バラとハーブ

バラ・薬用植物の勉強をする筈がまた育児!?
品種探しは左カテゴリからどうぞ。

主役になれるバラの脇役

2015-05-29 | クレマチス全般
                                                      バラ:チャールズレニー・マッキントッシュ
                                                      周りの宿根草:ジギタリス、ジャーマンダーセージなどのハーブ

ローズガーデンの景色を作る際、樹木や宿根草とのバランスに気を使って混植しています。
見た目だけでなく、日照や風通しを良くする配置を優先に考えています。

ブログを始めた時タイトルを「バラとハーブ」にしたのは、当初ハーブ・インストラクター・スクールで習った料理、クラフト、園芸、アロマなどを紹介する機会が多かったからですが、
4年前の予定外の出産からJHS(ジャパンハーブソサエティ)の活動を休止している為、庭の様子がメインになってしまいました。が、タイトルはまだそのままという事で…
まだまだ子供や家事、行事、庭などに時間がとられるので、JHSの活動に参加できず残念です

今回は、バラの周囲のクレマチスや宿根草の様子をご紹介します
バラの一番花が一斉に咲き終わり、遅咲きのバラが咲いていますが、クレマチスが庭の主役になっています。

  
バラのパレードやジュビリーの反対側に、クレマチスが植えてあります。
5月に枝がグングン伸びて絡まってしまうので、こまめに見て細いワイヤーでアーチに誘引しています。昨年までは放置したのでモジャモジャの塊でした。
右は、鉢植えのカンパニュラです。バラの日蔭に置きっ放しで、ダメそうなら移動させようと思っていましたが、毎年とても元気に咲いてくれます。肥料も与えていません。

 
クレマチス:エミリアプラター さわやかなスカイブルーです。バラのピエールと良い感じです。

 
クレマチス:ピール  狭いスペースに小さく咲いています。

 
バラの前は、フェスツカ(シルバーブルー系のグラス)、シダ、朝霧草、ラベンダー、マーガレットの一種など・・・
右:クレマチス:アラベラ  80cmくらいの小型です。 

 
クレマチス:コンテス・ド・ブウショウ
先程のエミリアプラターと同じく、多花性のビチセラ系は、フロリダ系やラヌギノーサ系に比べ、原因不明で突然枯れてしまうような心配がありません。

 
クレマチス:エンテル
これもビチセラ系で、エアコンの室外機を隠そうとしています。

 
左:クレマチス:ハーグレイ・ハイブリッド
右:クレマチス:マダム・ジュリア・コレボン

 
クレマチス:ベティ・コーニング
これもビチセラ系ですが、形がタコウィンナー型で独特です。
撮影の時間帯によって色が変わってしまいましたが、実際は右側の画像に近い色です。

 
クレマチス:アルバ・ラグジュリアンス
ここ数日、32℃の真夏日だったためか、花弁に張りが失われていますが、普段はもうちょっとピンとしています。
花弁の先にグリーンの色が入って素敵です。

 
クレマチス:ミクラ
先程のハーグレイハイブリッドとミクラは、ジャックマニー系で、花弁にお上品なラインが入り魅力的です。



最新の画像もっと見る