goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

「紅葉マーク」をつけよう

2006-11-10 05:46:28 | Weblog
京葉道路で85歳の老人が軽自動車を運転して5㌔も逆送、ダンプかーに
正面衝突、死亡した。家族によれば、老人は認知症だったという。不幸中
の幸いダンプカーの運転手は無事だったというが恐い話だ。高齢者社会が
生んだ悲劇である。

僕ら老人は残念ながら身体機能は確実に落ちている。先日僕も自転車で信
号を渡ろうとしたさい、後ろからきた猛スピードの自転車の風圧にあおられて
横転してしまった。とっさのバランスが取れないのである。免許がないので分
からないが、多分車の運転も同じだと思う。

道交法によれば、70歳以上の高齢ドライバーは「紅葉マーク」着用の義務が
ある。しかし街中で「紅葉マーク」をつけた車をあまり見かけない。”努力義務”
だから着用しなくても罰せられないからだという。反対に一般の運転者が「紅
葉マーク」の車の前に直前割り込んだり、危険な幅寄せをすると罰せられる。
高齢ドライバー保護のための有難い法である。

ところが、高齢ドライバーの「紅葉マーク」着用率は非常に低い。老人心理から
”オレはまだ若いんだ”という気持ちが働き、つけないのだと思う。電車の中で
席を譲られても、かたくなに固持するあの心理である。しかし高齢は争えない。
加齢とともに心身が弱るのは当たり前である。社会に迷惑をかけないためにも
「紅葉マーク」を着用しよう。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちょびまめ)
2006-11-10 14:18:38
紅葉マークは、ほとんど見かけたことがありませんね。

付けたくない心境はどことなく判るんですけど、

付けた方が安全なのは言うまでもないですよね。

いつからなのか知りませんが、運転免許の更新時に、一定の年齢から上の人には適正テストが行われるとか?そんな審議もあるようですね。

それで免許を取り消されるのは、もっとショックでしょうけど、安全の為には仕方ないのかもしれませんね。
返信する
Unknown (久遠の夢人)
2006-11-10 23:39:59
何時も楽しく拝見させて頂いて居ます。
でも今回は一寸コメントを。
「紅葉マーク」・・・いただけません。
“紅葉”ってもうすぐ枯れる・・・死ねって言うのと
同じではあ~りませんか。
こんなマーク付けるのって、人生の敗北のような気に
成りませんか?
どうせ付けるなら、【今までの社会への貢献有難う】
な~ていうマークなら、付けたいなと思う人も有りと
おもうのですが・・・
返信する
Unknown (オオマエタダオ)
2006-11-11 00:13:09
初心者マークはみなさんあまり付けたがりません
よね。付けることによって「上手でない」と宣言
しているように思うからではないでしょうか?
私も初心者マークは上記理由から付けませんでした。
紅葉マークについては着用率が低い理由については
不案内ですが難しいものですね…
久遠の夢人さんの意見にも賛成です。
内田裕也の似顔絵を貼るなんてどうでしょう??
返信する
紅葉マーク (kakek)
2006-11-11 08:19:46
chobimame さん

安全面だけを考えれば「紅葉マーク」着用すべきだと思うのでが、老人心理を
無視したネーミングに問題があるようです。
返信する
"人生の敗北” (kakek)
2006-11-11 08:34:39
永遠の夢人 さん

愛読、コメント有難うございます。
まだ人生を達観するには早すぎる年齢
なのですが、僕は”老人”を肯定して
います。従って老人を人生の敗北者と
見ていません。
ただし現役と変わらない年齢の世代には
抵抗があると思います。ネーミングを
一考すべきだと思います。
返信する
ドライバー心理 (kakek)
2006-11-11 09:26:49
オオマエタダオ さん

運転免許がないのでドライバー心理が解りません。多分、稚拙な運転は僕でも恥ずかしいと思います。マークのネーミングに問題ありですね。
僕は自転車に乗るときは意識してゆっくり走っています。自動車の場合は他車に
迷惑になるのでしょうが、高齢者は機能が落ちています。安全のために対策は必要と感じます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。