<2022.02.14練習報告>
前日の雪の予報に出席をどうしたものか悶々として床につきましたが、朝早く起きて外を見ると雪がない!準備しておいた雪掻き用スコップも出番なし1良かった!自宅を出る前調弦して基礎練習。温かい飲み物も用意して老体に活を入れました。
さて、TC委員会の練習計画を基に、先ずはヘイジュードからスタート、サントワマミー、夜のタンゴ、夕焼け小焼けのパラフレーズ、太陽がいっぱい、エグモント序曲と進みました。
(先生よりアドバイス)
バリエーションのある曲ですが、それぞれ特長のあるフレーズやリズムがあるので曲のイメージを演奏前に心に落とし込んで、楽譜に書かれている音符の長さや音程を忠実に再現しましょう。
・ヘイジュード:リズム、音符注意。(23小節と27小節、43小節と48小節)
・サントワマミー:音符の長さ注意。(8小節vs12小節)三連符2拍の練習。
・夜のタンゴ:三連符練習。
・夕焼け小焼け:6/8(55小節)と4/4(61小節)の切り替え注意。
・太陽がいっぱい:Dからの速さ切り替え、74小節からPrestoの入りに注意。
・エグモント序曲:来週更に時間をとって重点練習します。
来週は、今日できなかった八木節。それに「in the mood」も練習予定。 In the mood はできればYouTube等で参考にしてみては。
<今後の予定>
2月:21(役員会)、28
3月:7(真砂CC)、14、21(役員会)、28
<今後の予定演奏会>
2022/6/26(日) CSE サマーコンサート @畑コミ体育館(詳細後日)
<Teddy Bearより>
「八木節」のパーカッション担当が発表され、担当者と先生が詳細打ち合わせ。
観客をビックリさせるこの曲は海外でも大人気。舞台演出も楽しみですね。
今週も引き続き天候が不安定みたいですが、花粉症の季節でもあります。悪化させないよう早めの対策をしましょう。もちろん新型コロナ感染対策作業は必須です。
(Teddy Bear)