ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

良寛像を求めて、今度こそ!

2023-12-06 04:11:58 | Weblog

2日(土)

月イチのお参りに行って来ました

いつも通り 8時に家を出発

この時期は雨降りが続いているので 雨は諦めていますが それにしても雨が冷たいです 

 

 

弥彦山は上半分が雪で白くなっていました。

この雪が里まで下りて来ない事を願うばかりです。

こないだまで夏だったイメージが残っているので どうも身体がついて行かない感じがします

 

 

こんなに寒いと さすがに人もまばら

 

 

 

摂社末社も寒さが倍増する風景に見えます

 

 

 

六角形の中でパワーを頂く銭婆さん!

足元に野鳥のヤマガラさんが うろついてました

人に懐いて可愛いですね、写真撮ったけど いくら撮ってもピントが合わず残念です

 

狛犬の あー君と うん君にも挨拶して 拝殿を出ました

 

 

 

数年前まではこの階段もやっと下りてた銭婆さんでしたが

今は階段も普通に上り下り出来るようになって 

オイラのスパルタ始動は間違っていなかった訳です♪

 

 

トイレを借りる時に傘の間違い防止に付けてるハシビロコウ

MEGUさん、おかげで 自分の傘がすぐに見つけられて便利ですありがとう(*^_^*)

 

弥彦神社でお詣りして 駐車場を出ました

いつも通り国上寺にあるお墓に墓参りに向かいます

 

 

お墓参りも無事に終了しました

今月も神社詣りとお墓参りが出来て良かったです

 

それからいつも通り 寺泊海岸に行って弟に手を合わせるのですが

 

それにしても寒いなぁ、と思ってたら気温は2℃しか無かったです

寒い訳だ(>_<)

 

 

 

なのに海に入ってる人が何人もいるし・・・

見ていて信じられないです

 

 

こんな日は観光客も少なくて カニ屋さんも商売上がったり!でしょうね

 

 

 

100円のカニ汁飲んで身体を温めます♪ ヤッパウメー!

角上の刺し身を見たら 安くて美味しそうだったので数点買って車に乗り込みました

家に帰るのが楽しみです

しかし今回は まだ行くところがあります!

 

♪ 海は荒海 向こうは佐渡よ~♪

 

寺泊から出雲崎まで一直線!

 

 

きました! 道の駅 越後出雲崎 天領の里

7月下旬にデカモンキーの慣らし運転でここに寄った時に「 良寛像 」と見つけて

お小遣いの乏しいオイラは「 後で銭婆さんに買って貰おう」と思ってましたが

先月の神社詣りの時に来た時は ここが月イチの定休日で買う事が出来なかったのでした

そして今回、やっとその時が来ました!

 

オイラの事だからまた何か 変なオチとかあったらヤだな~ とか脳裏(のうり)をよぎります

 

お店に入るオイラ! はたして良寛像はまだあるのか\(◎o◎)/!

 

 

 

「 ん~

 

 

 

「 あったぁぁぁぁぁぁ~❤ 」

店員さんに 「 あそこにある良寛像をください!」とお願いすると

「 はい、あ、在庫はあったかな~?」と言いながら在庫を探しましたがこれひとつしかありませんでした

おお! 最後のひとつだったか、売れてなくて良かったですよ~

 

満足満足! とても嬉しく思います!

何せ7月からずっと思ってましたからねぇ♪

 

 

銭婆さんは柿が安く買えたと喜んでます^^

 

帰り道、消雪パイプの点検なのか 地下水を出していましたが

 

一か所、凄い勢いで水が出てる場所がりました!

まるで良寛像を買う事が出来たオイラの気持ちを代弁するかのような消雪用の噴水です(^◇^)

 

 

家に帰って早速 飾り棚に置かせていただきました。

 

 

 

先週、ウチにきた「 よろこび地蔵様(!)ホントハ グチキキジゾウサマ!」の隣に良寛さんが座ってます 

 

実はこの良寛像、

この地域の古い家とか入ると けっこう飾ってあるのを見て

内心「 オイラも欲しいなぁ 」と思ってましたから 願いが叶いました(*^_^*)

見ると銅像の様に見えますが陶器で出来ていて  重みもあり とてもいい感じです♪

値段も2200円とお求めやすい値段だからこそ買えた宝物です

 

