今日の108円

1日1冊108円・・・・・・最近そうでもない。

お金がなくても平気なフランス人 お金があっても不安な日本人 吉村葉子 2007年1月16日 講談社

2016-07-27 06:22:16 | お金
えないモノは欲しがらない。お金を出さずにあるモノで、心豊かな節約生活を送るフランス人。子育て、貯金、マイホームから、バカンス、冠婚葬祭まで、二〇年間パリで暮らした著者が、肌で感じたフランス人の知恵。本当に大切なものを見極め、自分の価値観で人生を充実させる、楽しくおトクなエッセイ集。
裏表紙より。
ドイツやイギリスの次は勿論フランスでしょう?(さも当然のように)
フランスについては「ルパンが6割、美術館が3割、あとは肉」みたいなイメージ。




第一章 お金を出さずにあるモノで、心豊かな生活

モノの値段にとてもシビアな人たち

*たとえパンツ一枚でも、考えて考え、考えた末に買わない

 一〇〇〇円のTシャツ一枚買うのに、なん枚も試着したすえ、彼女たちのだれもなにも買わずにショップを出てしまったのである。あきれ果てていた私に娘が日本語でいった。いつもこうよと。
それが女子高校生の買い物・・・・・・だと・・・・・・?
フランス娘は金銭感覚がしっかりしてるのね。




自動販売機のない国

*「この国は、お金が道に落ちている」

 公衆電話がカード式になってしまったから、小銭荒らしにとって残るターゲットが自販機になったというわけだ。だからといって、パリの治安が悪いかといったらフランス人に申し訳ない。パリの治安が悪いのではなく、わが国の治安がよすぎるのである。日本人以外の人たちは、置いてあるモノは盗まれても仕方がないと思っている。
それはフランス以外の国から抗議されんじゃないッスか・・・・・・え、ない?マジで?
『よすぎる』ことは何も悪くない訳で、日本はもっとこの点ドヤァしていいし、
そこを文明開化したバカは国家反逆罪で厳罰に処するべきだと思う(真剣)





第二章 自分を知っているからわかる、いるモノ、いらないモノ

ブランド品――私らしさを表現するには邪魔

*ヴィトンを持っていたとしたら、「ヴィトンが好きな人」だと思われる

 エレーヌの話を聞いて、私は内心ドキッとした。他人にどう思われてもいいようなものだが、もし私がグッチのバッグを持っていたら、人は私はグッチのバッグが好きなんだと思うのだろうか。フランス女性がバッグ一つ買うにしても、慎重に吟味するうらには、そうした思惑があったのか。
「中国人の爆買」なんてニュースで(苦笑・失笑混じりに)やってるけど、
日本人旅行者のブランド品漁りだって同じようなもんじゃねーのと思う。
中国人は「(より高品質な)必要なモノ」を買ってるわけで、
クローゼットの肥やしになるような日本人の買い物の方がよっぽど・・・・・・おっとだれかk




第三章 貯金とマイホームは時間をかけて

お金は万能選手なんかじゃない

*元貴族に敬意をはらうわけ

 成金を毛嫌いするフランス人だが、先祖代々の資産家のことは評価する。ブルボン王朝の末裔とかモンモランシー家、ラ・ロッシュフーコー家といった名門の出身者に、彼らは敬意を表するのである。マリ・ド・ラクロワとかピエール・ド・モーリヤックというように、苗字と名前の間に de が入る、俗にいう元貴族に敬意をはらうわけを、私の親友がわかりやすく教えてくれた。なん代も続く名門は、それだけでも国に多大な貢献をしているそうだ。というのは、相続税を払い続けることで、初代が築いた富は完全に浄化されるという。
日本じゃ(尊敬・称賛まではいかなくても)「サクセスストーリー」として
まぁ肯定的に見られるところがフランスでは『毛嫌い』されて、
「所詮親の金」とどっちかといえば否定的に見られるところがフランスでは『敬意』。
『元貴族』な方々はエレガントだから、脱税で騒がれるようなことは無いのかな?






