goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

     無花果(いちじく)と柘榴(ざくろ)の秋

2007-09-04 05:16:03 | Weblog
「初秋の味覚太市」の新聞折込チラシに連れられて自転車で遠くの
スーパーまで買物に出かけた。朝10時から正午まで"モーニング・
セール”中に行くと人参3本78円と書いてあった。店の中には、僕と
ご同役の家を追われた男の老人がウロウロしている。まさか人参だ
け買って帰るわけにはいかないので、無花果を一箱買った。

秋の果物の中では無花果と柘榴が好きだ。想い出がある。戦前、母
の実家は東京の目黒川添いの農家であった。その名残が 昭和10
年代にはまだあって、庭には柿、枇杷(びわ)、無花果、柘榴などの木が
あり、勝手にもいで食べられた。もちろん、今、スーパーで売っている
ような型の大きい揃ったものではなかったが。

昭和37年、仕事で中近東へ出かける機会があった。どこのスーク(市
場)も色とりどりの野菜や果物であふれていたが、とくに無花果と柘榴
が僕の目にとまった。後年得た知識だが、無花果はアダムとイヴの昔
からこの地では知られており、柘榴はイランのザクロス山脈が原産地だ
という。ベイルートの街頭では柘榴の実をその場でつぶしてジュースにし
て売っていた。人肉の味がするという俗説も二日酔には何のそのだった。

奈良の正倉院御物から,相等古い時代から、わが国と中近東との関係
があったことがうかがわれるそうだ。戦後日本に入ってきた野菜だが、
オクラもあちらが原産地で、今でも住民の大好物だ。想い出にふけり
ながら一箱398円の無花果を食べた。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋の果物も美味しいですね (chobimame)
2007-09-04 09:26:20
kakekさんもチラシを見て、お買い物に行くのですか~笑

最近、スーパーのチラシも、ネットで見れるそうですね。

節約主婦は、行ける範囲のチラシ情報をネットで探すのだそうです。

時代もかわりましたね。



無花果は、干したものしか食べたことがありません。

どうやって食べるのですか?

皮を剥いて食べればいいのですか?

確か、無花果は女性に良いといわれ、少し話題になった果物です。

石榴は、子供の頃好きで食べました。

そうそう!人肉に似てる味とか言われましたよねぇ~

石榴は確か、風水では子孫繁栄を意味するものでしたね。

オクラって日本の野菜ではないんですかー

これも知りませんでした。

スーパーなども便利ですが、ヨーロッパみたいに朝市がある方が、

食品的には安全なんですよねぇ。

こういう部分は、昔に返ればいいのにと思います。
返信する
買物 (kakek)
2007-09-04 13:55:36
chobimane さん
昼間のスーパーは男性の老人が多いです。冷房がきいていやすいのか、なかには,カンビールを買って弁当を食べている人もいます。
伴侶に先立たれた人でしょうか、男なんてだらしがないものです。
無花果は洗ってそのまま食べます。
オクラはアラビア人の好物です。名前から日本の野菜みたいですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。