goo blog サービス終了のお知らせ 

オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

不動産が、負動産にならないために

2017年10月24日 | 不動産
今年は相続案件が次々と・・・今、進めているものだけでも5案件。お一人は舟大工のお客様でしたので写真を撮らせて頂きました。(たぶん、しじみ漁などに使うもの)



最初に、相続財産の謄本を取ったのに、なんと名前が違う?どういうこと?
めずらいしいパターンですが、裁判所の許可をもらい奥様が名前を改名していました。

土地の謄本は、改名する以前のままだったわけです。こちらは無事に関係者の遺産分割協議書の印鑑を頂き、ただ今登記中。その後に一部売買予定です。

相談頂いた案件が、スムーズに進むものには安心します。よくあるのが、完済済ですが抵当権などが残っているもの。銀行も吸収合併などがあり、面倒な場合もありますので完済後は速やかに抹消の手続きを。(自動的に抹消にはなりません)

今、進めているものでは、相続人の一人が長く音信不通だったり、所有権移転仮登記が付いていたり、共有名義になっているもの等々。それぞれにやや複雑な問題を抱えており、それらを解決しながらです。

折角の財産が売ることもできない「負の財産」にならないよう、今やるべきことは何か。面倒だからと、先延ばししていませんか?相続と合わせての売却処分などお気軽にご連絡ください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遺言公正証書」の遺言執行者に

2017年10月13日 | 不動産
一昨日は、88歳のお客様を連れて公証役場へ行ってきました。


今年初めに長くできなかった相続を完了し、15筆を相続した内、約8ヵ月かけて6ヶ所の土地を売却処分しました。滞納していた、固定資産税も莫大な金額でしたが、不動産売却で完納することができました。

高齢なことに加え、50年前に別れている前妻との間に、子供さんがお二人います。
また、面倒な相続争いにならないよう、残っている不動産の相続人の指定と、預金などの指定を公正証書に残すことになりました。

公正証書を作る際、2人の証人が必要ですが・・・今回、私が遺言執行者でもあります。遺言執行者になるのは2度目ですが、やはり責任の重さを感じますね。

担当した公証人の方と少し話をしましたが、最近102歳の方が遺言に来られたとか。仕事柄、様々な案件を扱いますが、長く放置したりせず、元気なうちにきちんとしておくことが肝心です。


法務省の不動産登記簿における、相続登記未了土地調査のデーターによると(NHK視点・論点の番組を見ました)

大都市以外では、約4分の1が未了というから驚きです。

皆様のご実家など大丈夫ですか?
是非、早めの対策を!
相続案件や売却相談受けております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建免許更新(10)になります!

2017年09月15日 | 不動産
今年は5年ごとの宅建免許更新時期、いつもはギリギリなのですが、今回は余裕を持って申請しました。有効期間が満了する日の、90日前から30日前までの間に、更新申請を行わなければなりません。

身分証明書や納税証明、5年間の仲介手数料の総額など、その他諸々、結構めんどうなんです。
お陰様で10回めの更新、ビックリです。(以前は3年事でしたが、今は5年)

そんなわけで、久しぶりに県庁へ。
展望ロビーでしばし休憩。



この、へんな写真。主役は向こうの男子、まったくの他人ですよ~なんだか、たそがれていますね。えっ、声かけたりしてませんよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地購入から相続手続きへ急展開

2017年06月18日 | 不動産
長い間できなかった相続を済ませ、次の相続にならないうちにと(高齢に加え、前妻との子あり)、資産の売却を進めているT家の仕事。購入の意思表示をしてくれたSさんを訪問、色々と話を伺ううちに・・・なんと、こちらも40年近く相続せず、そのままの土地名義が残っている。

土地購入より、こっちが先でしょう~と、いうことになり、一気に話が進み、その足で相続登記に必要な全ての書類等を、一緒に役所をまわりながら取り揃えました。

幸い相続争いなどはなく、スムーズに進みそうな案件ですが、やはりタイミングってありますね。今回、二度目の訪問でしたが、ご主人も気になっていたようで、決断が早く信頼して頂いてよかったです。

明日は、司法書士の先生と打合せ。
これで相続の心配から解放されますね!



梅雨の季節に楽しめる「ホタルブクロ」
下草におすすめです!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法定相続情報証明制度(法務局)

2017年06月01日 | 不動産
今年1月、66年ぶりに相続できた案件。5月末までに、それらの内4件の売却を取りまとめることができました。未納だった数百万円の固定資産税も払うことができ、ほっとしました。

この仕事を取りかかった時には、まず司法書士の先生に相続関係説明図を作って頂くことからスタートでした。
今日は、これらに絡んだ新しい制度をご紹介します!



今日の朝日新聞にも紹介されました。29年5月29日(月)から全国の法務局で、「法定相続情報証明制度」が始まりました。法定相続人を一覧図にして、相続の手続きを簡素化するものです。

登記所に戸除籍謄本等の束を提出し、併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を出せば、登記官が一覧図に認証文を付した写しを、無料で交付するという制度です。

預金口座がいくつもある場合などに、手続きが同時に進められスムーズです。詳しくはこちらを

相続登記が未了のまま放置されるなど、様々な社会問題にもなっています。あなたのまわりは大丈夫ですか?相続に絡んだ売却相談も受けております。お気軽にご相談ください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする