goo

ホルトノキ・8~開花2

 陵南公園に植栽されている「ホルトノキ」。ホルトノキ科ホルトノキ属の常緑高木で九州や四国など暖かい地域に分布している。7~8月に横に花茎を伸ばし下向きの花を多数咲かせる。その名前は“ポルトガルの木”という意味だが、ポルトガル原産ではなく日本在来種。鹿児島では“モガシ(茂樫)”、沖縄では“タラシ”など各地で様々な呼び方がある。江戸時代末期に平賀源内が紀州湯浅で見たモガシをポルトガルから渡来した“オリーブ”と勘違いして名付けられた。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

番外編・14~アオノリュウゼツラン草姿

 キジカクシ科(←リュウゼツラン科)リュウゼツラン属の「アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭)」。メキシコの熱帯地帯原産で発芽してから開花するまで数十年掛かりその後は枯れてしまう一稔多年性植物。原産地では10~20年で開花するが、日本では数十年に一度開花するので“幻の花”とも呼ばれている。
 しかし今年は日本各地でリュウゼツランの開花情報が届いている。ここ千代田区の日比谷公園のほか、横浜市港南区、愛知県知多市、兵庫県伊丹市、兵庫県加古川市、鳥取県米子市、長崎県平戸市などで開花し、珍しいところでは東京ディズニーランドのビッグサンダーマウンテンの敷地内でも咲いたようだ。
 専門家によるとこの一斉開花の理由のひとつは、昭和30年代以降のサボテンブームで各地の公園や緑地に植えられたものが60~70年経って開花期を迎えたというもの。もうひとつは近年の温暖化によるものだ。今夏は昨年よりも更に暑さが厳しく夜の気温も25℃を下回らない熱帯夜の日が多い。この日本列島の亜熱帯化がリュウゼツランの生育に適した環境になったと考えられる。
 日比谷公園のアオノリュウゼツランはそれまではせいぜい3メートルほどだったが、公園職員が5月17日に真ん中の茎が伸び始めたのに気づいた。その後1日10~20センチずつ伸び見る見るうちに高くなって7月10日の開花時には草丈は7.7メートルまで伸びた。茎の伸びは開花直前にはほぼ止まったという。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

エンジュ

 上柚木緑地公園下の道路に植栽されている「エンジュ(槐)」。マメ科エンジュ属の落葉高木で中国原産。排気ガスに強く樹形が整うので都心の幹線道路などでも街路樹に利用されている。7~8月に枝先に円錐花序を出し長さ1.5~2センチの蝶形花を多数咲かせる。花期には落花で樹の下が白い絨毯のようになる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

キリンソウ・2~果実

 ベンケイソウ科キリンソウ属の「キリンソウ(麒麟草・黄輪草)」。全国の山地の陽当たりの良い岩場などに生育している。花期は5~6月で茎先に直径1センチほどの星形の花を多数咲かせる。写真は若い果実で5つの袋果になりひとつの長さは長さ5~6ミリ。熟すと翼のある種子を多数出す。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

番外編・13~アオノリュウゼツラン開花

 千代田区の日比谷公園で開花した「アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭)」。キジカクシ科(←リュウゼツラン科)リュウゼツラン属の常緑多年草で“100年に一度咲く花”とも言われている。公園職員が5月17日に真ん中の茎が伸び始めているのに気付き、見る見るうちに7メートルを超え7月10日に開花したという。花は下方の花序から咲き始めこの日は最上部の花序まで咲き進んでいた。公園資料によるとこの株は1960年頃の写真に写っておりそれ以前に植えられたとみられる。以前当地で咲いた株はせいぜい2メートルほどだったが今回はかなり高い。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

ケンポナシ・8~若い果実2

 クロウメモドキ科ケンポナシ属の「ケンポナシ((玄圃梨)」。全国各地の山地に分布している落葉高木で樹高は10~20メートル。6~7月に枝先に集散花序を出し直径7~8ミリの淡黄緑色の花を多数咲かせる。写真は若い果実で直径1センチほど。球形の果実は秋に黒く熟すが果肉はほとんど無い核果になる。そのかわりクネクネ曲がった果柄が次第に太くなり果実が熟す頃には褐色になる。これがサクサクとした梨のような食感で甘く食べられる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

ヒキヨモギ・6~野津田公園2

 野津田公園“上の原ススキ草地”で見られる「ヒキヨモギ(引蓬)」。ハマウツボ科(←ゴマノハグサ科)ヒキヨモギ属の一年草でススキなどイネ科植物に寄生するが自身でも葉緑素を持つ"半寄生植物”。7~9月に葉腋に長さ2~3センチの黄色い唇弁花を咲かせる。今から17年前、長池公園里山付近の山道に出現していたがその後消滅してしまった。その後、この野原にあるのを知り、ほぼ毎年開花を確認している。名の由来のひとつに茎を折ると糸を引くという説がある。むやみに茎を折るわけにいかないが、細い茎を折ると一瞬糸を引いたように見えた。しかしオクラを切った時のようなネバネバの糸ではなく、もう1本折ると糸は確認できなかった。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ミズオトギリ

 久し振りに開花を見た「ミズオトギリ(水弟切)」。オトギリソウ科(←フクギ科)ミズオトギリ属の多年草で北海道~九州の湖沼や湿地に生育している。花期は7~9月で午後3時頃から咲き始め夜には閉じてしまう。これは長池公園里山地区の水路のものでここにあるのは以前から知っているが、午前活動型の私はなかなか開花時間に訪れることはなかった。花径は1センチほどで花弁は5枚。雄蕊は3束に分かれ9個ある。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

フウラン・4~開花2

 ラン科フウラン属の「フウラン(風蘭)」。茨城県~琉球に分布する多年草で暖温帯~亜熱帯の主に海岸近くの樹木や岩に着生する。比較的乾燥した場所でも生育するので市街地の樹木に着生していることもありまた園芸品種も流通している。花被片は線状披針形になり葯の先端の黄色以外は全て純白で美しい。これは高尾駅付近のもの。
 さて先日、着生ランの魅力に取りつかれて拙庭のソメイヨシノにセッコクの株を縛り付けた。水遣りは不要のようだが晴天が続いた時には時々水を掛けている。梅雨時の直射日光はまだ長く続かないが、梅雨が明けてからは要注意。幹の南側は朝から陽が当たるので、100円ショップで買ったご婦人用の日除け帽子を被せた。それでも帽子の鍔から外側に伸びた葉は日焼けしている。鍔に隠れた葉は元気な色なので大丈夫だろう。今夏は昨年以上の猛暑予想だが何とか乗り切りたい。上手くいったら来年はフウランにも挑戦しよう。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ユウスゲ

 ワスレグサ科(←ユリ科)ワスレグサ属の「ユウスゲ(夕菅)」。本州~四国・九州にの山野のやや乾いた場所に分布している。草丈は1~1.5メートルになり7~9月に淡黄色のラッパ状の花を次々に咲かせる。花は夕方開き翌日の午前中には萎む一日花だがこの日は梅雨空で午前10時過ぎでも花が残っていた。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »