華氏451度

我々は自らの感性と思想の砦である言葉を権力に奪われ続けている。言葉を奪い返そう!! コメント・TB大歓迎。

私にとってのブログの意味。そしてコメントについて

2006-10-04 06:26:26 | このブログについて
〈明け方の書斎(仕事部屋)にて〉

――明けるのか、明けぬのか――この宵闇に、誰がいったい私を起こした。――(誰かの詩の一節)

 午前6時過ぎ。夜がしらじらと明け、窓の外では雨に濡れた落葉樹の梢が恥じるように頭を垂れている……。ついこの間まで、この時間には既に日中の暑さを予告するような抑えた熱気が窓を叩いていた。その頃からまだ1か月と経っていないのに、空気は確実に冬へ向かって衣替えを始めているではないか。おう、季節よ。ひとのいとなみなど笑い飛ばして太古から繰り返してきた季節のペエジよ。冬の時代を予感しておののくヒトの吐息を、おまえは知っているのか。おう、季節よ。憎しみと裏切りのつづれ織りをはねのけて、おまえは未生の愛を囁くのか。

 私はたいてい8時半頃まで寝ている人間だが(飛び起きて顔を洗いコーヒーを飲み、ドタバタ飛び出すという生活が長年続いているのだ。ちなみに私が大学を出て就職した先は始業時間10時。交通の便を最優先して住まいを選んだので、9時半に出れば間に合ったのである)、今日は仕事の都合で朝7時に家を出ねばならない。その準備で4時頃まで起きていたので、そのままついでに本を読みながら徹夜をしてしまった(2時間強の仮眠で起きるというのは、けっこう辛いのである)。パタリと本を閉じた瞬間に私の袖にしがみついた、まとまりもつかぬおぼろな想念を(かなり慌ただしくではあるが)メモしておこう。

〈私にとってブログとは〉

 ブログについての考え方は、ブロガーごとにそれこそ千差万別であろう。それが当たり前だ。

 私の場合で言えば下書きは一切せず、思いつくままに書き留めておく覚え書きである。(多くの場合、酔ってもいる。1日の労働を終え、明日の仕事の準備もし終えてホッと一息ついた夜中に書くものだから、自然にそうなる。おかげで誤変換も多々)。実は今も「美しい日本語を殺すな」という記事を書こうと思って、その前にヒトコト書き留めておきたくなったのである(日本語うんぬんのエントリは、時間の余裕があれば今夜にでも)。

 何かの問題について論考しようとか、大々的に世の中に訴えようなんて大それたことなんざ思ってやしない。ふと思いついたことをメモし、友人達に暇がある時に見てもらい、共に考えていければ――というだけのことだ。みんなそれぞれに忙しいから、是非読めと押しつける気もさらさらない。読んでもらえればラッキイ、という程度である。

 だから本来は個人通信のような形で、限られた友人だけに配信する方がいいのかも知れない。実際、「○○通信」と名付けたものを定期的にメールで送ってくる友人も3人ほどいる。「実際に顔を合わせて言葉をかわし、(思想信条は少しずつ違うけれども)響きあう部分があった友達だけに読んでもらえばいい」というのが彼らのスタンスだ。

 私も、そのような形式を採った方がよかったのかも知れない。別に、全世界に向けて発信しようなどとは思ってもいないし、庶民のネゴトに過ぎない私のメモで世の中を動かせるなんて、勘違い的なことなんざ1ミリも思っちゃあいない。ましてや、ネット上のコミュニケーションに全幅の信頼を置いているわけでもない。

 私は――もしかすると子供の時からパソコンを使いこなしていた世代ではないからかも知れないが、人間が本気でコミュニケーションできる範囲はそんなに広くない、と思ってもいるのだ。私はこのブログで既に何度も書いているように、マスコミの片隅で働いている人間である。社会人になって以来ずっと、幻のような「(想定された)読者」を相手にして語りかける仕事を続けている中で、次第に「コミュニケーションという幻影」にうんざりしてきたのかも知れない。コミュニケーションというのは、そんなキレイキレイな甘いもんじゃあねぇ。 

 実際に1年ほど前までは、私にとってインターネットを利用したコミュニケーションというのはMLで意見を流したり、個人通信に対して意見を送ったりする形でしか存在しなかった。むろんそのほか友人との個別のメールのやりとりは始終おこなっていたけれども――要するに「仲間内のコミュニケーションに、インターネットを便利な道具として使っていた」に過ぎない。それで充分だ、と思ってもいたのだ。

 それなのに昨年の衆議院選挙が終わって少し経った頃、私はブログという形で自分の拙い考えを全面公開するに至った。そのことは実のところ、自分でも恥ずかしい。と同時にアホらしくもある。所詮は庶民のネゴト。もっと言えば精神的マスターベーションである。まとまりのつかぬ覚え書きを綴りながら、クククッと嗤う自分がいる。

〈微かな繋がりを求めて〉

 それでも私がほそぼそとブログを続けているのは、やはり私も――微かにではあっても繋がっている仲間、が1人でも多く欲しいからだろう。ブログを始めてから、私は多くの出会いを持った。それはあるいは幻影かも知れないけれども、「一人ではない(らしい)」と知ることの快を私は知った。いや、むろん私にも、実生活上における仲間は何人もいる。しかしみんなそれぞれに自分の生活に忙しいわけだから、常にコンタクトをとり続けているわけにはいかない。そんなことはむろん百も承知であるけれども、はち切れそうなほどに頭を占めている何ものかを聞いて欲しい、一緒に話して欲しいと思う――それが自分自身の中にも存在していることを、ブログを始めて私は初めて思い知った。

 所詮は庶民のネゴトさ――というスタンスは、今も変わっていない。ブログの世界には常時3000、4000……どころか1日1万件に迫るアクセスがあり、オピニオン・リーダーの役割を果たしているカリスマ・ブロガーもいるそうだが、私は逆立ちしてもそんな存在にはなれっこないし、(負け惜しみと言われればそれまでだけれども)なる気もない。私はカリスマというのは危険なものだとも思っているのだ。数人でもいい、いや1人でもいい。忙しいなか読んでくださり、手を差し伸べてくださる友人が得られれば、私はそれだけで本望である。

 そういう「人と人との繋がり」をこそ私は求めていたのだ。こんなことを言うと非常にヤラシイのだけれども、それを抜きにするならば私は本業だけに専念する。今のマスコミは「マスゴミ」などと言われるぐらいでホントなさけない限りなのだが、良心が死に絶えたわけではない。息も絶え絶えな良心を守り育てる仕事に専念した方が、ある意味、よっぽどいいのだ(私は三文ジャーナリストだから自分で企画を立ち上げてキャンペーンを展開する力はないが、パシリの形で協力する程度のことは何とかできる)。だが……こちらで想定した枠組みの中だけで語る時に漏れてくるたくさんの声や思いと連帯したいと切望し、私は1円にもならぬブログを始めた。そしてそろそろ、1年になろうとしている。我ながらあきれたものである。

〈差し伸べた手の見えないコメントは不快〉

 繰り返すが、私のブログは評論でも論考でもない。単なるネゴトである。ただし、時空を超えて存在する(と私が勝手も思っている)友人に向けて発信された――。だからその微かな発信に対して返事をいただければ涙ぐむほどに嬉しいけれども、どんな返事でも嬉しいわけではない。これまたあたり前の話であろう。

 こんな過疎ブログ(私はブログというものをそれほど過大評価していない。いや、メジャーなブログは別ですよ。うちのようなその他大勢ブログの場合、の話です。自分の意見を述べる手段の一つにしか過ぎず、他にいい方法があればさっさと鞍替えするつもりだ)にもコメントを下さる方がおられるというのは、ギョッとするほど嬉しいとは言え、差し伸べようとする手の見えないコメントにはひたすら当惑する。

 何かの意思表示に対する対応は――大きく分けてふたつある。1つは「もっと話をしてみたい」と手を差し伸べるもの。もう1つは差し伸べる手のないもの、である。後者も細かく分ければいろいろな種類がある。たとえば――
○意思表示した人間の意見や感性そっちのけで、ひたすらに主題とズレた持論を述べるもの。
○言葉尻を取り上げて「おかしいだろ!」「説明しろよ!」などと居丈高に責め立てるもの。
○「これはどうなの?」「これは?」と記事の内容とは直接関係ない質問を浴びせかけるもの。
○たとえば「昭和3年とあるがこれは昭和5年の誤りである」といった具合に、細部のあら探しに終始するもの。

 いや、もちろん私もブログを書くときにいちいち資料を確かめているわけではないので、間違いは山ほどある。記憶力にもまったく自信ありませんしね(私はコンピュータじゃねぇ)。それを指摘していただくのは非常にありがたいし、「違ってますよ」と言われればスンマセンと謝って訂正する。だが、「やーい、間違ったじゃねぇか。おまえのいい加減さが暴露されたよな」みたいに言われるのははっきり言って不愉快である。

 ひたすら滔々と持論を展開する型のコメントも、正直なところあまりありがたくない。もちろん私のエントリに深く関わる問題について真摯に語ってくださるならよいのだが、私の記事を落語の枕程度に使って、直接かかわりのない話について延々と持論……というのは読む私も疲れる。ひとつだけ自慢すると(ほかにはなーんも自慢できることがないのだ。泣)私は「文章」を読むのは職業としても、また私の趣味としてもかなり慣れている。読む速度はかなり速いほうだし、難解?と言われる文章や癖のある文章でも、理解できるかどうかは別として、読むこと自体はまったく苦痛ではない。その私が苦痛だというのは、相当なものだ――と思っていていただいてよいだろう(ちなみに私は仕事の一つとして、新人の記者の記事を読んだりしている。ひとりよがりな文章を指摘するのが目的である)。悪文とか、そういう意味ではない。「耳をふさぎ、言いたいことだけを言いつのる」感じがするから苦痛なのだ。口が悪いとか、言葉が汚いとか言っているわけではない。そんなものは、ある意味でどうでもいい。

 私自身、実のところ「言いたいことを言いつのる」傾向はある。ごく若い頃から自己チューだったし、私の住んでいるマスコミの世界は双方向コミュニケーションの世界ではないからだ。だが、それをかなしいと思い、私はブログを始めたのである。だからこそ、「手を差し伸べようとする」姿勢の感じられないコメントは不快なものでしかない。人と人のコミュニケーションは、相手の言い分に虚心に耳を傾け、それについての感想を述べるところから始まる。まずは共感したところ。そして次に、自分が疑問に思うところや、自分なりの意見。おまえも人の言うことを虚心に聴いてないじゃないか、とは言わないように。ここはあくまでも私が管理している私のブログである。狭かろうと荒れ果てていようと一国一城、というやつですね。喧嘩支度で入ってくるのは、殴り込みでしょう。

 来られる方はもう「いつでも、どなたでも歓迎」というのが私の基本姿勢であるけれども、殴り込みを掛けているのか、コミュニケーションを求めているのかは、はっきりさせていただきたい。それによってこちらも挨拶のしようが違います。
 
 あ、いかん。そろそろ出かけねばならない。中途半端になったが、続きは改めて書きたい。(具体的にどういうコメントがどうこう、という点にも時間がなくて触れられなかったが、それも改めて)
 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする