風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

一重も八重も清らかに・・・

2016年02月08日 | 草や木そして花・実


 八重咲きの白梅、きれいに咲きだしました。



 一重咲きも、いっそう清楚に咲いてました。
紅梅に少し遅れながらも、ウメの春が到来しました。

(撮影:2016.2.8)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も実もある・・・

2016年02月05日 | 草や木そして花・実


 昨日の立春の日に、コハコベのほか、このノボロギクも観察しました。
黄色の小さな筒状花の集合体がノボロギクの花で、
上方に見えているフワフワなやつは実が実ってきているものです。
寒い、逆境の中でもきちんと実を結んでいく、たくましいやつです。

(撮影:2016.2.4)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい春みつけた

2016年02月04日 | 草や木そして花・実


 立春とはいえ、春は名のみ、ちょっとまだ寒い日が続きます。
そんななかで、陽だまりで小さな春を見つけました。
白い小さな花、コハコベの花です。

(撮影:2016.2.4)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅の花咲く

2016年02月03日 | 草や木そして花・実


 前回の記事の舞台、丸山塚古墳の北側にて、
古墳の周溝の外縁に数本のウメの木が植栽されていまして
そのうち一番早い紅梅は、早くも盛りを迎えようとしています。

 今日は、節分です。

(撮影:2016.2.2)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の移ろい・・・その2

2016年02月02日 | 季節の話題


 今日見た丸山塚古墳です。
周囲は日当たりがよく、かなり雪解けが進みましたが、
このように北斜面には、まだ少し残っています。



 こちらは、前回記事と同じタイミングで、1月25日の状況です。

 比べてみて、ここでも1週間の時の移ろいを感じました。

(撮影:2016.1.25 並びに2016.2.2)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の移ろい・・・

2016年02月02日 | 季節の話題


 この1月18日、雪が降り、10㎝少々つもりました。
低温の日が続いたため、1週間してもなかなか解けないでいました。
ハギの株も、雪の重みで、お辞儀をしたまま、なかなか元にもどりません。
(この写真は、1月25日の撮影です)



 そして、今日、2月2日に、ほぼ同じ位置からの観察。
雪はかなり解けて、ここまでになりました。
およそ2週間、ここでは、時はゆっくりが流れました。

 明日は、節分。明後日は、立春です。

(撮影:2016.1.25 および2016.2.2)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっ、いかん・・・

2015年11月03日 | 草や木そして花・実


 考古博・maibunCの構内に植栽されてるトチノキの梢でたいへんなことが・・・。
何が大変かといいますと、これは異常でして、正常なものを次に。



 ふつうのトチノキは、こうです。
間もなく大きな葉は、すべて落ち、寒風にさらされながら、
ひたすら春をまちます。
避寒のため、このように しっかりとしたカバーにまもられた
芽になっているのが普通なのですが。



 その木だけ、何を間違えたのか、こんなに開いちゃっています。
このあと、葉が落ちて守ってくれるものがなくなると、凍死してしまいますよ、きっと。
そしたらどうなるのでしょうか・・・。

(撮影:2015.10.31)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺跡調査発表会が開催されました

2015年11月02日 | maibun日記


 子どもたちが遊具施設で楽しい時間を過ごしているとき、この研修センターの中では、
2015年度上半期の遺跡調査発表会が開催されていました。



 昨年度の後半以降、今年度の前半にかけて調査された5つの遺跡の調査成果が
それぞれの担当者から、こうしたスライドを交え、丁寧に説明されました。



 5つの遺跡の出土品なども展示され、休憩時間などに参加者が
じっくりと見入っていました。
それにしてもあの壺、大きいですね。

 なお、5つの遺跡のメニュー等は、主催者のHPにありました。
こちらからご確認をお願いします

(撮影:2015.10.31)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風土記の丘の遊具施設で

2015年11月02日 | 季節の話題


 風土記の丘研修センターの前庭から、その前面にある遊具施設を見ています。
夏の暑い盛りでもなく、冬の凍てつく空気の中でもなく、いまが一番いい季節です。
子どもたちが、こうした屋外で遊ぶには・・・。
そのようすをちょっと観察してみましょう。



 滑り台に順番であがっていく子供たち・・・。



 おっ、滑り降りてきたのは、お父さんと子ども、仲良くいいですね。



 ここはちっちゃな子どもでも、安全にたのしく遊べます。
明日の祝日も、天気はまずまず、暖かくなる予報ですから、またにぎやかになりそうですね。

(撮影:2015.10.31)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドリハコベの花

2015年11月01日 | 草や木そして花・実


 ミドリハコベは道端などに生えるハコベ科の多年草です。
手元の図鑑によれば、花期は2~10月とされています。
しかし、今回観察したものは、10月後半から草が伸びてきて、
10月末になり花が見られるようになってきています。
この先、どうなるのか、注意して見ていきたいです。
 小さな白い花ですが、じっくりみるとちょっと気高さが感じられ
文化勲章を連想します。

(撮影:2015.10.30)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする