オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

地震保険 あなたならどうしますか?

2008年09月15日 | 不動産
損害保険料率算出機構の調べによると、
2007年度中に新規に契約された火災保険のうち、
地震保険を付帯した割合は44%でした。
前年比では2.3ポイント伸びたようです。

都道府県によりバラツキも多いようですが、
最も付帯率が高いのは高知県で72.2%です。
次に高いのが愛知県の62.6%です。

また、特に伸びが高かったのが、
石川県・富山県・福井県の北陸3県でした。
やはり、実際にあった地震の影響は大きかったようで、
6~7.5ポイントも伸びたようです。

さて、茨城県ですが・・・
全国平均44%に対し、38.6%(前年比0.8ポイントの伸び)

この数字、あなたは高いとみますか?低いとみますか?

これから住宅をお考えの方・・・どうしますか?
銀行借入の際、必ず火災保険に加入しなければなりませんが、
もちろん地震保険を付ければ、保険料も高くなります。

茨城県は大きな地震が無いとはいえ、
最近は小さな地震がとにかく多いのが心配・・・。

住宅完成の際は、是非充分にご検討ください!

ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたんとアケビのコラボレーション

2008年09月14日 | 植物
鑑賞用と食用のコラボレーション

フジ棚やキーウィーフルーツの棚はよく見かけますが、
かなり個性的な植物の棚を見つけました。

ひょうたんとアケビの組合せです。
想像ではもともとあったアケビの棚に、
今年はたまたま1年草のひょうたんをからませたのではと?
見て・食べて味わう秋・・・いいですね。


ひょうたんはウリ科の一年草ですが、
太古の昔から容器や楽器として使われています。

実はひょうたんに近いものに「かんぴょう」があります。
胴体にくびれがない、かんぴょうは皮を食用にしますが、
ひょうたんは小さいうちは奈良漬などにして食べられるようですが、
大きくなると食べられません。

さてさて、こちらのお宅のひょうたんは・・・
乾燥させて、何か作るのでしょうか?

アケビは本州から九州の野山に自生するつる植物で、冬は落葉します。


田舎育ちの私は、小さい頃しっかり食べていました。
10月頃には薄紫色になり、割れ目の間から覗く白い果肉・・・
(小さい頃は、かなりのごちそう?どんな暮らしぶり?)
黒いタネがたくさんあるのですが、白いうちはまだ甘くなく、
よく熟すると半透明のような色になり黒いタネが透けて見えます。

実が熟すると、果皮が縦に裂けることから、
「実が開く(あく)」が名前の由来とか・・・

庭にあけびの棚、ちょっといいかも~

ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりを知ろう!

2008年09月12日 | 環境
どんぐりとは
学術的にはコナラ属・クリ属・シイ属・マテバシイ属・ブナ属などの
ブナ科の木に育つ種子を総称してどんぐりと呼んでいます。
なんと世界には6属600種類以上、日本には20種類くらいあります。


あなたは何種類のどんぐりを知っていますか?

日本にある20種類のどんぐりには落葉樹と常緑樹のものとがあります。
また、花が咲いて受粉してその秋に実のなるものと
2年かけて翌年の秋に実るものがあります。


宮脇昭先生を知ってから、かなりどんぐりに詳しくなりました。


常緑樹のどんぐり
スダジイ(2)、マテバシイ(2)、シリブカガシ(2)
ツクバネガシ(2)、ウバメガシ(2)、アラカシ(1)
シラカシ(1)イチイガシ(1)、ウラジロガシ(2)
ツブラジイ(2)、アカガシ(2)、オキナワウラジロガシ(2)

落葉樹のどんぐり
カシワ(1)、ミズナラ(1)、コナラ(1)、ブナ(1)
イヌブナ(1)、クヌギ(2)、アベマキ(2)
ナラガシワ(1)

※( )内の数字は、(1)は1年で、(2)は2年で実るものです。

地域により見られるどんぐりは限られています。


どんぐりのぼうしを専門用語で殻斗(かくと)といいますが
どんぐりの種類によって、うろこ状のもの、縞状のもの
また、スダジイは殻斗に包まれていて
成熟すると殻が3つに裂けて実がこぼれてきます。


私が、近くで撮影したどんぐりを紹介します。

【マテバシイ】

最近では公園などによく植えられています。
2年かけて実が実るため、9月後半にはこのように茶色になっています。
実が大きく、殻斗はうろこ状です。



【シラカシ】

アラカシ・シラカシなど生垣にもしますが
公共建築物の周りの植栽としてもよく利用されています。

開発公社の前にも植えてありました。
常緑樹で1年で実をつけ、殻斗は縞状です。



【スダジイ、シイノキと呼んだりしています】

曇りのうえ、かなり遠くてぶれています(すみません)
関東地方に多いどんぐりですが、実は殻に包まれており
成熟すると、上の部分が3つに裂けてきます。

小さいころ裏庭のシイの実を拾って食べました。
(年がばれそう~田舎育ちです)



