goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉シニアアンサンブル・それいゆ(CSE) 音楽の世界

毎週月曜午後花見川区畑コミュニティセンターで練習。弦楽器、管楽器募集中

シニアの音楽活動報告 2022.05.08

2023-05-09 06:14:56 | 日記

<2023.05.08 練習報告>
GW明けの月曜日。午前中は久しぶりの大雨で団員や先生の足の便を心配しましたが、開始時間には集結。5/28のコンサート本番に向け合奏練習をしました。

(今日の練習曲)
1. JPOPメドレー 2.ハンガリー舞曲第五番 3.ジェラシー 4.ドナウ 5.八木節 の5曲。

※重点課題
重点課題箇所を確認しながら、正確な音、リズム、指揮を見ること、他楽器の音を聴きながらハーモニーを作ることが全体練習の意図するところ。個人練習でさらった箇所を合奏で確認しながら仕上げて行く事が重要。本番まで合奏練習機会も少ないので、次回以降は効率よく合奏時間を楽しみましょう。

<今後の練習スケジュール>
5月:15,22,28(スプリングコンサート),29(休み)

<ひとりごと>
2018年11月の新聞で読んだ「人生の贈りもの」という記事で歌手のさだまさしさんの記事が載っていましたのでご紹介します。ご承知の方も多いと思いますが、さださんは3歳でヴァイオリンを弾き始めたそうで長崎市内で一番厳しい先生について練習を重ねたそうです。

―心に沁みた言葉―
ヴァイオリンは一日とも休めない。常に磨かないとすぐ衰える。左手は技術で右手は芸術。右手で音が変わるし、右手から落ちるんです。コンクールを目指していた頃、休日は食事と寝る時間意外はずっと弾いていましたが、練習すればするほど下手になる時期があってどん底までどんどんダメになるけど、それでも練習を続けると、あるときパッとうまくなるんです。到達したみたいに。体にその楽曲が入ってしまえば何週やってもだいたい良いレベルになる。 

 楽器演奏は奥が深いなぁ~と改めて思います。うまく弾けず落ち込むときも多々ありますが、この記事を自室に貼り、気分を引き締めているこの頃です。あと2回の合奏練習。自信をもって笑顔で演奏したいものです。(Teddy Bear)

  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。