goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

トキワバイカツツジ 世界にここだけの花

2025年05月16日 | 動物 植物

4月30日 トキワバイカツツジ「常磐梅花躑躅」 世界にここにだけ自生する木

見に行ってきました

19日にトキワバイカツツジ観察会がある時に誘ってもらったのですがこの日は別の用事あり

行けなかったのですがたまたま今年は全く咲いて無くて見れなかったとのことで

30日満開の時に再度誘ってもらい行くことができました

トキワバイカツツジ(Rhododendron uwaense)は、世界でも
宇和島市旧津島町の山中1箇所(津島森林事務所管内国有林を
含む)のみに分布する愛媛県固有のツツジ科の植物です。

 

トキワバイカツツジは世界で唯一、愛媛県宇和島市だけに

自生するツツジです。

撮影もSNSのアップもいいんだけど場所を特定される写真は出せないので

広範囲な景色や人工物がある場所はアップしません

鬼城さん 笑隆さん撮影中

二人ともしっかり機材準備してる

不精な私は軽い80Dと18-400のズーム1本だけ 

いかに雑な撮り方かわかりますね(笑)

これがアルビノなのかな途中で教えてもらったけどいっぱい撮ってしまって

どれだかわからなくなってしまった(笑)

白いからこれですね

青いモミジも綺麗

トンボが休憩中

銀竜草(ギンリョウソウ)もあった

ツツジ科ギンリョウソウ属 ってこれツツジの仲間なのって思ってしまう

別名 ユウレイタケ

いい日に連れて行ってもらって良かったです

 


一休み

2025年05月14日 | 動物 植物

写真の整理ができてないので一休み

としちゃんの車スタッドレスから夏タイヤに交換しに行った時

面白いのがいるって呼ばれてみたら普段は見ないものが目の前にいる

何だこれ

コンデジがあったので撮って調べたらアナグマでした

こんな家のとこまで出てくるんだなってびっくり

窓ガラス越しなのでレンズをガラスにつけて撮ってます

距離は7~8mぐらです

見てると飽きないな

とにかく仕草が可愛い

帰って行った

家の中からこれが見えるんだから自然豊か過ぎ

田舎は色々なのが住んでます(笑)

コメント欄おやすみです

 


カタクリの花

2025年05月12日 | 動物 植物

4月21日 笑隆さんからカタクリの花が見ごろになった連絡が入ったから行きませんかとのお誘い

見に行ってきました

この辺ではめったに見られない花

1000m以上あるカルストの一部分に自生してる

場所を特定できるような写真はアップできないのですが

連れて行ってもらわないとたどり着かない場所です

去年も来てるのですが今年の方が多いです

傾斜がきつい斜面

笑隆さんの撮影風景 かなり急ですね

帰りに立ち寄ったここで休憩

笑隆さん知り合いの店

カルストのソフトクリーム濃くて美味しい

今年もいい時期に見ることができてよかったです

 


九島のつつじ 再訪

2025年05月08日 | 動物 植物

4月19日に行った時まだ半分ぐらいしか咲いてなかったツツジ その時の記事

22日にもう一度見に行ってみました

橋を渡ってる時にもすぐわかるぐらい満開 綺麗でした

車を置いて登って行ったら真っ先に見えたの3日目に綺麗だった八重桜は丁度風が吹いて潔い桜吹雪でした

花弁の多い八重桜の花吹雪は凄いです

ツツジは満開

影の部分に蕾が残ってましたが8割以上は開花してる

ウミスズメ展望台の法面も綺麗に整備されてる

どの角度から見ても満開

 

アゲハ蝶も熊蜂も忙しく飛び回ってます

南向きで全く遮るものの無い高台は真っ先に満開になりました

この記事昨日書いて朝6時に予約投稿なんですが

たまたま今朝の朝刊に載ってました 

凄い偶然です(笑)


天赦園 白玉藤 4月11日

2025年04月27日 | 動物 植物

笑隆さんから白玉藤後2~3日で見頃になりますとの連絡もらったので11日見に行ってきました

天赦園 65歳超えたおかげで入場料が300円になったのは嬉しい(笑)

宇和島藩第七代藩主伊達宗紀(むねただ)(春山と号す)が、隠居の場所として建造した庭園。

目のまえには宇和島城が見えてます

春霞でお城が見難い                 リンゴの花も満開  

 

入口から直ぐに野田藤があるけどこれはまだだいぶ先

池に落ち葉が多い

新緑の椛

テレビ局のカメラマンさんこの日は2極来てた

 

全体が見える場所へ移動

藤棚がアーチなので池に映ると綺麗

この藤下に垂れるのじゃなく上るため上り藤の別名がある

真っ白な花 花の数が多いから凄い臭いがする

反対側に周る

斜めから

情報入れてもらえるおかげでいい時期に見に来ることができます

 


おまけ サクジロウ

2025年03月30日 | 動物 植物

この時期メジロを狙ってるカメラマンさんも多い時期なんですが今年はいない

庭にぶら下げてたミカンにもヒヨばかり光満の河津桜もヒヨの群れ 

久保さんに聞いたけどやっぱり居なとのこと

私が毎回撮ってる龍光院の河津桜にもたまにしか来ない

冬後半が寒かったせいかな それとも大きな地震が来る前ブレで移動してる(笑)

後には杉の木が並んで花粉をまき散らしてる

この場所で毎日数時間ねばってたので帰る頃には鼻水が出てくしゃみが出て目が痒くなる

こいつのせいだな

すぐにヒヨドリが飛んでくる

しかしどこにメジロは行ってるのかな?

これだけ少ない年は初めてです

コメント欄おやすみです

 


月光桜の開花状況27日

2025年03月28日 | 動物 植物

大月町の月光桜のライトアップが始まったとのこと大月町まで走る 

時間の都合で先に柏島に立ち寄り

黄砂の影響で少し霞んでる

良かった船いた 

月光桜よりこちらに先に来たのは太陽の角度と船がいる時間が12時前ぐらいまでって事なので先に立ち寄り

だけどさざ波あってうまく宙に浮かない

もう何年通ってるかな並みの無い綺麗な1枚撮るために毎年何度か通ってるけど未だに撮れない

露出を変えてもう1枚

もう少し先の砂浜にも行ってみる

港まで降りる

最近イルカの写真見てると1頭だけなのでもう1頭はどうなったのって気になっていたけど親子2頭いました

もうどちらが親でどちらが子供かわかりませんね

この日はジャンプを見ることはできませんでしたが2頭いることがわかったので収穫有りでした

ここに来たらお昼は鯛丼なんだけど今日は残念お休みでした

このシーズンオフの時期の平日客は来ないから仕方ないですね

 

今日の目的地大月町の月光桜へ移動します

月光桜ライトアップ期間:2025年3月22日(土)から4月6日(日)の期間中、毎日18時40分から21時までライトアップします

「満月に満開になる」という言い伝えのある、
植物学者牧野富太郎博士が生前に研究した幻の山桜。

最近は温暖化の影響で満月よりも早く咲くようになってますが牧野博士が見てた頃は満月に合わせて咲いてたのでしょうね

私が子供の頃60年前なら小学校の入学式の時桜の前で写真撮ってるけど今ではありえない事相当早くなってますね

ライトアップされたら少し花が少なくても白く見えるんだけど今年は絶対に無理ってぐらい遅れてる

 

せっかく来たら登ってみよう

これだけ遅れてるのは珍しいですね

蕾なんかまだ米粒ぐらいです

去年も開花が遅れてライトアップ期間を1週間ほど延長させたけど今年はもっと延長しないと駄目そうですね

彼方此方の桜が遅れてるので来週あたり一斉に咲きそう

この調子では何時もの半分ぐらいしか回れそうにないです

 


開花情報

2025年03月27日 | 動物 植物

ちょっと前の写真も残ってるんだけど開花情報先にあげとかないといけないので後回し

25日 まずは保田公園に行ってみる

大量に黄砂が飛んでくるとの予報だけどある程度は来てるけど

ブログで皆さんがアップしてるほど大量には飛んできてないみたい

ここも色々な種類の桜が植えられてるのでどれがどれなのかよくわからない

登ってくる時にソメイヨシノの木はまだほとんど咲いてなかったのは見たので上の駐車場まで登る

この白いのはヤマザクラかな

ピンクのは何だろう

こっちのはソメイヨシノかな

こちらの谷にまとまってあるのが陽光桜?

椿もたくさんあるけどメジロはいない

とりあえず保田公園はまだ先ってことでんメジロ狙いで龍光院の河津桜の所にいってみる

花は残っているけどお目当てのメジロもヤマガラも全く見えない

暫く待ってたけど来ない

河津桜は終りで数本ある枝垂桜かなこの蕾が大きくなってきてます

 

続きますのでコメント欄おやすみです

 

 


白鳥残り物

2025年02月03日 | 動物 植物

ネタも無いので残り物の白鳥です

何時もは帰る日が近くなるとパンは食べなくなるのに今年は最後の方まで食べてた

それにしても見事な逆立ち

飛ぶ練習も早かった

着水した後すぐにこの羽を広げる動作をするので狙ってるけどなかなか2羽同時ってのが無いのでこれは貴重な1コマ

これは普通に羽繕いしてる時

この時はほぼ2羽同時ってのは撮れない

帰る前に行う身体に脂を塗る行動

この写真でもわかるように裏返しになったりする位激しい動き

足が水面にでてます

前日も少ししてたのでこの日は8時前から行って待ってた

これをしだすと数日うちに居なくなるのだけど

今回はこの数時間後の日没時刻頃飛んで帰ってしまった

翌日 何時もより2週間早いので他の場所によってまた帰ってきてるかもと持って行ってみたけどいなかった

伸びた木を切って池の周りに放置してくれてるので短くして持って帰る

来年のキャンプ用 この数年は買わなくてもいいぐらい集まってる

白鳥ロスになってる人もおおそうです

コメント欄おやすみです

 


大池に来てる野鳥たち

2025年02月01日 | 動物 植物

白鳥が来てる時は長時間大池にいるのですが白鳥が岸に上がって休んでる時は他の鳥狙って時間潰してます

たまにはカモも飛んでいく

水浴び

こっちでも

白鳥が食べなくなったパンを食べに来る

オオバンも仲良く泳ぎ回ってる

じっとしてる時が少ない

パンの争奪戦

メジロも来てる

ちっこいのが集団で来たので撮ってみると

このちっこい嘴がかわいい エナガですね

これ見て思い出した

北海道のシマエナガが見たい

この時期嘴が黒いのはコサギかな

近くに来て魚とってるけどこのこは上手

フナかと思ったら縞模様 ブルーギルかな

たまに落とす(笑)

ここトンビもよく来るけどこれは頭が白いのでミサゴかな

かなりの高さから池に飛び込んで出てきたけど獲れてない

2回目20㎝ぐらいありそうなのつかんで出てきた

この後木の枝に止まって食べてました

とってるはずなのに何処に行ったやらなかなか捜せないのでパスです

続きますので

コメント欄おやすみです