黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

鯉のぼりツーリング前半

2024年05月28日 | ドライブ ツーリング

まだ残ってるのがありましたのでアップです

バイクで鯉のぼりを見に行った時のものです

まずは元祖鯉のぼりの川渡りの地

家から52kの場所です

平日なので人もいません

風が強くてよく泳いでます

1974年  私が16歳バイクの免許を取った年

高校ではバイクの免許取得禁止だったので見つからないように山奥ばかり走ってたのでこの場所は

その時に見つけてびっくりした場所

何もない山奥に突然鯉のぼりがいっぱい泳いでた 半世紀前の思い出です(笑)

誕生日が12月なので実際に見たのは2回目だったのかな

今ではあちこちで行なわれてて珍しく無くなった風景ですけど私にとっては懐かしい風景になります

せっかくここまで来たので次の鯉のぼりも見に行きます

一斗俵沈下橋(いっとひょうのちんかばし)

この橋の名前は見てなかったけど清水大橋と一斗俵の沈下橋の間にある抜水橋

これが清水大橋 かなり大きな沈下橋です

抜水橋を渡ったら一斗俵沈下橋の駐車場 左側に立派なトイレがある

このトイレタバコ禁止の張り紙はよくあるのだけど飲食禁止

トイレで飲食する人いるのかな?

駐車場から遊歩道になってて歩いて2分ってとこかな

以前四万十川と支流の沈下橋を捜して回ってた頃来てるのでよく覚えてる 四万十川の沈下橋

一斗俵の沈下橋1935年(昭和10年)架橋  以前行った時の記事

四万十川の沈下橋では一番古い橋で国の有形文化財になってます 

南国製菓のテレビCMでけんけんぱって子供が遊んでるのでも有名かな

仁淀川にある久喜沈下橋も同じく1935年(昭和10年)架橋どちらも一番古い沈下橋です  以前行った時の記事

殆どの沈下橋で飛び込み禁止になっているけどここはいいのかな

よく飛び込んでる写真が出てる

ここ橋は通行禁止だったけど橋の手前まで行けた記憶があったので道を捜したらありました

もう一度駐車場に戻ってバイクで橋の手前まで来て記念撮影

懐かしい場所2か所回ることができました

もう少し寄り道しますので次回アップします

 

 


最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (maria)
2024-05-28 13:31:22
ベルさん、こんにちは
そちらも大雨が降っていますか?
こちらも一日中雨の日です☂️
ベルさんは、16歳の頃からバイクなっていらっしゃるのですね🏍️
首の状態が良くなって又ツーリングに出掛けられると良いですね
川渡し鯉のぼりの発祥の地ですか?
大好きな沈下橋にも鯉のぼりが有りますね
最近はこちらでも泳がせるのが流行りの様ですね〜🐟〜
ベランダのお花ももう要らないと言うほど雨水を貰っています
ぶらぶらトマトは早くに軒下へ入れ、お花の鉢も内側へ避難しました
返信する
mariaさんへ (ベル)
2024-05-28 13:47:57
こんにちは mariaさん
雨昨夜からずっと降り続いてましたが昼前にやっと小降りになりました
予報は昼から曇りになってるのでこのままあがってくれるかな

バイク歴50年 長いですよね
まさかこの歳まで乗るとは思って無かったです
来年4月の車検を受けるかなどうしようか迷ってます

愛媛は運よく雨雲の橋に来てましたのでこのまま止みそうですがそちらは未だ今日いっぱい降り続きそうなので気を付けてください
早く止むといいですね
返信する
Unknown (よっちん)
2024-05-28 13:51:45
今では日本各地で見る光景ですが
こちらが始まりだったのですか。
これは知りませんでした。

今日はまるで梅雨末期のような
激しい雨になりましたね。

花も農作物も豪雨で傷んでしまわなければいいのですが。
こんな時期に台風の影響があるなんて
地球はどうなっていくのでしょう。

応援ぽち
返信する
よっちんさんへ (ベル)
2024-05-28 14:01:37
こんにちは よっちんさん
たまたま50年前に見た風景
それが始まりだったってことはかなり後になって知ったものでした

雨よく降りますね
宇和島は昼前に小降りになってこのまま曇ってくれそうです

梅雨のない北海道も近年7月後半から梅雨入りみたいな状態
昔はエゾ梅雨って言ってたけどもう普通の梅雨入りですね
温暖化ですね
返信する
こんにちは(^^♪ (のり)
2024-05-28 15:30:31
「残り物」の写真ですか~~ 私にとっては福がある写真です(^_-) 半世紀前のベルさんの青春時代に見た元祖川渡の鯉のぼり🎏 山奥をバイクで飛ばしていて出合った鯉のぼりの大群には度肝を抜かした?ことでしょう。 続いて一斗俵の沈下橋!! 四万十川では一番長い沈下橋の上を渡る鯉のぼり!! 架けるのはさぞや大変なことでしょう。 見るだけで心広がる思いがします!! 貴重な鯉のぼりを見せて頂き有難うございました♡
返信する
残り物が良い (荒川三歩)
2024-05-28 16:11:24
初夏らしい風景ですね。
鯉のぼりと沈下橋が素敵です。
よく降りますね。もうすぐ梅雨入りです。
雨が降ると出掛けられませんね。
返信する
Unknown (たか)
2024-05-28 17:49:06
鯉の川渡しは今では全国お馴染みの光景となりましたが
そちらが元祖だったとは知りませんでした。
一つ勉強になりましたよ。
でもそうした目でみますと、いやいや立派立派
空を悠然と泳ぐ鯉、川を気持ち良さそうに泳ぐ鯉はやはり元祖らしい素晴らしい景観です。

こちらの梅雨入りは6月中旬らしいですが明日も今日と同じ様な天気と言う事ですから
まるで梅雨が早まったのではないかと心配になりました。思わず長期予報を見てしまいました。
返信する
のりさんへ (ベル)
2024-05-28 19:33:07
こんばんは のりさん
あれからもう50年早いものです
高校時代バイク乗ってあちこち走り回って一気に行動範囲が広がった時期
とにかく見るもすべてが新鮮でしたね
鯉のぼりの川渡もその時は場所すら覚えてない後からあそこだったんだって知ったような状態です

一斗俵の沈下橋は四万十川と支流の現存する橋の中で
一番古い沈下橋で国の有形文化財になっています
長さは60mほどだったと思うのでそれほど長い橋ではありません
増水した四万十川の凄い流れを受けとめて80年近く耐えてるのは凄いです
返信する
荒川三歩さんへ (ベル)
2024-05-28 19:41:52
こんばんは 荒川三歩さん
高知県の鯉のぼりの文化は凄かった
昔は男の子の初孫出来たらでっかい鯉のぼり立てて祝っていたけど今ではその風景も少なくなってきました
その鯉のぼりをこうして吊るしたのが始まりなんでしょうね

よく降りますね
こちらは明日からは晴れマーク出てますので暫くは天気良さそうなので暑くなりそうです
返信する
Unknown (ワカメパパ)
2024-05-28 19:48:24
川に流れているマーブルチョコ見たいな物も鯉のぼりでしょうか?
ベルさんの時代から高校生のバイクの免許取得禁止だったんですかー\(◎o◎)/!
うちはまだバイク通学してました
学校から家が遠くてヘンピな場所にあるウチはどうやって通学してたのでしょう
返信する

コメントを投稿