<2022.04.04練習報告>
朝から雨。気温も冬に逆戻り、最高で10度も行かず完全防備の服装で出かけました。寒さと雨降り、コロナ対策、カゼ対策とシニアには体調管理に最大の注意を払わなくてはいけない一日でした。
天気予報によると火曜日以降は20度を超える温かさが来るとか。でも花粉症の身には恐怖の季節到来です。何とか練習や本番に支障のない状態に持って行かねばと自戒の日々です。
さて、そんな中以下の曲を練習しました。
コーヒールンバ、サントワマミー、八木節、夜のタンゴ、アロハオエ、エグモント序曲の6曲。
・「コーヒールンバ」は、冒頭の八分休符のリズムを全体で揃えましょう。速くならないように!
・「サントワマミー」、メロディーラインを聴かせましょう。越路吹雪さんが歌う情景を想像して。
・「八木節」はもっと荒々しく。34-35,53-56は忙しい箇所だけどしっかりと身に付けましょう。
・[夜のタンゴ] 冒頭のメロディを正確にはっきりと。11小節までの表現工夫要。音程正確に。
・「アロハオエ」 曲の情景をイメージして演奏しましょう。急がずにゆったりとフラダンスを踊っている情景を頭に描いて。演奏開始前に、情景を浮かべるイメージトレーニング練習も一案。
・「エグモント序曲」もっと練習が必要。各パートとも正確な音程練習を。YouTubeでベルリンフィルの迫力のある演奏者の動きを参考に見てみるのも勉強になります。CMの樫本さんの体全体を使ったボウイングには圧倒されました。(私見)
<今後の予定>
4月 11, 18(総会), 25
5月 2, 9, 16, 23, 30
6月 6, 13, 20, 26(サマーコンサート)
<Teddy Bearより>
先週末には佐倉のチューリップフェスタに行ってきました。桜に菜の花、そして一面のチューリップ畑。風車も彩を添えオランダの公園にいる感じでした。娘の運転で末孫も同道。若いころは親を連れて公園の花見や食事会に行ったものですが、今では連れて行ってもらう身をありがたく感謝。時は流れる。雨上がりの今週は、学校では新学期。社会人は入社式。50年前の自分の社会人一日目を思い出しているこの頃です。引き続きコロナ感染対策を遵守し、体調管理に一層の注意を払いましょう。
(Teddy Bear)