☆ ブログ光のチャレンジ ★「魂の似顔絵」テレパスアートは「テレパスアート」のHPからお問い合わせ&お申し込み出来ます♪

1995年の阪神淡路大震災がきっかけとなり自動書記で突如絵を描き始める 絵の仕事は26年目 ブログ光のチャレンジは11年

お伊勢さん参り(往きはヨイヨイ♪ 帰りは・・) 続き

2022-06-14 | 旅の話題
関西も「梅雨入り」しましたが、早速の雨で今夜は「満月」が見られず残念。。

さて、5月20日に日帰りで行ったお伊勢さんの旅の話の「続き」です♪

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

外宮参拝後、猿田彦神社と佐瑠女神社に行きました。

どちらかと言えば、私は外宮よりも猿田彦神社の方が氣が好いように感じて、
ここでお守りを買いました。

「交通安全」のストラップのお守りですが、「縁起物」として、帰宅後すぐに壁に飾りました♪

猿田彦の神さまは「道ひらき」の「導きの神さま」だそうで、

未だに人生に迷うことの多い私にはこれはとても役立ってくれそうで、
「必要なお守り」だと直感したのです♡
(実際にこのおかげさまで助けられた出来事がつい最近もありました!)



眷属が見回りに来てくれた際に、ここに宿ってくれている?
かどうかはわかりませんが、その後、毎朝拝んでお祈りしています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

下記はAさんが撮ってくれた(同じ敷地内にある)
佐瑠女神社のさざれ石です♪



私はここに「さざれ石」があることに最初は氣付かず、
なぜか「君が代」が突然歌いたくなったので、(祝詞代わりに?)
歌ったのですが、(Aさんに教えてもらって)後で知って大感激でした。

というのも、お伊勢さんに行くずっと前から、自宅で「両手振り体操」をしながら
君が代を歌うことを毎朝やっていたので、自然に歌いたくなったのかも。。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ところが、不思議なことに、帰宅した翌日から6月になる頃まで、
今度は歌おうとしても全く声が出ないという現象が続きました。

(どうも私の「我欲」!?が邪魔したようで)
もしかしたら真の祈りの氣持ちが足りていなかったのかもしれません(汗)。

「君が代」独唱というのは、ユーチューブでもいっぱい出て来ますが、
ほんとうは独唱より「みんなで歌う」方が神さまは喜ばれるのでしょうか。。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

佐瑠女神社の次には内宮にお参りし、たくさんの清々しい大杉や
美味しい空氣に癒されながら、参道を歩くのがとても氣持ちよかったです♪


その後、アマテラスオオミカミさまの「荒魂」が祀られている社にもお参りしました。
(写真はAさん撮影)



以前お伊勢さん参りに来た時に、この社がとても印象に残っていたので、
今回もお参り出来てうれしかったです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

その後、五十鈴川の眺められるお店に入り、お待ち兼ねのランチ♪

(この写真を撮り損ねて残念ですが)メッチャ大きなカツオの「手こね寿司」
(漁師料理)をいただきました。

(せっかくながら、やっぱり明石の「焼き穴子定食」の方が私の好みかも!? 笑 )


余談ですが、老舗の専門店でお土産に買った「へんば餅」ぜひお勧めです!!

これはホントに美味しかったです!!!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

というわけで、今回も話が長くなりましたが、

いよいよ「帰りはコワイ・・」の話です。

次回(最終回)をどうぞお楽しみに。。


本日も「光のチャレンジ」をご覧くださってありがとうございます♪

明日(6/15)は弘法大師さまの生誕日だそうで、
高野山でライブの無料講演があるそうで、とっても楽しみです。。







この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菱型の陶笛と螺貝の話  | トップ | 惑星直列の時刻にブログを更新♪ »