goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

長者原・氷彫刻

2012-02-13 | 祭り、イベント 大分

長者原温泉郷の各施設に設置してある氷彫刻像

夜のライトアップの方が断然綺麗なんですけど・・

時間の関係で、日中に巡ってみました。   

   

 

・オーベルジュ・コスモス 「ミッキーマウス」  ・西鉄ホテル花山酔 「獅子」

 

   

 

・寒の地獄旅館 「鳳凰」              ・くじゅう倶楽部 「龍」

 

   

 

・九重星生ホテル 「鷲」              ・ホテルやまなみ荘 「天馬」

 

・九重観光ホテル 「虎」

どれも見事な氷彫刻の作品です。

氷彫刻って料理人が作るって以前TVで見たような気がするんですけど・・・

各旅館、ホテルで料理人が腕前を競うんですかね?? 

 


長者原・氷祭り2012

2012-02-12 | 祭り、イベント 大分

2008年に暖冬などの影響で中止した「九重氷の祭典」

4年ぶりに形を変えて、「長者原・氷祭り2012」として復活したので行ってみました。

 

   

 

東北地方の豪雪で苦しむ方には申し訳ないが・・

今年は、ホント降雪の回数が少ないですね。

昨年は、正月のドカ雪から休みのたびに雪遊び&雪見風呂に出かけたように記憶していますが?

 

  

メイン会場、長者原園地

ミニミニ氷の祭典ですね。

  

 

雪像2体と3体の氷の彫刻(鯉、昇り龍、フクロウ)

大型作品を発表してきた自衛隊の撤退や雪不足で、

往年の「氷の祭典」と比較すると物足りなさを感じますが・・・

ここ以外にも、長者原温泉郷の各ホテルや旅館のエントランスや軒先に氷彫刻の像が飾られています。

 

 

隣の「オーベルジュ・コスモス」の源泉より長~いホースで供給される本格かけ流しの足湯。

今の時期には珍しい小春日和の中

湯気の向こうに見える九重連山を見ながら、足湯に浸かる。

癒されます!


宝泉寺温泉 冬の花火  2012/01/14

2012-01-16 | 祭り、イベント 大分

宝泉寺温泉の冬の花火 “花火・ザ・宝泉寺” へ行ってきました。

寒い日が続きますが・・・  今年は降雪少ないですね~

例年なら、雪中行軍が出来るくらい山間部は積もるんですけどね・・・

 

   

 

焚火にあたりつつ、

甘酒、ぜんざい、カッポ酒で暖をとりながらの花火、大ドンド焼き見物となりました。

平地と寒さの質が全然違いますね!

露天風呂からの洒落た花火見物なんて、湯冷めが怖くて・・・ 絶対ムリだ。

  

 

澄んだ冬の空に鮮やかに広がる花火

きれいでしたよ。


別府  2011/12/24

2011-12-26 | 祭り、イベント 大分

別府、二日目

昼間は、温泉行脚

夜は、イルミネーションに花火

   

 

ゆう著に晩飯食べてたら・・ 打ち上げ始まったみたいで・・・

別府タワー付近で少し見たあとイルミ見物へ

 

   

 

別府公園のイルミネーション 「冬粋彩」

年々、華やかさがup

年度を重ねる度に少しづつ買い足されて、ゴージャスになるのかな?

 

   

 

「杉乃井ホテル」

今年から始まった大分県下最大級のイルミネーション

「光の贈り物〜全長600mのプロムナード〜」 

「杉乃井地熱発電所」で生み出される電力を利用することによって使用電力を抑えているそうです。

ごくごく一部ですが、 

芸術性もあり見ごたえのあるイルミネーションですよ。

   

冷えきった身体で、スーパー銭湯「かめの湯」へ

地元の若い兄ちゃんや高校生は共同湯よりスーパー銭湯の方がいいのかな? 

満ぱい状態でした。

大人 : 430円+ロッカー10円です。


イナバウアー(^0^) セントレジャ城島高原  2011/11/23

2011-11-23 | 祭り、イベント 大分

ほんまもんのイナバウアー(^0^) 目の前で見てきました。

セントレジャー城島高原パーク」へ

折しも福岡ソフトバンクホークス完全優勝記念で、

ホークス応援グッツを持っていくと入園無料というありがたい特別企画開催中なんで、

ユニフォーム持って行ってきました。

 

スケートリンクオープン&東日本大震災復興チャリティーイベントで

荒川静香さんが来るとあってスケートリンクサイドは人で溢れかえっていました。

    

演技中の写真撮影は禁止なんでリンクinの姿だけパチリ

荒川静香さんを目の前で見られるなんて・・ そうそうあるもんじゃないですから目に焼き付けて来ました。

生イナバウアー綺麗でしたしジャンプも完璧!

クールビューティーという言葉がピッタリですね。

   

絶叫マシーンの合間に展望足湯にも浸かってきました。

別府温泉道の対象施設なんですね。 この足湯。

豪快に水飛沫をあげる絶叫マシーンを目の前に入る足湯は、気持ちいい。

朝の雨が嘘のように、汗ばむいい天気に

日頃のストレス!絶叫と共に吐き出してきました。 


やまくに 案山子ワールド 大分県中津市山国町

2011-11-22 | 祭り、イベント 大分

稲刈り後の田んぼや集落に案山子がい~っぱい♪

「やまくに かかしワールド」へ行ってきました。

 

 

山国町内17ヶ所の「村(会場)」にそれぞれ趣向を凝らした案山子(かかし)が約千体

広範囲に点在する「村(会場)」は短時間でまわるのはムリなんで・・・

スタンプラリーしながらゆっくりまわるのがいいかも

 

  

 

「コアやまくに」

大分県に2箇所しかないスケートリンクのひとつが、ここ!

山国町の子どもは、小さい頃からスケートをしているので大人顔負けのテクニックでスイスイ滑れるそうです!

イナバウアー(^0^)

 

 

おとぎ話から昔懐かしい農村の暮らしや祭り、

昭和のTVのひとコマなどなど

次から次に現れる案山子に、これ見た!これ使った事あるぞ!とか思わず声が出ますね。

 

  

それにしても秋の陽は暮れるのがはやい。

まだ三時だというのに影が長い 

  

まるまるもりもり~

なでしこジャパン

 

ほんの一部の案山子ですが・・・

今週の土曜日迄です。 行かれてみてはどうですか?

リアルには、ほど遠い!でも何故か見てしまう。そんなイベントです。

ん~誰がどう見てもアンパンマンだ!


いいちこ 紅葉祭  2011/11/20

2011-11-21 | 祭り、イベント 大分

大分県中津市山国町の「案山子ワールド」を見に行くまえに

日田市の『いいちこ日田蒸留所』の紅葉祭に行ってきました。

年に一度の感謝祭みたいなもんですかね。

未公開の醸造蔵見学やミニコンサート、ひた名物の屋台村や日田蒸留所の原酒の試飲など

酒飲みにも下戸にも楽しめるイベントです。

試飲という名の飲み放題をまえに運転者は、ドライバーカードを首から下げないといけない。

 

 

   

工場敷地内の紅葉

ちょうどいい具合に色づいて今が見頃です。

野鳥がさえずる広い自然が残っています。

 

     

蔵人の案内で普段見ることができない、醸造蔵の中を見学できますが・・・

受付に行列が出来ていたので、見学窓から醸造所を見学して来ました。

また来る機会はあるだろう。

 

     

日田の有名店が勢揃い、屋台村!

「日田やきそば」、「たか菜巻」旨かったです。 

いろんなところで試飲できますが、深酒しすぎないように

 

まぁ、酔いつぶれない範囲で、ほどほどに試飲してきました。

「サッポロビール日田工場」といい気軽に試飲に出かけられる日田人が羨ましい。

また来年来たいですね!


ひた 千年あかり&天領まつり  2011/11/12,13

2011-11-15 | 祭り、イベント 大分

ひた 「千年あかり」と同時開催の「天領まつり」

メインは、西国筋郡代着任行列

 

 

このお方が、お見送り?

すんごい人気です。

 

  

 

毎年毎年、サッポロビールイメージガールがナマで見られます。www

 

 

 

日田のゆるキャラ「たんそうさん」とキティちゃんのコラボ

輪の外にはじき出された、ゆるキャラ淡窓さん 涙目!

 

 

夜の主役は、河川敷の竹灯篭と街中の光のオブジェ

美しい竹灯りの中、夜の街歩きに

  

史跡咸宜園跡での山鹿灯篭踊り

灯篭つながりか? 

毎年、山鹿市の灯籠踊りの方々が千年あかりに華を添えます。 

 

昼間のリハーサルより

やっぱ正装した夜の方が幻想的でした。

   

創作舞踊「久津媛の舞」 

 

ピンボケ写真量産で、いい写真が全然撮れませんでした。

来週は、『竹田の竹楽』です

『臼杵の竹宵』と合わせて 『大分の3大竹灯篭まつり』らしいです。

写真修行に行こうかな!?


ひた 千年あかり  大分県日田市 

2011-11-13 | 祭り、イベント 大分

  

日田 千年あかり」 なう!

まつり会場である豆田町界隈はひとでごった返しております。

毎年、出会う饅頭売りのおっちゃん

元気そうでなにより

3万本の竹灯篭のメイン会場である花月川も準備万端で夜の訪れを待っています。

  

  

川面の特設ステージで、夜の雅楽のリハーサル

暫し聞き入ってしまいました。

竹明かりの中での幻想的な雅楽の響き・・ 夜が待ち遠しい。 

    

日田のB級グルメ「日田やきそば」が味わえる屋台村 

300円でハーフサイズを味わえるので、いろんな店の「日田やきそば」が楽しめる。

日田名物のパリパリやきそば、いつ食べても美味いです。

 


大分県竹田市  2011/10/29

2011-10-30 | 祭り、イベント 大分

次第に雨足が強まる中、

大分県竹田市まで足を運んでみました。

  

長者原~牧ノ戸峠

紅葉のこの時期は登山者が多いとは聞いてはいたが・・・ 

土砂降りの中でも登るんですね? 

団体バスで来て、雨の中ゾロゾロ登っていくのが何だか不思議な光景に見える。

 

  

ここ数年恒例になった ↑を見に行ったんだが・・・ 降りしきる雨

予想通り中止のようでした。  

人っ子一人いません! 

昨年の様子は、こちらで「お稲荷さんが舞い込んだ!

 

折角なので街並み散策と温泉へ

趣きのある街並みがコンパクトに凝縮されたような街なので

あまり歩き回らず散策できるのが竹田のいいところ

廉太郎トンネル

通ると「荒城の月」のメロディーが流れていたのだが・・・ なんか調子が悪い故障中か?

  

滝廉太郎旧宅~十六羅漢へ続く

歴史の道 

雨がよく似合います。 

  

十六羅漢

もうすぐ「竹田 竹楽

ベストスポットのひとつです。

 

廣瀬中佐

昨年はなかった立派な銅像が出来てました。 NHK「坂の上の雲」様様かな!

 


エノハ釣り  大分県中津市山国町 2011/09/17

2011-09-17 | 祭り、イベント 大分

『山国源流河川プール』のエノハ釣り堀へ

先週の2時間待ちがウソのように空いてました。 

  

引っ掛け釣り禁止になってました。

エサ釣りオンリーで勝負。

釣れたのは3匹! 

ボーズじやなくてよかった。 

山国地区の秋祭りですかね?

担ぎ手がいないのか? 軽トラで進む御神興


観月会 in 三隈川  2011/09/11

2011-09-12 | 祭り、イベント 大分

2011年の“中秋の名月”は9月12日

11日、大分県日田市を流れる三隈川でも船上観月会が行われていました。 

 

三隈川沿いを、少しだけお月見散歩!

この夜は雲量も少なく綺麗にお月様を見ることが出来ました。

川面に映える鵜飼船のかがり火も幻想的です。 

 

    

 

ランタンが飾られ

両岸には、屋形船をステージにした船が5,6隻

各船のステージでは、洒落た「ジャズ演奏」やら「琴、尺八演奏」 

はたまた、「モノマネショー」、「歌謡ショー」、「大道芸」まで・・・

12日も開催されるそうですよ。

本日の“中秋の名月” 綺麗に見えるといいですね。


『山国源流河川プール』エノハ釣り  大分県中津市山国町

2011-09-11 | 祭り、イベント 大分

9月10日から一ヵ月間、毎週土曜日と日曜日は

「山国源流河川プール」が無料のエノハ(山女魚)の釣り堀として開放されます。

と・・・TVのイベント紹介コーナーで言ってたんで早速エノハ釣りに出かけて来ました。

釣竿や餌も無料貸出!

地域おこしとはいえ キラキラ ありがたいことです。キラキラ 

身ひとつで、晩の食材ゲットに

英彦山を源流とする山国川をさかのぼります。

10時に到着した時には、既に2時間待ちの状態! プールサイドには順番待ち人がワンサカ・・

 

1時間/一人5匹迄!がルールです。

オキアミをエサに釣りますが・・・ 全然、エサ食わねぇエノハの群れ!

釣り人が多すぎて魚がスレてて・・・ エサ釣りというより、引っ掛け釣りじやないと釣れないです。

引っ掛け釣りなら1人5匹の制限も余裕でクリア

4人で行って、ただ一人のボウズ! たんなる連れ!!

次回の健闘に期待ス!

4人でエノハ20匹! 

夜の宴会には、十分だ。

山国川源流河川プール釣堀のHPは、こちら


鶴市神社花傘鉾祭り 大分県中津市

2011-08-27 | 祭り、イベント 大分

大分県中津市の八幡鶴市神社の仲秋大祭「花傘鉾(はなかさぼこ)大祭」を初めて見に行ってきました。

この祭り 中津市に秋の訪れを告げる祭りなんですが・・

うだるような夏の日差しが戻ってきましたね! この日は・・・

適当に中津の街を走っていたら遭遇しました。

花傘鉾の行列に!

炎天下の中津の街を1日かけて練り歩く過酷な祭り

日本長い30kmを越す巡行だそうですよ。

  

町内ごとに、豪華な刺しゅうの水引と色鮮やかな造花で飾り付けられた「花傘鉾(はなかさほこ)」が19台

ほとんどの花傘鉾は、台車で引いていますが、

中には、担いで移動の花傘鉾も ご苦労様です。

花傘鉾が一列に連なる姿は、想像以上に長く、そしてキレイだ。

  

28日は神社近くの山国川の河原に傘鉾が集結。

夜には花火大会やみこしの川渡り、太鼓・おはやしの競演会などがあるそうです。