「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

                 ”隣の家の赤いバラ”

2013-05-08 06:49:11 | Weblog

”隣の家の赤いバラ”という諺がある。三省堂「慣用句ことわざ辞典」によると”他人の物はよく見えて羨ましい”という意だそうだ。わが家の隣の玄関先のバラが今真っ盛りである。(写真)道行く人を楽しませ、住む人の気持ちの優しさがわかる、
その昔学校で習った吉田兼好の「徒然草」の中に”おほかたの家居にこそ、ことざまは推量できる”(第十段)というのがあった。大体の家の構えを見れば、その人の人柄まで推量できるといった意味だ。兼好は家の構造について関心の持ち主だったようで”家の造りやうは夏をむねとすべし(第五十五段)ともある。”暑き頃、あしき住居は耐え難き事”だと書いている。
今年の夏も暑そうである。階下に住む娘一家は、すでにごうやの苗を買ってきた。暑さ除けにごうやで”緑のカーテン”を造ろうというわけだ。都会育ちの僕はあまり植物には関心がない。それとも戦中戦後の食糧難時代の”かぼちゃ”造りの体験が災あいしているのだろうか。
兼好は鎌倉時代末期に生きた僧侶で、当時としては69歳と長寿だったが、今の僕の年齢からみれば、はるかに若い。しかし、書いていることは、ずーっと僕より悟りが開けている。たんに時代が違うという、だけなのだろうか。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人生50年 (chobimame)
2013-05-08 15:59:58
昔は、医療も無いに等しいですから病気になればおしまいです。老齢期まで生きられる事が全般的に難しいので50代頃までに、人生を仕上げねばなりません。なので昔の人は、精神的に成熟したそうです。現代は、大学生になっても、まだまだ子供扱いする社会ですから精神的に大人になるのが遅いのでしょうね。どちらが良いのか分かりませんが、現代人が幼稚なのは確かです。
最近は、庭木を目にする事も少なくなりました。やはり緑があると良いですね、
返信する
徒然草 (kakek)
2013-05-08 17:19:47
chobimame
戦争直後、進駐軍の教育介入のせいか、まだ戦後の教科書が出来ぬ暫定期間、教師は国語の教科書として徒然草みたいな当たり障りの古文を使ったみたいです。旧制中学でも大学予科でも勉強しました。しかし、若い時教科書として読んだ時と違い、今読むと新しい発見がありますね。まだ気力があるうちに、もう一度古典に挑戦できればと思っています。
確かに人生50歳の時の大人は老成していましたね。今の50歳は言動ともに幼稚に見えます。
返信する
四十でキョロキョロ、五十はソワソワ、六十でウカウカ、七十にソロソロ、八十でヤレヤレ (lordyupa)
2013-05-09 01:37:46
日本人の男性寿命は、明治・大正時代を通じて、おおむね43歳前後、敗戦後の昭和22年でも、51歳前後のようです。今や60歳代では、鼻たれ小僧なのかもしれません。70歳代で、ようやく老人の仲間入りをして、80歳代で高齢者なのかもしれません。敗戦後、高度経済成長期に一気に、寿命が延びたようです。栄養、衛生、医療が格段に改善され、90年代の東西冷戦終結までは、厚い中流階層も増えたためでしょうか。
孔子様は、
「・・・四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲、不踰矩・・・」と言われておりますが????
返信する
超高齢化時代になっても (kakek)
2013-05-09 09:54:09
lordyupa さん
先日、先輩の白寿のお祝いを主催して、超高齢化時代を実感しました。90歳代の方が4人もいました。しかし、残念なのは、やはり90歳になると、昔のようではないことです。耳が遠くなったり、足腰が弱り、杖のお世話になったりです。でも、こういった会に出られるのは幸せです。僕の周囲の80歳でも福祉の支援や介護の世話になってきています。長寿は喜ばしいのですが、他人の世話にならず、いつまでもいたいものです。
返信する

コメントを投稿