【クヌギ】

クヌギは何といっても、もじゃもじゃヘアーが可愛いですね。
すぐに虫が付くことと、木も大きいので撮影が難しかったですが
この写真は大島公園でした(8月後半頃の様子)



【コナラ】

コナラは落葉樹で1年で実をつけるどんぐりです。
写真は9月初めですが、だんだん大きくなり茶色になってきます。
大島公園でも見られます。



9月9日のブログでも紹介しましたが、
森づくりのためには、その地域の植生を知ることが重要です。
そのキーワードになるのがどんぐりなのです。

どんなどんぐりが自生しているかを調べれば
それらが、森づくりの大事な主木となるわけです。


宮脇昭先生の森づくりは
その地域に合った植生を調べ、それらのどんぐりの実を拾い
タネを蒔いて苗木として育てることからはじまっているのです。




ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と私の森づくりプロジェクト 準備編

2008年09月09日 | 環境
きっかけはこの番組でした。

 「日本一多くの木を植えた男 宮脇昭」 

「知るを楽しむ」という番組で8回シリーズで放送されたものです。

植物生態学者である宮脇昭氏、学者でありながら
徹底した現場主義、土地本来の森を調べ
日本のみならず、世界中に3000万本の木を植え
森づくりの活動を続けています。
(情熱の人、80歳になる今も現役です)

この番組のテキストは絶版になってしまいましたが
その後の大反響に応えて加筆修正したものが
「苗木3000万本いのちの森を生む」ででています。

その土地に合った樹種(潜在自然植生)を調査し、
主木である高木・亜高木・低木などを混植、密植する植樹法を確立しました。


日本においては、いわゆる“どんぐり”とよばれる実をつける
カシ・ナラ・シイまたはタブノキなどが主木となり
森づくりの大事な木となるわけです。


番組で大変衝撃を受け、自分でも何かしなければと・・・
森づくりに向け母と一緒に
苗木づくりを昨年よりはじめてみました。

植樹するまでには
ポット苗で約3年ほど育ててからでなければ、うまく根付かないため、
まだ、植える場所は決めていませんが
実験的にはじめてみました。(準備段階です)


昨年はタブノキの苗木づくりからはじめてみました。
(約1年間の経過です)

タブノキです(撮影:ひたちなか市役所前)
クスノキ科の常緑樹です、役所に出かけましたら、是非見てください!


タブノキの実です、熟すると紫色になります


タブノキの種まき(19年8月18日)


やっと芽が数本出てきました(19年9月24日)

なかなか芽が出てこないので母が心配していましたが、
(野菜なら一週間くらいで芽が出てくるのに~と)
暑い時期でしたので、母に水やりを忘れないように頼みながら・・・
ある日「芽が3本出てきたよ」と電話がかかってきたときは
大変感動しました。

種まき用の箱からポットに移植しました(19年10月15日)


順調に育っています(20年5月26日)


今年の秋は関東地方に多い
カシのどんぐりを育ててみようと考えています。

次回、どんぐりの種類についておしらせします。
私の自由研究になってしまいました(笑)

皆様もこの秋どんぐりに注目です!
あなたは何種類のどんぐりを知っていますか?

宮脇昭氏の書籍について知りたい方はこちらを参考に



ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草 萩

2008年09月06日 | 植物
虫の声に秋の訪れを感じるこの頃ですが、
物件調査中、私も秋を見つけました。


秋の七草の“ハギ”です。

秋の七草とは、
ハギ・キキョウ・クズ・ナデシコ
オバナ(ススキのこと)・オミナエシ・フジバカマです。

芭蕉の俳句にも
「しら露もこぼさぬ萩のうねりかな」というのがありますが、
花のひとつひとつは地味ですが、たくさん咲き始めるととても綺麗です。


花の色は一般には紫紅色です。



花が白色のシロバナハギです。

存在そのものが地味なため、梅ばかりが脚光を浴びますが、
実は偕楽園の萩・・・是非見てください!

宮城野萩を中心に、白萩・山萩・丸葉萩など約150郡が咲き競います。
9/1より9/20までの間いろいろな催し物が開かれます。
(萩まつり)

9月14日(日)中秋の名月 この日はおすすめです。
鈴虫の放虫2008匹
野点茶会・好文亭茶会
尺八演奏会・
神楽舞、雅楽演奏会 などなど

中秋の名月を楽しみながら夜風にあたるのもいいのでは。

ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする