goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

長沢ガーデン~道の駅「ソレーネ周南」 2016-10-22

2016-11-03 | 車中泊 本州

関門トンネルを通り九州脱出!

国道2号線をひたすら進み山口県防府市にある「長沢ガーデン」へ

 

 

 

宿泊施設と広いレストラン、日帰り入浴もできる大浴場を備えた長距離移動する旅人にはありがたいドライブイン

いつもは、休憩がてらレトロ自販機の板さん手作りうどんを頂くのだが・・

この日は、レストランで夕食を・・・

 

 

 

営業時間は23時まで

和食から洋食、ゴージャスなセットメニューから軽食まで、とにかく種類が豊富

入口の内と外に食品サンプルがあるんだが・・・ 種類が多過ぎて、迷って立ち止まる人がほとんどです。

店内のソファもテ—ブルも、まさに昭和時代のレストランにタイムスリップしたような錯覚を覚えますね。

不思議と落ち着く空間です。

 

 

 

「ヒレカツ定食」と「よくばり洋食定食」

自販機のうどん同様、板さんが作るレストランの食事は旨かったです。

 

 

 

 

食後、温泉です。

 

 

 

単純弱放射能冷鉱泉

源泉温度17.7℃なので沸かし湯です。

無色透明・無味無臭のクセのないお湯なので、旅の途中に1日分の汗をさっぱりと洗い流すには最適の温泉だ。

09:30~22:20 年中無休 大人390円/ 小人150円



 

道の駅「ソレーネ周南」まで移動して車中泊

山口県周南市戸田の国道2号沿いに立地する使い勝手のよい道の駅です。

 

 

 

駐車場も広く、24時間オープンのコンビニや屋根付きアーケード広場

便利がゆえに、土曜の夜は改造車のたまり場と化していました。又、それを見に来るギャラリーの多いこと

深夜まで、エンジン音と重低音の効いたEDMが流れ、ギャラリーの話し声が尽きない道の駅でした。

休日前の車中泊は避けたほうがいいです。

 


山口県長門市仙崎~萩  2016-09-10

2016-09-20 | 車中泊 本州

「千畳敷」

 

 

 

標高333mの高台に広がる草原の地 

北側には日本海が一面に広がり360度の大パノラマの絶景を楽しめます。

先端部は、「千畳敷高原キャンプ場」となっており

是非今度キャンプで利用したいですね。


 

 

 

山口県長門市仙崎の「金子みすゞ記念館」へ

通りには、仙崎名産の蒲鉾の板を組み合わせ、金子みすゞをモチーフにした巨大モザイクアートが展示され、

訪れる観光客の絶好の写真スポットとなっています。

仙崎のみすゞ通りに6か所、長門湯本温泉に2か所展示されているそうですよ。

私が、「金子みすゞ」を知ったのはACのCMに登場する 『 こだまでしょうか』という詩で、

それまでは関心がなかったのか?知りませんでした。



  

 

長門湯本温泉の恩湯(おんとう)へ

ネオン看板がレトロで印象的な市営公衆浴場です。

ちょっとぬるめで、肌にやわらかなお湯!暑い時期には最適な温泉でした。

大人200円也。


 

 

この日は、道の駅「萩・さんさん三見」で車中泊

静かでいい場所でした。

 


角島・元乃隅稲荷神社・龍宮の潮吹  山口県

2016-09-16 | 車中泊 本州

川棚温泉から海岸線を走り着いた先は・・・

 

 

道の駅北浦街道豊北

まだ新しい道の駅なのか、施設も綺麗

見晴台や展望テラスからは、角島大橋が綺麗に見えます。

 

 

 

豊北町特牛(こっとい)で水揚げされた特産の剣先イカ

剣先イカは、アオリイカと並ぶイカの王様で、肉厚で身が柔らかく濃厚な甘みがあります。

旬は、5月頃~10月まさに今!

次は、これを目当てに行ってみたいもんです。

 

  

 

映画やテレビのロケ地として有名な 角島(つのしま)大橋へ

無料で渡れる一般道路としては、日本屈指の長さ(1780m)です。

当地自慢のエメラルドグリーンの海 

この日は、PM2.5の影響で見晴らしが悪かったです。 

絶景が霞んで見えています。


 

 

 

「元乃隅稲荷神社」と「龍宮の潮吹」へ

岩壁に打ち寄せた波が大きく天へ昇る姿から「龍宮の潮吹」と呼ばれるようになったとか。

風が強いときは高さ30mに達することもあるそうです。

この日は、微かなシブきが上がる程度でした。 

 

  

   

 

「元乃隅稲荷神社」

 CNNが発表した “日本の最も美しい場所31選” に選ばれたことにより、一躍有名になった元乃隅稲荷神社

狭い曲がりくねった山道なのに大型観光バスがバンバン来ます。

元乃隅稲成神社の始まりは昭和30年

地元の漁師の夢枕に白狐が現れ、この地に祠を建てて祀るようにとのお告げを受けたことに由来するといわれています。

規模の割に、小さな祠が祀られています。


 

 

高さ約5m!日本一入れにくい賽銭箱として有名になった鳥居 

何とか入れることができて一安心でした。

 


山口へ  2016-09-10

2016-09-15 | 車中泊 本州

 

  

 

何気に? ふと、「瓦そば」が食べたくなって・・

トンネル渡りました。

山口県へ

 

 

川棚温泉にある

元祖 瓦そば たかせ本館

瓦そば発祥のお店です。

 

  

 

瓦そば二人前

熱い瓦の上でパリパリになった「茶そば」を

ダシの効いたおつゆに薬味のもみじおろしやレモン、小ネギをいれていただきます。


 

熱々パリパリで香ばしく仕上がった麺の食感が癖になりますな!

久しぶりの「瓦そば」美味しく頂きました。

ごちそうさま



松江・境港   島根・鳥取の旅

2015-10-28 | 車中泊 本州

宍道湖を横目に、松江市入り、現存天守のある松江城へ


   

 

城下町松江のシンボル 国宝 松江城

松江藩開祖の堀尾吉晴公が慶長12年(1607)から足掛け5年の歳月をかけ築城

千鳥が羽根を広げたように見える入母屋破風の屋根が見事なことから、別名「千鳥城」とも呼ばれます。

松江城は全国に現存する12天守の1つ

城内は、とても美しく、大切に保存されてきたのが伝わってきます。

 

  

 

松江城にも居ました。 おもてなし武将隊、「まつえ若武者隊」です。

その中のひとり? 逆立ちする忍者

微動だもせず直立不動www で、おもてなし 

帰り際に見たときは、椅子の上に逆立ちしてました。 日頃の鍛錬の賜物か?忍者は、強靱な肉体の持ち主でした。


  


「ぐるっと松江堀川めぐり」

遊覧船の一日乗船券(1230円)を購入すれば

3つある乗船場はどこでも乗り降り自由!しかも、一日何回でも乗り降り可能

武家屋敷や小泉八雲記念館、堀川ビール館などが徒歩圏内にあるので、観光に便利な遊覧船です。

 

 

  

 

境港の定番スポット

水木しげるロード」へ

パッと見、ごく普通の地方の商店街ですが・・


  

 

商店街の脇に150体余りもの妖怪ブロンズが立ち並び

妖怪にまつわる食べ物や妖怪グッズなど、興味深いお店がたくさんあります。

水木ファン・妖怪マニアの聖地ですな。


 

 

松葉ガニと紅ズワイガニの水揚げ日本一を誇る境港の魚市場「境港さかなセンター」へ

鮮魚仲介会社8社によって夢みなと公園内に設立された魚介類専門のショッピングセンター&食堂です。

 

  


