大統領候補は60歳までという法案がインドネシア国会に提出された。
再来年選挙に出馬予定のユドヨノ大統領やメガワティ前大統領(いず
れも60歳以上)に対する牽制的な法案で、可決されることはない。が、
どこの国でも政治への若返り願望があるようで面白い。
わが国の政治家の年齢は? たまたま次期総裁を争っている二人の
候補を調べてみた。福田康夫氏は71歳,麻生太郎氏は65歳(今日が
誕生日、おめでとうございます)。ついでながら、今回、いち早く福田氏
支持を表明した派閥の領袖はー。年齢順にあげてみる。(敬称略)
(1)津島雄二77(2)山崎拓70(3)伊吹文明69(4)二階俊博68(5)
古賀誠67(6)高村正彦65(7)町村信孝63(8)谷垣禎一62
この8人の平均年齢は67・6歳、津島、谷垣両氏を除けば全員昭和10
年代の生れで戦後生まれは一人もいない。ちなみに河野洋平衆院議長
は71歳、民主党の小沢一郎代表も65歳である。
一般社会では、まだ60歳が定年だ。定年後、仕事の恩恵を得る人は少
ない。得てもせいぜい65歳までだ。小泉内閣時代の平成15年、自民党
は衆院選の比例代表制候補の年齢を73歳に制限した。これで中曽根、
宮沢元総理は引退した。
日本の人口構成をみると、戦後生まれが圧倒的に多くなっている。この
”日本丸”を、一般社会では”リタイヤー”年齢の老人だけで舵をとると
いうのは、どんなものだろうかー。
再来年選挙に出馬予定のユドヨノ大統領やメガワティ前大統領(いず
れも60歳以上)に対する牽制的な法案で、可決されることはない。が、
どこの国でも政治への若返り願望があるようで面白い。
わが国の政治家の年齢は? たまたま次期総裁を争っている二人の
候補を調べてみた。福田康夫氏は71歳,麻生太郎氏は65歳(今日が
誕生日、おめでとうございます)。ついでながら、今回、いち早く福田氏
支持を表明した派閥の領袖はー。年齢順にあげてみる。(敬称略)
(1)津島雄二77(2)山崎拓70(3)伊吹文明69(4)二階俊博68(5)
古賀誠67(6)高村正彦65(7)町村信孝63(8)谷垣禎一62
この8人の平均年齢は67・6歳、津島、谷垣両氏を除けば全員昭和10
年代の生れで戦後生まれは一人もいない。ちなみに河野洋平衆院議長
は71歳、民主党の小沢一郎代表も65歳である。
一般社会では、まだ60歳が定年だ。定年後、仕事の恩恵を得る人は少
ない。得てもせいぜい65歳までだ。小泉内閣時代の平成15年、自民党
は衆院選の比例代表制候補の年齢を73歳に制限した。これで中曽根、
宮沢元総理は引退した。
日本の人口構成をみると、戦後生まれが圧倒的に多くなっている。この
”日本丸”を、一般社会では”リタイヤー”年齢の老人だけで舵をとると
いうのは、どんなものだろうかー。
私も日本の政治家の年齢に関しては、前々からおかしいと思っていました。
サラリーマンの多くは、事実上60歳で定年です。
あとは年金支給の選択により、パート勤めをするような格好になりますよね。
歳をとったから無能とはまったく思いませんが、事実上一線からは退くわけです。
なのに政治家だと60歳でもハナタレ扱い。
なんとも不思議なものです。
もちろん年齢からくる重鎮的な意見も時に必要だとは思いますが、今の政治家を見ていると、GHQが支配していた頃の政治と何ら変わらないように見えます。
完全に世界の流れから置いていかれています。
経済を動かしているのは、働き盛りの30代、40代とも言われているのに、なんで政治には若い人の意見が取り入れられないのか。
いつまでも年功序列的な派閥政治が幅を利かせているうちは、日本は新しい歩みは出来ません。
70歳以上の人が政治をするのもけっこうですが、だったらもう少し、規律正しい社会にしてもらいたいものです。
金で太りきった歪んだ政治はもうたくさんです。
政治家の世界も若返りが必要と思いまし、定年制を作るべきです。
言葉には表現出来ないのですが、高齢になると、一種のエネルギーみたいなものがなくなります。どんなに有能な方でもそうだと思います。しかし、若い人たち
にはない調整力はあります。
福田さんへの期待はそこにあります。自民党のほころびは,つぐなえますが、新しい飛躍は期待できない気がします。
本当に国のためを思ってくれたら、そういう構成も考えてくれるはずと思うのですが、なかなかそう運ばないところが悲しいです
同感です。やはり高齢者だけでは政治に活力がありません。阿部さんのコンセプトにはよいものが沢山あったと思います。そんなことはないと信じたいのですが、一部自民党政治家の足の引っ張りが
あったみたいです。