すれっからし手帖

「気づき」とともに私を生きる。

前周りできた。

2014-09-17 08:56:33 | 育児・母稼業
4歳の息子。

どちらかというと、運動は苦手な方かな、と思っていました。

外遊びは大好きでブランコなんかは早くマスターした方ですが、鉄棒、かけっこはからきしダメ。

年少の運動会のかけっこで、スタートの笛に反応できずビリ。

その様子を見た私が「あらー」と息子に運動音痴の烙印を押してしまったくらいなので、本人にもそんな自己イメージが出来上がってしまったのかもしれません。

息子は、スポーツ教室にも通ってますが、鉄棒も縄跳びは効果は出ず。周りの友達が少しずつマスターするので、私にも少し焦りが出てきました。

それならと、夫婦で週末ごとに公園に連れ出して鉄棒の前周りの特訓をしますが

「できない、できない」


息子は、やってもできない経験を積み重ねて不機嫌になるばかり。

ばあばに、

「ボクね、何にもできないだよ。かけっこも鉄棒も縄跳びも。へへへ」


と、なんとも爽やかにボヤいていたんだとか。

こりゃ、マズイ。
私が一生懸命になるほど、息子は自信をなくしていくのがわかりました。まあ、当然かもしれません。

「キミはできないんだから、頑張って練習しなくちゃいけないんだ。そう、キミはできないんだから」


私の一生懸命さは、そんなメッセージを彼に植え付けていたのですから。

鉄棒も縄跳びもできなくていいや。
少なくとも、息子本人がなんとかしようと思うまでは、別にできなくてもいいよね。

そんな風に夫婦で腹を決めて、公園での特訓はやめました。

で、先日幼稚園の園庭で女の子の友達と鉄棒で遊ぶ息子を見かけました。友達は、運動神経万能で、逆上がりもできる子。鉄棒するその子の隣で、息子はひょいと体をジャンプさせ、そのまま体をクルンと回します。

「◯◯くん、すごいね。前周りできるんだ」


どこからかかけよってきたママ友に、

「う、うん。そうみたいだね」


とびっくりしながら答える私。

あら~、前周りできた。
練習してないのに、なんかできちゃってるよ~!!

息子も、自分の身に何が起きたのかがわかると得意満面の笑みです。

そのあとは、周辺にいた友達のママたちを捕まえては、「見て見て」のお披露目会です。付き合ってくれたママ達に感謝ですσ(^_^;)

私は、やっぱり何にもしないほうがいいんだ。

確信に変わる出来事がまたひとつ増えました。








あなたを信じていたからなの。

2014-09-16 20:35:00 | ひとりごと
かつての職場で援助した人のなかに、救急車の常連さんがいました。

気性が激しい彼女には、境界型人格障害の診断名がついていました。

母親とケンカしたとき
体調がわるいとき
センター(私の職場)でトラブルがあったとき

とにかく感情が高ぶると、彼女はセンターまでの道路や駅で倒れました。ヒステリー症状なのか、意図的なものかは判然としません。

ある時、センターの前で倒れ救急車が来ると、彼女は私やセンターの所長にかかりつけ病院までの同行を強く求めます。

所長の判断で同行は断り、彼女は病院に一人で搬送されました。

病院ではいつものようにすぐに帰され、そのままセンターにやってきて、

「どうして一緒に乗ってくれなかったんですか!」


とものすごい剣幕で泣きわめきます。

煮えたぎる感情をぶつけてくる彼女に、かけるべき言葉が探せません。落ち着いた時の彼女は比較的ものわかりがいいのですが、こうなると何を言っても火に油を注ぐことになりそうです。

私が、その勢いに気圧されているそばで、所長が淡々と優しい口調で言いました。

「それはね、◯◯さん。あなたを信じていたからなの。あなたは一人でもきちんと対応できる人だと、大丈夫だと信じていたからよ」


彼女の顔から険しさが消え、いつもの素直で恥じらいの表情が浮かびました。彼女の火のような感情は、一瞬で消火されました。

センターの都合や規則を理由に挙げたら、ああはいかなかったでしょう。


信じてもらえるということ。


それは、とてつもなく、人を安心させることなんですね。その体験の積み重ねが、自己信頼を育むのだな、と痛感しました。

人を信じることに二の足を踏む時、私はこの時の事を思い出しています。

ちなみに、息子に時々「信じてるよ」というフレーズを使ってますが、今のところ全くピンときてないようですσ(^_^;)

どっちでもいいや。

2014-09-16 10:14:09 | My メソッド
敬老の日に実家の母に電話して、息子に何か気の利いたことを言わせること。

誘いベタの私が、忙しい友だち2人をランチに誘うこと。



多くの人にとっては、なんてことないことなのだと思いますが、私には少し負担なことです。
普段使わない自分を振り絞る必要があります。

勇気、みたいなもの。

出てくる結果を見るのが、変な話、怖いんですよね。

微妙な雰囲気になったらどうしよう。
本当は断りたいのに無理させたらどうしよう。

なあんて具合です。

何を怖がってるんだ、って話ですよね。
でも、これが私なんです。
私の弱点なんですよね。

どんな結果でもいいや、と少し力を抜くと、勇気がフッと突然湧いて来ます。

で、実践。
エイヤっな感じです。

結果は、欲しくないものではなく、ありがたいものでした。まあ、欲しくないものが来ても、大丈夫だった気がします。

もう、どっちでもいいや。

勇気が湧いたとき、すでにそんな心境だったから。

どっちでもいいや。


最強です。

甥っ子ナオ君の生き方。

2014-09-14 11:01:18 | ひとりごと
姉には、3人の子どもがいます。
男、男、女で、なかなかユニークな布陣。

なかでも、六年生の次男坊ナオ君は逸材。努力嫌い、マジメ嫌い、でも楽しいこと大好き、遊ぶの大好き、変顔、エロ、ずるいこと、サボること大得意、言い訳の天才、そしてじぶん大大大好きなイカしたやつです。

4歳の息子がナオ君に会うと、もうテンション上がりまくり!ナオ君は、相手が4歳でも遊んであげるんじゃなくて、真剣に一緒に遊びます。手加減しながらも、自分も楽しめる遊びを開発します。

帰省の度に、息子はナオ君仕込みの変顔と変な言葉を大量に覚えては、自分でアレンジして、さらにヘンテコリンになってます^^;

そんなナオ君、頑張らないのに、なぜか成績は上位。体力テストも学年1位でスポーツも万能です。

野球チームでは打撃成績はふるわないし引っ張っていくタイプでもないのに、姉曰く「声がデカイから」という理由でキャプテンに抜擢されました。

テストはいいのに授業中におちゃらけてばかりだから、通知表は時に厳しい評価も。廊下に立たされたら、隣のクラスの友達をガラス越しに変顔して笑わせて大目玉を食らう始末。

こんなんだから、若くて頑張り屋さんの女の先生なんかが担任になるとすごーく嫌われます。
なんとなくわかります、先生の気持ち。

で、担任が変わると真逆の評価に変わったり。

「お母さん、どうやったらナオ君みたいないい子に育つんですか。教えてほしいです!」

なんて懇談会で担任に聞かれたりするんだとか。

三つ上のお兄ちゃんは真逆のタイプ。
小さい時から、言葉、母子分離などあらゆることが遅くて、運動音痴でどちらかというとイジメられっ子気質。

そんな兄ちゃんが、小学校の高学年の時に、野球と持久走で光り始めます。ひたすら素振り、ひたすら走る。雨の日も体調が悪くても、監督やコーチの教えを守り1日も欠かさず努力を続け、少しずつ結果を出して行きます。

現在中3となった兄ちゃんは、持ち前の頑張り屋さんでめきめきと頭角を現し、成績トップクラス、陸上部キャプテンで、優しい性格も手伝ってクラスの人気者ランキングで三つの項目でランクインです。
お見事!

受験生となり、部活を引退しても、彼は毎日走りつづけています。

兄ちゃんは、姉や私、ばあばである母にとってスターです。弱いんですよね、こういう子に。努力することの大切さ、諦めないことの尊さを実践する兄ちゃん、結果を出せなくても腐らず、天才肌の弟を素直に「ナオ、すげぇ」と言える兄ちゃんを心から応援したくなります。

で、ついでに、

「ナオ君も、兄ちゃんのこと少しは見習えばいいのに。ナオ君に努力が加わればもっとすごいことできるのに」

「努力なしで、なんでもできちゃうと、挫折したとき怖いよね」

「器用貧乏にならなきゃいいけどね」

なんて、ナオ君を冗談交じりでイジったりします。

もちろんナオ君は、どこ吹く風で、自分を変えるつもりは一切ないご様子。

頑張る子、努力する子大好きオバサン軍団を尻目に、ナオ君はこの秋小学校の児童会長に就任しました。

2位の候補にダブルスコアの票差をつけるぶっちぎり当選だったとか。

2位の子に事前に「ナオが出るとぼく負けるから出ないで!」と拝み倒されたのが、ますます自信につながったようです。

彼が、立会い演説でやったのは…

なぜかガンジーだか鑑真だかの手作りお面を被って登壇し、子どもたちを笑わせたこと。

えーっ、それで勝っちゃうの!?
なんだ、それー ( ̄O ̄;)


ナオ君の快進撃を目の当たりにするにつれ、ナオ君的生き方も、ありか!って最近、遅まきながら思い始めた次第です。

頑張るのも努力もとりあえずはいいから、そのままの君で行けるとこまで行っておくれ。
どんな結果になるか見届けたるわー。

なあんて、
ナオ君、本当は、叔母さん、君が羨ましいんだー!!!


夫への気持ちに変化。

2014-09-14 09:01:37 | ひとりごと
以前書いた記事で、散々夫のことを、こき下ろしました。

あれから、二週間くらいたって、自分の気持ちの変化に驚いてます。

夫が、なぜか嫌でなくなった。

少なくとも、一年くらいは続いていた夫への、そこはかとない嫌悪感がキレイに消えてしまいました。

自分なりに対処する方法は見えていましたが、意識的に実践した感じでもない。

ただ、自分のなかのメンタルブロック(夫とは特に関係ないものも含め)を外す方向に意識しました。

一言でいえば、ゆるむいうことです。

何かをしようしようと肩に力が入る感じ

本当は妻はこうしたほうがいいのかなという気持ち

子どもに何かをやらせようと焦る感じ

断ったときの申し訳ない気持ち

物事が悪い方にすすむんじゃないかという予感

ほおっておいたら大変なことになるのではという恐怖



これらの気持ちがはっきりと自覚できるとき、それと、私がストレスを感じるときに身体反応としてでる肩の凝り、過呼吸が来たらすかざず、

「どっちでもいいよ」
「ダメな奴って思われてもいいよ」
「誰かが何を思おうが、それはその人の自由。私には関係ないや」
「君は怒ってもいい。わめいてもいい。君がしたくてしてるんだから。でも、それを私がどうにかしないといけない義務はないんだよ」

的な言葉を自分に意識的に向けます。

ネガティブさを卑屈に受け入れる感じではなく、自分に萌す緊張をほぐす意味合いです。緊張がほどけると、気持ちがニュートラルに落ち着いて、自分をゆるく保てるようになります。

夫への気持ちが、「嫌でなくなった」というとプラスではないイメージですが、私がゆるんでブロックが外れてきたことで、元々夫に対して抱いていた親和性、(てれくさいですが)愛情が立ち現れたという感じです。

もっともっとゆるんだら…

楽しいので、しばらく、自分観察をつづけます。




「子供が野菜嫌いで何が悪い」幕内英夫

2014-09-12 09:17:53 | 本・映画・音楽
『子供が野菜嫌いで何が悪い』幕内英夫


お子さんに野菜や苦手なモノを食べさせようと頑張って疲れ果てているお母さんには、オススメの本です。

つい、先日まで、私もそんな母親の筆頭でした。

野菜をたべさせよう
苦手な食べ物を減らそう
好きな食べ物を増やそう(ちょっとポジティブに)
残さずたべよう
ご飯よりおかずを食べよう

食事の時は、常にこんな意識でした。
やだろうな、ということはわかってました。だって、自分だって嫌いなレバーを「体にいいから食べなさい」と見張られたら、「絶対いやだ」となるか、感情を殺して口に押し込むか、のどちらかでしょうから。

自分が嫌なことを、息子に強いてる私。息子もつらい。私もつらい。私が握りしめている「常識」や「息子のためになること」は、そもそも本当に正しいことなのか。

そんな時に、この本を手にしました。

三角食べをすすめること
嫌いな野菜を克服させようとすること
残さないようにすること
おかずをしっかり食べること

全否定してくれました。
見事に、全否定。気持ちいいくらいの全否定です。

その理由は、極論やとんでも論ではなく、言われてみればわかる内容で、すんなり胸に落ちました。

一言で言えば、

子どもの感じ方の方が理にかなっている

ということです。

強制は、何も産まないのかもしれないですね。

食べ物の好き嫌いに限らず、大人は、子どもに何かを足そうとすることに力を注ぐのではなく、子どもが伸びたい方に伸びようとする、それを邪魔しないようにすることを頑張った方がいいのかもしれません。

食事の時間が苦痛ではなくなりまして、私は楽になり息子も楽しそうです。

時々、あらー珍しい!なんてことも。私が食べてる豚肉や皮付きの芋天ぷら、いかやタコなんかも欲しがるように。食べず嫌いだったおかずです。

「食べなさい!」と言われないと、食べてみたくなるんでしょうか。面白いです。


「かもめ食堂」を観る、そして読む。

2014-09-09 11:43:03 | 本・映画・音楽
小林聡美さん主演の映画「かもめ食堂」をDVDで久しぶりに見ました。

2006年とあるので、もう8年も前の映画なんですね。まだ独り身で、仕事帰りに友だち2人と待ち合わせて見に行ったっけ。見事に女の人ばかりが見に来てる映画でしたね。

とにかく、素敵な映画です。38歳の女の子がフィンランドでおにぎりを出す日本の食堂を開いて、人々との静かで温かな交流があって、閑古鳥が鳴いていたお店が最後には満席になる。ざっといえば、たったこれだけのストーリーです。

でもね、北欧の家具も食器も、おにぎりもシナモンロールもコーヒーも、主人公サチエさんの装いも、全部が全部いいんです。

当時はロハスとかスローライフとかが盛んに言われていたから、時代にマッチしたんでしょうね。シネコンでやる映画ではなかったけれど、多くの女性たちにじわじわと支持されました。

改めて見て、一番何がいいのかっていうのを再確認しました。

サチエさん、ですねやっぱり。わかっていたけれど、サチエさんの醸す雰囲気、立ち振る舞い、そして言葉です。

人となりを言い表す、飾り気のない、芯の通った言葉は、感動的!っていうたぐいのものではないけれで、サチエさんのセリフを聞くと、なぜか涙が出てきます。

私が今一番欲している、なじみつつある言葉なのかもしれません。


「やりたくないことは、やらないだけです」

「毎日まじめにやっていれば、そのうちお客さんも来るようになりますよ。それでもダメなら、その時はやめちゃいます。でも、大丈夫」

「本人にしかわからないことですし。どちらにせよ、私たちはマサコさんの決めたことを喜んであげないといけませんよね。」


サチエさんは、やりたくないことをやったことがある人で、その違和感を大事にして、あるときパッと反転した人なんですね。

雑念が少なくて自分や他人の良心を素直に信頼できる人でもあります。

そして、「ほっとおいてあげる」という高度な優しさの持ち主でもあります。相手の力と自由を尊重する近寄り過ぎない距離で、ちゃんと人に寄り添える人なんですよね。

DVDのあと、原作も読んでみました。群ようこさんが書いたものです。

サチエさんは食堂を開くために得意のくじ運で宝くじを当てた、といった登場人物の背景や事情などのディテイルが書かれていて、小説としても面白かったです。

サチエさんは小説でも素敵な女の子なんですが、映画とは違うイメージです。私はやっぱりどちらかというと、その辺にいそうでいない映画のサチエさんの方が好きです。





気功教室に通う。

2014-09-06 12:01:33 | 日記・できごと
プレ更年期かな、という症状がしばらく続いていました。

関節痛に生理不順。

それ以外に、へその奥の炎症や脇の下の固定化した湿疹などの皮膚疾患も悩みのタネ。

治ってはまた発症するというサイクルがここ数年繰り返されて、気分はジミに下降傾向。

母が膠原病の一種を更年期以降に発症しているので、私も遺伝的にリウマチとかの心配もあるけれど、病院に行く気にはなれません。
怖いし、薬もいやだ。

で、なぜか気功をやってみたいと思いつきました。

市販の漢方薬で症状が緩和したので「東洋っぽいのがいいかも」と単純に思ったのと、以前やっていたヨガは遠のいてしまったのでヨガ以外の易しいボディワークを体験してみたいという興味から。

ホームページの雰囲気から、あんまり怪しくなさそうで、女性気功師のやっている気功教室を選んで行ってみることに。

体を振動させて気を感じ巡回させる養生気功というもので、健康と美容を促す効果があるのだとか。

先生は、素朴で静かな印象の人。参加してる人たちからは、やや重たいものを感じました。

軽い気持ちでやってきた私には場違い?などと思いながら、先生の見よう見まねで体を動かします。

うーん、なんだか、違和感。
教室を満たす重い空気や気功に対する警戒心もあったのか、最初はこの違和感だけ。振動で疲労した足腰の痛みも辛い。
もう、「来ないかな、多分」とも、思いながら。

そんな初心者の心を見越したように、先生はにこやかに言います。悟りの笑顔で。

「気功は頭でわかってるだけじゃ何にもなりません。まずは、やってみることが大切です」

やってみることが、大切。

この一言が、妙に残る。逃げ腰の自分に響く。言われてしまった、という感じです。

で、しばらくやってみました。家に帰って毎日毎日。

あれれ、なんだかいいかも。

何がいいかって聞かれてもわからないけれど、なんだかいい。毎日ついつい続けてしまうほど、私に馴染んでいます。さあ、今からやるぞ!と気合いを入れる必要もないほどに、自然な日課になっていく。段々、やらないと気持ち悪い感じになってきました。

ヨガは、スタジオでやるのは楽しかったけれど、家では長続きしなかったっけ。
だから、引越しとか出産があってやらなくなったのでした。


そして、数週間開けて再び気功教室へ。先生も、参加者たちも、なぜか明るい印象に変わっています。私の意識が変わったから?!

実際、参加者たちの顔ぶれは入れかわって、空気は軽い。オシャレなOLさんや奥様みたいな雰囲気の人が大半で、時折大きな笑い声が起きたりもしました。

違和感、は消えました。

症状は、消えたとまではいかないけれど、薄まりました。これは事実。最初は、すっきり消えないくらいでちょうどいい。

しばらくか、ずっーとかは、わかりませんが、続けます。気功と気功教室。

好きもあれば、嫌いもある。

2014-09-06 11:10:44 | 心理メソッド・生き方
辻仁成氏とミポリンの離婚騒ぎで、最初に形勢不利だったのは、辻氏の方でしたね。

「中性化する夫に、妻失望」みたいな感じだったかな。新聞の広告の見出しでしか見てないからわからないけれど、週刊誌なんかは、辻氏バッシングで凝り固まっていたイメージが強かったような。

結果的に離婚に至った後は、ミポリンバッシングの方に傾いたのかな。

まあ、有名人の離婚の原因云々は置いといて、

辻氏がそうやってバッシングを浴びているさ中、作家の田口ランディさんが、辻氏の昔からの友人として、辻氏の魅力や才能をわかっている同志として、自腹で全国ツアーをして頑張る辻氏を、心から応援している旨のツイートを残したことがあります。

それを読んで、思わず胸が熱くなりまさした。というか、ホッとして胸が温かくなったと言った方が適当でしょうか。

私は、辻氏もミポリンも直接的に知らないし、とくにファンでもないので、どちらかを味方したいわけではありません。

ただ、一方が叩かれている時に、その人を擁護する人がいるということ、その人は素晴らしい人だと、素敵な人なんだという人がいるということに、救われた気がしたのです。

もちろん、辻さんを悪く言うミポリンが悪いということでもない。彼女にとっては、辻氏はダメな夫だったのでしょう。でも、友人のランディさんにとって「辻仁成は素敵な人」ということなんですね。紛れもなく。

そういう面をしっかり見ている人がいると言う、この世のバランスに改めて安心しました。

身近な例では、幼稚園のお母さんで「性格が悪くて、決まったことをひっくり返すとんでもない人」という、もっぱら悪評を被せられた人がいました。

あだ名まで付けられて、クラス替えの時に一緒のクラスになったママたちは「睨まれたらどうしよう」「火の粉が飛んできたらどうしよう」と戦々恐々。

特に、上に兄弟のいる人たちのママ集団は、そのイメージを共有していました。
自分が直接被害をこうむったわけでもないのに、仲のいい人たちがそう言っていたからという理由だけで、そこまでの感情を持ててしまうのが、集団と、先入観の怖さかな。

まあ、たぶん個性的な人なんだとは思います。ドラマの「斎藤さん」みたいな人なのかな、と勝手に想像を膨らませたりして。

うちの息子はクラスも違って接点もないので、ある時そのママと同じクラスのママ友に興味本位で聞いてみました。

「面倒なママがいるってちょっと小耳に挟んだけど」

その人は上の子が他の幼稚園に通っていたので、先入観はほぼゼロ。元々自分の意見をしっかり持っていて周囲に流されないタイプの人です。

「もう、本当にあんな噂立てられて酷い話よね。どんな人かと思ったらとってもいい人で、私大好きだもの。私だけじゃないのよ。○○君のお母さんもお世話になってるみたいで『頼りになる人』だって言ってたよ」

やっぱりそうか。そういうことなんだな、とまたまた安心しました。

自分を含めて、ひとりの人間にはいろんな面があって、それをいいと言ってくれる人もいて、嫌いという人もいるのだということ。

あるいは、いい面で接することができた人がいれば、悪いイメージを持たれる面で接することになった人がいるのだということ。

その事実は曲げようもないし、曲げる必要もない。誰かに好かれたら、他の誰かにはやっぱり嫌われることだってあるものです。

ただ、先入観だけは余分。

自分の好き嫌いで他人を巻き込んでもいけないし、他人の評価に巻き込まれるのもごめんです。

好き嫌いは、自分だけのものだと肝に銘じておきたいものです。







やりたいと思わない、だけ。

2014-09-01 11:23:07 | My メソッド
やりたくない、んじゃない。
やりたいと思わない、だけ。

やりたくないのは悪いこと。
やらないのはダメなこと。
やらないと怖いことになる。

そうやって強制や脅しが入ると、
とたんに、絶対にやりなくない、
に変わる。

やりたくない、のに、やらされること。
苦しみでしかない。

自分の、やりたいと思わない、
を大切にするために、
強制や脅しには乗らない。
強制や脅しを自ら作り上げて、
自分を苦しめない。

だから、人にも、子どもにも、
強制や脅しで何かをやらせたりしない。

やりたいと思わない、は、
いつか、
やってもいいかな、
やってみようかな、
やってみたいな、
に変わるかもしれない、
希望の状態なんだから。

もちろん、
やりたいと思わないままでも、
ちっとも構わないんだから。