境港で水揚げされた新鮮なカニをお土産にするならここです。

すぐそばの境港で水揚げされた新鮮な海の幸を、市場直結販売店ならではの低価格で販売しています。

カニなどをどんどん試食させてくれるので、歩いているだけでも楽しいですよ。

 

    


この日の温泉は、境港のシンボルタワー「夢みなとタワー」隣にある

みなと温泉 ほのかみ

露天風呂からは日本海と大山が一望でき、夜には海に光り輝く漁り火が見えるロケーションのいい温泉館です。


  

 

夢みなと公園」の駐車場で車中泊

徒歩圏に温泉や海鮮レストランなども充実して快適な車中泊地でした。

 


出雲大社   島根・鳥取の旅

2015-10-24 | 車中泊 本州

もぅ、かなり昔の出来事のように思える

4泊5日の旅となったSWの旅。

連休後の忙しさにかまけてブログを書く手が止まっておりましたが・・

忘れないうちにUpしておきます。

 

  


前日、「小倉南IC」から夜のうちに中国道「江の川パーキング」まで走り、車中泊



松江自動車道で出雲入りです。

 

  


まずは、山陰の欠かせない観光スポット「出雲大社」へ

平成25年の「平成の大遷宮」以来の参拝です。

「平成の大遷宮」は、まだ続いているようで拝殿は工事中でした。

摂社・末社の改修は平成28年まで続けられるそうです。

本殿に進み出雲大社独特の「二礼・四拍手・一礼」にて拝礼。


  


出雲大社は色々なもののスケールが大きいです。

神楽殿の日本一の大注連縄

長さ13m、周囲9m、重さ5t 

 

     *国旗掲揚の写真はhpからの引用です。

 

神楽殿前にある高さ47mの国旗掲揚台 

掲揚する旗の大きさは畳75枚分、重さは約50kgに達する日本最大の日章旗。

青空にはためく姿は、正に威風堂々!

近くで見た時は「おぉぉ・・」って思うくらい迫力があったんでですが・・ 写真じゃ伝わらないですね。

もうじき全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲に集まる神在月が来ます、参拝がてら見に来ては如何ですか? 


  


出雲大社門前で名物の出雲そばを・・

どの店行っても人があふれかえっていたんで、適当に行列の少ない店へ

三段の丸い器に入った、「三色割子そば」です。

出雲そばは、蕎麦の実を皮ごと挽いているため色が黒っぽいそうです

おいしゅうございました。w

 


うさぎ島   広島県竹原市忠海町

2015-05-21 | 車中泊 本州

「大久野島」で、うさぎにまみれてきました。


 


JR忠海駅から数百メートルの船着き場から出発する渡し船で「大久野島」へ

広島県竹原市忠海町の沖合い3kmの瀬戸内海に浮かぶ

周囲4キロの大久野島には、推定700羽と言われる野生ウサギが生息している。

別名、うさぎ島

港から10分ほどで到着します。 料金片道310円。


  


桟橋から島に上陸すると、近くにウサギの姿がチラホラ 

さっそく持ち込んだ人参を与えてみるが・・・これが~全然口にしないんですよね

近くに置いて遠ざかってみても反応なし 

うさぎ=人参は大好物は半分ウソですね。

根よりも葉の方が大好物みたいで人参の葉やキャベツを与えると喜んで食べ始めます

 

 

 

↑こういうのを期待していたんですが・・・

うさぎは暑さに弱いのか?日中は木陰で休憩中で・・ ほとんど出てきません

うさぎまみれに成りたいのなら冬場の方がいいのかも?


 

 


今年生まれたであろう「おチビちゃん」

警戒心旺盛で、なかなか近寄って来ませんが・・ 一匹エサを食べると次第に近寄って来てくれます 

 


「大久野島毒ガス資料館」

かつては日本の化学兵器製造拠点として毒ガスの製造が行われ、地図からその存在を消された過去を持つ大久野島

島内には旧軍の遺構もたくさん残ってます。

 

 

 

うさ耳型の集音器 360度に回転します

遠くを走る船の音、波の音、木々のざわめき

普段ウサギたちが聞いているであろう音に耳を傾けてみる

大久野島、すごく穏やかな時間が流れていました。



またいつの日か会いましょう

愛すべきウサギ共よ・・・


鞆の浦  広島県福山市

2015-05-20 | 車中泊 本州

最近、仕事やら介護やらで、忙しくてなかなか更新できてませんが・・・

記憶があるうちに、なるべく更新しようと思います。


   

 

GW四国からの帰りに「鞆の浦(とものうら)」をチラ見してきました。

町並みも古いが、道幅も江戸時代以前からの狭さそのままで、そこを車が行き交いするから運転が大変です。

 

    


中世以前からから栄えた瀬戸内の中央に位置する港町で、昔の風情を残している「鞆の浦」ですが・・

ジブリ映画『崖の上のポニョ』で宮崎駿氏が構想を練った場所と言った方が最近では有名かな?

瀬戸内海は鞆の浦を境にして潮の流れが逆転する地理的条件から、昔から「潮待ちの港」として知られていたそうだ。


  

 

鞆の浦港の中心部に位置する「常夜灯」と「いろは丸展示館

小さな街全体に、昔ながらの町屋や蔵が軒を連ね

レトロな裏路地散策が楽しめますよ。

 

    


鞆の浦の名産品、保命酒

江戸期の情緒を残す、レトロな雰囲気たっぷりの店内です。

十数種類の生薬を酒精に浸しゆっくりと抽出した薬用酒

有名なところでは養命酒がありますが、それと同じようなものらしいと思っていましたが・・

試飲をさせて貰ったら、とろ~んとした甘い味わい! 養命酒とは全然違います。

ここ鞆の浦には保命酒の製造元が4か所あり、それぞれ味がかなり違うそうです。


鯛網での鯛漁が有名な「鞆の浦」

鯛食って次へ移動です。w



九州脱出  2014-04-18

2014-04-19 | 車中泊 本州

夜の2号線

広島方面へ

 

 

久しぶりの一般道ミットナイトドライブ

お好み焼き食って来ます。

 

    

 

途中、国道2号線 長沢湖畔にあるドライブイン「長沢ガーデン」で入浴休憩タイム。

温泉施設や宿泊施設も併設のドライブイン! 長距離移動の際は、大変重宝しています。

お湯は、無色透明、無味無臭 ツルツル感があってとても気持ちのいい温泉です。

懐かしの「うどん自販機」も未だ現役でガンバッテいました。

 


瀬戸大橋   2012/04/30

2012-05-11 | 車中泊 本州

瀬戸大橋 3連発 

三者三様の瀬戸大橋を見てきました。

 

    

岡山側より

鷲羽山展望台

鷲羽山から見た瀬戸内海に沈む夕日は「日本の夕日百選」に選定されている絶景スポット!

瀬戸内の穏やかな海と島々、その中に架かる瀬戸大橋を眺めるには、最高の展望地です。

 

 

   

瀬戸内海

与島パーキング

過去3年、ゴールデンウィークに立ち寄っていますが、1000円高速の終了で明らかに人・車、少なくなっていますね~

今、思うと人を呼び込む威力は凄かったんですね。

  

   

うどん県

瀬戸大橋記念公園」 

 ゴールデンウィークなのに人少な~

   

 

全然、集客力ない 「瀬戸大橋タワー」

一度乗れば十分なのかな?

毎回、数人しか乗り込まないので、上へ上がるたびに赤字じゃないでしょうかね? 

1人しか乗ってないことも・・・

瀬戸大橋の計画から完成までの歴史がよく分かる「瀬戸大橋記念館」は、

よくできたジオラマがいくつも展示されていて面白いですよ。


大和ミュージアム・てつのくじら館  広島県呉市

2012-05-11 | 車中泊 本州

呉の「大和ミュージアム」と「てつのくじら館」へ

2回目の訪問です。

 

    

 

戦艦長門の主砲のお出迎えを受け「大和ミュージアム」へ

玄関先には、海底より引き上げられた長門の主砲・スクリュー・舵が展示

以前来た時と展示物の変更はないようだ。

 

   

 

3年ぶりに大和と再会

 

 

入場料は500円とリーズナブル

興味深い展示物が相当数あるので 是非行って自分の目で見て下さいね。

 

 

 

こちらも2回目の訪問

実物の巨大潜水艦を陸上展示する「海上自衛隊呉史料館/てつのくじら館

道を挟んで向かいにあります。

軍事機密の塊みたいな潜水艦の艦内をくまなく見学できますよ。

魚雷・機雷好きの方、萌えること間違いなし!(笑)

こちらは、入場無料です。

 


GW広島市  2012/04/28

2012-05-10 | 車中泊 本州

広島市

 

路面電車に乗って少し観光をして来ました。

この路面電車、広島市内なら150円

渋滞知らずで便利です。

 

 

まずははらごしらえ!

JR広島駅前の「ひろしまお好み物語 駅前ひろば」へ

広島には、お好み焼き店が集まったフードパークが多くて、他県から来る観光客にはありがたい!

事前にチェックしていたお店「電光石火」さんへ

 

 

オーソドックスな「肉玉そばW」(830円)を注文

各店お薦めの様々なトッピングをしてスペシャルメニューとして出されると…

私のお好み焼の範疇を超えた価格になるんですよね。

普段食べる「お好み焼き」のイメージは、値段的には高くても5~600円くらいの「おやつ」感覚ですから・・・

鉄板焼き、生ビールもすすむので・・・ お昼にしては、少しお高くなるかな?

 

    

 

カウンター席ですので、作っている過程も楽しめるところが嬉しいですね。

八昌』のパリパリ感とは、対照的なフワフワした優しい感じのお好み焼き

食べていくうちに、「お好み焼き」というより、「オム焼きそば」を食べているような感覚に・・

そばWだとボリュームあり。 美味しかったです。

 

 

前回訪れた時は、営業時間外で入ることが出来なかった「広島城」へ

別称、「鯉城(りじょう)」

中国地方の覇者毛利氏の居城として、毛利輝元が築いた巨大平城だ。

 

 

復元された大天守は立派なコンクリート製

内部は、歴史博物館として利用されています。

天守内は、ほとんどが写真撮影禁止

最上部のみ撮影可能です。

 

   

 

広大な内堀が残り、広島城全域が広島城址公園となっています。

遠くビルの谷間に原爆ドームの屋根がかすかに見えます。

 

 

 

広島市内中心部にある商業施設「パセーラ」 

福岡でいうキャナルみたいな所かな?

何やらイベントが行なわれておりましたが・・

広島城から徒歩5分くらいの場所で、このあたりが公共交通機関の要所でもあります。

 

    

 

こちらも定番コース!

広島に来ると足を運ぶ「平和記念公園」

今が平和だからこそ見に来ることができるのかな・・・

青空に映える原爆ドームがきれいでした。

 

 

原爆ドームから線路をはさんだ向かい側には、かって広島東洋カープの本拠地「広島市民球場」があった場所。

解体されて更地に、スタンドの一部とモニュメントだけが寂しそうに残されていました。

 

 

駅弁ですが、広島名物「あなごめし」も食べたし  

広島市脱出です。

 


ゴールデンウィーク終了 2012/05/06

2012-05-06 | 車中泊 本州

ついこの間、GW突入って書いた気がしますが、 もう9日間経つんですね~

 

 

数年ぶりに夜の2号線(山口県内)走ったけど・・・

高速道路かと思うほど、皆かっとび

煽られっぱなしでした。(笑)

とにかく無事、九州へ帰還。

明日からは仕事に追われる日々に戻りますが・・・

2~3日は、休みボケかな。