もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

血液検査を受けてきました。

2011年01月19日 | 健康

私の健康状態を診るための、定期的な血液検査。

年に4~5回受けている。

毎年の傾向ながら、一進二退ぐらいで、結局加齢とともに数値は悪化傾向。

主病としては、糖◎病となるのですが、悪化してきたと結果が出れば、

運動とダイエット(主に禁おやつ)に励み、一旦数値を戻す。

このやり方が、すでに7~8年続いていて、今のところ服薬なしの生活改善指導中である。

しかし、40代に入ったころから症状が現れ出した私は、今となっては当たり前になり、意識も下降気味。

そんな私の体調は、昨年一年でちょっと自覚できる変化が各所に出てきた。

疲れがち・視力低下と言うか老眼・末梢神経の影響か足先がたまにピリピリ・早寝・オシッコの切れが悪いなど一気によろしくない症状が・・・。

これでは、イカン!と発奮する気持ちもだんだん少なくなり、惰性に任せる感じになってきた。

そんな中、イヤな気持ちを抑えつつ、行きつけの病院へ。

受付で「いつもの検査をお願いします。」

そして、診察。

ドクターが血圧を計測されると、120/65。

なぜか血圧だけは、いつも自信あり。今日も、バッチリである。

その後、採血をされるのだが、

「きっと前回より悪くなっていると思います。自信があります。」などと言っている私。

ドクターも、「年末からお正月を挟むと、あまりよくないですね。」など、軽く気休めの言葉。

プチッと注射されて、色の濃い、ドロついた血液を採取。やはり、見た目も宜しくない感じ。

来週、結果を聞きに行くのですが、もう観念しております。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 除雪されている方も大変です。 | トップ | 知らない間に子供は成長して... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日記楽しみにしています (細谷)
2011-01-20 08:56:56
糖尿病の方におすすめです。
パセリ・小松菜ジュース 
材料:パセリ30g・小松菜150g・アロエ20g・リンゴ1個・レモン1/2個
作り方:リンゴ、レモンは皮を剥き、綺麗に洗ったパセリ、小松菜、アロエと合わせジューサーにかける。
効用:アルカリ度が高く解毒作用が強いので、糖尿病による化膿症などに効果があります。肝臓病や二日酔いの朝などにもおすすめします。


糖尿病予防に良いとされる食べ物は・・・
お酢・酒粕・玉ねぎ・オクラ・山芋・キャベツ・ニガウリ・コンニャク・セロリ・豆腐・トウガン・アロエ・バナナ・カキ
だそうです。ぜひぜひ、この食材でのレシピを奥様に考案いただいて下さい。
いつまでも、お元気で皆様に写真と心温まる日記を書き続けて下さい。

返信する
はじめまして。 (ぼたもち)
2011-01-20 20:44:10
こんばんは、細谷さん。
いつも「もりのぼたもち」を拝見していただきありがとうございます。
病気は、やはり努力が必要だと、つくづく思っているのですが、行動が伴ってこないのです。
このあたりが、自分には甘い、誘惑には弱い、私であります。
御提案頂きましたことは、少しでも心がけたいと思います。
これからも、叱咤激励をよろしくお願いします。
返信する
ファン (細谷)
2011-01-21 09:24:17
ぼたもちさん
いつまでも元気でいてもらいたいのですが、食に興味のある私はたくさんの美味しい情報や感想などの日記も楽しみにしています・・・矛盾してますね。本当に、読んでいて家族の温もりだったり、お友達とのやりとりだったり・・・なにより夫婦円満の日記が心温まります(*^_^*)これからもファンとして応援しています!!
返信する
ありがとさんです。 (ぼたもち)
2011-01-21 23:03:30
細谷さん、こんばんは。
いやはや、食い意地の張った私は、適当なところでセーブができない性分。
当然、腹八分目なんか言葉は、私には有りません。だから、こんな身体に・・・。
まぁ、ぼちぼち頑張りたいと思います。
これからも、応援よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