第五章 フランス流子育てのエスプリ

叱らないで諭す、ということ

*人間は生まれながらにして悪いから、幼いうちに鍛えなくてはいけない

 人間は生まれながらにして悪いから、幼いうちに鍛えなくてはいけない。それが教育というものだ、とフランス人はいう。
 私たちはどうかといえば、穢れを知らない子供とか、子供はピュアーだと思いながら、どうかこの子が素直に成長しますようにと願う。子供は勧善懲悪の物語を聞いて育ち、ゆくゆくは桃太郎や金太郎のような大人になるのが理想なのである。でも待てよ、桃太郎や金太郎になれなかったらどうなるのだろうか。
カエルの子はカエルやねんで。
つまり子育てにおける絶対の指針は「汝、身の程を知るべし」。





全六章、日本人とフランス人の考え方の違いが見えてなかなか興味深く、
「日本もこうすべきだ!」という押しつけがましさはなく読みやすい。
『マイペース』、良い響きです。

お金の教養 みんなが知らないお金の「仕組み」 泉正人 2010年8月15日 大和書房

2016-04-23 09:13:26 | お金
貯金しようしようと思いつつ、気づけば今月も使い切ってしまった・・・。
こんな悪循環から抜け出すために必要なのは「ルール」だけ。
お金を上手に、使う・貯める・増やす仕組みがあれば、
マネープランは格段にラクになるはず。
絶対知っておきたいお金の知性が身につく1冊!
裏表紙より。
『絶対知っておきたい』ですってよ奥様!
元の本は2008年9月。




どうしたら
お金に苦労しない
人生が遅れるのか


 夢にまで見たその生活で1年経った頃、私の家計は大きく変化していました。
若い頃に転職したら年収が2倍になったんですって!
つまりみんなも転職よ!転職するのよ!


「今月もお金が足りない・・・・・・」
えっ

収入増えども貯金は増えず(むしろ借金)・・・・・・
恐るべし『お金の生活習慣病』・・・・・・!
 本書の目的はズバリ、
「豊かで不安のないライフスタイルを送るための、正しいお金の知識を身につける」
 ということです。
すなわち『お金の教養』なのです・・・・・・hmhm。




第1章 お金についての考え方

年収3000万円でも
なぜかお金が貯まらない
本当の理由


 お金を稼ぐ能力と、お金を維持管理する能力は、全く別の能力です。
前者はあるのに後者が欠けていて破産する人は後を絶たない・・・・・・
そして、後者についてよく考えず前者ばかり求める人も後を絶たない・・・・・・
まぁ後者だけじゃどうにもならないですけども( ^ω^)





第2章 お金の貯め方

「仕組み」を
つくれば、
お金は貯まっていく


 貯蓄の習慣化やお金のコントロール能力は、収入とは比例しません。
 私は収入が少ない頃、「貯蓄ができないのは、収入が低いからだ」と思い込んでいましたが、実際には収入が上がったら、貯蓄どころか借金が増えました。
ちょっと収入が増えてキタ――(゜∀゜)――!!ら、思い出してください・・・・・・
収支、よくなってますか?





第3章 お金の使い方(大きなお金編)

保険は
マイホームの次に
高額な買い物である


 たとえば、生命保険のことを私たちは「月額3万円の保険」と勘違いしてしまいがちです。
 でも実際には3万円の保険商品を買っているのではないのです。
数十年払いの総額数千万のローン・・・・・・あ、これ当分いらねーわ。





第5章 お金の増やし方

本当の
リスクは
どこにある?


 お金を運用するスキルのない人がリスクなのであって、投資自体がリスクなのではないのです。
正確には「お金を運用するスキルがあるつもりの人」が危ないんじゃないスかね。
ライブドアショックで爆死した人の話はなかなか忘れられないぜ・・・・・・(´・ω・)
素人は「無いモノ扱いできる額」でやるべきなんだろうねぇ。





第6章 お金の維持管理

いつの間にか
お金がなくなる
簡単な理由


 一番簡単にお金を維持する力をつけるには、まずは「収入以上のお金を使わない」というルールを徹底させることです。
収入以上のお金を使うとーーーーー貯まらないっ!!
あたりまえおかねー。

『徹底』も何も「無い袖は振れない」よねー?・・・・・・ねー?



全7章、一言で表すなら「丁寧」。
煽るでもなく脅すでもなく・・・・・・「お金の勉強」の入門書のような感じ。
義務教育段階で必読にしよう(提案)



おわりに

 若い頃、私もお金について全く無知な一人でした。
 それでも今では、お金の正しい使い方を理解し、貯蓄もし、お金の運用をすることもできるようになりました。
 そして、手元にあるお金の一部を、毎年、世界規模で地球環境の保護を行うWWFジャパン等を通じて、寄付もできるようになりました。本書の売上げの一部も、発展途上国の子供たちを支援する日本ユニセフ協会とプランジャパンに寄付をします。
・・・・・・なんか、その、サーセン(´・ω・)


「お金の使い方マニュアル」を知らなかった誰もが、働いて得たお金を、正しく使い、貯金し、運用で増やし、その一部を寄付を通じて社会に還元する。
 こういうことが当たり前にできるようになる社会が来る、私はそう感じています。
他人に「偽善」と思われるくらいの「理想」を持つンだよ!



「ケンシロウ読書はいいぞ!!」
こういう感覚はちょいと久しぶりかもしれない。

お金のIQ お金のEQ 本田健 2006年9月25日 サンマーク出版

2016-01-21 06:18:49 | お金
お金の知性と感性を身につけて、
人生をより自由に生きる。
人生の幸せは、お金とうまくつき合えるかどうかで決まる――。「お金と幸せ」のテーマを深く追求してきた著者が明快に語る、お金の知性とは? そしてお金と健康的につき合うためには?
自分らしく豊かさを実現するためのヒントをわかりやすく語った「幸せな小金持ち」シリーズの第2弾が、文庫で登場!
裏表紙より。
「ユダヤ人大富豪~」とか「~代にしておきたい17のこと」とかが有名な人の本。
いや有名かは知らない。でもこの人の本、どこの中古屋にも1冊はある。
元の本は2002年(ゴマブックス)。



はじめに

金持ちになれば、人生の問題が解決し、ハッピーになれるのか?

 世の中には、「何でもいいから、とにかく金持ちになりたい」と願う人がたくさんいます。一方で、「お金はいらないから、幸せになりたい」と願う人がいます。興味深いのは、そのどちらもが、金持ちにもなれないし、幸せにもなれないということです。
なんだってー


 この本の目的は、お金に関する人生の混乱をクリアにして、お金の神秘のベールをはがすことです。そして、等身大にお金を見ることで、お金に翻弄されるのではなく、お金を便利な道具として使いこなすヒントを分かち合えたらと思います。
叩いて治そう(ドラクエ的思考)




第1章 あなたが、お金のために「自分らしさを失う理由」

人がお金を欲しがる七つの理由

 お金と健康につき合うには、まず、どうしてみんなお金を欲しがるのかを理解しておく必要があります。その理由がわからなければ、お金のパワーに翻弄されるだけです。
『生活』
『安心感』
『パワー(権力)』
『愛や尊敬、友情』
『自由』
『社会を見返す』
『愛や感謝を表す』

それぞれの詳細は、読もう
まずは基礎の基礎から説明。




お金が持つ「三つの機能」

 あなたは、お金に三つの機能があるのを知っていますか? ほとんどの人は、お金に複数の機能があるなんて、整理して考えたことはないと思います。
すなわち『交換機能』、『蓄積機能』、そして『増殖機能』である!
詳細は、読もう

整理して考えるのは勝利フラグなんだぜ?(十津川さん的思考)




それってお金の問題?――問題の本質を見極める

「お金がないから、~できない」とか、「お金のせいで~と感じる」と、もし言い出したら、ほとんどの場合、お金が問題ではないと知っておいてください。
四の五の言わずにやりゃあいいんだよ(狙い撃つぜー!)




第3章 世界の幸せな小金持ちが知っている「お金の法則」

世界の幸せな小金持ちが知っている「お金の法則」

 いろんなタイプの金持ちを見て、私なりに「幸せな金持ちになる哲学」をつくり上げていきました。幸せに豊かな生活を送るのに、多額の資産は必要ない、かえって邪魔かもしれないと考えるようになりました。大金持ちの多くが、人生のバランスを崩しているのを見たからです。そこで、「幸せな小金持ち」というコンセプトを思いつきました。自分の好きなことをやれるだけの小金があって、幸せになるほうが、よほどいいと思うからです。
「『大金持ち』になれる!」と言われると、やっぱり疑うと思うのね、一部のマヌケ以外は。
その点「『小金持ち』になろう!」という呼びかけはなかなか・・・・・・
見事、小(?)金持ちになったんだろうなぁと思わせる。本田健・・・おそろしい子

「人は、無能を晒すレベルまでは〝出世できてしまう〟」のは何の法則だっけ。
「稼ぐこと」もそれが当てはまるのかもしれない。




お金のIQ、お金のEQによる人のタイプ

 お金のIQ、お金のEQのレベルの違いによって、人は四つのタイプに分かれます。
『ケチな貧乏人タイプ』
『長屋のお母さんタイプ』
『お金に厳しい社長タイプ』
『幸せな金持ちタイプ』

詳細は、読もう!
ま、著者がどういうタイプを理想としているかは・・・・・・わかるやね?


お金のIQが高くても、EQが低いと人生は破綻してしまう

 有名なコンサルタントやマーケティングの天才たちが、破産しているのを知って、このあたりのからくりがようやくわかったのです。足るを知るというか、ある程度までいったら無理をしないようにしておかないと、いずれ破綻してしまいます。
「あらゆる健康食品を食べに食べた結果、体重300キロで動けません」みたいなー?

でも成長を止めると企業の場合は死ぬんじゃ・・・・・・
あ、つまり「今、大手の会社は(どうあがこうと)死が近い」ということ・・・・・・!
中小企業に入ろう(提案)





第4章 お金のIQとは

「お金のIQ四原則」とは

 お金の知性には、いろんな分野や知識の体系がありますが、今回は、「お金のIQ四原則」という基本原則をご説明します。この四原則を理解することなしに、細かい知識を得ても、あまり意味がないからです。
『たくさん稼ぐこと』
『「生き金」を使うこと』
『守ること』
『ふやすこと』

詳細は、読もう!
「算数」がわからない子に「数学」はわからないように、基本が大事なのよー。





第5章 お金のEQとは

「お金のEQ四原則」とは

 お金のEQは、お金との関係が、どれだけ感情的に健康かを示す指数です。この指数が高ければ高いほど、お金と健康な関係を持っていることになります。
 何かをやるときに、お金のことを考えずにやっているにもかかわらず、いつもうまくいくという人は、このEQが高いことになります。いわば、お金から自由な状態といえるでしょう。
※エバークエストでもエラリー・クイーンでもありません。

『受け取ること』
『感謝して、心から味わうこと』
『信頼すること』
『分かち合うこと』

詳細は、読もう・・・・・・
『信頼すること』から少しだけ。
 夜が暗くても、時間がたてば、かならず太陽が昇ることを知ることです。いまが暗いから、もうずっと暗いに違いないと考えるのは、自然の流れではありません。あなた自身の恐れが、あなたの人生をコントロールしてしまっているだけです。自分の中にある貧困意識や恐れに立ち向かうことなしに信頼することはできません。
いつも心にTwilightじゃよ。




お金のIQ、お金のEQを日常的に高める五つの方法

5 お金を忘れて、自分の好きなことに集中する

 あなたには、すべてを忘れてしまうほど大好きなことがありますか?
あるよ!えーとあの、あれ・・・・・・あれだよ!





第6章 お金と幸せとの関係

お金の体にも適正サイズがある

 私は、「適正体重」があるように、お金にもその人の「適正資産規模」というものがあると感じています。
もったいないからその資産、俺によこせよ!ガンダムゥ!

ダイエットが流行るのは「痩せてる方がモテるから」であって・・・・・・
男なら「太っている=動きが鈍そう(弱そう)」、
女なら「妊娠すると太る→太っていなければ妊娠していない」という
「遺伝子レベルでの判断」が関係している可能性もあるかなーなんつって。

ああ、「金無い方がモテる世界」になったら執着しなくなるんじゃね?
「今日は給料日、モチロン全額寄付してきたぜぇ?ワイルドだろぉ?」
「えー!?まだお給料なんて貰ってるの!?サイテー!」
みたいなー?




あとがき

私が今後やりたいこと
―人がお金を忘れて、自分の好きなことをやって生きる世界をつくること―


 許されるなら、タバコのパッケージと同じように、お金にも入れてもらいたい言葉があります。お札に次のような文章を入れるのです。
「稼ぎすぎ、貯めすぎ、使いすぎ、心配しすぎには注意しましょう。このお金は、自分と周りの人のために楽しく使わないと、あなたの健康に害を及ぼす可能性があります」
ちょーっと長いんじゃないっスかね。
もうちょっとコンパクトな方がいい。
「このお金は~円札です。過度な期待はしないでください」




不動産とか副業とか独立とか、そういうのの前に読んでおきたい本。
お金のテクニックより、まずはお金の基礎・基本・本質を考えよう。

ただ、マリパパ・健二・礼子のやりとりはあんまり好みじゃない。
変に気が抜けるというか、邪魔。

お金は貯める前に使いなさい! 本郷孔洋 2012年10月20日 成美堂出版 

2015-10-18 06:30:12 | お金
「お金の筋トレ」で金持ち体質に大改造!
貯蓄する人=エラい人――日本人は、そう相手をほめたたえる傾向にある。だが、コツコツと小金を貯めている人は日々のお金に困りはしないが、生活に余裕があるわけでもない。1人からはじめた会計事務所を550名の税理士法人に育てた著者が、資金ゼロからひと財産を築くまでに実践した「お金を使って殖やす考え方と方法論」を誌上公開。「なるほど、ナットク!」でお金の不安が消える。
裏表紙より。
金じゃー、世の中金じゃー。



第1章 思い込みを捨てればお金は殖える

お金は経済学ではなく心理学

 秋葉原で、フィギュアショップを見学したときのことです。一〇万円以上するフィギュアがオタクの間で飛ぶように売れていく。フィギュアを買った人たちは、全部がお金持ちではもちろんありません。他のものは買わないが、フィギュアならお金に糸目をつけないでお金を使うようなのです。
商売人がオタクをロックオンする訳だよ!


 人は好みでお金を使う

 これは営業マンには、とても役立つ法則で、お客に関心がなかったり、縁がないものを一生懸命勧めているケースがあります。もともと興味がないのですから、どんな方法を取ろうが、売れるわけはないのです。ということは、お金について考えるときには、心理面から発想していく必要があるのです。
興味関心が無ければどうにもならんネ。




第2章 お金に居心地のいい場所を用意せよ

「タネ銭の三分割法」でお金を動かせ

 貯めることに息切れしたり、貯めることを趣味化させないために、今すぐ取り組めるのかは別にしても、お金の使い方として、
省略されました。続きを読むには買ってください
「やってる」けど、比率は4:2:4かなぁ。



第3章 スマートなお金とのつきあい方

一〇〇〇円台――消費スタイルを変える習慣
本はいい。安くてお金になるネタの宝庫だ

 役に立つのがたった一行だったとしても、そこに大きな価値を見出せれば、情報に投資した三〇〇〇円のもとは十分にとれると思っています。自分の頭の中にはなかった考え方を新たにインプットできたわけですから。
ハゲドウだが、新刊である必要は感じない、これがな。


 こんな買い方をする私ですが、正直、「積読」(ツンドク/部屋に積んであるだけ)になっているものも多少あります。
 しかし、必要があればすぐに目を通せる環境を整えておくことも、時間を大切にする観点から見れば、意味があると思っています。
Exactly(そのとおりでございます)



一万円台―生活の基礎体力をつける習慣
食はケチらず一流を知れ!
 私は食はケチらないほうがいいと思っています。特に若いうちは、高血圧や動脈硬化などの病気の心配なども少ないので、野菜中心の質素な食生活にする必要もありません。
『若いうち』にそういうのを考えなかった人が、
中高年になって/(^o^)\なんじゃないっスかね?



一万円台―生活の基礎体力をつける習慣
健康器具を買うならスポーツジムへ通え
 健康第一はウソで、健康がすべてだと、私は思っています。四〇代で生きるか死ぬかの大病をしてからは特に強く、こう感じるようになり、ずいぶんと健康管理には気をつけるようになりました。
やっぱりだよ!(「食」が直接の原因とは書いてないけど)

話そのものは「ナルホドナー」だけに、勿体無い流れです・・・・・・
本筋とは関係無いところが気になるのはボクの悪い癖。




第4章 やり方次第でお金はお金を生んでいく

魔物は「先入観」と心得よ

 私は、多くの起業家を見てきましたが、彼らがなぜ成功したのか? その理由はいろいろありますが、共通項は実行力です。書籍やセミナーでいろいろと役立つことを学んでも実行しなければ、なにも生まれません。
つまり『実行力』の書籍を読みセミナーに参加すればかつる!・・・・・・なんつって。

ロランばりの即断即決即実行が求められているのデス。
「人がいるのに・・・・・・」
「ヤる!」(3秒)




第5章 こんなお金の使い方はやめなさい

「素人商法まるだし」で事業に失敗

 なにか、会計と違う仕事をしてみたい!
「隣家の芝生は青く見える」のたとえがありますが、ほぼ毎日お客様の決算書を見ますと、儲かっている会社があります。
 うらやましくなったのです。
 そんな気持ちから、事業投資をして失敗したのでした。
『失敗談』は読んだ(聞いた)話で済ませたいものだねー(´・ω・)




お金に関する『心構え』から具体的な方策まで書かれた本。
確かに『なるほど、ナットク!』なことが色々。

ただ、えらく「不動産推し」なのはうーん、どうだろうか?
『タネ銭』があればよしやるか!となる・・・・・・んかな?

このムダな努力をやめなさい 成毛眞 2012年10月20日 三笠書房

2015-09-25 06:43:02 | お金
日本マイクロソフト元社長が説く
仕事は、「ラク」をしないと
成果は出せない
人生
消耗しない生き方
帯より。
タイトルから破壊力を優先していくタイプの人の本2冊目。



はじめに――人生を〝消耗″する前に考えておきたいこと

「努力」という言葉を聞いたとき、あなたは何を思い浮かべるだろうか。
「工夫」かな!
初めてのことは大体何か別の楽なやり方ねーかなーとおm


 成功、勝者、美徳・・・・・・といった〝美しい″言葉をすぐに連想した人は、これからの時代を生き残っていけないと、まずは断言しておきたい。
どーん!
やはり破壊力を優先するスタイル。



1章 〝努力家″が知っておくべき10のこと

世の中は「ムダな努力」であふれている

 もうそろそろ、真実をいってもいい時期ではないか。
 努力をしても必ず報われるわけではない。
 ムダな努力はこの世にあふれている。
 今の日本では、努力をしても報われないことがあるのだ、と。
やーーーめーーーてーーー


 今の若者に何を目指せというのか。
「努力は報われる」という言葉は、すでに説得力を失っている。
確かに『焼け野原』のそれとは状況が違うよねぇ。


 もし本当に日本を元気にしたいなら、世の中のルールが変わってしまっていることに気づき、その「現実」を明らかにして、その中でどう生きていくかを教えるべきだ。
 そこで、私は本書で「ムダな努力をやめる方法」を教えたいと思う。
 誤解しないでほしいが、人生をあきらめろと、いいたいのではない。
 むしろ逆だ。
 自分の人生を生きろ、といいたいのだ。
そういう本だそうです、はい。




2章 「ムダな努力」と縁を切る、12のルール

無理して社交的にならない

 権力を握ったときに孤独に耐えられる人間こそ、成功者になれる。
 孤独を不幸だと思わず、むしろ孤独のほうが気楽だと思うようなタイプだ。
わーいヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

でもどうせなら最初っから最後までボッチの方がいい
「やっぱ俺向いてないかも」
「(皆で一緒に)働くことがさ!」


 孤独こそ、自分の人生を豊穣にする最良の土壌となる。
日光、空気、水、肥料、気品、優雅さ、勤勉さ!
そしてーなによりもぉーーー
種 を 蒔 い て な い /(^o^)\




くだらない人間とは付き合わない

 環境はいとも簡単に人を変えてしまう。
 人は思っている以上に流されやすい。
 だから付き合う価値のないつまらない人間、くだらない人間とは距離を置くに限る。
 付き合う人を選べないのは、自分が嫌われたくないからだ。その考えこそ偽善であり、そういう人こそあっさり人を裏切ったりする。
 嫌われ者になったほうがいい。
嫌われようが何だろうが「役割」を果たせば関係無いね!
和を乱す云々で注意~クビって流れになったら、その時はその時だと最近思う。
(仕事の中身はお粗末な)アットホームな職場()



3章 仕事は、「ラク」をしないと成果は出せない

「ゼッタイ会いたくなる人」の条件
今は『有名人』や『地位の高い人』にだってアプローチできるよ!って話だけど・・・・・・


 私も本や雑誌、テレビなどを見て興味を持った相手に、直接手紙やメールを送ってアプローチする。
 もちろん手紙には「マイクロソフトの元社長」を強調したりはしない。肩書で会ってもらおうと思う時点で、自分は魅力のない人間だと認めているようなものだ。そうではなく、相手の何に関心を抱いたのかを具体的に書く。
(一旦、本を閉じて)

・・・・・・

(本を開いて)
『肩書で会ってもらおうと思う時点で、自分は魅力のない人間だと認めているようなものだ。』

・・・・・・
へ、編集者が悪いんだ!
著者は悪くねぇ!著者は悪くねぇ!

そりゃビジネス本に頼る層を狙った本だもんね、手札は活用するわさ。




4章 ここで分かれる「面白い人生」「つまらない人生」

「余裕」がない人間は一流になれない

 正直、自称努力家ほど敬遠したいタイプの人間はいない。できるビジネスマンなんてものを目指して本を読んだりして必死で努力するのは相当イタい人間だと思う。できるビジネスマンは目指してなれるものではない。元々頭の回転の速い人や嗅覚に優れた人が、自然とそうなっているだけなのだ。
読者の9割を否定していくスタイル


そういう『努力型』よりも、『脱力型』が『粋』『格好いい』。
 コツコツ努力をすることはまわりの人にやってもらえばいい。
 自分は悠々と、堂々と好きなことだけをやっていればいい。
 これが理想的ではないだろうか。
『人間心理』の話はそうなんだろうけど・・・・・・
何か気持ち悪さを感じる

『まわりの人にやってもらえばいい』=「誰かやる人がいないと自分も困る」のに、
その『まわりの人』の生き方を『つまらない人生』に分類しているから、かな。

この著者の手法スゴいよ!
流石は日本マイクロソフトの元社長さん!
『まわりの人』のエネルギーは全て頂いている、ゲンガナムの電力を頂いたようになぁ!
わかっているのかハリー・オード!

途中で力尽きてごめんね(^_-)-☆
・・・・・・「ういんく」でこんなの出てくるのか。便利になったナー。


もっと自分の〝本能″を大事にする

 叔母が子育てをしているころ、『スポック博士の育児書』という子育て指南書がはやった。これはベンジャミン・スポックというアメリカの小児科医が書いた本で、人類史上最悪の書だともいわれている。
そこまで言われると逆に読みたくなる。ボクの悪い癖。


 戦前はまわりの人が知恵を授けながら子育てを支援したが、核家族化が進み、その道は途絶えてしまった。
 子育て本は現代でも無数に出版されているが、本は泣いている子供をあやしてはくれない。孤立が深まり、母親が我が子に手をかける事件が増えたのは、偏った情報を詰め込みすぎた弊害かもしれない。
「あなたの時はこうしたのよ」は説得力が違うやね。
・・・・・・ネットの掲示板は「代役」には力不足なのかしら。

あー、もしかすると「育児法」よりも「睡眠法」の方が求められているかも、なんてね。




「hmhm」から「うーん?」まで、幅広く取り揃えております。
後半になるほど雑多になるというか、「うーん?」が増えた印象。

著者が自認するとおり、嫌いな人はとことん嫌いだろうなと思う。
何回も話題に上るホリエモンを基準に考えるとわかりやすいかな。
ホリエモンが嫌いならこの人の本も合わない。「逆も然り」かは試してみてネ!