
CSE・それいゆ連絡事項 2014/03/17(広報部)
1.【3/17練習報告】
練習曲名: 4/7の晴山会訪問演奏に向けたプログラムを練習。
アラゴネーズ、ロンド、アニバーサリー、ジェラシー、真珠とりのタンゴ、マイアミビーチルンバ、シャレード、グラナダ、恋の季節、京都の恋、恋のバカンス、証城寺の狸囃子、花は咲く,ふるさと
の14曲。
エグモント序曲、新世界は次週練習。
* 笹森先生から*
拍を数えること、ポイントで指揮を見ること、強弱をいま一度確認、スタッカートがついている音符とそれ以外の音符をハッキリと忠実に弾くこと、主旋律は声を出して歌う練習をするともっと滑らかな演奏になる。Vn、Vcは弓を弦から離さないように練習。
常に意識することは、音は正確に、演奏は丁寧に、リズム、休符、ブレス箇所。
以上意識して、楽器を持たずに、しっかりと譜読みを。Vn,Vcはボウイングの確認も。
2. 【4/7晴山会訪問演奏会の件】
配布したプログラム曲目を変更します。(TC委員会より)
(取消) 3曲 シャレード、花は咲く、真珠とりのタンゴ
(追加) 3曲 シバの女王、里の秋、みかんの花咲く丘 *3/24楽譜用意
*3/31は笹森先生の指導で合奏練習を行います。予定に入れておいてください。
3.【3/24の予定】
●役員会 11:00~ 畑コミ一階 静養室
●練習曲:新譜配布(恋のフーガ)。エグモント序曲、新世界より第二楽章。
その他晴山会向けプログラム
4.【新入団員紹介】
3/10に見学にいらしたMさん(Fl)が正式に入団しました。よろしくお願いします。
5.【Teddy Bearより】
C女子高校オーケストラ部の欧州公演前の公開リハに行ってきました。大好きなドボルザークの交響曲第8番(通称ドボ8)。第三楽章の冒頭チェロから流れるようなメロディ、第四楽章の最後の盛り上がり。チェコフィル版を車のオーディオに取り込み陶酔しています。春の彼岸、両親も義母も大好きだった「いちご大福」や「草餅」を買い込み仏壇に供えました。花粉が飛びまわる前に、前日摘んだユズでユズジャムを作り、残りは風呂入れユズ湯を楽しみます。
(Teddy Bear)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます