日が重なった為か

例年以上に混雑していました。 

 

  

お抱え地蔵も長蛇の列

好天にも恵まれ一年の幸せを祈願するには、サイコーの日でした。

 

 

 

自宅への帰り道、

福岡県朝倉市甘木の安長寺へ

 

  

 

毎年1月4日・5日に行われる新春恒例の「バタバタ市」に立ち寄ってきました。

子や孫の健康を祈る平安時代から1000年以上続く伝統行事です。

男女の童の顔が描かれた豆太鼓バタバタを買い求め

自宅に飾ると心は素直に、姿は美しく育ち、安産、家内安全にも御利益があるといいます。

この日、境内で販売される縁起物「豆太鼓バタバタ」は1個600円で800個限定で販売されます。

 

 

我が家の床の間にも飾ってありますよ。


JR博多シティのイルミネーション

2013-12-21 | 祭り、イベント 福岡

師走はイルミネーションの季節でもありますよね。

今年は、アベノミクス効果なのか? 忙しくて、なかなかイルミネーション見にいく余裕がなかったんですけど・・・

忘年会で博多の街へ出向いたついでに

遅ればせながら、JR博多シティのイルミネーション見てきました。

 

  

 

今年は高さ14メートルの光の塔が登場

 

    

 

ランダムに七色に変化したりでキレイでしたよ。

 

  

 

ひさしぶりに博多シティ屋上庭園「つばめの杜ひろば」にも行ってみました。

営業を終えた表参道 仲見世から鉄道神社へ

昼間しか行った事なかったんですけど・・ 夜もいいですね。

 

 

 

屋上展望デッキはカップルだらけ 

クリスマスはもっと凄いことになるんでしょうね?

 

 

肝心の忘年会

飲まされすぎで、べらんべらんで帰るハメに・・ とほほ

 


近況

2013-11-17 | 祭り、イベント 福岡

ここの所、やる気のなさというか?燃料切れ状態?でブログを更新しておりませんでしたが・・・

それなりに毎週末には温泉や車中泊などマッタリ楽しんでおります。www

旅の様子などブログにアップしたいところなのですが、まあいろいろとありましてね
 
気が向いたら小出しにアップして行きます。
 
 
 
 
  
 
11/16、マリンメッセの「福岡キャンピングカー&アウトドアショー」に暇つぶしに行って来ました。
 
新型ハイエースの御尊顔でも見れたらと・・ 期待して行ったんですがね・・・
 
まだ公表されないようでしたね。
 
ま~いつもと同じような内容でしたが・・ 無邪気に妄想膨らませ楽しめた一日でした。www
 
 
 

 

帰りにキャナルシティ博多のクリスマスイルミネーション点灯式をチラ見。

人の多さに点灯式はパス。

メシ食って人も減った頃にゆっくり観賞させて貰いました。

後ひと月ちょっとで正月か?

一年が過ぎるのが速すぎる。

 


筥崎宮「放生会」(ほうじょうや)  2013-09-14

2013-09-14 | 祭り、イベント 福岡

三連休スタートですね。

朝から筥崎宮の放生会へ

 

    

 

博多に秋の訪れを告げる筥崎宮の放生会(ほうじょうや)

秋とは思えない蒸し暑さの中、汗をかきかき足早に参拝して来ました。

今から「九州b-1グランプリin日田」へ向けて出発です。

B級グルメが待っている・・・

 


太宰府天満宮 「鬼すべ神事」  2013-01-07

2013-01-08 | 祭り、イベント 福岡

太宰府天満宮

 

明けて7日は、「鷽替え・鬼すべ神事」の日

仕事帰りに、ちょっこしお邪魔して来ました。

 

  

 

燃えろよ、燃えろ~よ~

燃え残ったお堂の板壁を持ち帰ると「火除けのお守り」になります。

本年の災難消除無事完了!です。

 

 

 

毎年のことですが、

梅が枝餅をハフハフしながら家路につくのが、この日の恒例行事です。

 


甘木バタバタ市  福岡県朝倉市甘木 2013-01-05

2013-01-05 | 祭り、イベント 福岡

毎年1月4日・5日に福岡県朝倉市安長寺で行われている

「甘木バタバタ市」に行ってきました。

 

   

 

バタバタ市の2日間、「豆太鼓バタバタ」が境内で販売されます。

もともとは、疱瘡よけのおまじないですが、

産室に置くと胎児の発育がよく、生まれる子どもの目鼻立ち、容姿に均整がとれると言われ

床の間に飾ると、その家に幸運が訪れると言われています。

 

 

「豆太鼓バタバタ」1本600円

 

  

 

表面は、かわいらしい男女の子どもの顔が描かれ

裏面には、ご本尊でもある延命地蔵のお姿

幸運が訪れますように・・・ 

 

 

安長寺
福岡県朝倉市甘木772
TEL:0946-22-5361


初詣 筥崎宮 「玉取祭(玉せせり)」 2013-01-03

2013-01-03 | 祭り、イベント 福岡

あけましておめでとうございます。

今年も「ごましお日記」スタートさせて頂きます。

 

毎年、正月一日、二日は、完全な寝正月!

食べて飲んで寝て合間にテレビの繰り返し(笑)

三日目にして引きこもりから脱出してみました。

 

  

 

筥崎宮への初詣がてら「玉取祭(玉せせり)」見物へ行ってきました。

 

  

 

「玉取祭(玉せせり)」とは、

約500年続く伝統行事で、五穀豊穣(ほうじょう)と大漁を願って行われ、

競り子は、玉に触れると悪事や災難から逃れ、幸運を授かるという。

末社の玉取恵比須神社から筥崎宮本殿までの250メートルで締め込み姿の競り子が重さ8kgの陽玉を奪い合う勇壮な神事です。

 

 

玉取恵美須神社前で大人に肩車された子供たちによる競り合いで、玉せせりのスタートです。

小雪もチラつく寒さの中、勢い水をザバザバ浴びて超寒そう!

 

  

 

競り子は豊作を願う「陸(おか)組」と豊漁を祈願する「浜組」に分かれ 

勢い水を浴び、体から湯気を立て激しい争奪戦を繰り広げながら楼門へ向かいます。

服やカメラもずぶ濡れになることもあるので御注意を!

 

 

最後に楼門で待ち受ける神職に手渡し

陰陽の2つの玉は再び揃って神前に納まり祭りは終了します。

今年も陸組が奉納  

豊作に恵まれる一年になるようですよ。

 

   

寒風で、冷え切った身体には・・・

お馴染みの筥崎宮参道の屋台「花山」さんのラーメン

昭和28年に開店したという花山はず~っと筥崎宮前で営業を続けているそうだ

久々に食べました。