昨夜11時過ぎから11年ぶりに皆既月食が見られるというので、朝型人間なのに"何事も好奇心”ーと一眠りした後、老妻に起こされてベランダから夜空を眺めた。月は皆既直前なのだろうか、頭上に小さく観測された。朝刊によると、日本列島はほとんどの地が好天で、すばらしい天体ショーが見られたそうだが、僕はその前に寒くて部屋に戻ってしまった。望遠レンズもつけず撮った写真がこれだが、単なる夜空にすぎないが、観測に参加した証拠までに。
月というと、戦後1950年から60年にかけての米国とソ連(当時)との間のロケット開発競争を思い出す。1957年、ソ連が世界初の人工衛星スプートニク打ち上げに成功、ついで59年には月探査機ルナー1号発射に成功した。しかし、米国は69年にアポロ11号の人類初の月面着陸に成功した。当時、僕は新聞社の外信部に勤務していて興奮しながら外電の翻訳に当たったものだ。同僚の一人は長男に"宇平”君(宇宙の平和の意)という名前をつけ、もう一人は長女に”ルナ”さんと命名した。その興奮と感激がわかる。
そのアポロ11号の月面着陸は”つくり話"で、地球上のどこかで特撮したのだという説がある。まさかとは思うが、最近もNASA(米航空宇宙局)が、アポロ11号が着陸した"静かな海"周辺への接近を中止させるという報道から、また”つくり話"説が蒸し返されているらしい。そんなことは絶対にないと思うが、米国もロシアも、この40年以上、月へ向かっての有人飛行をしないのは何故なのだろうかー。
戦前、子供だった時、月の”兎の餅つき"模様を見て、色々想像をたくましくしていた頃が懐かしい。天体は神秘的なほうがよいのかもしれない。
月というと、戦後1950年から60年にかけての米国とソ連(当時)との間のロケット開発競争を思い出す。1957年、ソ連が世界初の人工衛星スプートニク打ち上げに成功、ついで59年には月探査機ルナー1号発射に成功した。しかし、米国は69年にアポロ11号の人類初の月面着陸に成功した。当時、僕は新聞社の外信部に勤務していて興奮しながら外電の翻訳に当たったものだ。同僚の一人は長男に"宇平”君(宇宙の平和の意)という名前をつけ、もう一人は長女に”ルナ”さんと命名した。その興奮と感激がわかる。
そのアポロ11号の月面着陸は”つくり話"で、地球上のどこかで特撮したのだという説がある。まさかとは思うが、最近もNASA(米航空宇宙局)が、アポロ11号が着陸した"静かな海"周辺への接近を中止させるという報道から、また”つくり話"説が蒸し返されているらしい。そんなことは絶対にないと思うが、米国もロシアも、この40年以上、月へ向かっての有人飛行をしないのは何故なのだろうかー。
戦前、子供だった時、月の”兎の餅つき"模様を見て、色々想像をたくましくしていた頃が懐かしい。天体は神秘的なほうがよいのかもしれない。