goo blog サービス終了のお知らせ 

オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

盆栽手入れ台と山野草のある暮らし

2021年07月16日 | 日々のあれこれ
倉庫の片づけで、忘れていた盆栽手入れ台が出てきた。
この台に載せて、手入れをするような高級な盆栽はありませんが・・・

折角なので、小さな椅子に腰かけちょうど花の終わった「セキショウ」を手入れしてみた。



作業もしやすく楽ちんだわ~植物と向き合うにはなかなかいいです。
愛らしい小さな花ですが、ときどき植え替えては長く楽しんでいます。


今年は、秋の花のミセバヤが、とっても元気に大きくなり、いつもより早くにつぼみとなっています。
ミセバヤは株分けしながら、10年以上楽しんでいる花です。



花を咲かせるとこんなに奇麗なんですよ!



メダカのえさやりと、日々の植物の手入れが会社でのルーティンとなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY 植木鉢リメイク&ペール缶リメイク

2021年07月05日 | 日々のあれこれ
捨てようと思っていた、大きなプラスチックの植木鉢。



ゴミに出すにも大きすぎるので、塗装をして使ってみることに。

完成後の写真を撮り忘れたので、植え替え後の写真です。


ちょうどクロバナロウバイが、大きくなりすぎたのでよかったです。
ついでに、ペール缶にも塗装をし、ステンシルをしてみました。



メルカリで買ったステンシルでしたが、切り込みが多いせいか・・・
ちょっと滲んでしまって失敗です。次回は、上手に仕上げたいです。

DIY楽しいですよ~皆様も、是非チャレンジを!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦別姓婚の判決

2021年04月22日 | 日々のあれこれ
本日の朝日新聞の社会面の記事、とても興味深く記事を読みました。



最近、かなりレアケースの相続案件を、済ませたばかりでした。
アメリカ人と結婚し、アメリカで亡くなったの日本人の相続手続きをすることに。

子供がいなかったので、日本の民法上では、アメリカ人の夫が持分4分の3、実姉の持分が4分の1(両親はすでに他界)
夫は日本の土地はいらないので、88才の姉に譲りますという話。

面倒そう~と思いながら、色々と調べると・・・

なんと、アメリカで結婚はしたものの、日本の戸籍には結婚の記録がないので、独身扱いとなり相続人は実姉ひとり。
アメリカの夫へ書類を送らずとも、面倒な手続きなく相続登記が完了。

国際結婚と日本の戸籍について、改めて学ぶ機会となり、とても勉強になった案件でした。
上記の記事とは、事例が違いますが、国際結婚も増えるなか、夫婦別姓の問題はもちろん、相続問題にも関係する民法や戸籍法。

個人的には、婚姻後、夫婦別姓があってもよいのではと考える派です。
皆さんはどのように考えますか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新芽が赤いモミジ出猩々(でしょうじょう)とポスト

2021年04月16日 | 日々のあれこれ
春に真っ赤なモミジを見ませんか?
出猩々(でしょうじょう)という種類のモミジなんです。



でも、今日はモミジの話ではなく、その横にあるポストに惹かれました。
個人情報があるので、名前と地番は消させていただきました。

屋根を付けた可愛いポスト

文字が書かれていたので、近づいて見たところ
心と心の橋渡し雨の日も風の日もご苦労さまです。

この手作りのポストに心温かくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山林の活用について

2021年04月13日 | 日々のあれこれ
近年話題のツリーハウス。日本の住宅事情では、敷地内に作る方はそうそういませんが・・・
広い敷地と大木があれば作ってみたいな~と。

こちらはキャンプ場内のツリーハウス



20年ほど前に山を購入し、後から敷地内に川が流れているのを発見したそうです。
川のせせらぎのそばには、天然のワサビが育っていました。



自分の敷地に川があるなんて、キャンプ場としては最高ですね。





近年、山を購入する人が増えています。
ガイアの夜明けでも紹介されましたが、山を買う目的も様々です。

将来、売れる木材が育つ山を買う。山林に投資しながら、山を育てることが、人生の生きがいになっている人もいる。
タケノコの育つ山を買う人。キャンプなど山遊びとして買う人、山でしいたけ栽培をする人も。
電力会社の送電線や鉄塔の、敷地利用料で収益を上げる人等など。

相続案件の相談で、山林の処分に困っている人がいますが、「ガイアの夜明け」を見ながら、山林の見かたが変わりました。
山林の相続案件もすぐあきらめず、購入希望者にご縁がつながるよう可能性を探ってみたいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする