○ ニチイの場所がわからなくて迷った人が結構いたようですね。民家の中にあるのでわかりにくかったことでしょう。沢山のサンタさんを交えて楽しく演奏しました。今井さんのMCで始まりましたが、その今井さんのお母さんが、ここにお世話になっていて、一番前でとても楽しそうに聴いたり歌ったりしてらっしゃいました。写真ではちょうど先生のまん前の方です。こういうことは初めてですが、なかなかいいものですね。館内はクリスマスムード一杯でした。(写真は森さん提供)
○ この後は、三々五々マンマ・パスタに集まって忘年会となりました。全員が一言づつこの一年の感想をしゃべってもらいました。その中でうれしく思ったことは「CSEの雰囲気がいい」「近い方のアンサンブル一本にしたいけど、CSEが楽しくてやめられない」新人さんからは、「笹森先生の雰囲気と編曲に魅せられて入団した」というような感想がいくつかあったことです。日々の練習が楽しいことがこの手のサークルでは一番大事なことだと思います。今後ますます団を盛り上げていきましょう!
○ 新譜が配られました。「シチリアーナ」と「ラデッキー行進曲」です。「ラデッキー」は我々シニアがやりやすいようにと、先生がハ調に書きなおしてくださいました。(in C とあります)冬休みの宿題が整いましたね。
○ 次週26日は本年最後の自主練習です。1時から3時ごろまで練習です。弾き納めを楽しみましょう。 そのあとは役員会で、川野さんから議題が送られるそうです。来年は早々に、2月の「若葉の丘ケアセンター」の曲を決めなければなりません。
○ さてこの写真は?私達の大先輩である、「サウンド・ブリーズ」というジャズバンドの畑・ロビーコンサートです(12/18)サービス精神旺盛で、大変勉強(参考)になりました。何といってもその曲の多さにびっくり。 一・ニ部とも12曲でアンコールが5曲でしたか、計29曲?東北へ慰問演奏に行き、今では人気爆発のバンドだとか。その時の八木節などで大ブレークしました。曲は私たちにも興味のあるものがいっぱい・・一部をあげると、A列車で行こう、ハロー・ドーリー、湯の町エレジー、ロッキーのテーマ、ムーンライト・セレナーデ、べサメ・ムーチョ、メモリー・オブ・ユー、エストレリータ、佐渡おけさなど。若いお兄さんからシルバーのおじ様まで、スタンドして吹くことが多かったのですが、みんな暗譜しているのにはびっくりしました。いつも3Fの音楽室で練習しています。会場には萩原さん、田原さん、広瀬さんが来ていて、萩原さんから写真を提供していただきました。 山のん
演奏会初デビューのはずだったのですが、直前にぎっくり腰になってしまい、欠席いたしました。申し訳ありません。
10月中旬に家内がバス旅行中に背骨骨折し、
今回、私がぎっくり腰と二人揃って身体障害者
で笑えない状態です。
でも来週月曜の練習にはなんとか出席したいと
思っています。
さて、池嶋さんと同様に腰を痛めてしまいました。
今日からきちんとした生活をと昨夜スケジュール表を作り、その第一日目、6.30のラジオ体操を終え、仏前にお祈りをし、ユズシロップを飲んでイザというときに、ちょっと腰を曲げて物を取ろうとしたときに違和感が。前かがみで歩いています。あ~あ!今日はクリスマス会だというのに・・・。孫たちにバイオリン演奏を披露しようと思ってましたが・・はて、どうなるか?
お大事になさってください。
山ノンさん、
ラデッキーの新版ハ長調をのぞいてみました。指定テンポは120(四分音符)、
これはやさしくない!! 笹森先生はといいますか、指揮者の先生方は終局テンポに関して妥協はしない方々でしょう。さっさとうっかりこなしちゃうと、もっとテンポが上がってくるかも。怖いですね。トックンは楽しみ。