goo blog サービス終了のお知らせ 

華氏451度

我々は自らの感性と思想の砦である言葉を権力に奪われ続けている。言葉を奪い返そう!! コメント・TB大歓迎。

クーデターを許すな

2007-04-25 00:35:44 | 現政権を忌避する/政治家・政党

「そいつは帽子だ!」のgonさんが「七色の風よ吹け」の中で、「私たちは現日本政府の体制変革(レジームチェンジ)に反対します」という共同声明文案を出してておられる。私も今の政府がやろうとしていることは「クーデター」だと思う。

 gonさんへの賛同表明として、1月4日付けのエントリを再掲しておく。

◇◇再掲/安倍「改憲」内閣は右派クーデターを目指す◇◇

夕刊各紙を買い集めて来たら、何処にも出ていました、安倍首相の「年頭記者会見」の記事(おそらくテレビでも報道されたのだろうが、私はテレビはほとんど観ないので……)。

 この会見で、首相は「安倍政権のうちに改憲を目指す」ことを表明した。むろん彼は前々から何とかの一つ覚えのように「ケンポーカイセー、ケンポーカイセー」と繰り返している。だからいちいち驚く話でもないのだが、まあ庶民の一人としては彼の発言に毎度神経が反応する。このブログでも 「安倍改憲内閣、宣戦布告す」など、いくつかの記事を書いたように思う。

 むろん改憲の話だけしたわけではなく、ほかにも「教育再生(新しい教育基本法にのっとり、教育再生会議で具体案をまとめて必要な法改正をおこなう)」、「社会保険庁の廃止、解体、6分割」、「景気回復(成長戦略を推し進め、かつ競争力を高めて強い経済を目指す)」など、いわゆる「抱負」をさまざまに語ったそうだ。さらっと聞き流せば何と言うこともない――よく政治家などが並べる綺麗げなお題目だが、読めば読むほど胡散臭さを感じる、と言うかヒヤリとする。たとえば「競争力」「強い」などの言葉ひとつとっても、いかにも新自由主義の信奉者らしい臭いが満ち満ちているではないか。   

 だがやはり、何と言っても焦点は「改憲宣言」(教育や経済、医療福祉などに関する問題は二の次と言っているわけではない。すべてはリンクしており、その象徴が改憲であるように……ふと感じられた、ということである)。

 それにしても、内閣総理大臣が憲法改定を「重要課題」として挙げるというのは、いったいどういうことだろう――と、ごく素朴に思う。もちろん一国の憲法は、「何が何でも変えてはならない」ものではない。場合によっては、新しい憲法を制定する必要もある。だが、それは「よほどの場合」のはずである。たとえば革命によって体制がひっくり返ったとか、憲法があまりに不備または国民の不幸の源泉であるために国民の不満が噴出たとか。

 誰も不都合を感じていない――いや、そう言うのは乱暴かも知れない、一部の人を除いては不都合を感じていない、と言い直そう。ともかく大多数の国民は何ら不都合を感じず、むしろそれを守られているという感覚の強い憲法を、なぜ今、変えようとシャカリキにならねばならないのか。私たちはその「原点」の部分を、いま一度よく考えてみるべきだと思う。誰も不都合を感じていないものを強引に「変えなければ」と言いつのるのは、畢竟、「国の姿」を変えたいからだ。これはクーデターである。クーデターというと、軍が蜂起して……的なイメージが強いかも知れないが、こういう一見穏やかな?クーデターもあるのだ。

 首相は、今夏の参院選でも改憲を訴えると断言した。参院選は憲法選挙になるわけだ。一昨年の郵政民営化選挙(と、小泉内閣が勝手に位置づけたわけだが)より、はるかに国民の性根を問われる選挙になる。

 さて、あなたは憲法を変えたいですか。与党は「新しい時代にふさわしい憲法を」などとほざいているけれども、人間のモラルに古いも新しいもあるか。憲法はいわば「国の根幹のモラル」を規定するもの。それをころころ変えていいのかどうか。

 国民の大多数が、よくよく考えた末に「強い国」「他国の国民を踏みにじっても豊かになりたい国」「武力にものを言わせる国」を選択したいというのなら、何をか言わんや。私はさっさと日本を脱出します……と言いたいところだが日本以外で食って行ける自信がないので、人の世に背を向けて世捨て人にでもなります。税金なんか払わんぞ。生涯、猫一匹肩に乗せて流浪するぞ。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「留学生の素朴な疑問」に答... | トップ | もうすぐ憲法記念日――クーデ... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
国民投票法案は自民自滅の可能性も (組合員)
2007-04-27 01:01:07
安倍政権お得意の“強行採決”で強引に衆院を通過させた国民投票法案ですが、もっぱら低い投票率でも改憲を可能とするための出来レース法案との見方が強いです。

ところが沖縄・福島の有権者の意識を見ると意外な盲点があるようにも思えます。
それは両県ともアンケート回答者の中では「憲法を政策論議とする層は少ないこと」と「その層はほとんどが改憲には慎重である」ことでした。つまり「憲法談義」に反応するのは実はほとんどが護憲派らしいのです。
このまま安倍政権の思惑通り進んで、もし改憲案が国会を通過しても、興味を引くのは護憲派が主、ということになりそうな感じなのです。
となれば、改憲国民投票に最低投票率を設定しなかったことが改憲派の命取りになるかも知れないのです。
「改憲論争に加わるのは護憲派が大半」なら、積極的に投票所に足を運ぶのも護憲派になりそうだからです。

ひょっとしたら自民は低い投票率でも有効とゴリ押ししたために自分に不信任を突きつけられるハメになるかも知れませんね。
返信する
確かにクーデターですね。。 (ゆうと)
2007-04-28 07:55:03
 確かに一種のクーデターですね。。。「主権者」たる国民に
知られないようにこっそりと強引に定められる改憲手続き法案
など、本来不思議な図式ですが、国家権力の側が元来
憲法制定権力を有する国民への「クーデター」と、
現在進められている改憲への強引な動きは言う事ができると
思います。。。

 もし、仮に改憲手続き法案が成立した場合、国民の有する
憲法制定権力の侵害だとして、憲法訴訟が起こされない
のでしょうか・・・起きないなら私が起こすかも・・・(弁護士
費用がないのが困りモノですが・汗)

 あっ、ご挨拶が遅れました(汗)私は「Brave OId World」
というホームページと、「解放された世界」という掲示板を
運営させて頂いています「ゆうと」と申します。もしかしたら
この名前で「オルダス・ハクスリーとオールソン・ウェルズだな」
とピンとお感じになられたかもしれませんが、ご察しの通りで
ホームページではユートピア文学、反ユートピア文学を扱って
います・・・と申し上げたいのですが、実際は時事問題に
関するエッセイばかりです(苦笑)とりとめのない文章になって
しまって申し訳ありません、「華氏451度」というお名前を
お聞きして、思わず反応してしまいました、これからよろしく
お願いしますm(__)m

PS
初対面でいきなり失礼かと思いますのですが、あくまでもしも
よろしかったらのお話で、ご許可頂ければリンクさせて
頂いてもよろしいでしょうか・・・?私のホームページとブログは
下のアドレスにありますような内容で、もしも内容をご覧頂いて
変なところがなく、もし「リンクしてもいい」とおっしゃって
下されたら、幸いに思います。それでは長文になり
すみません、この辺で失礼しますm(__)m

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○管理人;ゆーとぴあんで「ゆうと」と申します
    ~ Brave Old World(HP) ~
http://www.geocities.jp/utopian20c/index.html
     ~ ユートピア便り(blog) ~
http://utopian17.blog80.fc2.com/
http://d.hatena.ne.jp/utopian20/
  ~ 政治議論系掲示板「解放された世界」 ~
http://yy45.60.kg/utopian/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
返信する
ご無沙汰しております (素楽)
2007-04-29 02:48:28
すっかりご無沙汰しております、玄耕庵の素楽です。

近頃は小癪にも酒と女と文学にうつつを抜かし、浮世のことをたまに小耳に挟んでは、途方に暮れる日々でございます。

華氏さんお得意のアナーキズムの有り難みを、ひしひしと感じておる次第でございます。

「なんでもあるけどなんにもない」この世をば、いかにいくべきかいかざるべきか、悩みはつきませぬなぁ。

駄文失礼しました。よい連休をお過ごしくださいませ。
返信する
Unknown (華氏451度)
2007-04-30 02:11:45
わっ、素楽さん! お久しぶりです。何かもうほんと、何もかも捨てて逃げ出したい気分に陥っています。古書店とか回って本に淫して、いっそ紙魚になりたい。でもなぁ……と私の中で囁くものがあって、その声に辛うじて支えられている雰囲気です。素楽さんも、よい連休を。
返信する
Unknown (書をまもるもの)
2007-05-13 22:21:48
「そいつは帽子だ!」のgonさんのこちらの記事
http://teagon.seesaa.net/article/41587843.html
でSIVAさんがコメントされていますね。

>「法的根拠なく軍隊を運用する」というのはクーデーターということになるのではないでしょうか。

確かに”私も今の政府がやろうとしていることは「クーデター」だ”と思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

現政権を忌避する/政治家・政党」カテゴリの最新記事