goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ミヤマフユイチゴ・3~開花

 裏高尾“日影林道”に咲く「ミヤマフユイチゴ(深山冬苺)」。バラ科キイチゴ属のつる性常緑木本で花期は9~10月。花弁は5枚で花径は1.5センチほどで葉の縁には細かい鋸歯がある。果実は11~1月に赤く熟す
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

コナギ・5~神明谷戸

 神明谷戸の水田に生育している「コナギ(小菜葱)」。ミズアオイ科ミズアオイ属の一年草でいわゆる“水田雑草”のひとつ。農家の方には邪魔な存在だが、植物観察的には鮮やかな青が美しく毎年見たい花のひとつ。花径は1.5センチほどで花被片は6枚。雄蕊は6本ありそのうち5本が短く葯は黄色で1本が長く葯は青紫色になる。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

ワニグチソウ・7~熟果

 大塚西公園で見られる「ワニグチソウ(鰐口草)」。1ヶ月前に淡い藍色になった果実を見ていたが、再びここを通り掛かったので参考のためにその後を観察。色は濃い藍色に変化していた。直径は7~8ミリで2枚の苞葉がまだ残っている。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )