「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

           57年前の就職難の頃

2011-01-21 06:29:05 | Weblog
今春大学卒業予定者の就職内定率(昨年12月1日現在)が、68・8%と調査を開始した平成8年以降過去最低だという。これまで最低だった昨年より、さらに4・3ポイントも下まわっている。政府は新卒採用の企業に対して奨励金を出すなど支援策を考えているようだが、いったい、どうなっているのだろうか。それほど日本の経済は悪いのか。どこかに企業と職を求める学生の間にミスマッチがあるのではないのだろうか。

古い話で恐縮だが、僕が大学を卒業した昭和28年(1953年)も大変な就職難であった。戦後の学制改革で旧制と新制の大学卒が一度に社会に出た年で、記録にはないが、まさに”大学は出たけれど”で、職につけない仲間があふれていた。とくに僕が卒業した文学部は、職が限られていて、級友の中には遠く北海道の最果ての学校に就職した者もいた。当時、北海道は今と違って、東京からはるか遠い国だった。

半世紀以上昔と今とは事情は違うが、今の方が昔より学校が学生たちの就職に関心があり支援しているようにみえる。また、国や地方自治体もそうだ。僕らの大学には企業からほとんど求人がなく、学生はつてを求めて自分で企業をまわって開拓したものだ。その点、今はテレビなど見ると、地方の中小企業の中には、就活会場にブースを設けて逆に学生を求めている。学生たちの間に中央の有名企業志向が強すぎるのではないだろうか。

半世紀前を振り返ると、僕らも同じような大手志向があった。しかし、果たして大手企業に就職して幸せであったかどうか。友人の中には当時無名の会社に就職したが、高度成長期にその会社が急成長して上場会社になり、経営者になった者もいる。社会に出てからのその人の努力と運である。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
敷かれたレール (chobimame)
2011-01-21 16:17:30
大手企業の中には、日本人新卒者を見限り一定数の外国人(主に中国人新卒者)を採用するところも出てきています。今の日本人学生の質の低下が原因だという見方も出ています。今の日本は勉強したくて学校に行くわけではないそうです。親の所得により学歴が決まるのだそうです。お金があれば、九九が出来なくても大学まで進めるそうです。とにかく大学を出るのが普通になっており、本人の進学意欲とは別に学校に進学。卒業したら何をしていいのかわからない。良い学校に進学しても、良い会社に就職する手段であって、何かを目指すという気概はないようです。今の学生の夢は公務員だそうですから、少年よ大志を抱けとはいかないようです。全てが受け身になってきていますね。日本が心配です。
返信する
チマチマ人間 (kakek)
2011-01-21 16:45:33
chobimame さん
時代が変わりました。僕らの頃はまず女性の大学卒は、ほんの一握り。しかも大学卒の女性を採用する企業も限られていました。今は違います。しかし、大学の数が多すぎ、何を学んでいるのか判らない学生が多すぎるみたいですね。
これでは、日本の企業の中には外国人を採用したがるのもわかる気持ちがします。
若者の公務員志向、それも転勤のない地方公務員志向だそうですが、いよいよチマチマした日本人が多くなりますね。
返信する

コメントを投稿