今日の108円

1日1冊108円・・・・・・最近そうでもない。

紳士の言い逃れ 土屋賢二 2013年8月10日 文藝春秋

2015-03-26 07:29:40 | 108円
どういう本だかまったく予想できずに買った本。基本的に題名しか見ないから。続き物はカバーと中身があってるか確認する。
まえがき
 本書は週刊文春の連載「ツチヤの口車」を集めたものである。集めただけかと思うかもしれないが、どんな精密機械も、バラバラの部品を集めたものなのだ。しかも本書は集めただけではない。不要な部分を大胆に削って、翌日には元に戻し、大幅に修正を加えては一時間後に元に戻した。その間、幾度となく妻の機嫌を損なったが、機嫌は元には戻らなかった。
なんなんだよwww
そして軽快にグダグダと続いた「まえがき」の締めは、

 ここまで読んでもなお買う気になれない恥ずべき人はごくわずかだろう。わたしの試算では、本書に目もくれなかった者は一億一千万人余り、本書を手に取った人は、文字の読めない幼児を含めて二十人、まえがきをここまで読んだ人は八人、それでも買う気になれない人はわずか七、八人である。その中に入った人に言いたい。自分が恥ずべき人間だと自覚し、本書を買って名誉または不名誉を挽回してもらいたい。
これは酷い。1ページも読まずに買ってよかった。

中身。やっぱり軽快にグダグダと笑える笑えない話が続く。

想定外の出来事

 論理的には「想定外のことが起こる」と想定しておけば、何が起こっても想定外になることは避けられる。実際、われわれは人類の経験や個人の経験から、想定外のことは必ず起こると想定している。それでも、想定外としか考えられないような驚天動地の出来事が起こり、自分の考えの甘さを思い知らされるのだ。
「偶然の成功はあるが、偶然の失敗は無い」って何かの本に載ってたな。事実というか真理というか、常識だと強く思う。



年を取ってからの思考法

 老人は、若者の「完璧じゃなきゃイヤだ」という駄々っ子的思考法を脱却し、ダマしダマしでも死ぬまでもってくれたら儲けものだと考えているのだ。人間的にも謙虚になっている。
そんな大人、修正してやるッ!・・・と行動を起こす程若くない。態度には出てるかもしれないけど。修行不足ですナ。



打つ手がない

 結局、小指が曲がったまま固まるのを待つしかない。そう思ってから気がついたが、「打つ手がない」と分かれば、たとえ痛みが死ぬまで続いたとしても、意外にすんなりその事態を受け止められるのではなかろうか。効くかどうかはっきりしない治療法がいくつもあったりすると面倒なことになるが、打つ手がなければ、あきらめる以外何もしなくていい。打つ手がないのだからあきらめるのは簡単だ。「練習次第ではピアノが上手に弾けるかもしれない」と一抹の希望を持っている方が苦しい。病気でもピアノでも何でも、打つ手がないと観念した方が簡単にあきらめがつく。
『それでもと言い続けろ』って誰の言葉だっけと調べたらマリーダさんだった。明日はUCを読み返そう。
ティエリアさんの三段活用も我々は忘れてはならない。「これしきのことで!」「それでも!」「だとしても!」。



奨励されない仕事

 少年の動機を「好きだからやっている」から「金目当て」にすり替え、「報酬や好待遇と引き換えでないとやってられない」と思いこませれば、自発的にやろうという気を奪えるのだ。
老人が自宅の側で遊んでいる子供たちを追い払う話から。これこそ本当にあった怖い話。



俺はブックオフで買っちゃったから著者的にはよろしくない読者なので、せめて皆様方におかれましては新刊をお買い求め頂けますようお願い申し上げる次第でございますです、はい。こういうのが読めるなら週刊誌も悪くない。

僕は君たちに武器を配りたい エッセンシャル版 瀧本哲史 2013年11月15日 講談社

2015-03-25 07:29:54 | 仕事
2011年9月の本のエッセンシャル版=短縮版。短縮してこれかと思うほど、読み応えというか圧力がある本。
今日は君たちに殺し合いをしてもらう本ではないので注意されたし。自分が就職した会社をぶっ潰せとは書いてあるけど。



第1章 勉強できてもコモディティ
必死で知識を身につけても買い叩かれる

現在のビジネスパーソンを取りまく状況を正確に分析すれば、「語学や会計知識、ITスキルの習得と、収入の増加には、実際には因果関係が無い」という結論になりそうだ。
つまり、勉強(努力)と収入は比例しない。残念ながら、それが今の日本の現実なのだ。
嘘だ嘘だ嘘だッ!資格が、資格取得が役に立たないなんて、そんなの嘘だッ!
そう叫びたくなる人がどれだけいるだろうと思わせる文章。しかし『「人余り」の状況になっている。」
・・・ですよねー。あんだけ本屋に資格の本が並んでるんだから、そりゃ「皆やってる」わな。だから俺もやる、じゃ遅い。つまり速さが足りないッ!



あらゆるものが買い叩かれるコモディティの市場
さて、私がここで声を大にしてお伝えしたいことは、「コモディティ化するのは商品だけではない」ということだ。「コモディティ化」は部品だけの世界の話ではない。労働市場における人材の評価においても、同じことが起きているのである。
コモディティ=『スペックが明確に定義できるもの』=『個性のないもの』。
今の世の中コモディティると未来は暗い・・・じゃあどうすればいいんだってばよ!?


「スペシャリティ」だけが生き残れる
答えは「スペシャリティ(speciality)」になることだ。
スペシャリティとは、専門性、特殊性、特色などを意味する英単語だが、要するに「ほかの人には代えられない、唯一の人物(とその仕事)」「ほかの物では代替することができない、唯一の物」のことである。概念としてコモディティの正反対といえる。
俺は!スペシャルで!2000回で!模擬戦なんだよぉ!
つまり今こそ「不死身のコーラサワー」を見習う時なのである。



第3章 学校では教えてくれない資本主義の現在
専業主婦の高いリスク

最近では収入が高い男性をがちっと捕まえて、養分を吸い取る女性を「タガメ女」と呼ぶそうだ。しかし、ずっと養分を吸い続ければ(男)は死んでしまう。
あれ?「本当にあった怖い話」だっけこの本。


★専業主婦はハイリスク。「婚活」ブームに踊らされずに、女性もキャリアを目指せ。
やめてくださいしんでしまいます



流行に乗るのは危険

「世の中でこれが流行っているから」と現時点で話題になっている業界の会社に就職する学生は多いが、それも非常に危険な選択である。
君の身近に就活のライバルがいるなら、この本を読ませてもいいし、勿論自分で読んでも構わない。
・・・何か違うな。世界樹的な文章は難しい。



第4章 日本人で生き残る4つのタイプと、生き残れない2つのタイプ
曰く、儲けられる人種には「トレーダー」「エキスパート」「マーケター」「イノベーター」「リーダー」「インベスター」の6つがあって、そのうち「トレーダー」「エキスパート」は/(^o^)\らしい。
既に時間切れだからとても書き切れないけど、「リーダー」についてだけは今書いておく。



第7章 本当はクレイジーなリーダーたち
日本人の多くは謙虚で素晴らしい人格を持ったリーダーを好むが、そういう人は実際にはリーダーにはなれないのである。歴史に名を残すレベルの企業を作ったようなリーダーというのは、みなある種の「狂気の人」であることが多いのだ。
諸君、狂いたまえ!
ざけんじゃねぇはいつ出るのかwktkしてる。



とにかく読み返し必須。

仕事の思想 なぜ我々は働くのか 田坂広志 2003年9月17日 PHP研究所 

2015-03-24 07:20:47 | 仕事
1999年12月の本の加筆・訂正。
なぜ我々は働くのか。この素朴な問いに対して、正面から答えることは難しい。なぜなら、働くことの意味は人によって異なるからである。それゆえ、私たちは、この問いに対する「自分にとっての答え」を見つけなければならない。本書は、思想、成長、目標、顧客、共感、格闘、地位、友人、仲間、未来という10のキーワードを通じ、「自分」という作品を残すための生き方を、深く問いかける本である。
『速さが足りない』と付け足したくなるのはさておき、なーぜー?
俺の場合、紆余曲折あって今の仕事してるから。周りに助けられてようやく働けてる以上、給料以上の成果を出さねばならぬ。目標3年以内。



第二話 成長/決して失われることのない報酬
やりたい仕事がやれるとき
「仕事の報酬は、仕事である」
嘘だ嘘だ嘘だッ!報酬が、仕事の報酬が仕事だったなんて、そんなの嘘だッ!
でも何事も雑用から始まるよねっていう。



第三話 目標/成長していくための最高の方法
才能が開花しない理由
人間が成長していくためには、明確な「方法」というものがあります。
ボクなんか「種無いところに草木は生えぬ」なんて思っちゃう訳ですが、はたして『明確な「方法」』とは?

それは、「夢」を語り、「目標」を定めることです。
漠然とした夢は「物書き」かなぁ。
いつでも誰に遠慮することもなくトイレに行けるって、素敵やん?



第六話 格闘/人間力を磨くための唯一の道
大賢は市井に遁す
小賢は山陰に遁し、大賢は市井に遁す。
そしてチュウケンは駅前にトンす訳です。
市井に生きるための力は市井で磨くのがもっともだ。事件は現場で起きてるんだよ!



主題・エピソード・考察・結論の流れが続くから読みやすい。自分でもよく考えようと思える。ただし多すぎる改行、テメーはダメだ。

幸せの研究 山崎武也 2005年4月18日 PHP研究所

2015-03-23 07:19:22 | 108円
御手手のシワとシワを合わせて無慈悲の咆哮。

1998年9月の『幸福の条件』を改題した文庫。7年経って「改題」のみ。見せてもらおうか、17年前の本の内容とやらを!
第二章 仕事・働きがいについて
仕事に集中して気楽に
ルールがなかったら、どのようにして遊ぶべきかについてさえも、わからない。ルールは指針である。ルールの中で「なんとかしていく」のが面白いのだ。仕事の場合でも同様である。仕事が与えられて、大まかな指針が示されている。それに従って努力をしていけば、なんとかなるのである。
「なんとかして仕事の能率を上げろ」と言われて皆困ってるんだよな・・・「これだけはすんな」「これはこうだからできない」をはっきり出しておいてくれれば「(それ以外で)なんとかしていく」と思うんだけど。
俺は下手な鉄砲でどんどん言う。鬱陶しがられてる気がしないでもないけど、それが偉い人の仕事だよネ。
第三章 勝負・成功について
人生レースに参加するだけ
人生には、なるようにしかならない部分がある。いくら努力しても、落ち着くところに落ち着くようになっている部分がある。その点を早くよく見極め、臨機応変に方向転換をするとか、無駄な努力を止めるとかしたらよい。
何の本だか『夢を諦めないことは簡単、諦めることの方が辛い』って感じのことが書いてあった。司法試験を諦めた人の本だったかな。
『失敗を失敗と認めないと成功することは難しい』
そんなようなことを書いてた本もあったかな。こんな2chノリの文章じゃないけど。
第八章 教養について
知らぬは幸い
ほかの人にとって「事実」は「真実」であるが、それを知らない本人にとっては、「真実」ではない。知らない「事実」は、存在していないのだから、「現実」でもない。たとえ、知らされても信じなければ、本人にとっては「虚」の世界に属することであるから、関係がない。
「知らぬは亭主ばかりなり」という状態を『夫婦に関する限りは、天下太平である』とまで書いてるけど、浮気に気付きすらしない関係は「良い関係」と言えるんだろうか。ボクにはわからないよ・・・。
第九章 お金・価値観について
資格のない自由
資格であれ肩書きであれ、自分を形容するものは、同時に自分を限定するものである。限定されないという自由は、仕事の世界でも貴重なものになりつつある。自分が資格を持っていないことは、自由に行動ができる可能性をおおいに秘めているということだ。
何かモヤる。モヤるけど文章にまとめられない。モヤった事実だけ書いておく。

年寄りが書いた本ぽいなーと思ったら著者は昭和10年生まれ。どうも「あーたは無事年寄りになったから言えるんでしょうね」っていう気持ちが残る本。

新編集 こんな○○は××だ! Pocket① 鉄拳 2004年7月30日 扶桑社

2015-03-22 07:17:15 | 108円
最近はパラパラマンガが有名らしい芸人・鉄拳の本。
……
くっ、こんなネタでこの俺がっ!
でもウィキペディアの記事によると、この系統のネタは
「子どもには受けるが、やはり保護者には受けない」と自身の著書『鉄拳劇場』(ぶんか社)で吐露しており、最近は控え気味である。
古い本だから最近控え気味なのは知らんけど
子供には受ける
・・・フッ。

《好きな言葉》 道を迷えば道を憶える
若い頃は順風満帆とは言えなかったからこその言葉なんだろう。
で、(どの本に載ってたか忘れたけど)昔の人の言葉で思い出したのが
「賢者は歴史から学ぶが、愚者は経験してから学ぶ」みたいな言葉。
最近これにこう付け足したい。
「経験して学ばぬ者は人にあらざるモノなり」
色々な意味でマーフィー過ぎて泣けてくる。
《友達》 ウルトラマン、仮面ライダーとか
俺の《友達》はツチノコ、ネッシーとかかナ。

こんにちは鉄拳です。
世界の平和を
守っています。
ただ僕の手の届かない
場所もあります。
そんな時は、この本を
毎朝、読んで下さい。
それだけで
平和になります。
核を持つ・持たないとか、外交交渉がどうだとかはいい。この本を読むんだ