オーディオ彷徨録~JBL4331AからALTEC620A~

今までのオーディオの改良や音楽の遍歴に、今後の改善も紹介。いい音に繋がる方法を色々模索したことや、好きな音楽を紹介する。

LP2020A+追加購入と改造1~D級アンプ2台でのマルチ化の準備~

2017-11-12 22:40:19 | マルチ化評価
 今回は、前にLP2020A+を改造したが、2台目を導入し改造したので、その話です。重低音のソースを再生する場合に重低音を補強する為に追加する重低音用のアンプをD級で揃えようとしています。

 ■1)ホーンスピーカーと低出力アンプの組み合わせ
 これの話をする前に、You Tubeでホーンスピーカーと低出力真空管アンプの組み合わせを公開しておられるのを最近みて、当方の考え方と似ているなと感じたのでそれについて少し。タイトルは、”GIPラボラトリー社製3WAYオール励磁型30154ホーン…”というので、You Tubeで検索したら沢山出てきます。音は非常にまろやかな、生に近い音だと思います。アンプは、WE-205Dシングル0.6W単段パワーアンプです。当方も、真空管ではないですが、D級アンプで9.5W位しか出ません。スピーカーも低音はコーンですが、上2つはホーンで、103dbと高能率ですので、組み合わせは似ています。この方向も一つの解です。これと間逆なのが、超ド級アンプと低能率広帯域スピーカー(B&W800等)の組み合わせです。結局は、原音に近い音場が再現できれば、どちらでも良い訳です。

 ■2)重低音再生用のシステム
 これは、以下のような構成を考えています。

 CDプレーヤーからの出力をRCAケーブルの2分岐で2つの出力を出して、一方を現状の620Aに繋ぎ、他方はチャンデバCX2310を通して40Hz以下を4331Aの中にある2231Aに繋ぐという構成です。40Hzにしたのは、以下のMySpeakerの測定で40Hzから10db/Oct位で低下しているからです。


 ■3)LP2020A+の2台目の購入
 これは、オークションで最近入手した。カモンという中古ショップの出していたものです。実は、これは4台目ですが、2台は娘が使用しているので、私の分としては2台目です。

 ■4)改造準備 ポップ音対策と電源リップル低下用のC容量拡大
 これをまず実施。パーツは、日本橋で買ってきましたが、ニチコンのKAが2個(1000μF,10000μF)と東信UTWRZ(470μF)で350円でした。

 次に改造前のLP2020A+と購入部品と、手持ちのゲイン低下用の抵抗22KΩを測っているところです。右上の3つの購入コンデンサーの下にある黒い被服を巻いた抵抗は、100Ωでポップ音対策(OFF時)でジャンパー線と直列に繋ぐ用です。
 
 電源リップル低下用のC容量拡大は、今回はニチコンKAにしました。前回FWとは違います(サイズが少し小さいのでKAがベター)が、電源ですので店にあったもので十分です。これも前回同様LCRメーターで測りました。

 これは、11590μFと結構定格より大きいです。

 ■5)改造
 改造後は、下記。

 左の下の赤い線の上にあるのが小豆色で東信の470μFで、電源ON時のポップ音対策用です。右にある青いのは、ニチコンKAで、C29の1000μFで、基板の裏には、手持ち100ΩでC29の+とTA2020の8ピン5Vをシャント(電源OFF時のポップ音対策用)しています。左上の青い大きいのが電源リップル低下用ニチコンKA10000μFです。右に並んでいる黒いコンデンサーが元付いていたものですが、一番大きい電源用は汚れているので中古部品を流用していますね。基板の色も今回は青ですが、今までの3台は赤です。バージョンが様々あるようです。

 次回、この状態での評価結果をお話します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする