goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

七草粥

2010-01-07 | 年中行事
芹(せり) 薺(なずな) 御形(ごぎょう) 繁縷(はこべら) 仏の座(ほとけのざ) 菘(すずな) 蘿蔔(すずしろ) 

春の七草


正月も七草粥の時期になると終わりって感じですね!

春の七草を食べて、邪気を払い万病を除く

日本人の知恵が生んだ薬膳料理



今日一日は、

年末から、飲み過ぎ、食べ過ぎの胃腸を休ませる休養日!

美味しく頂きました。

高塚愛宕地蔵尊 2010/01/04

2010-01-04 | 年中行事
仕事始めの今日、

景気が良くなる事を願って

高塚愛宕地蔵尊

清々しいお天気になりましたが、ここ高塚では9:30現在-2℃寒いと言うより痛いです。耳が…

相変わらずビックリする程の人出です。



高塚地蔵の人気スポット「お抱え地蔵」も長蛇の列でした。
願いを念じながらお地蔵様を抱えると、
願いが叶う場合は軽く感じる、と言われていますが…
景気回復を念じて抱えてみましたが…
ん~ 軽いような?重いような?  先は見えずと言った所ですかね~??


みやげは、何故かいつも買ってしまう赤いせんの入った高塚名物のようかんと万十
正月休みも あっという間で 心も身体も休まらない感じですが、これでも食べて徐々に頑張るとしますか!!

2010 初詣  2010/01/03

2010-01-03 | 年中行事
正月ボケに活を入れるべく… 
宇佐神宮へ初詣に行ってきました。

長い参道を延々と上宮まで…



天気も良かったので、人出も上々!
おみくじは大吉
おもうがままになる運だそうです!(笑)
幸先よいが… どんな一年になるのやら?

良いお年を…

2009-12-31 | 年中行事
家族で手打ちの年越しそばを食べつつ、労多き一年が過ぎようとしています。
ほんと09年は苦の多い一年でした。
蕎麦は切れやすいので一年の苦労や厄災を断ち切ると言う説もあるそうですね。
来る年は明るい年でありますように・・・

このブログを見て下さっている皆様、1年間ありがとうございました。
また来年も、ネタがある限り続けて行きますので、宜しくお願いします。
2010年、良い年になりますように

大晦日

2009-12-31 | 年中行事
朝早くから女性陣のお節の仕込みが始まったみたいです♪鍋を出す音で目が覚めました。
私は頼んであった食材を取りにあたふた…
年の最後はいつもバタバタするんですよね!
たんなる連れの実家にも鰤1本を… 今年は少し小ぶり(3.5k)だが脂ののりは良いとか…

夕方まではバタバタしそうです。

餅つき

2009-12-28 | 年中行事
今日は朝から餅つきです。
ペッタンペッタンはしません。
餅つきマシーンがやります。(笑)

餅つきが終われば大掃除!
30日まで掛かるかな~?
寒くならないといいですけど…
忙しい年の瀬です。

福岡 天神

2009-11-26 | 年中行事
昨夜、急ぎの用事で天神へ
もうクリスマスまで1ヶ月なんですね~!天神はイルミネーション真っ盛りでした!
今年初のイルミネーションは大丸福岡天神店で

2009年、大丸のクリスマスのテーマは「ファンタスティッククリスマス」
大きなカラダが、 白をベースに、不定の時間で、グリーン(大地をイメージ)、ブルー(海をイメージ)、レッド(太陽をイメージ)に変わり、さらにレイボーカラーの7色になりファンタジックに輝いていきます。
竹灯篭(笑)とはまた違う灯りの競演です。

急ぎの用があったので、警固公園のイルミネーションをチラッとみただけで帰りました。
今度、ゆっくり見て廻ろう!

甘木川畔花火大会  福岡県甘木市

2009-08-22 | 年中行事
残り少ない夏を楽しむ為、甘木市の甘木川畔花火大会へ行ってきました。
花火大会専用の駐車場がないので、駐車場所を探すのに少々手間取りましたが、打ち上げ前に何とか到着!

花火大会と同時に「流灌頂」(ながれかんじょう)という慰霊祭なども開催されていました。



会場の両岸には約100店の露店が建ち並んでいます。 露店では、買って買っての大合唱…!
ま~小さい頃はこれが楽しみですからしょうがないですね!
来週は田主丸の筑後川で花火大会があるそうな…  
夏休み最後の花火大会!行こうかな…?

御霊祭 精霊流し

2009-08-19 | 年中行事
我が家のすぐ近くにある真言宗 地蔵寺では、毎年8月20日(年によって19日)に、先祖供養の御霊祭 施餓鬼法要が執り行われます。
宗派が違いますが、小さい頃より境内で遊んでいたので何か行事が有るときはつい顔を出してしまいます。
他寺の坊さんも手伝いに集まり施餓鬼法要が盛大に始まります。
内陣に並んだ灯篭は法要の後、近くの川で精霊流しを行います。





暗闇の中、静かに流れて行く灯篭!
でも実際は銅鑼を鳴らし!法螺貝が響き渡るにぎやかな精霊流しです。
この精霊流しが終わると、夏も後少しです!

日田大超寺 えんま様祭り 2009/08/16

2009-08-17 | 年中行事
仏教では、地獄の休日とされる16日夜、日田市丸の内町の大超寺で「えんま様祭り」がありました。
お盆で集まった親戚連中と行って来ました。
竹灯籠や提灯でライトアップした境内はお盆休みで帰省した人や地元の方で賑わっています。
祭りでは、約三百八十年前の創建時より伝わる「百万遍大念珠」があるそうだ!



本堂に掲げられた地獄極楽絵図 
地元ケーブルテレビが撮影に来てましたね。
住職が地獄極楽の説明を詳しくしてくれます。
うそをついたり、親の言う事を聞かなかったり、人様に悪いことをすると、死んだら地獄に落ちるぞ~ と…
子供達は真剣に聞き入っていましたね!
 地獄絵図
地獄絵図
これを見た後、子供達がやけに素直に言う事を聞くようになりましたね~!
効果覿面です!!
たんなる連れも子供の頃、この地獄絵図を見るのが怖かったらしい!
 百万遍大念珠
この祭りのメイン行事「百万遍大念珠」が始まります。
本堂いっぱいに広げられた大きな数珠をみんなでまわす百万遍念仏! 宗派を問わず誰でも参加出来ます。 
百万遍の念仏が地獄に堕ちた人を救うとか…
南無阿弥陀仏と念仏を唱えながらまわしていきます。
所々にある親玉が自分の前に廻ってきたときは、持ち上げて拝みます。
三周ほどまわして次の方と交代しました。

境内の焔魔堂
よ~く拝んで顔を覚えていてもらえと若い坊さんが言ってましたね~。

境内には金魚すくいやくじ引きの屋台が出て、子供達もやっと一息!
いい祭りです!来年のお盆も来よう! 顔を覚えてもらう為に…!


浄土宗 大超寺 えんま様祭り
毎年8月16日
大分県日田市丸の内町

日田三隈川 水面の盆 2009/08/15

2009-08-16 | 年中行事
今年で第4回目となる「日田三隈川 水面の盆 8/14,15」
これも盆の帰省での風物詩のひとつになりました。
以前は日田名物である遊船(屋形船)を水上ステージでつないで開催されていましたが、今年は三隈川温泉街が見渡せる中ノ島の公園が会場です。
公園の屋台風景


水面に浮かぶオブジェが
前回見に来た時の「大鷹」から「龍」に替わりましたね!
日田は杉の産地!杉ダーツや杉ボウリング(1回10円よ)、射的に杉下駄の販売、鮎の塩焼きの屋台、昔懐かしい紙芝居、遊覧屋形船運行(乗船1回100円)など
大人も子供も楽しめますよ。
ライブ


三隈川を背にした常設ステージでは地元バンドや福岡のチンドン屋さんのライブがビール片手に楽しめました。
これで今年の盆も無事終了です。

東峰村 親水公園 2009//08/14

2009-08-15 | 年中行事
お盆恒例の東峰村「棚田親水公園」の河川プール
朝から天気がいいので行ってきました。
道路は路駐の車でいっぱいです!


親水公園 河川プール
プールも人、人、人でいっぱい!



午前中からプール終了時間まで、子供に付き合わされました。
ヘトヘトに疲れさせて夜早く寝させる作戦が…
此方が川の中を歩きすぎてクタクタです。