家に帰って 空箱を見たら前から貼ってあったセロハンテープが黄色く変色してカピカピになってたので

かなり長い間 道の駅に置いてあった物と思われます

もしかしてもう作って無いかもしれないですね

ああ、良かった、良寛さんウチに来てくれてありがとう(*^_^*) 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと村で一服

2023-12-02 05:07:32 | Weblog

銭婆さんが年に一度の胃カメラで引っかかって

21日に 病院に行って来ました

何しろ 胃カメラ飲んで胃は大丈夫だったのですが 何と偶然に喉ちんこに腫瘍が見つかったとの事で

紹介状を書いてもらい 行って来たのです

 

新潟市街地は運転が不安という事で オイラが運転して行きました

この翌週に検査結果を聞きに行きましたが

結論から言いますと腫瘍は何ともなくそのままでも良いと言われてホッとしました(*^_^*)

 

 

その帰り道  新潟ふるさと村に寄りました

 

いつもは食材などの買い物だけ済ませて帰るのですが

今回はアピール館にも寄りました

 

ふるさと村は何十回も来てるのにここに入るのは初めてです

 

ここは順路と書かれた矢印があって それに従って進みます

すぐに軽食コーナーがあってそこを過ぎると正面に拉致被害者のパネル展があります

 

拉致被害者のコーナーがインパクト強かったです

 

 

 

 

そしてメイン会場はこんな感じ

 

 

 

この日は「甲信越エリア己書作品展2023」というのをやってました

(26日で終了しました)

 

 

 

いいなぁ、こんなイラストの様な文字が書けたら楽しいだろうなぁ

己書(おのれしょ)とは、心のままに描く書読んで字のごとく、自分だけの書という意味です。

 

 

絵も字も上手いとこんなのが描けるんだなぁ

 

 

 

帰りしな、係の人に声をかけられて

「 いかがですか?ご一緒にやってみませんか?」と言われましたが

残念ながら我が地域にはクラブがありませんでした

まぁ、興味はシンシンですが 飽きっぽいオイラは多分続かないだろうな~^^;

 

いつも入るバザール館、今回は珍しくイベントはやってなくてガランとしてました

 

 

お! 着物の帯で作ったバッグが売ってるよ!

 

 

こないだ銭婆さんも着物の帯でバッグ作りました^^

着物の帯はハードオフで安く買ったものです^^

 

 

おっ? これは・・・?

 

 

 

ぐち聞き地蔵様だって^^;

このお地蔵様、毎日愚痴を聞かされたらストレスも溜まるだろうな^^;

と、思いつつも この顔に惹かれて買って帰りました。

 

 

この看板、長岡方面を走るとアチコチにありますが・・・

 

まさかこの看板の煎餅が出てるとは思いませんでした^^; まさにご当地!

何を隠そう、2000年の4月上旬、春スキーしに行く途中

この看板を見て何気なく入ったペット屋さんで ワカメさんを見つけて一目惚れ!

すぐさま連れて帰ったのでした^^;

この看板が見なかったらワカメさんはウチの子にはならなかったでしょう

 

 

ふるさと村で少し買い物をした後 近くのハードオフに寄ったら

「 この小物バッグいいな! 500円だ♪ 」

 

と言って満足してバッグを買って出てきました

んもー! 自分が持ってるバッグとほとんど一緒じゃねぇか \(◎o◎)/!

前のやつもここで買ってきたやつだし~

 

家に帰り早速 お地蔵様を飾り棚に置きました

オイラにとって 今年はとても良い年ですので

ぐち聞き地蔵様に聞いてもらう愚痴など何ひとつございません(*^_^*)

翌週行った 病院で今回の銭婆さんの検査結果も良好と聞き

このお地蔵様は愚痴どころか 幸せ聞き地蔵様となりました(^-^)

 

ですからこの「 ぐち聞き地蔵様 」はこの家に来てから

「 幸せ聞き地蔵 」様! と呼ばせていただいております(^-^)

コメント (21)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の準備

2023-11-28 04:04:27 | Weblog

新潟はもう晴れた日というのは少なくて

いつ雨が雪に変わるのだろうかとヒヤヒヤしてますが

たまに晴れた日とかありますと 寒い中デカモンキーさんで通勤しております

 

デカモンキーでの通勤途中では こうしてバイクを止めてスマホ出して写真撮ったりできます

田んぼにはついさっき それぞれの水辺から飛んできた白鳥さんが田んぼにいます

 

 

多い場所ではこんなにタンマリと かたまってますが

餌などあるのだろうかと思ってしまいますよね

もっと散らばれば良いのに

 

先週あたりから ぼちぼち冬支度を始めなきゃと準備中です

 

今年は新しくスノーダンプを買いました

今年のカラーは黄色の様で 他の色はありませんでした

豪雪地帯は緑色した特有のスノーダンプを使っていますが

新潟平野の住民は 「 ママさんダンプ 」型のスノーダンプを使ってます

多分山と平地とでは耐久性が違うのでしょうね

ウチで使っていた赤いママさんダンプは15年以上は頑張ってくれてました(^-^)

今シーズンは新型使って頑張ります!

 

エアコンにカバーかけて 春までお休みです

 

 

丸ツゲさんも冬囲い、

冬になると この庭はずっと日陰で 雪が解けないのでかなり積もります

初めの頃は頑丈に縛ってましたが だんだんとズボラになってきて

それでもこれだけでかなり頑丈になります^^

 

 

庭の菊。今年も楽しませてもらいましたが

ご近所に配ったり仏壇や玄関にも飾りました

それでもこれだけ余ってしまって 倒すのも気が引けますが

これからは雨で汚くなりますので その前に撤去です

 

「 今年も沢山咲いてくれてありがとう♪ 」

 

 

ウチの菊たち(^-^)

 

 

 

これで庭もスッキリしました

 

 

倒した菊の痕には来年用の新芽が出ています

雪が積もっても春になるとまた復活して芽を伸ばしてくれます^^

 

 

裏門の屋根に雪が積もると 落ちなくて何度も雪落としに翻弄させられるので

 

今回はシリコンスプレーを吹いて 雪の滑りを良くする事にしました

 

特に裏庭は積雪が多くなると歩いて進む事も容易では無くなりますので

この屋根の雪下ろしもここまで来るのが大変なんです

 

これで上手く雪が滑って落ちてくれるといいな~

 

 

 

お次は南天の実

玄関とかに飾っていた菊の次は この南天を飾ります

 

 

切った南天は小屋に入れておいて

後は銭婆さんの仕事、ウチ用と人にあげる用に分けて おきます

 

 

小さな南天の木は雪で枝が折れない様に添え木をしました

 

 

 

塀にある木の丈も今年は短くしました

庭の木ってのは植えた時は可愛くていいけれど大きくなると手入れとか大変になってきますし

人間が歳を取ってきますと どうしようもなくなってしまいますので

木は出来るだけ植えない方が良いと思います

見ると庭の木が大きくなりすぎて困ってるお年寄りがたくさんいます

 

後はスノータイヤに交換です

面倒なので まとめてエアーチェック

一年経つとかなり空気が抜けてて 2.4が1.5まで減ってます

自分でタイヤ交換した際は空気圧チェックは忘れない様にしなきゃですね

 

 

シーズン中、こまめにタイヤ交換していたので

2年使ったスノータイヤもまだまだこんな感じで新品同様です

しかし、オイラも歳を取りいちいち何度もタイヤ交換するのも面倒になって

今回は古いスノーは使わず最初からこのタイヤを履かせました

それでも春先は路面温度も高くなりタイヤの減りも早いので2月後半には 古いスノータイヤに換えるつもりです

 

 

銭婆さんが車を端に停めてるので タイヤ交換が大変でした!

 

あ、そう云えば消雪用の井戸のポンプ、

固着防止にバラバラにしてた。早目に組まなきゃね!

って訳でバラしたポンプの組み立てです

 

 

インペラ周辺をグリスだらけにしてたのに 油っ気がまるで無くなってました

 

 

これで動くのかなぁと不安に思いつつも組んでいって

 

 

電源入れたら無事に動いて満足!

今シーズンは大雪になりませんようにっ!

って事で、ビールで乾杯! (一人で^^;)

 

コメント (27)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の菊とメダカとワカメさんの巣

2023-11-24 04:20:35 | ワカメ

庭に咲いてる菊ですが 銭婆さん、お友達や ご近所さんに配り終えて

これからの気候も悪くなるばかりなので

 

残った菊は来週あたり 倒そうかと言ってました

 

 

 

見ていてもまだ早い気もしますが

これからは天候が悪化するばかりですので今でないと大変になるとかで

名残惜しいですが仕方ありません、

 

 

この時期はタダで玄関も華やかになり庭の菊は活躍しております^^

 

        

庭にはメダカさんがいますが

 

部屋にもメダカさんがいます

部屋のメダカさんは 今年産まれた雑種のメダカさんで色は土色ですが

それでもラメが入っていたり 少し赤かったりして 雑種といえども 同じ部屋にいると可愛く感じます^^

 

これから冬になりますが・・・

 

外のメダカさん、どんどんと数が減ってきてまして

死んでしまうと その死骸があると思うのですが

それが全く見当らなくて 突然いなくなる!って状況です

どうしたんだろう・・・ と思っている毎日でした

そしたら ある日・・・

 

 

メダカ王国の容器の水面に・・・

 

 

 

鳥の羽根が浮かんでいました

もしや、鳥がウチのメダカを食べてるんかー\(◎o◎)/!?

って気付き 注意してると

 

その数日後に 新たにまた鳥の羽根が浮いてます

メダカもまた数が減ってるし!

これは完全に鳥がオイラのメダカさんを獲って言ってるに違いない!

と判断したオイラ!

全滅させないためにも 外のメダカさんを中の水槽に引っ越しさせる事にしました!

 

外にある大きな容器のメダカさん、こんなに少なくなってました

 

 

 

部屋のメダカさんと一緒になりました!

ちょっと混んできたかなと思いましたが

庭にはまだ他の容器も残ってますので作業を続けます!

 

 

そして、作業完了!

 

 

 

それでも思ったよりは数は少なかったです

どっち道 冬は雪で 庭のメダカさんも大変でしょうからそれまでここで頑張って貰い事にしました。

春になったら また庭に戻って悠々と泳いでもらいますが

鳥対策として 目高師匠に訊いたら 「 容器の上にテグス(釣り糸)を張るといいんだよ、」

と教えてくれたので 春になって 庭に戻す時には そう言った対策をしたいなと思ってます

 

話はどんどん進みます!

銭婆さんが一人で頑張って 障子紙を張り替えました

数えたらウチの家の障子戸は14枚ありまして 今回は全て銭婆さんが頑張って張り替えてくれました

日々、ただのアル中に変貌していくオイラには 銭婆さんの 功績には感謝しかありません^^;

 

その中でもこの雪見障子、取り外しとか解らなかった銭婆さん

何もしないオイラなのに 「 こんなのも分からないのかぁ~?」と、マウントを取るも

作業するのは銭婆さんですので本当は頭も上がりません^^;

 

 

仕事から帰って来ると ちゃんと障子紙の張り替えも終了していて

 

 

 

これで新たな気持ちでお正月を迎える事ができます(^-^)

 

 

またまた話が変わります^^

 

何年もずっとそのままになっていたワカメさんの巣

早いもので ワカメさんがいなくなって 6年以上経ちました

 

 

銭婆さんにすれば 「 いい加減に このサークルを撤去してよー!」

 

という事なのですが

 

オイラからしたら ワカメさんの巣は思い出に残しておきたいなぁ

ってのが本音・・・

 

 

ワカメさんがカジって」た階段の裏側

 

 

 

いつまでうるさく言うので 撤去する事にしました

 

 

 

撤去しながら思ったのは 

あの事自分で考えながら作ったオイラって凄かったんだなー! って事!

よく考えながら作ってたんだなぁ と感じました

今作れと言われても 気力も考える力も無いですね^^;

 

パーツを外した後は ビールタイム突入! でそれからは銭婆さんの担当となります!

 

 

 

これで全て終了! 

文句も言われる事も無くなりました^^;

さて、ビールビール❤

 

コメント (25)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐潟と上堰潟の白鳥

2023-11-20 04:36:23 | Weblog

ブログ製作中

誤って写真だけの状態でアップしてしまい

ご覧になられた方にはご迷惑をおかけしました

 

気を取り直して イチから始めます

前回、瓢湖の白鳥を見に行った一週間後の11日に 今度は佐潟と上堰潟に行ってきました

 

出発は5時半、走っているうちに少しづつ明るくなってきました

佐潟に到着した時は明るくなってきて 

 

 

早速、野鳥観察棟に行きました

東京ドーム約10個分の水面積を有する国内最大級の砂丘湖です。

ここは全て湧き水だそうです

 

 

まだ日の出前で 白鳥さんは眠っていました

少し時間が経って明るくなってくると

 

 

白鳥さんは少しづつ活発になってきて

 

 

 

時間と共に水辺から飛び立つ様になります

最初は少数ですが

時間と共に 多数の白鳥が飛び立つ様になります

前回行った瓢湖に比べて湖の大きさも比べ物にならない暗い大きくて

東京ドーム10個分あるだけあって かなり広めと言えます

ですから瓢湖の様な満員電車の様な中で飛び立つ感じも無く楽々飛び立つ事が出来るようです

 

中には瓢湖にいた白鳥が途中からここに移動して来る白鳥もいるという事ですよ

 

 

 

円陣を組んで お互いに出発前のエールをかけ合って士気を高めます

 

 

ここからは そのままご覧ください(^◇^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銭婆さんも白鳥撮りにチャレンジ!

 

ここでも先週の瓢湖同様、迷子の子白鳥を発見しました

迷子特有の「 ピィ! ピぃ! 」って声を聞いてそちらに目を向けたら

パパママを探す子白鳥の姿が・・・

 

カメラ向けると 危険を察知するのか鳴き声は出さなくなりました

佐潟 迷子の子白鳥

それでも一生懸命 親鳥を探して回ってます

無事にパパママが見つかるといいな、

逆に親も子供を探しているのでしょうか?

ネコとか 自分の子の数とか 把握して無いって聞いた事がありますから どうなんでしょうね

見ると白鳥の子どもは1~4羽位います

白鳥さんも一人っ子政策をしているのか かなりの割合で一人っ子の白鳥がいました

 

いい加減に寒くなったので 佐潟水鳥・湿地センターに入りました

ここなら冷たい風もなく 楽々見学する事が出来ます

 

 

白鳥の飛来数も伸びて来てますが

少し少ない感じがしましたがこれから伸びるのかもしれません

何しろ今年は余りにも夏が長かったために白鳥達も季節感がマヒしてるのかもと思いました

 

これから白鳥の大群が飛び立ちますが

オイラ達は その前に上堰潟に移動しようかと提案

 

どんどん大群化してきますが 早急に佐潟を離れる事にします

 

 

佐潟の白鳥

 

銭婆さんカメラ

 

 

銭婆さんカメラ

 

 

銭婆さんカメラ

 

 

 

銭婆さんカメラ

 

 

 

 

建物の脇に野菜売りの婆ちゃんがいたので

野菜を買いました ほとんど100円なので 凄くお買い得です

 

 

さて、今度は上堰潟公園に移動です

ここは断トツに白鳥を近くに見る事ができて

迫力満点なのです

 

上堰潟公園の池はかなり小さいのでこの時間に行っても白鳥さんが密集してます

 

銭婆さんカメラ

 

 

 

銭婆さんカメラ

 

 

銭婆さんカメラ

 

 

 

 

 

 

上堰潟公園、白鳥のご出勤

 

 

 

 

たった今落ちたと思われるフカフカの羽根を拾いました

 

 

持って帰ろう♪

 

 

この時間は白鳥に圧倒されてスズメさんも静かです(#^.^#)

 

 

まだまだ白鳥乱舞は続いてますが 

8時半を過ぎましたので そろそろ帰る事にします

 

コスモス畑はまだ見れる状態になってますが ギリギリ最後かな?

 

 

帰り道 飛びったった白鳥達が自分の餌場に下りて餌を探していました

 

この時期だけの 白鳥祭り

ビックリされると思いますが 毎朝この凄い光景を見る事が出来るって知っている新潟の人はかなり少ないと思います

昼間、水辺を見ても白鳥がいないため ずっと田んぼで暮らしていると思っている人も多いはずです

まぁ、その方が白鳥のためには良いのかもしれません・・・

 

家に帰って 春に拾った朱鷺の羽根と一緒に

フワフワの白鳥の羽根を一緒に入れました

 

コメント (17)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする