goo blog サービス終了のお知らせ 

撮り旅・ヨーロッパ

ハンガリーを拠点にカメラ片手に古い教会を主に写真撮影の旅を楽しみ、そこで拾った生活、文化情報を紹介します。

ブダペストをスケッチ(4)

2020-04-04 21:37:49 | 海外生活

 前章ではブダペストを代表する教会、マーチャーシュ聖堂と聖イシュトヴァン大聖堂を、

更にはその前には聖フランシスコ教会をスケッチしてきたが、ブダペストで忘れては

ならない、最も歴史のある司教区教会(聖母マリア教会)を描いておかなければと思った。

 

  教会前の広場は3月15日広場と呼ばれ、ブダペストで革命(1848、1956年)が

 蜂起される時の始まりの場がこの広場である。

 何故、王宮広場や聖イシュトヴァン大聖堂広場ではないのか? 

 それは国政と都政の違いなんだろう。 財力の違いで両者に比べ見劣りはするが、

 ブダペスト市民のこの教会への思い入れは格別なんだと思う。

 

 エリザベート橋の袂に佇む教会              Mar. 03 2019

 

  次の地図は、今のくさり橋などの橋がなかった13~15世紀のペシュト市街地図

 であり、街の成り立ちと繁栄を聖母マリア教会は市内の真ん中で見続けて来たの

 である。

 

 教会の起源は、5世紀にローマ帝国が「コントラ・アクインクム」という要塞を

造った時に、既に聖母マリア教会の源である礼拝堂が存在していた。

建国後の11世紀にはイシュトヴァン1世によって教会に建て替えられた。

そしてジグモンド王~マーチャーシュ王のハンガリー全盛期時代(13世紀)に

今のゴシック様式三層内陣タイプに拡張された。

現在の姿は、1686年に Szécheny Győrgy 大司教が廃墟と化した教会を再建した

もので、1947年と2016年に二度改修された。

          Jan. 19 2008                    Mar. 03 2019

    

 

 オスマン帝国によって支配されていた時代(14世紀半ばから200年間)は

ほとんどの教会はモスク化されたが、唯一、聖母マリア教会だけはローマ・

カトリック教会として残されていた。

オスマン帝国の撤退時に、多くの宝物は持ち去られたが、幸い建物は破壊を

免れ、暫く廃墟となっていた。

よって、教会は内部よりは建物の外観構造に興味が持たれる訳である。

 

● 教会のファサード

  バロック様式    (以下の画像は、すべて Jan. 19 2008に撮影したもの)

 

 

● 教会の西側面

 

● 東側面と南門跡

   

 

● 教会背部(祭壇側)とその下にある像

   

 

<教会内部>

 主祭壇と入口側(オルガン2階席)

  祭壇は1947年、 説教台は1808年、 両サイドの聖母マリア像と

  聖ヨージェフ像は共に1900年製でさほど古くない。

 

  祭壇の天井は、ゴシック様式の典型リブ・ボールド (Rib vault) 工法を使っている

 が色彩が鮮やか過ぎて実際的じゃないような。

 

 これにて「ブダペストをスケッチ(4)司教区(聖母マリア)教会」はお終いです。

 本ブログへのご訪問、有難うございました。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (stagea_1963 さえちゃん)
2020-04-12 06:42:04
はじめまして!
私の教室のブログに訪問していただき、コメントも入れていただき、大変嬉しく思いました♡
ありがとうございます。
素敵な絵だなぁと思って読んでいると、絵と同じ風景が!(◎_◎;)
お上手ですね。
フォローさせていただき、ちょこちょこ訪問させていただきますので、宜しくお願い致します*\(^o^)/*
           小松音楽教室♫
返信する
Sagea 1963 さえちゃんへ (Balaton620)
2020-04-12 08:18:05
こちらこそ宜しくお願いします。
話があまり長くなるのでこの前のコメントで割愛したのですが、M様に何をコメントしようかと思ったかというと、昔、昔の現役の時の話ですが、私は外国の顧客担当でした。 よく接待がありまして、まあ、言ってみれば「太鼓持ち」の役もよくやりました。 その時の18番が坂本九の「見上げてごらん夜の星を」と「上を向いて歩こう」でした。 
18番と言っても決して上手い訳ではなく、当時、アメリカで大流行していた時代で、外国人には受けたんですネ。 といった事を思い出させて貰ったのでお礼のコメントと思った訳です。
又、また、長くなってしまいました。 Balaton620
返信する
こんにちは! (miyan)
2020-04-12 08:34:34
さえちゃん先生のところのコメントを読んでまいりました(笑)

見上げてごらん夜の星を...
良く歌っていたのですね。

素敵なさえちゃん先生の演奏を聴いていただけて良かったです。

私もこの歌を聴きながら涙になります。
いつも聴けるけるようにデスクトップに持ってきて楽しんでいます。
ブログとのつながりは嬉しいですね。

いつもながら素敵な色合いの風景は素敵です。
前にも聞いたかもしれませんが水彩画は絵具ですか?
色鉛筆で水を使う方法ですか?

私は色鉛筆だけ数年前に買っていつか描いてみたいと思って現在に至ります。

やりたいことはたくさんあるのになかなか進みません。
返信する
Miyan さんへ (Balaton620)
2020-04-12 10:18:44
こんにちわ!
大変失礼いたしました、Miyanさんが maru-peace さんだったとは知りませんでした。
前にコメントしていた時は、コメント欄が最後に出ていたようですが、今はペンの絵のあるコメント欄になってそれを開くと、新規登録フォーマットになるので、ずうっとコメントしないでいたので判らなかったのですね。 多分、ペンのコメント欄を使っても問題ないのかも知れませんネ。 今度、試してみます。 ご質問の絵具は水彩画の絵具です。 色鉛筆に水を使う物もあるのですか? それは良いかも知れませんね。 水彩画の絵具は紙が縮んでゴワゴワになるんです。
私も何十年もいつか描こうと絵具だけは買って、ずうっとやらずにいたんです。
でも、元設計屋さんですから絵(図面のことを業界では絵と言うんです)には抵抗がなかったんです。 これからも宜しくお願いします。 Balaton
返信する
再度来ました。 (miyan)
2020-04-12 15:02:46
私はコメント欄は閉じでいますので
ペンのところからも出来ないのですよ。(汗)

数年前までは開けていてみなさんと楽しいコメントをやり取りをしていたのですが....

何しろ読んでコメントを返してと言う時間がとても長い時間が掛かり断念したのです。
不器用なんですよね。

色鉛筆で描くのは、色鉛筆で塗ってからその上から水を付けた筆でぼかす方法です。

ちょっとだけ試してみましたが私にとっては色鉛筆の方がお手軽の様な気がします。
スケッチはしたことがありませんのでね。

まずはお野菜からと思っているところですが....
何時の事やら....(笑)
設計士さんだったのですね。
それで納得しましたよ。
スケッチの精密なところ~すばらしいですもの。

ではまた訪問させて頂きますね。
ありがとうございます。

返信する
Unknown (stagea_1963 さえちゃん)
2020-04-12 20:11:31
こんばんは!
私も再度伺いました*\(^o^)/*
なるほど、『見上げてごらん夜の星を』には思い出があったのですね。
miyan様にも、いつもお世話になっているんですよ。

お2人に、こんなに喜んでいただけたなんて、とても嬉しいです。それも外国で私の演奏を聴いていただいたようで。

絵、水彩画なんですね。凄い!

これからも、宜しくお願い致します♫
返信する
Miyan さん、さえちゃんへ (Balaton620)
2020-04-12 21:54:11
こんにちわ、(時差の関係でこうなります)
私は、昔はシティボーイだったですが(自称)、今はもう棺桶に片足を突っ込んでいるような耄碌老人ですが、こちらこそ宜しくお願いします。
古い音楽の話なら、ちょっと合わせられるかも知れません。 本の話も良いかも、ハンガリーで日本人に向けに貸本屋を開こうと、本を集めて、ホームページまで作ったのですが、一人も利用者なしです。 コロナウイルス問題がなくとも廃業状態ですので。 では、では Balaton620 
返信する

コメントを投稿