goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

今日は7MHzで呼び回りました 話題のAMモードも初QRV

2012年12月24日 22時34分56秒 | アマチュア無線

24日(月)の日中は久々に無線三昧。

昨日キャパシティハットもどきを追加したベランダのATAS-100での運用です。

コンディションはそこそこで、出来たばかりの道の駅から運用されていた方は大人気で、拾って頂くまで1時間くらいかかりましたがそこそこ良く飛んでいるようで、あまり不自由は感じません。。

アンテナは電動コイルの伸縮でバンド中どこでもSWR1.0近くまで落とせますから、縦横無尽に動きまわって呼び回りました。

当局の八王子市も ウォーターフロント賞 WF-168-1 なんですね。

話題の7MHzAMモードでの交信もやってみました。とてもきれいに聞こえていたので思わずコール。初交信成功しました。

各局交信ありがとうございました。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村


アマチュア無線 ブログランキングへ


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATAS-100で卵型キャパシティハットの真似事

2012年12月24日 00時10分08秒 | アマチュア無線

いろいろお世話になっている某局長さんの屋上アンテナは、Hi-Qアンテナ。

スクリュードライバーアンテナです。

卵型というか球形というか、そんな骨組みのキャパシティハットの実験をされていました。

キャパシティハットと言えば円盤とか円盤形に針金で組んだもの、平面が多かったですが、球形というのもあるんですね。

確かにHi-Qアンテナ社のサイトにあるオプションのキャパシティハットは球形です。

球形というのは安定した形状なので、モービル走行にも強いかも知れませんね。


これの真似事で、当局のベランダのATAS-100、球形にはなりませんが、電線で球の断面形キャパシティハット?を試してみました。

 

図の中で青いのは一番先に取り付けたもの。ミノムシクリップで極細の電線をぶら下げました。

全長で3m強。この状態で一番縮めた状態で24MHzも落ちきらなくなるくらいになりました。21MHzはあと少しでフルサイズ。7MHzや10MHzの飛びは飛躍的に良くなりました。

次に取り付けたのは黄色の部分。短い枝を出すことで28MHzへの同調を狙いました。28MHzのSWRは下がるようになりましたが、キャパシティハットの要素も加わるのでローバンドの方はコイルの使用量がわずかに減った感じです。

そして本日取り付けてみたのが赤い部分。少し太くて硬めの電線。ミノムシクリップの力で上に向いていますが、雪が降ったら重みで下向いてしまうことでしょう。

ローバンドのコイル使用量が減り、最も縮めるギリギリのところで21MHzに同調します。これ以上やると21MHzも出れなくなるのでこのくらいかなと思いますが、先端に近いところに付けているので放射効率が期待できそうです。

ちなみに28MHzは落ちるところが無くなりました・・・。7~21MHzのアンテナになってバンドが減ってしまいました。Hi。

 

年末年始は時間もあるのでこのセッティングでしばらく遊んでみます。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村


アマチュア無線 ブログランキングへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする