goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

から梅雨と紫陽花(あじさい)

2013-06-09 06:22:17 | Weblog

首都圏の梅雨入りの平均日は6月8日だが、今年は早々と5月29日に気象庁から梅雨入りが宣言された。しかし、以来10日経つのに一向にその気配はない。これからの1週間も雨の予想はない。移り気なのは秋の空ばかりではない。
今がシーズンの紫陽花の花言葉の一つが”移り気”だそうだ。多分花の色が開花時から”七色”に変化することから来ているのであろう。40年ほど前札幌に転勤し、あしかけ10年住んだことがある。亡母が健在だった頃で、東京から紫陽花を数株持って行って移植したら、花の色が赤から青に変わって驚いた。ものの本によると、土壌のPHが酸性だと青で、アルカリ性だと赤になるとあった。
東京に比べて札幌では、紫陽花はいつまでも咲いていた。夏が過ぎ、コスモスが咲き出しても同時に花が見られた。東京育ちの僕には何か季節感にそぐわなく感じられた。
昨日、自転車で近所を散歩したが、家の前や遊歩道に紫陽花が咲いていた。(写真)しかし、空梅雨のためか今一つ色彩の冴えがなく見られた。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
空梅雨 (chobimame)
2013-06-10 16:01:13
空梅雨が明けたら猛暑だという話です。恐ろしいです。
紫陽花は、やはり雨が似合いますね。童話に描かれているような雨に濡れた紫陽花に、カタツムリがとまっている風景など、とんと見なくなりました。
この時期になると鎌倉に行きたくなります。
返信する
鎌倉の紫陽花 (kakek )
2013-06-10 17:53:43
chobimame さん
6月というのに北海道で夏日を記録しています。首都圏でも、このまま夏を迎えると猛暑が予想されますね。年寄りは日射病にかからないよう注意しなければなりません。
鎌倉は何故か紫陽花が似合う街ですね。明月院、長谷寺etc。禅宗のお寺が紫陽花に似合うような気がします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。