goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

別府明礬温泉 「照湯温泉」  2010/01/24

2010-01-25 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
 
国道500号線より明礬温泉に向かう途中にある共同浴場「照湯温泉」
「照湯」という名のバス停があり50mほど道を入れば立派な浴場の建物が見えてきます。
別府では珍しい駐車場完備の共同浴場です。
 「照湯温泉」
とても共同湯とは思えない上品な作りと、周囲の景観がすばらしい
 「照湯温泉 姫様の湯」
かつての豊後森藩のお殿様が使っていた浴槽を利用しているのが「殿様の湯」
新しく同じ形の浴槽が作られたのが「姫様の湯」です。
今回は、「姫様の湯」が男湯でした。
「殿様の湯」、「姫様の湯」は日替わりで入れ替わります。
今回で3回目の「照湯」訪問だが、未だ「殿様の湯」に入れない!つくづくめぐり合わせが悪いですね!
やや硫黄臭のかおるアチチ湯です。
外の説明文には、「この湯に四十二日浴すれば女性必ず子宝に恵まれる」とか…

「照湯温泉」
営業時間 9:00~21:00
入浴料金 200円
大分県別府市小倉5組-1

平成二十二年 初湯  2010/01/03

2010-01-05 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
2010年の初湯

宇佐神宮に初詣に行き、豊後高田でホーランエンヤを見て、別府で初湯

12月29日~1月3日まで別府の市営温泉7ヶ所は無料開放される。(なんとか最終日1/3に来ることが出来ました)

その中の5ヶ所では、正月三が日「ざぼん湯」が実施される。

まずは、無料&ザボン湯の「竹瓦温泉」へ

まいどお馴染みの「竹瓦温泉」です。
脱衣所も浴室も人だらけ…
湯船にやっと浸かれる位の混み具合でした。ザボン湯は気持ちよかったが、こうもひとが多いとね…
知名度あるからしょうがないですね!

二湯目 「田の湯温泉」
JR別府駅裏の住宅街にある市営温泉
無料だがザボン湯はナシ!

ご多分に漏れず、ここも熱めのお湯である
お客さんが、途切れることなく入ってくる人気の温泉です。


三湯目「駅前高等温泉」
ここは正月無料の温泉ではありませんが〆の温泉として

並湯と高等湯があり、この日は「並湯」をチョイス!100円です。
高等湯は24時間いつでも利用できます。
駅前の好立地で、この低宿泊料金!
今年は宿泊してみたいですね!
以上で初湯三湯巡り終了!
今年も頻繁に別府へ足を運ぶんでしようね

別府亀川 浜田温泉  2009/12/23

2009-12-26 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
もう一湯
亀川を代表する共同浴場 市営「浜田温泉」へ
立派な造りだ。



バリアフリーの設計で、体の不自由な方も車いすのまま浴室まで入ってこれます。
脱衣場も1/3は車いすのためのスペースに取ってあります。
この日も車いすが2台脱衣場にありましたが、十分スペースに余裕がありました。

ナトリウム‐塩化物泉のお湯は、キリリと熱いよく温まるいいお湯です。
やはり冬は温泉ですね~
道を挟んで向かいには、以前まで利用されていた浜田温泉が資料館として残っている。
こちらも素晴らしい造りだ

「浜田温泉」
別府市亀川浜田町991-6
0977-67-2619 

別府競輪  競輪温泉  2009/12/23

2009-12-26 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
クリスマスHANABIファンタジア2009で別府へ
今回初めて、別府湾サービスエリアからスマートICを使い一般道路へ出てみました。
亀川方面へは、このスマートICを使った方が便利ですね。

会場へ向かう前に、別府競輪場へ立ち寄ってきました。
ここは日本で唯一、競輪場敷地内に温泉があります。

駐車場内にポッンと建つ建物が目的の温泉 「競輪温泉」です。
この日は、競輪開催日おまけに祝日 駐車場は満車で空いた場所を探すのに手間取りました。
この温泉、競輪開催日は入浴料無料なんです!
もちろん駐車料も無料です。

競輪開催日以外は入浴料100円掛かりますが、それでも安い!
人の出入りが多い温泉と聞いていたが、意外と入って来ない
皆、レースに夢中なのかね…

下から絶え間なく「ボコボコ」湯が湧き出ている熱めの温泉でした。
レースが終われば、この小さな浴室に客が押し寄せるんでしょうね。

競輪温泉 (単純泉 71.5℃)
時 間:午前7:00~10:00 午後2:00~10:00
入浴料:開催日の午前7:00~午後5:00まで無料。
    それ以外100円
大分県別府市亀川東町1-36

鉄輪温泉 渋の湯  2009/10/18

2009-10-22 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
夜の別府 鉄輪温泉へ
三週続けての別府の温泉である!

昼間は観光客が行きかう「いでゆ坂」も人影はなく静かなもんです!
ただ噴気の音だけがゴーゴーと辺りに響きます。

「いでゆ坂」のメイン通りに面し観光客も気軽に立寄られる共同浴場『渋の湯』へ
鉄輪むし湯のすぐ横です!
温泉街の中央に位置しているため、いつも多くのお客さんで賑わっていますが、この時は貸切状態でした。ラッキー!

組合員以外の一般来訪客は、このコインロッカーの使用料100円が入湯料になります。

金気臭塩味の鉄輪らしいお湯です。
浴槽の奥にあるのが竹の源泉冷却装置!加水しないで温度を下げられる様に考えられた冷却装置です。
一度入浴してみたらどうですか?濃い温泉へ浸かれるかもよ!

『渋の湯』
泉   質  ナトリウム-塩化物泉 87℃
営業時間  6時30分~21時
入浴料金  ロッカー代 100円
大分県別府市鉄輪風呂本1組

別府鉄輪  「湯屋 夢たまて筥」 2009/10/12

2009-10-16 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
今回、別府での〆の温泉は、別府鉄輪「湯屋 夢たまて筥」 
いつも表は通るのにまだ入ったことがありません。
初訪問です。




 箱蒸し湯
とくかく浴槽の種類が豊富です。
サウナあり、露天風呂あり、打たせ湯あり、ジェットバスあり、寝湯ありの何でもありの温泉です。
鉄輪むし湯に続き、ここでも箱蒸し湯で蒸されてきました。
これだけ入れて深夜2:00まで営業!さらに土・祝日前夜はオールナイト!こりゃ~重宝しますわ~!
泉質はナトリウム-塩化物泉!なめるとしょっぱいです。

寝湯というのがあって、浅くて寝れるようになってるんです。目の前にはテレビが…
テレビ見ながら寝そべっていると、思わずまぶたが閉じそうになりますね~ 遊び疲れで…
寝不足で来る人は、マジ寝るんじゃないですかね。


「湯屋 夢たまて筥」
営業時間  /平日 AM7:00~翌AM2:00まで/土・祝前日は24時間
入浴料金  /大人500円/小人(小学生)250円/幼児50円/砂湯 入浴料金+400円
定 休 日  /年中無休
大分県別府市鶴見北中1組
tel 0977(66)4141

別府鉄輪  

2009-10-15 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
鉄輪 (かんなわ)散策!
今年はホントよく来ますね~!(地獄~みゆき坂~いでゆ坂) 何回目でしょうか?



鉄輪むし湯
「鉄輪湯あみ祭り」の時は「むし湯無料開放日(9/23)」があったそうな。残念!

鉄輪むし湯の敷地内にある、無料の足蒸し!
いわゆる足専用のスチームサウナ
10分間で私の足を蒸しあげました(笑) 足の毛穴全部開ききったと思う位の蒸されっぷり!

この後、付近を歩きまわったんですけど、むくみが突然なくなった感覚!足が軽い軽い!!
皆さん、お試しあれ!

別府発祥 とり天 「発祥の店 レストラン東洋軒」

2009-10-14 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
宮崎の「元祖チキン南蛮 おぐら♪」に続く第二弾
大分の「とり天 発祥の店 東洋軒」へ♪
宇佐、中津の「から揚げ」と勢力を二分する別府、大分の「とり天」楽しみです!

JR日豊線沿いに、東洋軒の看板発見!
入口には、「本家とり天 発祥の地」という看板が!

店の駐車場は他県ナンバーの車だらけです!

とり天定食 1300円也!酢醤油にカラシでいただきます。
感想は、ん~1300円か… 

著名人?も多く訪れてるようで壁のサイン色紙には美味い!サイコーの文字が躍るが…
味つけがいいとか!中がジューシー!って感じでもない。
何が美味しいのか分からずじまい!
唐揚げ派としては、何か物足りないんです~


『東洋軒』
AM11:00~PM3:00 PM4:30~PM10:00
P25台
別府市石垣東7-8-22
tel 0977-23-3333

別府市営温泉 不老泉  2009/10/12

2009-10-14 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
志高湖キャンプ場でゆっく~り朝食
夜露で濡れたタープ、テント&車をパパッと片づけ別府の街へ
別府市営 不老泉
亀の井ホテルを目印に一路「不老泉」へ
別府駅から一番近い市営温泉です。

脱衣所から階段で降りていく別府ではお馴染みの浴室です。

別府の市営温泉の中では一番大きいかな?
浴室は天井が高く開放感たっぷり!脱衣所も含めて余裕の造りです!
単純温泉の柔らかいお湯。
毎日はいるには、こんな温泉がいいかも知れませんね!

この後、3階でのカラオケ教室かダンス教室が終わったのか音楽が鳴りやむとお年寄りの御一団様が一斉の入浴!
地域のコミュニティースペースとしての役割を十分に果たしていますね!
帰りに3階の展望台に行こうと思っていましたが、うっかり忘れてしまいましたね!残念!

『不老泉』
料金 100円
時間 6:30~22:30
休業日:年末大掃除日(不定)
別府市中央町7-16
tel 0977-21-0253

別府市コミュニティセンター 『芝居の湯』 2009/10/11

2009-10-13 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
連休11,12日と志高湖でキャンプ!
高速飛ばして別府まで来ちゃいました。
家を出るのが遅くなり、別府に着いたのが16:00少し前!
でも慌てず先ずは温泉へ!

別府市コミュニティセンター 『芝居の湯』へ

平成7年4月オープン 14年経つとは思えない新しさです。

浴室内は天井が高く、ゆとり感たっぷりの造り。湯船から眺める庭園は見事に手入れがされております!
堀田よりの引き湯はほんのり硫黄の香る好みの湯!
打たせ湯にシャワーやシャンプー!更には湯上がり後のドライヤーも完備されていますので、別府に来たときの〆には最適な温泉です。

湯上がりに、休憩できる場所もありますが時間が…
予定では15:00には志高湖キャンプ場に着いて設営を終わらせるはずでしたが… 未だ別府の温泉をうろうろ

『芝居の湯』
定休 火曜日
時間 11時~21時
料金 260円
別府市上野上町29-13
tel 0977-24-5320

かくすい苑 大浴場(内湯)

2009-09-09 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
21時以降は、展望露天風呂が女性!大浴場が男性に替わります。
大浴場にも入ってきました。


大浴場
浴室には大きな花瓶に生花、女性の銅像などが置かれ
こちらも、ヨーロピアンが基調!

脱衣所は展望露天風呂、大浴場、共に畳敷きの和風調!
掃除の行き届いた綺麗な温泉施設です。
リラックス出来ますよ!

かくすい苑 展望露天風呂

2009-09-09 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
かくすい苑、自慢の「展望露天風呂」へ
20時までは、男性専用です。その後女性専用になります。
屋上に造られた、大理石造りのヨーロピアン風露天風呂です。


展望露天風呂
ヨーロピアン風の浴室内には福禄寿の木像付き桧風呂!
和洋折衷で好きですよ!こういうの…!
展望露天風呂


振り向けば別府タワー
場所によっては丸見えなのは、ご愛敬!

夏の水泳仲間 別府旅行 2009/09/05~06

2009-09-06 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
夏の水泳仲間と別府へ一泊旅行へ
お決まりの「地獄巡り」&「うみたまご、高崎山」のコースです。


美術の宿 かくすい苑
お宿は、別府タワーすぐ近くの「美術の宿 かくすい苑」
美術の宿と言うとおり、館内全体の至る所に多数の美術品を展示しております。

下は3歳から上は70歳の和気藹々のメンバー
泳ぎがうまくなりたい人、速くなりたい人、泳げる様になりたい人、健康維持の人、いろんな動機でプールに泳ぎに来ていた人で立ち上げた
「毎日泳ぐ会」です。

たんなる連れの師匠クミちゃん先生も当然参加!
世代を超えた楽しい集まりでした。

鉄輪  渋の湯

2009-04-15 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
今回、鉄輪での最後の湯!
鉄輪むし湯
観光で鉄輪へ来たのならここは必ず訪れるでしょう!
「鉄輪むし湯」へ入る道の角に建つ「渋の湯」へ

共同湯にしては真新しくきれいな(^_^;)建物です。

ここは賽銭箱ではなく、有料ロッカー(100円)を使ってアンケートに記入するのが入浴の決まりのようです。
(コインロッカーの使用料100円が一般利用者の入湯料になります)

浴槽奥に見えるのが竹製の源泉冷却装置!
冷却システムは作動しているが,お湯はかなり熱い!「すじ湯」と違い水は出ますが気合を入れて入りましょう!!


「渋の湯」
入浴料金  100円(有料ロッカー使用する事)
営業時間  6:30~21:00
別府市鉄輪風呂本1

鉄輪  すじ湯温泉

2009-04-15 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
いでゆ坂より筋湯通りへ進んで行くと源泉100%の温泉「すじ湯温泉」が現れてきます。
なぜ源泉100%なのか?それはここの浴槽には水道がひとつもないのです!
蛇口がない→加水出来ない→源泉だけ供給→まぜモンなしの湯!なんです。 

すじ湯 入浴心得
以前は、鉄輪の組合員専用やったらしいが,今では誰でも入れる。ありがたい!
ここも入口に鎮座する薬師さまの賽銭箱に100円を入れて入浴です。
激熱の湯を想像していたが… 意外に湯がぬるい!
ま~ 今日は気温が高いからこのまま入浴!汗ばむ陽気だからみんな源泉を足さなかったのかな?
すじ湯温泉
ここは自然に冷めるのを待つ温泉!
源泉を出しっぱなしで帰るのは止めましょう!
鉄輪の激熱のお湯で次の方が入れなくなるよ!


「すじ湯温泉」
入浴料金  100円
営業時間  6:30~17:00
別府市鉄輪