goo blog サービス終了のお知らせ 

オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

原色牧野植物大圖鑑

2019年11月21日 | 日々のあれこれ
相続のお手伝いをしたお客様より「原色牧野植物大圖鑑」を頂きました。



昨年の夏には、高知県にある牧野植物園を訪ねました。
それから半年後くらいでしたが、NHKの歴史秘話ヒストリアで『牧野富太郎 夢の植物図鑑』を偶然に見ることができました。

牧野氏の植物への情熱を知る者として、この本ゴミになってしまっては・・・不思議な出会いに感謝するばかりありがたく頂戴しました。30年以上経っていますが、外箱は少し汚れているものの中はとっても綺麗で新品同様でした。
(価格を見てビックリ、35,000円)

植物好きなので、図鑑の類はたくさん持っていますが「原色牧野植物大圖鑑」は特別です。
なんと2556種もの植物が(B5判906頁)手描きで精密に彩色され、花や果実植物によってはめしべやおしべの断面、根の様子も描かれています。

写真では味わえない、まるで大好きな絵本をみるように、愛おしい手描きの絵に癒されます。
大切にしたい本で出会いました。
高知県に行く機会がありましたら、牧野植物園へにもお出かけください!


高知県県立牧野植物園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験を終えて・・・

2019年10月27日 | 日々のあれこれ
1週間前の日曜日は試験でした。
やっと勉強の資料を整理し、たまった仕事を片付けています。

合格した際はお知らせしますが、近年は合格点が高く際どいところで、解放感にも浸れませんが・・・
セーブしていた晩酌は復活。映画を観ながらゆったりと過ごす時間、ずっと続くといいのですが。



カフェのディスプレイですが、お気に入りの場所で好きな雑誌でも読む時間が欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文の女神

2018年12月15日 | 日々のあれこれ
一昨日、移動中のラジオで偶然聞いた「趣味の道・マニアの道~土偶~」(NHKラジオ ごごラジ!)
ゲストは、フリーライターの譽田亜紀子さん。(こんだあきこさん)土偶の面白さを伝えるために、「土偶女子」代表として活動中とのこと。

なんの世界でもマニアの話は、熱く、楽しく、とても刺激になりますね。
私も衝撃を受けた土偶があります。その名も「縄文の女神」



画像は、山形県立博物館のものです。
ご存知の方も多いかもしれませんが、比較的新しく発見された、山形県の国宝。
(平成10年6月30日山形県舟形町で出土)

数年前、山形旅行の際に見て、このフォルムに感動しました。
今の時代でも斬新で新しく感じます。もちろん、ラジオでも話題に。


先日まで、東京国立博物館での縄文展に展示されていました。
貸出中でなければ、本物が見れるのが山形県立博物館です。こちらのホームページで、出土から国宝になるまでの経緯が紹介されていますのでご覧ください。(貸出中はレプリカの展示です)


会社のある、茨城県ひたちなか市でも変わった埴輪が発見されています。

「乳飲み児を抱く埴輪」


全国的にみても、めずらしいとのこと。
ご興味ある方は、ひたちなか市の埋蔵文化財調査センターに展示してます。


今まであまり興味がなかったことも、その道のプロに楽しみ方を伝授してもらう。すると、楽しく学べて、新しい世界が広がりますね。とてもいい時間を過ごせた午後でした。



山形県立博物館「縄文の女神」

譽田亜紀子さんのHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備していますか?災害時の食料

2018年10月03日 | 日々のあれこれ
災害時の食料、準備していますか?
総務省のアンケートによれば、準備している人は46%ほどです。私は、東日本大震災を機に、災害時の食料を備蓄するようになりました。

と言っても、大量の量ではなく・・・ときどき疲れて面倒な時に、備蓄食料に手が伸び減ってしまうことも。今回、北海道の地震や土砂災害などで、ちょっとゆるんでいた防災意識を反省。

賞味期限の長いアルファー米などを購入し、カンに入ったビスケットやおせんべいも付け加えました。このアルファー米は、お湯を加えるだけで美味しいご飯ができる優れものです。



先日、NHKのくらし解説で、このテーマを取り上げていました。


なぜ、災害時の食料が必要かといえば、避難時期と食料の供給にズレがあり、最初の数日に食料支援が届かないためです。



家族が多いと、備蓄する量も大変ですが「ローリングストック法」で賞味期限を考え、消費しながら補充で
ムダにならない工夫をしたいですね。


これまで災害時の食料を考えていない方は、買い置き少し多めにしながら、ローリングストック法で備蓄食料を考えてみるのはいかがでしょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二科展2018

2018年09月14日 | 日々のあれこれ
昨日は、上野でネット戦略の勉強会に参加。
常時SSLやレスポンシブHPについて等、グーグル指針に合わせた対策のセミナー。

時代の流れについていくのが大変です。お客様から個人情報を預かるので、安全なHPの運用をしなければなりません。勉強の前に、国立新美術館で開催中の二科展を見てきました。



写真が目当てですが、とにかく展示数が多く見応えがあります。彫刻部門は素材も色々で、楽しめる作品が多く刺激になります。








タイトルが「プライド」とありました。ん、なるほど・・・考えさせられますね。






仕事柄、鉄筋はよく目にしていますが、龍を作っちゃうとは、職人技の凄さです。



こちらは鉄でできたピエロ、ベルトや靴の具合がすごくいい感じ。お会いして、作業の様子を写真に撮りながら取材したくなりますね。



アーティストの情熱を肌で感じ、とても刺激になった彫刻部門でした。今年の二科展は9/17日まで、ご興味ある方、是非おでかけください!


「荒木飛呂彦原画展JOJO冒険の波紋」は平日でも、若者たちで激混みでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする