・・・・・・あわぞうの覗き穴・・・・・・

気が向いたときに、覗いてご覧ください。
何が見えるかは、覗く方々のお眼め次第です。

使わない新語

2010年05月14日 | Weblog
普段使わない言葉を使おうとすると、読んだり聞いたりした人にうまく通じない。
読み取ったり、聞き取ったり、そこまではなんとかしてくれるだろう。
何のことかはわかっても、それで読み手も聞き手も気分はすっきりしない。

何年か前の「文学界」誌に誰かの芥川賞受賞第一作というのが載っていて、そこにこんな風景のことが書かれていた。
「窓から送電塔が見えた」
ものがそこにあってそれを指す場合は、普通に使われる呼び方が必ずある。
それを確かめずに、普通では使われない呼び方を発明してしまうと、自分ではうまいと思っても、通じただけという結果になる。
送電線の鉄塔は、送電鉄塔とは呼ばれても、送電塔とは言わない。
MS-IMEで変換したら、最初に「宗電灯」と出てきた。
送電塔というと、広い電気栽培の農場があって、そこに電気を送るための装置を入れた無闇に高い建物が立っている、そんな風景を想像してしまう。

相川音頭に、海に落ちた弓を、鉄塔を使って拾い上げるという文句がある。
「エ」と思ったが、調べたらこの鉄塔とは熊手のことだった。

送電塔という呼び方に文句をつけるつもりはないが、この作の読みはじめに持っていた興味が、送電塔のくだりを過ぎてから、すーっとさめてしまった。
作者がちょっとした努力を怠ると、折角の読者が去って行ってしまうのではないか、そんな気がしたのである。