黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

カタクリ

2024年05月03日 | ドライブ ツーリング

笑隆さんからカタクリが咲いたとの情報が入ったので行きませんかってお誘い

当然行きます

ぬかるんでるかも知れないから長靴は準備しといてくださいとのことだったので長靴積み込んで出発

日吉の道の駅で合流してカルストに向かう

今日はとしちゃんの車に乗せてもらってる楽ちん

1100mぐらいまで登ってきてます

場所が特定されると盗掘等おきるので周りの景色は写してないです

行った時はあまりなくてこんなものなのかなってちょっとがっかり

綺麗そうなのを選らんで撮る

でっかいカタツムリの抜け殻

この後反対側にも数本咲いてることがわかり行こうとしたがかなり急なので鬼城さんととしちゃんは断念

望遠レンズで撮ってる

笑隆さんと私は反対側に登る

ロープと手袋は要りますね 

ついでにカメラを背負って行かないといけないのでリュックサックは欲しいかな

次回は準備していきたいと思います

登る人と谷の反対側で撮る人

かなりの急傾斜 デジイチ片手で厳しいです

見難いけどかなりの数咲いてます

 

初めて見ることができました

何時も誘ってもらう先輩方に感謝です

 


最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よっちんさんへ (ベル)
2024-05-04 20:35:29
こんばんは よっちんさん
デンデンムシって使わないんですか
デンデンムシムシカタツムリ♪っ教えないんですかね?
どんどん変わってきてるから仕方ないのかな
tadaoxさんへ (ベル)
2024-05-04 20:31:10
こんばんは tadaoxさん
綺麗な花ですね
登山者の間で春の妖精として人気なのもわかります
ブログではいろいろな人がアップしてますが
四国のはあまりなじみのない花
ネットで見ても南限が広島辺りになってました
そのためこちらで見るためにはこのように1000mを超える四国カルスト迄登って行く必要があります
自生してる物を捜すのは大変ですね
場所が特定されるとすぐに盗掘されて無くなるので慎重にアップしてます
Unknown (よっちん)
2024-05-04 17:39:23
カタツムリ…

先日、職場の若い奴に
「デンデンムシ」という言葉を言うと
「それ、どんな虫なんですか」と言われました。

デンデンムシって死語なんですかねぇ。

応援ぽち
カタクリの花 (tadaox)
2024-05-04 16:19:14
〈ベル〉さん、カタクリの花がきれいに咲きましたね。
色と形が独特で写真で見ても引き込まれます。
しかし、ずいぶん険しい場所に群生地があるんですね。
食用に取られないようにカタクリが自衛しているのかな?
よっちんさん (ベル)
2024-05-04 10:02:09
こんにちは よっちんさん
撮影旅行楽しんできてください
のりさんへ (ベル)
2024-05-04 10:00:51
こんにちは のりさん
この時期皆さんんのブログでカタクリが出てくるのですがこちらではめったに無い花なんです
カタクリが自生する日本の南限が、安芸高田市の向原町となってますので四国で見るためにはこうして1000m以上の山に咲いてるのを捜すしかなさそうです
本州の人から見ると何処にでもある花なのにって思ってしまいますよね
Unknown (よっちん)
2024-05-03 23:45:59
帰宅が遅くなりました。
本日は訪問だけ失礼します。

応援ぽち
こんばんは(^^♪ (のり)
2024-05-03 23:39:29
そちらは今カタクリの季節なのですね。 こちらの方は大分前にカタクリが咲きました。 気のせいかそちらのカタクリは花弁が長いように見えます。
崖を上ったり下りたり・・・どうぞ怪我などなさらないようお気を付けください(^_-)
poohさんへ (ベル)
2024-05-03 20:49:17
こんばんは poohさん
初めて見ました
皆さんがアップしてるのはよく見てたのですがこちらで見ようとすると1000m越える山の上しかもほんの一角 
知らずに行っても見れるものじゃないんです
主に本州中部以北から北海道西南って書かれてるぐらいですからこちらではなかなか見えないものなんです
今回は1,100mの四国カルストです
poohさんは散歩で群生してる場所を見ることができるんですね
所変わればですね
羨ましいです
Unknown (pooh)
2024-05-03 20:21:28
こんばんは
かたくりの花、可愛いですよね!
散歩で歩く群生しているところがありますが
3月後半頃が見頃になります。
ちょうどミツマタと同じ時期かな・・・
白いかたくりの花もあるんですよ^^
ベルさん、初めてだったんですね~
ワカメパパさんへ (ベル)
2024-05-03 17:12:16
こんにちは ワカメパパさん
有るとこにはありうようですね
県によっては絶滅危惧種に指定されてる
山登りしてる人はよく見えてる花のようですがこちらでは見ることがない花です
やっと見れて感激やっと

長靴は準備してきてねって言われたから湿地帯を予想してたのですがまさかのの急な斜面になるとは思ってなかった」
これで重たいデジイチ持って登るのはきつかった
次からはザイルと手グローブ リュックサックは絶対に持って行こうといます
Unknown (ワカメパパ)
2024-05-03 17:02:52
カタクリの群生地でしょうか^^
よくわからないのですが 山に行くとカタクリってアチコチで見る様な気がしますが
本当はそうでもないのですね

かなり急な斜面ですので 無理は出来ないですね
オイラもよく転げますので(+o+)

これからはリュックとザイルみたいな物を持って行かなきゃですね
どんどんマニア度が広がって行きますね(*^_^*)
あおぞらさんへ (ベル)
2024-05-03 15:19:50
こんにちは あおぞらさん
四国カルストの頂上付近でした
よくあんなとこ見つけたなって感じですね
見つからないとこにあるから残っているのでしょうから場所が特定される写真は載せられないような状態です
場所を知ってる人でさえいい時期に行けることが少ないようで撮るのが大変そうでした
今回は連れて行ってもらって満開の時に撮ることができてラッキーでした
ピィさんへ (ベル)
2024-05-03 15:14:12
こんにちは ピィさん
片栗粉の原型のようですねただ実際に使われていたのは江戸時代
明治に入ってからはジャガイモのでんぷんでつくられてるようですそれ位貴重なようです
種まいて開花するまで7~8年育てるのも大変そうです
syoryuで~すさんへ (ベル)
2024-05-03 15:11:22
こんにちは syoryuで~すさん
誘ってもらったおかげで見ることができました
ありがとうございました
ブログでは見てもなかなか実物ができてよかったです
幻の花でしたから今回見る事ができてよかったです
来年も同じところに群生しててくれたらいいですね
ソフトクリームとセットでまた行きたいです
solo_pinさんへ (ベル)
2024-05-03 15:06:39
こんにちは solo_pinさん
私も初めて見ました
この時期皆さんがよくとられてるのですが何処にあるのかもわからない
場所聞いて捜しに行ってもなかなか見つからないと思います登山者の間ではよく知られた花のようです
やっと今回連れて行ってもらって見ることができました
Unknown (あおぞら)
2024-05-03 11:59:50
カタクリの花、色んな方が撮っておられますが、ここはかなりの急傾斜地ですね。
だから誰にも邪魔されずにひっそりと咲いているのでしょうか。
四国山地の中ほど?なのかな。
いずれにしてもどなたにも分からない方が良いですね。

こうして見るとカタクリの花は思っている以上に小さいよう。
一度見てみたいものです。
Unknown (ピィ)
2024-05-03 11:33:18
この花の球根から片栗粉ができるのでしたっけ?
ということは、野生だけでなくどこかでは栽培されているのかな。
Unknown (syoryuで~す。)
2024-05-03 09:31:41
 御一緒できて良かったです。一昨年から狙っていたのですが、なかなかうまくタイミングが合わなくて三年目で初めてまともな写真が撮影できました。
 やはりカタクリは、開花時期が短いのと太陽光線が当たるのが午後になるので、狙い撃ちをするのが難しい植物ですよね。
 それでも「春の妖精」を、見ることができて良かったです。
Unknown (solo_pin)
2024-05-03 09:14:31
おはようございます。

へー、カタクリという花があるのですね。
踊ってるみたいで可愛い花ですね♪
結構急な斜面で大変そう💦
その甲斐あって、素敵な写真です。
お花見れて良かった。
有難うございます(*´▽`*)
ブルースカイⅣさんへ (ベル)
2024-05-03 09:13:55
こんにちは ブルースカイⅣさん
四国カルストに咲いてるってのはみなさんのブログでわかってはいたのですが
ほんの狭い範囲の群生が散らばって数か所あるだけのようでなかなか行ける機会がありませんでした
今回は笑隆さんの知り合いからの情報で今咲いてるって連絡もらってすぐに走りました
それでもギリギリだったようです
初めてだったから準備も無しに行って大変でした
ほんとは手前の所のを見るだけの予定だったそうなのですが私がたまたま反対側にもあるのを見つけてしまってえらいことになってしまいました(笑)
行く時はロープと手袋とカメラを背負うリュックだけは持って行かないといけないですね
たかさんへ (ベル)
2024-05-03 09:03:54
こんにちは たかさん
この時期よく名前は聞くし写真は見るのですがどこに時期的にはこの時期とわかっていてもはっきりした場所もわからないので見ることができませんでした
誘ってもらっていきましたがまさかこんなとこっては思って無くて何も準備して無くてななかなか危ない場所になってしまいました
片手に一眼もってなかったらそれほどでもなかったのですがどうしてもカメラは持って登りたくて何とか写真の撮れるとこまで登りました
地元の人から連絡もらって行ってるので外れはないのですが翌日行った人はもうしおれかかってたってことでっかなり短命なんだなって思いました
綺麗な花ですね
いい時期に行けてよかったです
おはようございます! (masa21nao50)
2024-05-03 09:02:12
ブルースカイⅣです。

そうですか、自然に咲いているのですか。ヽ(^。^)ノ

それでは、場所は明かせませんねッ!
場所が判ると、必ずと言っていいほど、
ドロボーが来ます。
これは、どこでも同じことですが、持ち
帰っても咲かないのにホント困った輩
です!

自然の中で折角咲いたカタクリの花です
から、大事にしたいですねッ!

こちらでも、地域の人達が丹精込めて
育てたカタクリの花が咲いている所が
あります。
いつもは、写真を撮りに行くのですが、
今年は忘れていました。

自然の中で咲く花は、やはりいいですねェ~!
では、また。(^^)v
Unknown (たか)
2024-05-03 08:45:48
カタクリの花、初めてでしたか。
この花、王様の冠とも呼ばれているのですよ。
形を見ると納得できるでしょ!
しかし、凄い場所に自生していましたね。
ロープも支えも無い急坂を滑り落ちそうな格好で登っている方がおられますが、観ているだけでヒヤヒヤものです。
ベルさん、良い思い出になったのではないですか?
荒川三歩さんへ (ベル)
2024-05-03 08:18:18
こんにちは 荒川三歩さん
ブログではこの時期よくアップされてるのに実物見たことなかった花なのでよかったです
それにしても凄いとこに咲いてました
道路から近い場所ではあるのですが
あの急な場所の上にあるとは皆さん気が付かないかな
場所聞いて行っても捜せそうにない場所でした
短命で綺麗な花ですね
大丈夫? (荒川三歩)
2024-05-03 07:57:50
綺麗な花だけど、往々にして危険な崖とかに生えますよね。
体が固くなる年です。
怪我しないように。
鬼城さんへ (ベル)
2024-05-03 07:41:18
おはようございます 鬼城さん
翌日はKさんは行ったんですかね
なかなか時期を選ぶのが難しい花ですね
カメラ持ってさえなければ何とかなる場所なんですけど一眼片手には厳しかったですね
それでもあれだけの群生が見えてよかったですね
次はザイルとグローブとリュック装備で行きましょう
でんでん虫まで・・・ (鬼城)
2024-05-03 07:11:00
足下の不安定な中、両手が塞がり・・・
まあ若い?ことは素晴らしい。
来年はザイルを持参しよう。
行くことはできても降りることが難しいのが山!
次の日はほとんどがだめになっていたとか?
日を選ぶには情報が必要です。
「笑隆で~す。」さんに感謝です。

コメントを投稿