goo

エダウチスズメノトウガラシ

 アゼトウガラシ科(←ゴマノハグサ科)アゼトウガラシ属の「エダウチスズメノトウガラシ(枝蔚雀の唐辛子)」。福島県以南の水田や湿地に生育する一年草で花期は8~10月。茎先に幅7~8ミリの淡紅色の唇弁花を咲かせる。下唇は3裂し中央が大きい。従来はスズメノトウガラシとされていたが、今はヒロハスズメノトウガラシ(広葉雀の唐辛子)とこのエダウチスズメノトウガラシに分けるのが一般的。スズメノトウガラシの名前をどちらかに残すと混乱を招くため両者の特徴を冠することになった。ヒロハスズメノトウガラシは文字通り葉の幅が広く、本種はヒロハスズメノトウガラシよりも茎が良く分枝することから名付けられている。ちなみに“蔚”は“草木が生い茂る”という意味で分枝の状態を表したのだろう。細長い果実を唐辛子に見立てている。これは堀之内寺沢里山公園の水田の畦のもの。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ヒメムカシヨモギ

 キク科イズハハコ属の「ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬)」。北アメリカ原産の一年草~越年草で明治時代初期に渡来した。時はまさに明治維新であり「ゴイッシングサ(御一新草)」、「ゴイシングサ(御維新草)」、「メイジソウ(明治草)」、「ヨガワリグサ(世代わり草)」など世相を反映した別名が多い。鉄道の発展とともに線路脇に生えることが多いので「テツドウグサ(鉄道草)」とも呼ばれた。花期は8~10月で茎の上部に直径2~3ミリの頭花を多数咲かせ筒状花の周りには白い舌状花が開く。総苞片にはケナシヒメムカシヨモギのような暗紫色の斑紋は無い。草丈は50~60センチで1メートルを超えるものもあり茎には粗い毛が目立つ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

ケナシヒメムカシヨモギ

 松木地区の多摩ニュータウン通り沿いに生えている「ケナシヒメムカシヨモギ(毛無姫昔蓬)」。キク科イズハハコ属の一年草~越年草で北アメリカ原産。ヒメムカシヨモギに良く似ているが茎に明確な毛が無くつるっとしており、総苞片の上部に暗紫色の斑紋があるのが特徴。またヒメムカシヨモギの葉には小さな鋸歯があるが本種の葉の縁には鋸歯が無い。昭和元年(1926年)に牧野富太郎博士が和歌山県で発見した。写真のものは地元の植物愛好家の方が見つけられたと聞いた。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )