goo

ヒメシオン・1~片倉城跡公園

 キク科シオン属の「ヒメシオン(姫紫苑)」。湿地や川岸などに稀に見られる多年草で草丈は80~100センチになる。道端で普通に見られるヒメジョオン(姫女苑)と名前が似ているので混同され易いが全くの別物。同属のシオンよりも全体的に小さいことから名付けられている。8~9月に茎の上部に散形花序を出し直径8~9ミリの頭花を多数咲かせる。これは片倉城跡公園の湿地のもの。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ハナスベリヒユ

 鑓水小学校正門前の花壇に植えられている「ハナスベリヒユ(花滑りひゆ※)」。スベリヒユ科スベリヒユ属の多年草で属名の「ポーチュラカ(Portulaca)」と呼ばれることが多い。スベリヒユとマツバボタンの交雑種と考えられているが定かではない。花色は赤、橙、ピンク、白など多彩で夏の花壇を彩っている。雌蕊はヒトデのような形で柱頭が5裂している。そこには黄色い花粉がたくさん付いている。
 ※ひゆの漢字は草かんむりに見。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

チョウジタデ・2~開花

 アカバナ科チョウジタデ属の「チョウジタデ(丁子蓼)」。果実が生薬の丁子に似て葉がタデに似ていることから名付けられている。花径は7~8ミリで花弁は4~5枚ある。北海道~九州の水田や湿地に生育し根がゴボウのように真っ直ぐに長く伸びることから「タゴボウ(田牛蒡)」とも呼ばれる。これは片倉城跡公園の湿地のもの。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )