goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

三島神社春祭り

2025年04月30日 | 祭り イベント

4月14日 三島神社の春祭りがあるので行ってきました

5時から8時長いな

火の舞が終わったら帰ろうともっていたらお目当ては最後だったので結局8時までいることになった

せっかく撮ったから写真を多くアップします

流れは他の神楽とほぼ同じなのでせつめいは不要かな

今回撮った中ではこれがお気に入りの1枚

この日は直前まで雨が降っていたので外でできないからこの火の舞はないともっていたのですが

有ると聞いて最後まで粘ってました

周りの人数人がモップで落ちた火を消してました

この神社は私の住んでる家の近く氏神様なので情報が回覧板で周ってくるので忘れず見ることができます

 


花まつり

2025年04月25日 | 祭り イベント

4月8日西江寺で花まつりが行われるので行ってきました

これ迄白い像を引っ張るってのを見たことが無かったのでそれだけを見たかった

中で甘茶をかける

引換券ももらっていたので外で団子と甘茶をもらえるんだけど引換券どっかいった(笑)

としちゃん水筒2本に入れてもらって団子も20本買ってた

これ迄白い象を引っ張るってのを見たことが無かったのでそれだけを見たかった

なるほど 確かに白い象さんでした

中での行事が終わったのでこれから子供たちが象を引いて商店街のアーケードまで回る

流石にここは坂なので大人が手伝ってた

辰巳橋を渡ってこれから商店街方向へ引いて行く

ここまで見たらもういいかな

コメント欄おやすみです


開花宣言3月23日 

2025年03月23日 | 祭り イベント

一気に気温が上がって昨夜は真夜中でも10度超えてる状態

私の車は早くに夏タイヤに替えてたのですがとしちゃんのが残ってるので本日交換

スタッドレスはアルミホイールなのに夏タイヤはスチールホイル 普通は逆ですよね(笑)

交換終わったので取りあえずナットを全数確認トルクレンチで確認 これは本人にやってもらいます

そして空気の充填

最近は安価で充電式のコンプレッサーがあるので補充ぐらいなら十分使える

 

明日直ぐに高速使ってご主人の実家がある西条まで走るとのことで先に増し締めしときたいので

とりあえず2~30k走ってもう一度増し締めしてたら安心ですよってことで高速使って三間まで走る

もう鯉のぼりの季節ですね

そのまま広見まで走ってぐるっと回って丸山公園まで走る

もう開花かなと見に行ったら色々な車が止まってる

ひょっとしたら開花宣言出てるのかなと歩いて見に行ったらちょうど開花宣言が始まるとき

数社の報道カメラマンがスタンバイ 

何時もなら市長が宣言するのですが丁度いなかったのか代理の方の開花宣言でした

ここだけでも5輪以上あるから昨日からの陽気で一気に咲いたようですね

有人の測候所が無いので非公式になりますが宇和島市のソメイヨシノ開花です

見終わって帰ってからとしちゃん最後の確認です

ナット全数トルクレンチで確認して完了です

人の車は気を使いますね

 


秋葉祭りNO3

2025年02月27日 | 祭り イベント

1日のお祭りを3回に分割 呆れられてしまいそうなのでこれで終わりにしときます(笑)

14時過ぎ最後の目的地秋葉神社に向かう

神社の下にある出店も今がチャンスとばかりに売り込む

御神輿は狭い道を回ってくるのためすこし遅れるので先回り

地面がこんな状況だからかなり寒い

水の入りにくいトレッキングシューズにつま先には靴用のホッカイロ入れてる

ジャケットは電熱ジャケットなのである程度は暖がとれる

御神輿が神社の境内に入ってきます

ここで3組の練りや鳥毛ひねりや子ども達の太刀踊りが奉納されます

最後の大仕事 秋葉神社に神輿を入れ込みご神体が戻られたらお祭りは終わります

御神輿が神楽殿の横から本殿に向けて入っていきますが奥から押し戻されます

何度もそれを繰り返し

ここまで歩いてて来て最後もう体力も無いでしょうね頑張って神輿を押し込みます

この子たちも3kの山道をこの格好で踊りながら歩いてる大したものです

さすがに疲れてるね

最後の見せ場鳥毛ひねりをもう一度 やっぱりこれは動画の方が良かったかな

静止画にこだわってるけどやっぱりこれは動画に敵いません

この小さな集落でこれだけの人数ってことは住人すべて参加のお祭り

これまで続いてきたことも凄いですがこれからもずっと守ってほしいものですね

鳥毛ひねりした3か所の集落の若者6人の記念撮影してたので横から撮らせてもらいました

最後まで的を絞りきれず何もかもとってしまって失敗です

今度は撮るもの限定して追いかけてみたいです

まずは油売さんかな 最高の引き立て役です

 


秋葉祭り NO2

2025年02月25日 | 祭り イベント

これからお祭りの列の後ろをついてまわります

1年で一番 ひやい日 に行われると書かれてたけどほんとに冷い日

この辺も ひやい って使うんだなって思った

快晴の放射冷却で強烈に冷え込んだこの日

時間が経つにつれて山の雪がどんどん消えていくのが見える

このお祭りを盛り上げてる油売りさん

何人もいるのですが皆さん同じ甲高い女性の声 お面の中に仕掛けがあるのかと思ったら

皆さん練習してこの声を出されてるとのこと

道化師的な役割  お守り(サイハラ)を売って歩いてる

買うて(こうて)ってみんなの所を回ってる

こうて って宇和島でも使う方言 ここの方言宇和島とよく似てる

油売って行商人 ぶらぶらと売り歩いてる人のことみたい 油売る(さぼる)ってここから来てるのかな?

鼻高さん

                            お稲荷さん と  獅子

狛犬がある神社とお稲荷さんがある

毛槍 東天紅の羽とのことです

ニワトリの一品種。鳴き方が長く美しい。高知県の原産と書かれてる

オナガドリみたいなやつですね

悪魔(鼻高に似てるけど)の前で踊る くるくると回るそのタイミングを見計らって毛槍を投げる

鼻高と悪魔の役割がよくわからない

毛槍を投げます

ジャンプしてキャッチ

くるりと反転して

後ろ向きになる

落とさず受け取ってこのポーズをとったら大歓声が沸き上がります

小さな子たちがやってるのが太刀踊りなのかな

まだまだ続きますのでコメント欄おやすみです


秋葉祭りNO1

2025年02月23日 | 祭り イベント

秋葉祭り(高知三大祭り)行きませんかって鬼城さんから連絡もらったので行ってきました

これまで気にはなっていたのですが山の中をずっと回って行くお祭り

知った人と行かないと様子がわかりそうにないのでこれがチャンスってことで行ってきました

 

寛政6年(1794)に現在の秋葉神社に祀られるようになってから、毎年1回、

それまでゆかりのあった岩屋神社、市川家、法泉寺、中越家にご神幸を行うようになり、

それが現在の秋葉祭りに至っています と書かれていました

 

 

家を7時に出て道の駅で8時待ち合わせ 2台に分乗して出発です

私ととしちゃんはドガちゃんのハスラーに乗せてもらう

最近の4駆の威力はどうなのかな

カルストの中腹ぬけるコースなので数日前の雪残ってるだろうなと思っていたらやっぱりあった

ドガちゃんの車スタッドレス履いてないからちょっと心配

M+S(マッド&スノー)にはなってるしタイヤが新しいのですが

スノーフレークマークが刻印されたオールシーズンタイヤではないのでどうなるかな

やっぱり路面はガチガチに凍ってる

標高高いのでジュ説した雪もかなり残ってる

ハスラーはフルタイム4駆 

スノーモード:30km/h以下で作動し、低μの氷上や圧雪路などでのタイヤの空転を抑える

グリップコントロール:泥路などで使用できる

などついた最新機能がついた車どこまで制御してくれるんだろうと興味があった

かなり圧雪されたガチガチの雪道でもスイスイ登っていくしブレーキも制御されてケツ振る事なく止まれる

最近のは凄いな

お祭り会場に入る前の所で駐車許可の紙をもらう

ダッシュボードに置いてるとお祭りの間路駐できる

ここは雪が少なくて助かりました

途中数か所ある駐車場は満車

途中の道路はここセンターラインのある2車線道路なんですが一方通行にして車線半分はこのように駐車場にしてる

どんどん登っていくけど何処まで行っても空いてない 

1kぐらい走ったかなやっと止められた とてもじゃないけど1000台?いや2000台?それぐらいの車の数です

車置いて少し歩いたらあちこちに送迎バスが来てくれるのでそれほど歩くことはないです

10時頃お祭りの本部に到着 大型観光バスもかなり来てる

普段は人口数百人しかいない場所だと思うのですが

お祭りは8時から始まってどんどん登っていく

神社関係者と「本村」、「沢渡」、「霧之窪」の3つの集落から集まる総勢200人の行列が朝から夕方までかけて3kの道を歩く

10時に着くように行ったのはこの本部の所 大石家の所から撮影予定だったからです

春になったら枝垂桜で多くのカメラマンさんが来る場所

暫く待ってると法螺貝や太鼓の音が聞こえて御神輿の行列が登ってきました

この祭りの見せ場は長さ7メートルの毛槍を投げ合う「鳥毛ひねり」 ここが最初に行う場所のようでしたが

初めてでタイミングがわからず撮りきれなかったので後ほど紹介します

真ん中より少し右 毛槍 が見えてます

何か所かで行なわれるので撮り損ねても問題なし

あの長い毛槍かなりの高さまで投げてますね

数回見てると投げるタイミングがわかりました

この後行列についてずっと歩いて登っていきます

秋葉祭りの楽しみ方ガイド 観光協会さんのページはこちら

 

この所孫守りばかりで撮りに行けてないのでネタ不足 この記事なが~く引っ張る予定です(笑)

コメント欄は終りまでおやすみです。

 


明石寺修験 採燈大護摩供 前編

2025年02月10日 | 祭り イベント

四国霊場43番札所明石寺で3日、恒例の節分行事 

採燈大護摩供(さいとうだいごまく)が行われたので行ってきました

今年は節分が2日なので日が変わるのかなと確認したら3日固定とのことでした

始まるまで時間があるので周辺見て回ってました

彫刻も色々とあり面白い

飾り瓦も立派

しまった 最後の2枚ダブったけどやり直すの面倒だからそのまま手抜き(笑)

13時定刻に始まりました

山伏姿の修験者が法螺貝を吹きながら入ってくる

この外人さんテレビで見たことある人多いかも

ポツンと一軒家で紹介された人

西予市での大きな道場を作って武術を教えてる人

祭壇の火を松明に点火し御祈祷が終わるまで待つ

御祈祷が終わりいよいよ護摩壇に点火です

長いのでもう1回続きます

コメント欄おやすみです


古札焼上の儀

2025年01月30日 | 祭り イベント
  1. 10日和霊神社で行われる古札焼の儀(こさつしょうじょうのぎ)が行われたので見に行ってきました

屋根にはまだ雪が残ってる寒い日

コロナから始まった花手水 コロナ落ち着いてるけどこれから先はこのままなのかな

15時からとのことで早めに行って馴染みのカメラマンさんたちと談笑

もう古札は積み上げられてる

消防団の人があちこち散水してる

儀式はじまりました

以前これ紙吹雪みたいなのって書いたらあおぞらさんが教えてくれたので覚えてます(笑)

切幣

見えにくいですけど雪降ってる状態でかなり湿ってしまってます

寒いからこの炎がありがたい

この灯篭の中小さなお地蔵さんが入ってました

だんだん焼けて少なくなってきました

ここで古い絵馬を焼く

迫力のあるトラです

燃え上がります

虎も役目を終えて天に昇っていきます

西の空が紅く焼けてました

まだお城の照明はついて無いのかな


和霊神社 大絵馬の掛け替え

2024年12月31日 | 祭り イベント

年内に写してる写真まだまだ残ってるのですがもう時間切れ

取りあえず年末らしいこの記事で打ち止めです

 

22日和霊神社の大絵馬の掛け替えがあると鬼城さんから連絡もらったので見に行きました

あいにくの雨 傘準備していったのですが始まる頃には小降りになり撮ることができました

ハート ネットで捜すと説明してありました

猪の目(いのめ)とは、日本古来の文様で、ハート型に似た形をしているのが特徴です。
猪の目という名前は、イノシシの目に見えることに由来しています。
 
猪の目には、次のような意味や役割があります。
  • 魔除けや厄除け、火除けなどの意味があり、縁起の良い物と考えられている。
     
  • 招福の意味があり、福を招く護符として用いられる。
     

周りの様子を撮ってたら絵馬を積んだトラックが入ってきました

これから後は人力です

ブロ友さんに狛犬が好きな方いらっしゃいますのでちょっと出演してもらいます(笑)

龍の絵馬もこれでお役御免

下ろして神社の横に2年ほどは保管されています

神事が始まった

新しい絵馬

架け替えます

今年は正月明けから地震 航空機事故 大きな事故で始まってしまいましたが

来年は穏やかないい年になりますように

 

今年も本日でお終い

最後までブログ訪問また暖かいコメント頂きありがとうございました

来年も宜しくお願いいたします。

良いお年をお迎えください

 

 

毎年恒例の年越しキャンプに出掛けますので

   コメント欄 おやすみです

 


藁マンモスとスカイランタン

2024年12月15日 | 祭り イベント

暗くなってきていよいよスカイランタンをとばす時間になってきました

ほぼ書終わって秒読み段階

皆さん一斉にあげていきます

紐が無かったらいっぱい上がるとこなんでしょうけど残念紐付き

その代わり長い時間楽しめる

高さが揃って綺麗に揺らめいてます

子供たちはランタンよりこっちが楽しそう

宇和島も西予も初めての試み

これから毎年続くといいですね