goo blog サービス終了のお知らせ 

第3章「La Vie en Grâce ― 恵みの庭で光をあつめて 」へ  

子育てと介護を終え、そっと歩き出した第三の人生の小径――恵みの庭の物語

胃の検査&お花屋さん

2022年05月06日 23時54分00秒 | 医療、病気

 5時半頃、起きて歩きに行きました。

毎日の空を見るのが楽しみです

今朝はこんな

 

今日も一日よく晴れました。

久々にお母様と息子さんを発見

 

我が家のバラ

 

 

 

 

 

ふと見るとランに蕾が付いていました。

  

このラベンダー、1本だけ伸びています。

 

 

 今日は胃の検査に行こうと思っていましたので、昨日の9時以降は何も食べず。

我が家のホームドクターのところへ行くか、専門医の胃腸科にいくか、直前まで迷っていましたが、専門医に決定。

9時からなので9時前に着くように家を出ました。

綺麗で空間を広々と取ってあったので、居心地が良かったです。

 

何事かお祝い

と思っていましたら、岡山県医師会長に再選されたとか。

 

ここで、待つ間、先日注文していた「看取り医者」を読み始めました。

 

ここはドクターもですが、看護師さん、スタッフがとても優しく感じがいいです。

何度もどこからともなく「大丈夫ですよ~」という声を聞きました。

窓が開け放たれて寒いくらいでしたが、すっかりリラックス出来ました。

こうだそうです。

私の血圧も110位かと思っていましたら、寛いでいた割には132/85もありました。

脈は69。

体温は低くて35.8℃。

ドクターの低めのゆったりとした声が心地よかったです。

処置室にいると患者さんとの会話が聞こえて来るのですが、患者さんに寄り添っていらっしゃるのがよくわかりました。

胃カメラは普通、緊張するのですが、しませんでした。

ドクターは途中でも丁寧に説明して下さいましたが、終わってからも写真を見ながら説明。

その後、診察室でも説明して下さいました。

結論から言えば、大丈夫でした。

潰瘍もガンもなく「逆流性食道炎」と「萎縮性胃炎」と言われました。

私の場合、胃が少々荒れていて、胃液が少なく、又、胃の壁がとても薄いらしいです。

ですから、私は刺激物を食べない方がいいと言われました。

イカやピーマン、パプリカ、生の玉葱等や、香辛料の強いものを食べると胃が痛くなる理由がこれでわかりました。

又、胃壁の色が白いので貧血ではないかなと。

貧血はないはずですが。

又、右脇腹の痛みについては、尿検査や血液検査をしました。

そして、その鈍痛の原因は胆嚢か、膵臓か、腎臓から来るかもしれないと言われました。

これから大腸の検査をし、その後に、最終的な結果をドクターからお聞きすることになります。

多分、来週の半ばくらいになると思います。

今日は1週間分のお薬3種類を頂いて帰りました。

検査後2時間は飲食をしてはいけないので、銀行に寄ったり、公園経由で帰ったりしました。

 

 

 

 

いつもの公園

 

 

 お昼ご飯は念のため卵入りおじややほうれん草のお浸し等を中心にゆっくり食べました。

今日の果物

食べても胃は痛くなりませんでした。

午後からはリラックスして過ごし、4時頃になって、日曜日の母の日の為にお花屋さんに行きました。

 

 

カーネーションと紫陽花がとても多いのに驚きました。

 

 

 

 

お花を見ているだけでテンションが上がり、パワーをもらえます。

 

 

今年は又一段と変わった新しい品種の紫陽花が多く見られました。

 

 

 

中でもこれ。

ついに紫陽花にもフリフリが出ました~

こちらは濃い色の方。

 

 

こちらは淡い色です。

 

母が紫が好きですし、もうこのフリフリ紫陽花に決定しました。

 

 

 

 

 

お花屋さんの中に居ると幸せ~

 

 

 

 

 

カーネーション1本385円

 

  

ラッピングしてもらいました。

 

家のバラでアレンジメントも作ろうと考えています。

ママ友があしらいのお花をくれました。

ママ友ガーデン

 

 

 

買った紫陽花

 

ママ友がくれたお花

夕方のバラ。

水やりに30分以上はかかります。

 

 

芍薬の蕾がかわいらしい。

 

柏葉紫陽花が咲き始めました。

そして、その奥で気が付きませんでしたが、ジャーマンアイリスが今年も咲いていました。

黄色のカラーはまだ見当たりませんでした。

 

今一度、ママ友ガーデンへ行き、公園を1周して帰りました。

 

 

 

 

今日の母の調子は今までで一番悪く、しんどかったようです。

ドクターがお昼に来て下さったと言っていました。

又、その他にもいろいろな人が来て下さったようです。

ソーシャルワーカーのYさん、リハの方、訪問看護ステーションの看護師さん。

看護師さんはお電話を下さって、今年も寄せ書きを作ろうと話し合っていると言って下さいました。

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

再々放送・BSプレミアム ツーショット 最高のふたり~山中伸弥×平尾誠二~&バッハのシャコンヌ

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】

 

人生における最大の危機

 

最大の危機は、
目標が高すぎて
達成できないことではない。

目標が低すぎて、
その低い目標を
達成してしまうことだ

━━━━━━━━━━
ミケランジェロ
(彫刻、建築、絵画において偉大な業績を
残したルネサンスの三大巨匠の一人)
━━━━━━━━━━

2015年11月号「遠慮―遠くを慮る」より、
鍵山秀三郎が紹介された
ミケランジェロの言葉です。

自転車の行商からスタートしたイエローハットを、
「凡事徹底」を貫き、
一部上場の大企業まで育て上げた鍵山氏。

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

≪「人間力ってなに?」あなたはどう答える?≫

 

「人間力」とは何か。

そのことを若者たちに分かりやすく
伝えるにはどうすればいいのか。

昨年30年ぶりに東京六大学リーグ戦春秋連覇、
全国大学選手権でも34年ぶりに日本一になった
慶應義塾大学野球部と、

同じく昨年に全国大会で2冠に輝いた
星稜中学野球部の

監督同士の対談では、それに対する答えを
実に明快にお話しされています。

ぜひ参考にしてください。


───────────────────
★ご対談の様子はこちらから


【堀井】
実は、春の六大学リーグで優勝した後、
秋までチームの雰囲気を締めたほうがいいのか、
自信を持たせたほうがいいのか、かなり悩みました。

ところが選手のほうから

「こんな調子じゃ秋は勝てないよ」
「春に日本一を取ったんだから、堂々と戦おう」

と、その時の状況やプレーに応じて適切な声掛けをしており、
そのよい流れのまま秋のリーグ戦も優勝することができたんです。

やっぱり、勝負の場で最後の最後に
勝敗を分けるものは、人間力だと思います。


【田中】
どんな世界でも輝いている人には人間力があり、
ご縁や運を引き寄せていますね。


【堀井】
ええ。ではこの人間力とは何なのか、
先日もちょうど選手と話していて、
私は「就職活動をする際に、企業の人事の人が
おまえと一緒に仕事をしたいと思うかどうかだ」と言いました。

組織の中でこの人と一緒に働きたい、応援したい、
部下にしたい、そう思ってもらえる人間になろうよと。


【田中】
なるほど。中学生に「人間力」を
分かりやすく教えるのは非常に難しいのですが、
いま堀井監督が言われたように、
人から尊敬される人間にならなきゃいけない。

そのためにも人として当たり前の
礼儀、挨拶、言葉遣い、目配り気配りなどが
自然とできる選手になろうと伝えています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃が痛くて

2022年05月04日 22時43分45秒 | 医療、病気

 今朝はゴールデンウィークなので(毎日が休日ですが)ベッドの中でまったりし、おもむろに起き上がって、丁寧に朝食を作りました。

ご飯を炊いて、お豆腐のお味噌汁(我が家のネギ入り)を作り、お野菜の卵とじ、我が家のお野菜(レタス3種とアスパラガス)のサラダ、果物。

そして、ゆっくり食べました。

果物は食べられませんでしたので、お昼に食べました。

 今朝の果物

やはり、柑橘系はやめておきました。

いちごは収穫したもの。

ほったらかしていましたので小さいですが、小さいながら出来ました

畑の奥の深紅のバラが咲き始めました。

地植えにすると本当に大きく育ちます。

 

今、たくさんのバラが咲いていますがほとんど終わりかけています。

一番花の終わりです。

「ダフトゴールド」と「ラマリエ」

 

今朝、収穫したいちご

お洗濯物も干して、コーヒーを淹れてのんびり飲もうと思っていると、胃が又とても痛くなりました。

昨夜も食べていませんでしたが、痛くて

この胃の痛みは5月1日からですが、右脇腹は4月25~26日あたりから鈍痛。

それが今日は腰の方まで違和感が。

一体なぜ

今日もお薬を飲みました。

今日は胃と腸のお薬を飲みました。

段々と痛くなってきましたので、病院に行かないといけないかなと思いましたが、休日ですから検査が出来ないでしょうし、ひたすら我慢。

ネットで調べたり、休日の当番薬局へ電話してみたりしましたが、やはり診察しないとわかりませんね。

明日まではどこの病院もお休みですので6日に検査に行くことにしました。

ですから、楽しみしていたオフの女子会、日にちが少し延びました

(今のところ、何事もなければ日曜日)

ということで、今日は何をする気も起らず

午後から「カムカムエブリバディ」の総集編をしていましたので、それを観ました。

やはり、良かった

何度か泣けました~

 夕方になって一日籠りっきりも良くないかなと思い、少しだけ歩きに行きました。

雲が面白かった

 

外はやはり気持ちが良かったですが、あまり歩く元気もなし

「ラマリエ」と「シェヘラザード」

辛うじて見ることが出来る一番花最後のバラ。

明日にはもう全部切ることになりそうです。

 

 母が水やりをしている時に何度も電話をしてきていました。

今日の調子は良くなかったようです。

私も胃が痛くて話す元気があまりなく今日は早々に切りました。

 母のアートフラワーの作品のフォトブックが出来上がったそうです。

母の日のお花と一緒に渡すことが出来るので嬉しいです

喜んでくれたらいいのですが。

★致知一日一言 【今日の言葉】

辛い時は辛いことを、
苦しい時は苦しいことを
苦しみ抜けば、
違う地平が見えてくる

━━━━━━━━━━
金澤泰子
(書家/
ダウン症の天才書家・金澤翔子さんの母)

━━━━━━━━━━

テレビ番組「情熱大陸」(毎日放送)で
紹介され話題となった書家・金澤翔子さん。
5歳の時から母・泰子さんに師事し、
書を始めた翔子さんは、
20歳の時に初の個展を開催。
その後もニューヨークやプラハなどで
海外展をひらくなどその活動は多岐にわたります。

★エドガー・ケイシー


今日(5月04日)の珠玉のリーディングをお届けします。


父に対するが如くに神に話しかけよ。神は、汝を愛する父の如くに汝に答えて下さるだろう。

Speak to Him as to thy Father; He will answer thee as thy Father who loves thee.
(2811-3)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の退院について

2022年05月03日 22時04分22秒 | 医療、病気

 世の中、ゴールデンウィークですね。

働いていた時は休日が嬉しくて、旅行に行ったりもしていましたが、今は毎日が休日です

 

 

 今日は胃の痛みは治まりましたが、違和感がありましたので卵粥にして、果物も柑橘系は止めて少な目にしました。

今朝の果物

ゴミ捨ての時に公園へ。

 

朝の庭より

 

 

八重のジャスミン

 

 

 

 今日は一日バラ十字会のレポート作成。

やっと終わりが見えてきました。

あと、一日がんばれば終わりそうです。

 

 

 

 夕方のお散歩前

 

 

 

 

公園へ

ママ友が「来て、来て~」と言うことで行ってきました。

 

 

このお花、かわいいです。

グーグルレンズで二人して調べましたが、名前がわかりませんでした。

 

 

この黄色のスモークツリーを見て欲しかったようです。

この白いバラも。

  

 

 

 

この朱色の小さなお花もかわいい。

 

少し一緒にお散歩をしました。

 

 今日の母は朝、絶不調で8時頃「息が出来なくて死にそう」と言って電話をしてきました。

看護師さんに言うように言いましたが、何度も言ったけれど「ちょっと待って」と言うばかりで来て下さらないと。

もう泣くように言いますので、「死なないから、深呼吸して、吐く息に集中して」と言い、看護師さんにお薬を持って行って下さるように電話をするからと言って切りました。

パーキンソンでこういう症状が出やすくなっているのですが、早く家に帰りたいのでしょう。

このしんどさと不安感は私もわかります。

甲状腺の病気を持っての出産後以降になりましたから。

ホルモン系の病気になると自律神経が近いからこういう症状が出やすいとドクターに言われました。

 

 ところで、今の母の状態がどうなのかわからず予定を立てることも出来ませんので、病棟の看護師さんに聞きたいと思いましたが、ちょっと遠慮で聞く勇気がありませんでしたので、訪問看護ステーションに電話しました。

知らない方でしたが、訪問看護師さん、優しい~

病棟の忙しくない時を見計らって電話をして下さることになりました。

そして、夕方、掛かって来ました。

病棟の看護師さん曰く、「今夜、担当のドクターが当直なので聞いてみます」と言われたそうですが、「ドクターに電話してもらいましょうか」と訪問看護師さんが言って下さいましたので、お願いしました。

そして、ドクターから7時前にお電話がありました。

まだ酸素を外していないので外して様子をみるか、酸素を付けたまま帰るかと考えておられたようですが、やはりチューブで転んでもいけないし、肺の広がり具合ももう少しのようで・・・。

ドクターがおっしゃるには昨年の大病院からの転院の時に、誤嚥性肺炎もですが尿路感染症にもなったりして、正直、もっと度々いろいろなことが起こると覚悟をしていらしたそうです。

今回、救急のタイミングがよくて、CTなどを撮れる時間帯だったから当院で受け入れることが出来たと。

そうでないと前みたいにやはり大病院への搬送になったと思うと言われていました。

母の生命力が強いので、このまま看取りということで何もしないというにはまだ段階が早いので、やはり検査の必要があったとのこと。

退院はリハとも相談し歩く練習などもあるし、来週の半ばあたりを考えていらっしゃるようでした。

多分、母の誕生日が来週の木曜日(12日)なので、そのことも考えて下さっているのではないかと思います。

まだ尿の管も外れていないようです。

ドクターとお話出来て私も状況がわかり安心しました。

決して、入院前と同じ状況では帰れないようではありますが。。。

 その後、母より電話がありました。

あとで見ると不在着信7回も

「調子はどう」と聞くと「快調」と言いました。

良かった

「先生とお話した」と聞くと「うん」

母も先生とお話しし納得出来たようで「来週の誕生日までには帰れるかなあ」と言っていました。

「まだまだ生命力が強いから、先生もきちんとして家に帰して下さろうとなさっているからね」というような内容のことを言いました。

それから「甘いものが食べたいなあ」と言いましたので、「先生、今夜は当直だから明日の朝も来て下さるから聞いてみたら」と言っておきました。

母の日は病院で過ごすことになりそうですので、怒るか喜ばないかもしれませんが、お花でも託けようかなと思っています。

 

 

・・・ということで、実は、6日に真庭の魔女さん、ことりさん、私の友人の4人で牛窓に行き女子会を開くことになりました~

(何事もなければ)

今でないと県外のことりさんとは会えませんから。

魔女姉さまのご主人でいらっしゃる兄さまは残念ながら病院の日だそうです。

兄さまには又、蛍の頃にお邪魔して遊んで頂くことにします

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

賢は賢なりに、
愚は愚なりに、
一つのことを何十年も
継続していけば
必ずものになるものだ。

君、別に偉い人になる
必要はないではないか。

社会のどこにあっても、
その立場立場において
なくてはならぬ人になる。

その仕事を通して
世のため人のために貢献する。
そういう生き方を
考えなければならない

━━━━━━━━━━
安岡正篤師が若かりし頃の
豊田良平氏(コスモ証券元副社長)に語った言葉
━━━━━━━━━━

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

≪マイナス感情に負けない生き方【人間関係がよくなるヒント】≫


本日は、最新号の中から、今回が初対面
というお二人の対談のご紹介です。

・本誌でお馴染みの鈴木秀子さん

・著書が90冊を超える田坂広志さん

立場は違えども、ともに人間の心を
探究し続けてこられたお二人の対話は、
慈しみに溢れていました。

お二人の心と心が呼応して生まれた
対談「未来の世代に伝えたいこと」。

本日はその一部をご紹介します。


───────────────────
★ご対談の様子はこちらから


【鈴木】
田坂先生の本を読んでいてとても感銘を受けた箇所があるんです。

それは「あんな人、顔も見たくない」と思うような人に
出会ったときには心を込めて「有り難うございます」と、
心の中で言ってみる。すると人間関係がよくなっていくと。
まさに世の中を救う大切な教えだと思いました。

相手に向かって直接言うのは難しいとしても、
その人を生かしている奥に在る神様に向かって、
あるいはその人との出会いに何か意味を感じ取って
「有り難うございます」と言うことはできます。

それを続けていくと、本当に状況は変わっていくそうですね。


【田坂】
はい。多くの人は、心で思ったことが
言葉として現われてくると思っていますが、逆も真実であり、
語った言葉が心を変えていくこともあるのです。

それが「身心一如(しんじんいちにょ)」の理と呼ばれるものです。

田坂塾でも「嫌いな人に対して、どうしたら良いでしょうか」
といった質問を受けますが、「嫌い」という感情を
心で変えようとしても、それは難しいのですね。

しかし、たとえ「あの人は嫌いだ」と思っていても、
その相手を心に思い浮かべ、ただ「有り難うございます」
という言葉を唱えるだけで、不思議なほど、
自分の心が変わり始め、それを続けていくと、
徐々にその人間関係が良き方向に変わっていくのです。


心というものは非常に扱いにくいもので、
すべての宗教の究極のテーマは、
この扱いにくい心にどう処するかにあります。

それゆえ、すべての宗教は「身心一如」の理を活かし、
まず体を整え、言葉を整えることによって、
心を整えるという技法を説いているのですね。

それが「修行」ということの真の意味でもあります。

 

 

 

 

 

★エドガー・ケイシーセンター

 

今日(5月03日)の珠玉のリーディングをお届けします。


自然は科学よりも遙かに優れている。

Nature is much better YET than science!

(759-13)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院して1週間が経ちました。

2022年04月29日 21時46分50秒 | 医療、病気

 早朝から降る予報だった雨が起きた時にはまだ降っていませんでしたので、ウォーキングに出かけました。

雨雲レーダーでは9時から雨が降ると出ていましたが、早まって8時半から15時まで降り続けました。

 

 

 今日は公園にはすぐに行かないで、南下してバラを見に行きました。

甘い香りがすると思ったら、ハゴロモジャスミン。

我が家の八重のジャスミンは今、やっと葉が出てきたところです。

 

 

昨年でしたか、大分、剪定をなさっていましたので、こじんまりと咲いていました。

 

 

黄色が2本と赤と白のバラです。

 

 

 

 

よく皆さんのブログで拝見するネモフィラがありました

 

 

このスズランを撮っていると女性の方が話しかけて来られました。

その方もよくこのスズランを写真に撮られるそうですが、帰って見るとほとんどいい写真がないと言われていました。

昨日、和気の藤公園でも一眼レフを持っていらした方がそのように言われていましたっけ。

それにしても、スズランって本当にかわいい

 

これ、山椒の木です。

こんなにも大きくなるのですね。

ママ友ガーデンの前を通りました。

 

バラが咲き始めていました。

これからが楽しみ

 

 

 

公園に戻って外周を歩きました。

 

 

 

今日は教会の中で、お花の係りの方が作業をされていました。

 

しばし、あここれ立ち話。

 

 

 

帰りはいつものように公園の中を通って帰りました。

 

 

我が家の今日のバラ

 

「シェエラザード」が今は一番咲いています。

 

 

枯れたバラを切ったり草抜きをしていたところ、いつもバラの写真を撮りにいらっしゃる方が来られました。

いつもお車で来られます。

その方はこの「プリンセス・ドゥ・モナコ」がお好きなようです。

その他のバラの名前も聞かれ、最後に「みどりのバラは」と言われました。

「わかな」のことのようです。

「枯れたようです」とお伝えしたところ「大丈夫なのですか

 何が と思っていたら、鉢植えの方は盗られないのかとおっしゃいました。

以前、お隣の方がよく盗まれると言われていましたっけ。

私は今までそういうことはないと思ってきましたが。。。

今年は「わかな」と「ジュリア」がありません。

枯れたバラが確か2つありましたので、この2つだと思っていましたが、もしかして盗まれるということもあったのでしょうか  

 

「サムライ」を切りましたが、捨てるには忍びなくてお台所に今、教会の雨で折れていたお花と一緒に飾っています。

 

 

 

 今朝の果物

明日はバナナがありませんが柑橘類が余っているのでそちらを沢山食べることにしました。

 

 

 

 9時半過ぎ、病棟から電話がかかって来てドキッ

要件はおむつでした。

「もうなくなったのでこちらでも用意できますが、あれば持って来て下さい」とのこと。

沢山持って行っていたはずですが、パットだけなくなったようです。

どの種類のパットかわかりませんでしたので、あれこれ準備。

母の洗濯物もありましたし、多分見たがっているに違いない牡丹と母との写真も印刷して持って行くことにしました。

クリニックのバラ

 

 

深紅のバラが一輪だけでしたが、こんなに増えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 折角、外に出ましたので、サツキの壁のあるお寺に行ってみることにしました。

雨でちょっとびしょびしょになりましたが

 

我が家もですが段々とお花が上の方だけに咲くようになります。

 

 

紫蘭も綺麗に咲いていました。

 

帰ってからは家のことをしたり、バラ十字のレポート作成をしたり・・・

そして、3時過ぎに雨が止みましたので、歩きに行くことにしました。

 

 

椿の花がまだが残っていました。

 

空が段々と明るくなって青空も広がってきました。

 

雲の様子が面白くて見飽きないので眺めながら歩きました。

最終的には一昨日、昨日と同じ8000歩前後くらい。

 

 

雨上がりですから虹や彩雲が見られないかと期待しましたが残念でした~

 

 

 

 

 

 7時過ぎに母から電話がありました。

「定期便」と言って。

お粥もちゃんと食べているようです。

今日はまずまずのようでした。

「明日、帰れないかな」と言いますので、抗生物質を1週間点滴と言われていましたので、そのことを話しますと点滴は終わったようです。

そう言えば今日でちょうど入院して1週間です。

早いものです。

点滴はご飯が食べられない時だけ今はあると言っていました。

今日、持って行ったパジャマを病院で借りたパジャマと勘違いしているようでした。

後は、コインとかが結構な現金になったこと等を話しますと、まだまだあるとか、新札の1万円札はどうなったかとかあれこれ言い出しました。

もう全部替えたはずですが・・・。

気になるようです。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

渋沢栄一の令孫の教え「この世は〇〇の練習所」

 


この世は愛の練習所

━━━━━━━━━━━━━
鮫島純子
(渋沢栄一の令孫/エッセイスト)
━━━━━━━━━━

2019年8月号特集「後世に伝えたいこと」に
ご登場いただいた渋沢栄一の令孫で
エッセイストの鮫島純子さん(当時97歳)。

文学博士・鈴木秀子先生との
対談の中で、こんなお話を
していただきました。

「97年の人生を振り返ってみますと、
 この世はすべてが愛の練習所だったんだな、
 という思いを強くしております。
 人生は様々な出来事が起きますけれども、
 そのすべてが愛するための
 トレーニングの場なのですね」

 

 

 

 

★バラ十字会 メールマガジン(毎週金曜日)

 

バラ十字会日本本部AMORC 
スフィンクスについて

 

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログでお読みくださると、話題に関連する写真と図版を見ることができます(下記のリンクをクリックしてください)。

今回は現地で撮影された写真も含まれています。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M906617&c=3304&d=ed84

━…………………━


東京板橋は、すっかり暖かくなりました。

モッコウバラやハゴロモジャスミンが満開です。


いかがお過ごしでしょうか。



皆さんの中には、直接見たことのある方が、きっといらっしゃることと思いますが、エジプトのギザ高原の三大ピラミッドのすぐ近くにあるスフィンクスは、実に巨大です。体長は74メートル、高さ20メートルほどだそうです。


人間の頭と動物の体を持つスフィンクスは、さまざまな文化に見られるので、ギザのこのスフィンクスのことを、以下では大スフィンクスと呼ぶことにしましょう。



調べてみたのですが、大スフィンクスは謎だらけです。


写真を見てください。このスフィンクスの姿は、人間の頭とライオンの胴体の組み合わせのように思われますが、私には、胴体に比べて前足が、なぜか特に大きく強調されているように感じられます。



三大ピラミッドのうち中央にある二番目に大きいピラミッドは、エジプトの第4王朝(古王朝時代)のカフラー王(紀元前26世紀頃)のものだとされており、第2ピラミッドと大スフィンクスを地上でつなぐ、参道のようなものが発掘されています。


そこで、このピラミッドもカフラー王が命じて造らせたものであり、大スフィンクスの頭は、カフラー王を模したものだと一般には考えられています。


動物界で敵なしのライオンの体とファラオの頭部を組み合わせた壮大な像により、王の権威を広く誇示したのだとされています。

しかし、カフラー王の顔とは全然似ていないという意見の人もいます。



一方で、大スフィンクスは黄道十二宮の象徴であるという説もあります。

つまり、スフィンクスは人間(みずがめ座)の頭、牡牛(おうし座)の体、獅子(しし座)のかぎつめのある前足、鷲(わし、さそり座)の翼の組み合わせだというのです。


さそり座は、古代では鷲で表されていたのだそうです。

メソポタミアや古代ギリシャのスフィンクスには鷲の翼があります

しかし、現在の大スフィンクスには翼は見られません。風化で失われてしまったのでしょうか。



黄道十二宮のすべての星座には、四大元素が配されています。

みずがめ座(Aquarius)は空気を象徴し、おうし座は土(Taurus)を象徴し、しし座(Leo)は火を象徴し、さそり座(Scorpio)は水を象徴します。


図を見ると分かりますが、この4つの星座は黄道上で90度ずつ離れています。

占星術では、季節の節目、不動(固定)宮にあたるということです


ギザの大スフィンクスは古代エジプト哲学の四大元素(空気、土、火、水)を象徴しているというこの推測が、とても有力なように私には感じられます。



古代エジプトや古代ギリシャの哲学では、四大元素は極めて重要な意味を持っていました。


参考記事:『五大と四大元素について』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M906618&c=3304&d=ed84



大スフィンクスは、石灰岩でできています。

しかし別の場所から運ばれたのではありません。


このスフィンクスが位置しているのは、石灰岩の採石場の窪地の中央です。

まず、スフィンクスの周囲の石灰岩が取り除かれ、中央に残った地層にスフィンクス像が彫られたと考えられています。


化石や地層の調査から、大スフィンクスの周囲から取り除かれた石灰岩のブロックが、隣接する「スフィンクス神殿」と呼ばれている神殿の建設に使われたことが判明しています。



写真を見ると分かりますが、大スフィンクスを構成している地層には固いところと柔らかいところがあり、風化によって形が層状にでこぼこしています。


この風化の進み具合から、このスフィンクスが造られたのは、エジプトに王朝ができるはるかに以前だったのであり、三大ピラミッドは、大スフィンクスがあった場所に後から建てられたのだという説を唱えている人もいます。



写真を見ると分かりますが、大スフィンクスの両足の前には、高さ3.6メートルの花崗岩の板が置かれています。

この石版は、第18王朝(新王朝時代)のトトメス4世(紀元前15~14世紀)によって建てられたものです。


トトメス4世が真昼に大スフィンクスの陰で休息したときに、ハルマキス=ケペリ=レー=アトゥム神から王位を授けられた夢を見たことが、この石版に書かれています。


ケペリとはフンコロガシによって象徴される日の出の神、レーは太陽神ラーの別名で正午の太陽の神、アトゥムは夜の太陽の神で、ハルマキスはこの3神が習合した(再解釈によって同一とされた)神です。


つまり、新王朝のこの時代、エジプトでは太陽神が信仰されており、太陽神がファラオに権力を与えると考えられていたことと、大スフィンクスが太陽神信仰と深く関わっていたことが分かります。



古代エジプトのスフィンクスは古代ギリシャに伝わり、ギリシャ神話の一部になりました。

テーバイは、アテネやスパルタと紀元前4世紀頃に覇権を争った強大な都市国家であり、ギリシャ神話の重要な舞台になっています。


テーバイは女神ヘーラーによって送り込まれた怪物スフィンクスに悩まされていました。

このスフィンクスはピーキオンという山の頂上に住み、ライオンの胴体、人間の女性の顔と、鷲の翼を持ちます。

そして旅人に「朝には四つ足、昼には二本足、夜には三つ足で歩くものは何か」というなぞなぞを出し、間違って答えた者を喰らっていたのだそうです。


ギリシャ悲劇で有名なテーバイ王のオイディプース(エディプス)は、この謎を解くことでスフィンクスを退治したとされています。



大スフィンクスやピラミッドのような古代の遺物に対して、伝統的な調査だけではなく、最新のテクノロジーを用いた調査が、近年行われるようになっています。


少し前のことになりますが、たとえば当会のバラ十字古代エジプト博物館(米国カリフォルニア州サンノゼ市)では、シリコン・グラフィックス社(SGI)とスタンフォード大学との協力で、子供のミイラのX線調査が行われました。


参考記事:『子供のミイラ「シェリット」の調査』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M906619&c=3304&d=ed84



当会の研究によれば、3大ピラミッド、大スフィンクス、古代ギリシャの演劇には、当時の神秘学派と深い関連があります。


大スフィンクスは当時の神秘学派の守り神で、学派の入門儀式で重要な役割を果たしていたのであり、大スフィンクスと三大ピラミッドは地下通路でつながっていたという言い伝えがあります。


最新のテクノロジーによって、いずれこのことが確かめられるときが来るのではないかと想像すると、とてもワクワクします。



以上、スフィンクスにまつわる言い伝えとさまざまな謎をご紹介してきました。


最後までお読みくださり、ありがとうございます。

では、この辺りで。

またお付き合いください(^^)/~



◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

来週はメルマガの配信をお休みさせていただきます。再来週、またお会いしましょう。

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も母の元へ&映画『ギルバート・グレイプ』

2022年04月27日 21時57分50秒 | 医療、病気

 雨は朝方まで降り続いたようですが、段々と晴れてくるかに見えました。

でも、結局、一日中ずっと曇ったままでした。

 

 朝のウォーキング

 

 

 

ナノワイバラがあっという間にこんなに咲きました。

 

 

何もかもが瑞々しい。。。

 

さくらんぼ

教会のお花

 

 

 

スズランが可愛らしい

 

 

雨上がりのせいか雲が妖しげで、面白く見飽きませんでした。

 

 

 

 

 

 

椿はもう最後のお花です。

そして、ハゴロモジャスミンが咲き始めました。

 

 

 

陽が射すと雨滴がキラキラと輝いてとっても綺麗でした。

 

 

 

 

段々と青空が広がっていきました。

 

 

 

ハロ現象か何か見えそうでしたが・・・

 

 

 

トルコのパクッカレみたいな

おもしろ~い

 

 

 我が家のバラ

新たに「シェヘラザード」が咲きました。

 

 

黄色の「ドフトゴールド」も見事に咲きました。

 

都忘れが淡い紫色なので存在感があまりないのです。

そばで千両が小さな小さな実を付けていました。

 

先日、植えた椿。

淡い色が陽が射すと透けて綺麗です。

多肉ボックスの多肉植物も元気です。

 

「サムライ」もちょっと傷んでいますが、見事に咲いてくれました。

種から植えたレタスが最近の雨で急に育ってきました。

 

畑の奥に植えている深紅のバラ(多分、公園で切られていたバラ)に沢山の蕾が付いていて、下の方の3つの蕾が赤くなっていました。

土に付いていましたので2つを切りました。

そして、レタスとエンドウを収穫しました。

 

今朝は賞味期限切れになったシーザーサラダを作ろうと思ってレタスを沢山収穫しました。

 

 

 

 

 今朝の果物

豪華ヴァージョンです。

 

 

 

 午後3時、母が電話をしてきました。

寒いからひざかけが欲しいと。

何だか日参です。

又、部屋の引き出しの上にある母の写真は私が好きにしてくれたらいいと言いましたが、お誕生日にデイやショート(昨年はクリニックの皆さんが作って下さいました)が作って下さるおめでとうの色紙に今年貼る写真のことを何か言っていました。

よくわかりませんでしたので、母の写真一式を持って行きました。

入院になると思っていませんでしたし、まだ母の日もお誕生日ももう少し先ですから、又写真が撮れるとは思っていますが、入院していて撮れない場合は、先日牡丹と一緒に撮った写真があります。

多分、この写真が欲しいのかな

 

 

 とにかく、今日は行く用事はないと思っていましたが、又、出かけてきました。

看護師さんが「お電話があったのですか」と言われました。

身体を拭いてもらったようで、お洗濯物が返ってきました。

今後の方針の書類へのサインもありましたので、ちょうど良かったと言えば良かったです。

 

 

 

 やはり、母から言われたら、即動かないとという気になります。

母もそれを期待していますし、実際、寒いのを我慢していますので。

今日は25℃近くありましたが、母はいつも寒い、寒いと言います。

血流が悪いのでしょう。

それに屋内は今日は確かに少し涼しかったです。

母も言っていましたが、看護師さんも今日は調子が悪そうだと言われていました。

しかも、誤嚥をしているようだとも。

1週間は抗生剤を続けないといけないらしく、その後は自宅に帰っても大丈夫なように訓練があるので、2~3週間の入院になると言われていましたが、家で誤嚥する可能性が益々高くなり、すぐには処置が出来ないことを考えると怖いです。

かと言って、いつまでも病院には母も居たくはないでしょう。

でも、治ったとしても今までと違って、在宅はかなりリスクを伴うことだけは確かなような気がしました。

 

 

 

 クリニックのバラがたった一日でこんなに咲いていました。

 

 

ケヤキの美しい並木

 

 

 

 我が家の午後のバラ

 

 

「ラ・マリエ」が咲いていました。

「プリンセス・ドゥ・モナコ」

剪定の仕方が悪かったようで、こんな樹形で咲いています

 

 

 

 BSで13時から『ギルバート・グレイプ』をしていました。

何度も観た映画ですが、やはりいい映画です。

 

What's Eating Gilbert Grape Full Movie

 

 

 

 

 明日は何事もなければ、藤の花を友人と見に行ってきます。

先日彼女がご主人と行った時7分咲きだったようで、又、その近くに美味しそうなピザ屋さんがあってそこへも行きたいそうです

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

肝心なのは「今」

 

あすがある
あさってがあると考えている間は
なんにもありはしない
かんじんの
「今」さえないんだから

━━━━━━━━━━
東井義雄
(“教育界の国宝”と呼ばれた
「いのちの教育」実践者)
━━━━━━━━━━

東井義雄(とうい・よしお)さん
という教育者をご存じでしょうか?

森信三師から「教育界の国宝」と評され、
兵庫県の小さな町で55年間、
教職者として一生を捧げた「伝説の教師」です。

子どもたちに素晴らしい人生を送ってほしい、
自分で自分の人生を粗末にするような
バカな生き方をしてほしくない、
という祈りのような願いを持ち続けていた東井先生。

「今」の大切さを教えてくれる言葉です。

 

 

 

 

 

★エドガー・ケイシーセンター 

 

今日(4月27日)の珠玉のリーディングをお届けします。


辛辣な言葉に傷ついてはなりません。なぜなら、あなたの受ける傷は主のものなのですから!

Be ye unhurt by hard words. For THY hurts are His!

(262-83)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母とお花見、転倒&血液検査結果

2022年04月01日 23時06分30秒 | 医療、病気

 今朝は新しいヘルパーステーションの方が7時の予定でしたが、契約があるので6時40分に行かせて頂いていいですかと言われていました。

実際はやはりそれより早く6時半にはいらっしゃいました。

今日は契約関係の書類が多く、母の方にはなかなか時間が回らなかったという感じでした。

金曜日と日曜日の7時から、この男性がいらっしゃるそうです。

 今朝の果物

朝食時から母は眠そうで、その後も体調がいまいちでした。

でも、午後1時半から看護師さんが来て下さり、徐々に元気になりお食事もしました。

今日は久し振りの青空。

少し寒かったですが、母に「お花見に行く」と尋ねると「行こうか」

そこで、看護師さんが帰られる時に車に乗せるのを手伝って頂きました。

次にリハの方がいらっしゃるまで小1時間。

帰った時に降ろせなくても待っていればリハの方が来て下さるので安心

・・・ということで、Go

今年も桜の花を見せてあげることが出来ました。

 

 

母は昨年と違って「わぁ、綺麗だねぇ~」と嬉しそうでした。

 

 

 

本当に久し振りの青空でした。

 

 

 

なるべく電線や物を入れないように写そうとがんばりましたが、なかなか

 

毎年見に行く用水路の両サイドの

 

 

 

 

母も飽きずに眺めていました。

 

 

母はいつも「来年の桜は観られない」と毎年言ってかれこれ10年

でも、流石に昨年は私も思いました。。。

 

今年も見ることが出来て良かった。

 

 

 

それにしても綺麗

あちらこちらで満開の桜が咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に公園の桜も見せてあげたいと思い寄りました。

 

ちょうど50分位経ち、家に着いたのは4時少し前。

車から降ろして、勝手口の部屋に座らせたところへリハの方が来て下さいました。

その後、リハの方と玄関に置いているクンシランを見に行きました。

我が家にもエンドウが生っていました~

 

 

4種類の水仙を植えているコーナーに一輪だけ咲きました。

その中に植えた山椒。

日に日に葉っぱが茂ってきています

 

ふと気が付くと玉葱を植えている畑の隅で、何と真庭の魔女さんに頂いた山椒が初めて枯れずにこんなに大きくなっていました。

 

 

リハの方が「今日はもう大人しくしているように」と言われて帰られました。

夕食後、母は眠っていました。

お昼ご飯が遅かったので、最後のお薬の時間をそれに準じて遅くしていました。

8時半頃、お薬を持って行き母に飲ませ、私はお風呂に入りました。

お風呂から出た時、大きな音がしました。

急いで行ってみると母がタンスの引き出しを出したまま転倒

(仰向けとかではなく、やはりしりもちをついた感じ)

もう私も疲れてしまって、自分で起きるように手助けをしませんでした。

どうするだろうかと思っていましたら、しばらく後起き上がりました。

ところが、その後、2回もそれを繰り返しました。

電気を消しても又、付けてを繰り返し。。。

もう気力が萎えました。

お互いに言葉を発しませんでした

 今日、看護師さんが先日の血液検査の結果を持って来て下さいました。

それを見て私は大ショック

今も左手等が痛いのですが、もう何年も前から体のあちらこちらが痛くなり、2回ほどリュウマチの検査もしましたが異常なし。

今回は別の炎症反応の検査もして下さっていました。

その値が悪かったのです。

膠原病の一種なのかどうなのか

娘にデータを送って「どこが悪い」とメールをしますと「太り過ぎ」

え~~~

友人も「太っていないよねぇ」と。

でも、昨年の今よりは数キロ太りました

にしても、中性脂肪の値が異常に高くなっていました。

そして、努力をしたにも関わらず、コレステロールの値が又少し上昇。

やはり、太っていいことはないですし、真面目に食生活や生活習慣を変えなくちゃと大いに反省しています。

昨年の今日

小多機と最後に繋がっていた糸がプツンと切れた日でした。

本当にいろいろありました~。

桜の見納めかも&小多機を変える方向で

★致知一日一言 【今日の言葉】

《社会人の3つの心得》

1.会議などは必ず
 5分前に着席すること
2.一所懸命に勉強すること
3.社内外での交流を
 できるだけ広げること

――――――――――
數土文夫(JFEホールディングス名誉顧問)
――――――――――

4/1の本日は入社式が行われる
会社も多いのではないでしょうか?

最新号2022年5月号特集「挑戦と創造」の
「二十代をどう生きるか」では、
JFEホールディングス名誉顧問の數土文夫氏に
ご自身の入社式での〝大切な気づき〟を
お話しいただきました。
一部抜粋でお届けします。

 ・   ・   ・

《1分で学ぶ人間学》

【西山彌太郎から
 入社式で伺った3つの教え】


入社した時、西山彌太郎はまだご健在で、
私たち新入社員60名に向かって
語り掛けてくださった訓辞は忘れもしません。

それは次の3つの内容でした。

一、会議などは必ず5分前に着席すること

遅刻はもっての外で、事前に議題を考え、
自分の意見をまとめた上で会議に参加するという
基本姿勢を教えられました。

二、一所懸命に勉強すること

どんな分野でも大抵3か月一所懸命に学んだら、
大学で勉強するのと同じくらいの知識を得られる。
入門書を3種類購入し、一週間で各3回読み込むペースで
勉強して疑似専門家になれ、というのです。


三、社内外での交流をできるだけ広げること

新入社員の内、3分の2は技術職でしたが、
エンジニアでも積極的に視野を広げ、
自分より優れた人に学ぶ必要性を説かれました。

この3項目の重要性は年を重ねるごとに痛感していますが、
還暦を迎えた頃に面白いことがありました。

同期の集まりの場で私が

「西山彌太郎から入社式で伺った
3つの教えが社会人人生で非常に役立った」

と口にすると、「どんな内容だっけ?」と
誰一人として覚えていなかったのです。

そして私が3つを説明すると、
「もっと早く教えてほしかった」と言うではありませんか。
同じ話を聞いても、何を受け止めるかは
本人次第であることを教えられた出来事でした。

――數土文夫(JFEホールディングス名誉顧問)

 ・   ・   ・


★エドガー・ケイシー

今日(4月01日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたの心と体を聖別しなさい。あなたの心と体を清め、あなた自身の意識において、あなたの主、あなたの神を受け入れるにふさわしいものとしなさい。

Consecrate your mind, your body; purge same in a manner that TO THEE in thine own consciousness has made and does make thee as receiving thy Lord, thy God!

(922-1)

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日)

バラ十字会日本本部AMORC

色彩の不思議

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログでお読みくださると、話題に関連する写真を見ることができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M896287&c=3304&d=ed84

━…………………━


東京板橋は花吹雪の真っ最中です。

石神井川の水面が花びらで美しく飾られています。


いかがお過ごしでしょうか。



先日、上野公園に出かけたのですが、桜の種類が多いことに驚きました。

中には、まだ咲いていなくて残念だったのですが、緑色の花を付けると紹介されている桜もありました。



私の友人で作編曲家をしている渡辺さんから、色彩についての文章が届きましたので、ご紹介します。

▽ ▽ ▽

『色彩の不思議』

渡辺篤紀


季節も春へと移り変わり、辺りの草花たちも色鮮やかな色をまとい始めますが、果たして、「色」とは何でしょうか?


今回は、この「色」というものについて考察してみたいと思います



しかし、色のことを考察する前に、まずは光について知らなければなりません。


なぜなら、光と色とは不可分のものだからです。



■光とは?

光は電磁波の一種です。X線、電波、光などはすべて電磁波ですが、そのうち波長が380~760ナノメートルのものは、人間の眼で見ることができ、光もしくは可視光線と言われます。


そして、可視光線の波長の長さによって、知覚される色が変わります。


光の色と言えば、真っ先に思い浮かぶのは虹でしょう。



日本語では、波長の短い側から順に、色の名前は紫、藍色、青色、緑、黄色、橙色、赤となり、虹といえば七色というように、虹は七色であることが当然のように思われています。


実は、この色分けは国や文化によっても変わり、五色であったり六色であったりもします。



この七色のそれぞれの波長は、短い方から、紫が380~450 nm(ナノメートル)、藍色が450-485 nm、青色が485-500 nm、緑が500-565 nm、黄色が565-590 nm、橙色が590-625 nm、赤が625-780 nmと、徐々に色が移り変わっていきます。



そして、とても不思議に思われるかもしれませんが、「色」とは、絶対的なものではなく、人間の脳の知覚によって生み出されたものです。


「色を持った光」が空間の中を進み、それが人間の網膜で知覚されるのではなく、「ある波長の光(無色)」が空間を進み、それが人間の網膜の錐体細胞で色分けされて、脳によって色付けされるのです。



そして、光は、網膜に到達するまでに角膜や水晶体を通過しますが、老化によって水晶体は黄色味がかってくるため、高齢者の視界は若者よりも少し黄色味がかって見えます。


そして、男女によっても細かい色の判別に違いがあるとも言われています。



以前は、赤から緑への色の変化などを見分けにくい人を「色覚異常」と言い、現在は「色覚多様性」と言われていますが、特に色覚に異常がなくても一人一人の色覚にはバラツキがあるため、各々が見る世界は、唯一無二の色世界であるとも言うことができます。



■色とは感覚

以上のことから、空が青いのは、「空が青い」からではなく、自身が「青い」と感じているから空が「青く見える」のであり、

リンゴが赤いのは、「リンゴが赤い」からではなく、自身が「赤い」と感じているから「赤く見える」

というのが、人間における「色」の正体のようですが、厳密には、まだまだ解明されていないことも多いようです。



ですから、誰かと一緒にリンゴを見ていて、

「赤いよね」

「うん、赤いよね」

というやり取りをしたとしても、二人が見ている赤色は同じものとは限りませんが、これを確かめるすべは今のところありません。



また、気分が落ち込んだときには「景色が灰色」に見えたり、はたまた、気分の良いときには「景色がカラフル」に見えたりすることは、あながち比喩的な表現ではなく、実際にそう見えているのかもしれません。


ですから、「色」を見る、感じるということは、完全にあなただけの「主観的な体験」なのです。



■色を体験する

少し、変わった言い方になりますが、身の回りの色を「体験」してみるのもいいかもしれません。


別の言い方をすると「味わう」でもいいかもしれません。


日常の雑務から離れて、眼に映る様々な色に集中し、自身とその色が同化したかのように感じてみます。



「なぜ、こんな色をしているのか?」


しかし、実際には、色はそこに実在として存在しているのではなく、「あなた自身の中」に存在しています。


言い換えると、その色を生み出しているのは、「あなた自身」なのです。



バラの深みのある赤や、澄み渡る空の青、黄昏時の夕日の形容しがたい色彩…


実は、それらすべては、「あなた自身の中」に存在しているのです



日々の生活の中で、色を味わうことに意識を向けてみると、身の周りの景色が一変して見えるかもしれませんね。

△ △ △

ふたたび本庄です。



渡辺さんの文章でも取り上げられていましたが、「ああ、なんて赤い夕日だろう」と感じたとき、その「赤い」という実感のことをクオリア(qualia:感覚質)と呼びます。


このクオリアは、哲学、特に「心の哲学」に、大きな論争を呼び起こしている話題のひとつです。


ご興味をお持ちの方は、「クオリア」、「コウモリであるとはどのようなことか」、「メアリーの部屋」、「心の哲学」などのキーワードで、インターネットを検索してみてください。



下記は、渡辺さんの前回の記事です。

記事:『神社へのお参りと願いの実現』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M896288&c=3304&d=ed84



では今回は、この辺りで


またお付き合いください(^^)/~


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

ハナカイドウが咲いています。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M896289&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診療所へ&ママ友と&断捨離&今日の母

2022年03月28日 22時17分50秒 | 医療、病気

 今朝はヘルパーさんが6時40分にいらっしゃるということでしたので、少しだけ歩きに行きました。

ママ友ガーデンのしだれ桜やリキュウバイが咲いているのが見えましたので、ちょっと行ってみました。

まだ少し暗かったので綺麗に撮れませんでした。

又、出直します。

 

教会のお花

 

 

そして、公園へ。

 

 

まだ少し暗いのもありお天気も快晴ではないようで、桜がいまいち綺麗に撮れませんでした。

今日は、診療所へ血液検査に行く予定にしていましたので、その帰りに寄ろうと思いました。

 

 

 

椿と目が合って「私も見てね」と言っているかのようでした。

 

 

 

ヘルパーさんはいつも早くいらっしゃるので6時20分には公園を出て、家に到着した6時25分。

ちょうどヘルパーさんが車庫に車を入れられるところでした。

セーフ

 今朝の果物

今朝は母が久しぶりに少な目ながら完食してくれました

そして、9時にお迎えに来て下さって、ショートステイに行きましたが、今日から家を出る時に検温をすることに決まったそうです。

「体温計を忘れましたので次回から」とおっしゃいましたので、うちので良ければ・・・と言うことで測りました。

36.2℃でした。

 それから、私はもう月曜日の朝の大洗濯も終わり干していましたし、予約が9時でしたのでそのまま診療所へ行きました。

 

血液検査と尿検査と肺炎球菌ワクチンをしました。

肺炎球菌も頂いた紙を読んでいましたらコロナと同じくらい怖い副反応が書かれてありました

ドクター曰く「インフルエンザも同じことよ。熱がないなら(36.0℃でした)打ちましょう」

ということで、周りの友人達も打っていますし深く考えないで打ちました。。。10時25分。

その後は会計が終わっても10分間は待機ということで、会計に30分間かかりましたので、血圧を測って帰ろうかなと思っていますと、看護師さんがいらして「何ともないですか

何ともないようなあるような

まあ、多分多少緊張したかも。

アナフラキシーショックとか又書かれてありましたし

 

 

 

 外に出て駐車場周辺の綺麗なお庭の写真を撮っていると、向こうから何とママ友が・・・。

(ご近所のママ友ではない方のママ友)

ワクチン反対派の彼女はコロナも打っていませんが「なぜ打ったのよ。自己免疫が弱るわ」と言っていました。

そう言えば、いつも来て下さる薬局の方も今まで確かインフルエンザも肺炎球菌ワクチンも打ったことがないと言われていましたっけ。

「ただコロナだけはお客さんに迷惑がかかってはいけないから初めて打ちました」と言われていました。

私もインフルエンザは仕事をしていた時には打っていましたが、やめてからは余計調子が悪くなるので打っていませんでした。

肺炎球菌ワクチンも同じこと

打つものだと思っていました

まあ、それはそれで良しとすることにします。

その後、久し振りに偶然会ったので、彼女が少し話をしたいと言いましたので、車でご近所をうろうろ。

 

岡山市の後楽園にある標準木は遅いですが、他の桜は結構咲いています。

ママ友宅の周辺は素敵なお花を沢山植えていらっしゃるお宅が多かったです。

知らない場所へ案内してくれました。

 

ここのお宅はクリスマスローズがすごかった

 

 

まだ反対側にもたくさん植えておられました。

  

 

どこのお宅も綺麗

 

 

 

 

 

おしゃべりしながらお花ウオッチィング。

お花を見ていると幸せです

 

 

 

そして、ママ友宅。

 

 

ブルー系でまとめてあるビオラが素敵

 

モッコウバラも蕾がたくさん。

このお花は彼女の家の前のお宅のお花。

初めて見ました。

 

 

結局1時間以上おしゃべりしながらお花ウオッチィングを楽しみました。

 帰り道の公民館の

 

 

かなり咲いていました。

 

 

 

 こうして家に着いたのは12時20分。

ママ友が「痩せたから着られなかうなったから着て」と新品のトレーナーをくれました。

「Fサイズなので私にも大き過ぎる」とは言ったのですが、「是非」と言うことで。

 

 

 それから、玄米を炊いていましたので、レトルトカレーとブロッコリーサラダを食べて、12時45分から断捨離開始。

今日はいつも以上にがんばって大きな箱2つ分を処分。

完璧にごみで捨てる箱と差し上げるか売るか出来そうなつねさんにお願いする箱。

 岡山では以前は特に4月3日にお雛様のお祝いをしていました。

少なくともその日までは内裏雛を出しておくつもりでしたが、今日片づけました。

お雛様を仕舞わないとこの母が作った桜の掛け軸の時期を逸しそうでした。

その他、封筒や便せん類、アクセサリー類、冬服等なども断捨離したり片づけたりしました。

あとは掃除機かけに拭き掃除。

ワクチンをしていましたので程々にしておけば良かったのですが、気分が乗った時にしないと出来ないのでがんばり過ぎて疲れました~

4時半過ぎまで目いっぱい動きました。

そして、英語のレッスンをして~。

 夕食は基本あまり食べませんが、最近暴食し昨年より随分太りましたので、チーズとナッツにしました。

そして、7時。

母から電話がありましたのでびっくりしました。

代替機なので、何度も昨夜と今朝と練習をしましたが、掛けられそうにありませんでしたので私の方から7時に掛けると言っていました。

スタッフのOさんがそばにいらして掛けるように言われたようでした。

母の話によりますと、お昼はミニのプリンだけ、おやつにお饅頭を食べたら嘔吐をしてしまい、夕食はすき焼きだけれど欲しくないから食べなかった。

どうしたらいいかとスタッフさんが言ってると。

いつものように咳き込んで・・・ではなさそうでした。

水分の補給用にいろいろ持たせていますので、それかなとは思いましたが、訪問看護ステーションに電話で聞いてほしいと言われているようでした。

状況がいまいちよくわかりませんでしたので、スタッフさんが掛けて下さった方が話が早いとは思いましたが、スタッフさんも敷居が高いかもと思い、私がかけました。

私の話を聞かれて「間に入らせて頂きますね。直接聞いてみます。その後、又、ご連絡しますから」

しばらくして、いつもの担当の看護師さんからお電話がありました。

別のMさんと言われる方が電話に出られたようで「ちょっと待って下さい」

そして、お昼は主食1割、副食1割。

でも、元気だしバイタルもいいので心配していないとのことだったそうです。

確かに弱っている声ではなかったです。

「おなかの調子が悪いのかもしれないし、今夜は水分補給で様子をみることにしましょう」と看護師さんが言われました。

看護師さんからお話が伺えてちょっと安心しました。

ですが、本当に最近、食が細くなった上に、欲しくない、食べたくないでは心配です。

明日には食欲が回復してくれていたらいいのですが。

★致知一日一言 【今日の言葉】

日本電産創業者・永守重信氏が人財育成のために心掛けていること

いまの学校は、
「教」知識を与えるだけで、
「育」人を育てることをしていない。
だから私は、
人の気持ちが分かる、
人間力に満ちた人財を育てたい

━━━━━━━━━━
永守重信(日本電産会長 創業者)
━━━━━━━━━━

1973年、28歳の時に僅か4人で
立ち上げた日本電産を、
一代で世界一のモーターメーカーに
育て上げた永守重信氏。
経営者として既に破格の
成功を収めた氏だが、
2018年、74歳にして新たに
挑戦を始めたのが、
学校運営を通じての教育改革である。

豊富な経営経験から培われた
独自の教育観について、
永守氏と共に人材教育に取り組んできた
名和高司氏に繙いていただき、
未開の高峰に挑み続ける永守氏の
エネルギーの源を探った。

★エドガー・ケイシー

今日(3月28日)の珠玉のリーディングをお届けします。


毎日、毎時、祝福の水路となれ。

Be that channel of BLESSINGS each day, each hour.

(276-2)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に本当に良かった!&英語の先生

2022年02月28日 20時58分22秒 | 医療、病気

 今日はとても暖かくなりました。

最低気温は又マイナス1.3℃とマイナスになりましたが、最高気温は15.3℃。

歩きながらサングラスをかけて、暑いのでセーター1枚だけで歩きましたがそれでもまだ暑かったです。

 

 

 

 今朝の果物

 

 今日は本当にお天気が良かったですので、久々に窓を全部開けて廻って、お布団も干しました。

 

 

 

 11時過ぎ、生活指導員さんがお電話を下さいました。

私が気にしていましたので、2回目のPCRの検査結果を教えて下さいました。

「5人全員、陰性でした。」

母ともう1人の陽性者の方(無症状)についてはまだ菌が残っている可能性もあるかもしれないので検査はしなかったそうですが、日にちが来たら解除になるそうです。

母は予定通り木曜日に帰って来ることが出来ます。

いずれにしても大ごとにならなくて本当に良かったです。

クラスターが発生しなくて本当に良かった~。

明日は友人が10時30分前には我が家に来てくれます(東方面に行きます)ので、洋菓子屋さんに職員30人とショートステイ者母を含めて7人+アルファで40個分を注文しましたので、出かけに託けようと思っています。

 

 アメリカ人の友人の一人がエリザベス女王も罹ったのだからと~。

I think if the virus stays around long enough, maybe no one will escape it. Maybe everyone will get infected eventually.
The Queen of England was infected. I assume there were many precautions around her to prevent this infection, but she got it anyway. So, if she can get it, how can I escape?? I don't see how.

 

 

 

 お昼過ぎにちょっとだけウォーキングに出かけました。

最近のいつものコースです

廃品を持って教会に寄って、公園の白梅の花の写真を撮って、母のショートステイ先方面まで歩き、又、公園を歩く。

 

甘~い香りの白梅

 

 

施設方面の道沿いのお宅の紅梅

 

公園まで戻ると太陽の右下に彩雲が広がっていました。

写真を撮ると太陽の光であまり写りませんでしたが、綺麗な七色が広がっていました。

 

その上、太陽が眩しくて肉眼では見えませんでしたが、太陽の周りにハロ現象よりも濃いに虹の輪が出来ていました。

明日は大雨なのでハロ現象が見られるかなあとは思っていましたが、これも多分、ハロ現象でしょう。

 

帰って、お庭のお花を少し撮影。

 

ヒヤシンスも少し咲き始めました。

温室の奥の部分ですが、我が家のクンシランはまだ蕾も付いていませんでした。

でも、シンビジュームはこの通り

 

 

 今日の英語のレッスンは2ヵ月振りにレッスンを再開したいつもの北マケドニアの先生でした。

12月28日を最後にしばらくお休みを取っておられました。

でも、こんなに長くなるとは思ってもみませんでした。

本当に私達は気が合うので彼女は毎日私のことを思って(祈って)くれていたようで、とても寂しかったと。

レッスン中も「my sweet 〇〇 san」

I really missed you.
I was thinking of you every day.
I stay here because of you and you stay here because of me.

これは私もそうだと言いましたので、彼女がチャットボックスに書きました

まるで恋人同士みたい

この間、彼女は翻訳の用事で忙しかったようです。

彼女のご主人はドクターで、その上司の方の翻訳のお仕事(イギリスの会社との)でとても忙しかったようでした。

彼女は今も毎年イギリスに行っており、彼女の英語は半端ないようです。

それにしても時折、様子は知らせてくれていましたが、長かった~。

今日はプラスチケットをもらっていましたので2レッスン取りました。

私達はこの2か月の間の出来事についてあれこれ沢山話しました。

又、会えて嬉しかった

彼女は今の英会話のレッスンで、3人目のスペシャルな個人的にも今後もお付き合いして行くだろう人です。

1人目はセルビアの若い男性ですが、老成した感じの人でした。

私達はスピリチュアルなことに同じように興味を持っていました。

私は大抵女性の先生を選んでいますが、たまたまこの方のレッスンを取って以来、毎日毎日、本当に長い間レッスンをしました。

今は辞めてオンラインではなく普通の仕事(英語の)をしていますが、私達は未だにコンタクトを取り合っています。

彼が辞める時には二人して泣きました~

いずれどちらかの国で会うと思います。

 その後、しばらく先生が見つかりませんでしたが、やっと見つかった次の方もセルビアの女性の先生で、今度は年齢的に近い方でした。

本当にいい先生でやはりとても気が合いましたが、急にお父様が亡くなられて2週間後くらいにはレッスンが再開出来ると言われていましたが体調を崩してしまわれたようで、その後復帰されないままです。

この方とのコンタクト方法は残念ながらありません

 そして、又しばらく先生が見つかりませんでしたが、やっと見つかったのが今の北マケドニアの同年代の先生です。

・・・と言っても10歳位若いような

彼女ともリアルできっと会うと思います。

そのようにお互いに望んでいますから

人気のある先生ですので評価が5★です。

レッスンを取るのが大変でスロットが開くとアッと言う間に埋まってしまいますが、取れなかった場合は何とかして下さいます。

そういうことで又、楽しい日々が戻ってきました

 

 

 

 今日は母からまだ連絡がありませんが、生活指導員さんが本当によくして下さいますので安心です。

今後のことを少しお話したのですが、デイサービスとショートと同日に利用することは出来ないようです。

よほど家族が救急搬送されてしまった等という場合以外は。

併用できるのはヘルパーさんのみとのことでした。

母がデイを使うことが出来るかどうか看護師さんやリハの方ともご相談して決めたいと思います。

生活指導員さんも「点数の問題とかあると思いますから又何でもご相談下さい」と言って下さいましたが、母が行けるかどうか決まったらまずはケアマネさんにご相談ですね。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

日本人が忘れてしまった○○

 

あの人は内面から輝いている、
と世間で称賛される人は、
例外なく見えないところで
自分を厳しく律し、
努力されている

━━━━━━━━━━
石川真理子
(武家の娘の心得を現代に伝える文筆家)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

作家の石川真理子さんは、
厳格な武家の娘として躾を受けて育った
明治生まれの祖母と、
12歳まで共に暮らしていました。

明治、大正、昭和――
激動の時代を逞しく生きた祖母の言葉、
生き方を大人になって思い返すと、
戦後日本の女性が忘れてしまった
「人としての心得」
「女性としてのあり方」が
散りばめられていることに
気づいたと言います。

著書『女子の武士道』(致知出版社)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(2月28日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたのことを貶(けな)したり、意地悪なことを言ったり、策略を巡らしてあなたに悪事を働く者達をも、許しなさい。なぜなら、これらの人々を許さずして、いったいあなたは天の父にどのように許してもらうつもりなのですか。

FORGIVE those that speak lightly or unkindly, or who even in premeditated manner do thee evil.
For if ye forgive not these, how can thy heavenly Father forgive thee?

(792-1)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が退屈そうです

2022年02月26日 21時52分45秒 | 医療、病気

   今朝もマイナス2.4℃。

今年はいつもの年よりも寒い気がします。

 

 

 今朝の果物

でも、日中は13℃になりました。

たっぷり水遣りをしていたら1時間半以上かかりました。

 

 

 今日、ふと思い立ちました。

母の部屋は東に窓があるようですので、私が歩きに行く時に予め約束をしていれば、手を振ることが出来るのではないかと思いました。

そこで、何度か電話をしてみましたが、留守電にかわってしまいます

今日のところは仕方はないので歩きに行きました。

  

 

 

 

 夜、電話があった時に東に窓があり、そこから外を見ることが出来るか、又、安全にそこまで行くことが出来るか聞いてみました。

いまいち要領を得ない話になりましたが、明日、窓から外が見えるかどうか確認はすると言ったような。。。

今朝は私は昨日言づけたフルーツが出たようです。

娘からか聞いたらそうだと言われたと言っていました。

チーズケーキは昨日、スタッフにお願いして食べると言っていましたがまだ食べていないようでした。

今日は「相変わらず誰も来てくれなくて暇だからベッドに寝て富士山の歌を歌った」と言っていました

「コロナだから仕方がないのよ」とは言いましたが堪えるでしょうね。。。

コロナ陽性がわかった時に施設長さんが「お風呂にも入れませんからご了承して下さい」と言われました。

母にとってこの木曜日からの1週間はとても長く孤独なものに違いありません。

でも、電話が出来るので、それが唯一の救いでしょうか。

電話をしている時、8時になり、TVで岡山のことをすると友人が教えてくれましたので、牛窓も出るらしいので母にも観るように言いましたが、その途中で電話が切れてしまいました。

その後、どうなったか

明日、窓から外を見ることが出来たらいいのですが

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

弊社社長が入社式でよく引用する二宮金次郎の言葉

 

太陽の徳、広大なりといえども、
芽を出さんとする念慮、
育たんとする気力なきものは仕方なし

━━━━━━━━━━
二宮尊徳(江戸時代末期の農政家)
━━━━━━━━━━


金次郎の本願はどこにあったのかと言えば、
なによりも人々の「こころを耕すこと」。
であったと語る中桐さん(二宮尊徳(金次郎)7代目子孫の
中桐万里子)

「心田の耕しさえできれば、
 どれほどの荒地が広がっていても
 恐れるには足りない」

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(2月26日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたが今いるところで、自分の持っているものを使いなさい!
そして主にあなたの道を導いてもらいなさい。あなた自身を主の御手に委ねなさい。

Use that thou hast, where thou art!
Let HIM guide thy ways.
Put thyself into HIS hands.

(1037-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お陰様で母も私も元気です♪

2022年02月25日 22時58分50秒 | 医療、病気

 最近、母がいませんので気が緩み目が覚めるのが遅くなってきました。

そうなりますと一日をより短く感じます。

あっと言う間にお昼が来て、そして、あっという間に夜

家から出られませんので暇なようで結構、施設や診療所との電話とかあれこれ用事があるものです。

 

 

 今朝の果物

今朝も冷えました。

マイナス3.8℃。

北側の和室の窓を最近開けていませんでしたが、ふと開けてみると冷気が入って来て見ると厚い氷が張っていました。

 

 9時前にまた施設の生活指導員さんからご連絡がありました。

主にこの方が母の担当をして下さっているみたいですが、今のコロナの時期、お部屋には行かないで事務に専念しておられるようです。

昨日、母を病院へ連れて行って下さったケアマネさんは直接関わっておられるようです。

今は二手に分かれてお仕事をなさっているみたいでした。

用件は三つほどありました。
 
まず昨日の病院での点滴は公費負担ということでお金はいらないけれども保険証の提出が必要なので、持っていくか郵送するかして下さいということで昨日の病院からの文書を読んで下さいました。
 
2点目はマグミットについて。
 
今、母の便はで出過ぎぐらい出ているらしいです。
 
現在、コロナ対応で関われるスタッフも限られているし、これは利用者さん全員だそうですが、なるべくお部屋に入る回数なども減らしておられるらしく、便の対応もそう度々は難しいということでマグミットの調節をさせてもらってもいいですかということでした。
 
こういう時期ですのであまりスタッフの方にもご迷惑をおかけしてはいけないと思いましたので、どのくらい出過ぎなのかわかりませんが、ひとまず一日一回以上出るのであればマグミットはもちろん調整して下さって結構ですとお伝えしました。
 
(これについては後で看護師さんにお電話しましたら、看護師さんも同じことを言われました。)
 
3点目は母の健康状態についてでした。
 
お陰様で、健康に過ごしてるようで「副反応もありません」ということでした。
 
昨日、病院からも確認の電話があったらしいです。
 
昨夜母が7時半に病院から電話があったとかないとか言ってましたので「そのことでしょうか」と伺ってみましたが、「そのことかどうかは把握出来ていないので分からない」とおっしゃっていました。
 
私の方からはショート滞在の6人の方の PCR 検査結果について伺いました。
 
昨夜分かったようで、残念ながら一人が陽性だったそうです。
 
今後6人については27日にもう一度 PCR 検査をするそうです。
 
その中には今のところ母は対象となっていないとのことでした。
 
又、今日、友人が母に新聞とからっきょうとかコーヒーゼリーとかメイバランスとか届けてくれるのでそのこともお伝えしておきました。
 
また、私が動けるようになったらお菓子でも持って行こうと思い、職員の人数をお聞きしたところ(もちろんショートに滞在中の6人の方々にも)、現在直接関わっておられるのは10人とのことでした。
 
この中には多分生活指導員さん等は含まれていないと思いました。
 
今週の月曜日に母をお迎えに来て下さったのもこの生活指導員さんでした。
 
この方と40分間話をすることによってケアマネさんからお聞きしていたお話の誤解が解けて、コミュニケーションがうまく取れるようにになったわけですが、ここからは本当に誤解されないように書かないといといけないと思うのですが、この方は正直に誠実に話して下さったと思います。
 
当日の月曜日のブログにも書きましたが、この方は多分施設の方針としてお話しておきますということだったのではないかと思うのですが、今後、母を特養に入れるのか、あるいはこのままショートを使いながら在宅で頑張るのかどちらなのかという基本方針を聞いておきたいと思っておられたことははブログに書きました。
 
そして特養に入る場合とショートステイを使う場合では今後の対応の仕方が違うと言われました。
 
私がどのように違うのかお聞きしたところ、特養に入るならばそれなりの対応になるということ。
 
例えばオムツもテープ止めに変わるし、機能訓練もさほどしなくなるということ。
 
全然全く何もしなくなるということではありませんよと言われてましたが。
 
自宅で生活しながらショートステイを使う場合は、自宅での生活を中心に考えて、オムツもパンツ式、機能訓練もなるべく入れて家庭で生活出来るように援助するという方向で行くそうです。
 
そこで彼が提案してくださったことはショートステイを1日止めて、デイサービスを入れたら一番良いのではないかということでした。
 
ショートはあくまで預かりなので、あまり機能訓練が出来ないからです。
 
ここの施設にもデイサービスがありますので母が元気であるならばもちろんそれを使ったらどうかなと思われたようですが、今の状況ではちょっとそれはきついかなという感じだと言われました。
 
(デイサービス利用ならもう1回お風呂に入れて下さるかも)
 
もちろん、今後、デイもショートも自分の所を使わなくてもいいとおっしゃってました。
 
デイサービスも機能訓練中心のところがあるし、ショートステイももっといいところがあるかもしれない。
 
うちとしてはもちろんうちの施設を使ってもらいたいけれども、とにかくこのようなサービスから離れるのだけはやめてほしい。
 
このようなサービスを使い続けていてほしい。
 
「それが在宅で最期まで看られるならば一番の願いです」と言われていました。
 
この生活指導員さんは母をとても気に入って下さっているそうで、私との信頼関係も今までに加え、今回の話し合いによってより一層構築されましたので、かなりはっきりと内輪の事を話して下さったのではないかと思います。
 
ですから、私としてはこのようにお話しして下さったことに関して感謝しかありません。
 
又、やはり上に立つ人はなかなか現状を知らないということも言われていましたし、我が家のケアマネさんも我が家の状況や希望、母の状況をご存じないということも言われていました。
 
前回のブログに書いたことも書いていないこともあると思います。
 
現在のショート使う前に使っていた小規模多機能の施設は「最初に特養ありき」でした。
 
おむつも5枚。
 
全く歩かせないで車椅子。
 
あのまま使っていたらもう寝たきりになってたと思います。
 
特養を持っておられる施設は「いずれは特養へ」ということがベースにはあるようです。
 
お電話を切ったあとで、母の点滴後の様子をお伝えしないといけないので訪問看護ステーションに電話をし、マグミットやこのお話をいつもの看護師さんに簡単に話しました。
 
「そうなの。。。」と看護師さん、トーンダウン。
 
それは「寝たきりの方向へ持って行く」ことだからです。
 
又、母が帰って来て、訪問をして下さるようになったら又、ゆっくりと話をしようと思っています。
 

 

 

 

 その後、芦屋の友人から荷物が届きました。

ワクワクしながら開けました

 

 

春らしいかわいいクッキー~

 

それにチーズケーキ

 

 

 

 

 それから、高校時代からの友人が陣中見舞いに来てくれました。

お買い物をして来てくれて、母への差し入れも施設へ持って行ってくれました。

その上、先日一緒に食べに行って私が気に入ったお店のお弁当に、母も私も好きな紅茶パンまでわざわざ買いに行ってくれたようで、差し入れてくれました

感激しましたぁ~。

持つべきものは友人達

私は果たして彼女達に返すことが出来るだろうかと思います。

 

このパンも美味しそうだったみたいで入っていました。

明日の朝に頂きま~す。

荷物は勝手口のある部屋の窓を開けて、出し入れをしました。

私はマスクをして離れて接しました。

この手作りのお弁当、とっても美味しかったです

その後チーズケーキを食べましたが、もうと~っても美味しかった

チーズが濃厚でふわふわ。

今までで一番美味しいチーズケーキだった気がします。

 

友人はその後、母への差し入れを持ってショートステイ先へ行ってくれました。

あれもこれもと思ってついつい結構な量になりました

母にもチーズケーキを入れました。

友人はまだ昼食を食べていなかったようで、途中でおなかがすいたらしくチーズケーキを車の中で食べたと言っていました

 

 

 

 3時頃から少し外の空気を吸いにお散歩へ。

まずたくさんの段ボールが出ましたので教会へ。

そばの公園の梅を眺めて、

 

 

 

母の施設まで行きました。

すっかり日々のお散歩コースに入ってしまいました。

同じ町内の端と端に位置しています。

 

 

公園に戻り、今日は日中は暖かくなりましたので隣の町内や道路を渡った向こうまで行ってみました。

 

 

そして、最後に再び公園へ戻りました。

今日は久々に1万歩を超えました。

 

 

 

 

 今日の母はもう今の生活に疲れたようで、文句たらたら。

「もう家に帰るわ」と状況がわかっていないようです。

(と言いますか、変化のない環境で部屋の中だけにいるし、スタッフも最小限しか入って来ないので少し認知症っぽくなっているのかも)

もう96歳ですから仕方がないと思いつつも、ちょっとイライラした気持ちになりました。

そして、「良かった探しをしたら」と言ってしまいました

でも、母にしたら「なぜこんな目に遭うの」でしょうね、やはり

わからなくはありません。

でも、今は辛抱してもらうしかないのです。

ごめんね~

便については聞いてみたところ、やはり軟便が続いていると言っていました。

 
 
 
 
 
 
 

★致知一日一言  【今日の言葉】


一人ひとりが新しい時代を切り開く


一人ひとりの思いや行い、
その一滴一滴のしずくが
集まって大河になれば、
新しい時代を
切り開くことができる

━━━━━━━━━━
渋澤 健
(シブサワ・アンド・カンパニー代表)
━━━━━━━━━━

~最新号の中で弊誌編集長が特に感動した、
 渋沢栄一の名言~

「平常誠意をもって事に当たっておれば、
 いざというばあいに、
 それが非常なる力となって、
 自分の助けとなるものである」

「一度従事した仕事は、
 これを完成するまでは止めぬという心掛け、
 すなわち忍耐力が肝要である。
 かくのごとき辛抱ありて、
 多年の経験を積んでこそ、
 はじめて成功の人となり得るのである」

「人と交わるに、己れを虚しうするは、
 すなわち天意に順うものである」

――渋沢栄一

  ・  ・  ・ 

 

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(2月25日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたの前には日々、あなたの行いによって主の栄光が顕されることをその目で確かめられる、素晴らしい機会に溢れた仕事がたっぷり一日分与えられているのです!

There is a whole day's work before thee each day, with all its glorious opportunities of seeing the glory of the Lord manifested by thine own acts!

(601-11)

 

 

 

 

★バラ十字会日本本部AMORC メールマガジン(毎週金曜日)

 

神秘体験について

 

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M883586&c=3304&d=ed84



こんにちは。バラ十字会の本庄です。


東京板橋では、今週、河津桜が開花しました。

例年より少し遅い気がします。

本格的な春の訪れももうすぐですね。


いかがお過ごしでしょうか。


━…………………━

下記の公式ブログでお読みくださると、話題に関連する写真を見ることができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M883587&c=3304&d=ed84

━…………………━



皆さんは「神秘体験」という言葉から、どのようなことを連想なさるでしょうか。

科学や常識に反する奇怪な現象のことを思い浮かべる方も多いことと思います。


しかし、神秘体験という言葉の本来の意味は、それとはやや異なっており、このことは、神秘学(神秘哲学:mytsicism)と宗教がどのように違っているのかということと深く関わっています


このあたりの事情について、当会のフランス本部の代表が、自身の人気のブログに記事を書いていますので、その翻訳をご紹介します

▽ ▽ ▽

記事:「バラ十字会の神秘学について」

セルジュ・トゥーサン、バラ十字会AMORCフランス語圏本部代



バラ十字会AMORCは神秘学の教育組織ですが、そこに含まれる「神秘」という言葉から、「異常なこと」、「奇怪なこと」、たとえば「魔術のような何か」を連想する人は少なくありません。

また「神秘家」(mystique)という言葉からは、現実から逃避して社会に関心を持たず、人里離れたところで幻を追い求めている人を思い浮かべる人がいます。


その場合の神秘や神秘家という言葉は、長い間使い古された結果、その本来の意味からずれてしまったのだと思われます。

このいずれの場合も「神秘」とは本来、「人生にまつわる謎」のことを指しています。


ですから「神秘」には、現実から逃避するというようなネガティブな意味合いは本来なく、バラ十字会員の多くが深く関心を抱いている内容を説明する適切な言葉です。



◆ バラ十字思想(Rosicrucianisme)の目標

神秘という言葉の今ご説明した意味から言うと、神秘学とは、人生にまつわる様々な謎を探究することです。

このことはまさに、バラ十字思想の目標にあたります。

人生の深い意味をより良く理解し、自分自身をより良く知るための情報と哲学を伝える活動を当会は行っています。


自分自身を良く知るということからは、デルファイのアポロの神殿に刻まれていた「汝、自身を知れ!」という格言が思い起こされます。

この格言には後に、「そうすれば汝は、宇宙と神々を知ることになるであろう」という言葉が付け加えられました。


この言葉には、神秘学の基本的な目標が明確に表されています。

つまり、神秘学が探究しようとしているのは、ある個人に関わることというよりは、すべての人や世界全体に関わることです。


当会で長年教えられてきたことは、人生のさまざまな謎に関連し、人類や世界の全体に関わっているという意味で、神秘学的な性質のものだと言うことができます。



◆ バラ十字会の神秘学

さまざまな宗教では「神秘家」という言葉が、禁欲生活と瞑想と祈りによって“神との合一”を体験した並外れた個人を指すために用いられています。

しかしこの意味は、単純化され過ぎていますし、排他的過ぎます。


宗教に属さなくても禁欲的な生活をしなくても、人は神秘体験を得ることができます。

さらに言えば、神秘体験は、必ずしも神との合一の感覚だと解釈される必要はありません。

神秘体験は極めて主観的なものであり、それを体験した人がその瞬間に持っていた考えや信仰が、その内容に強く影響します。


このことに関連がありますので、“神”とは何かということに関するバラ十字哲学の考えをご紹介しましょう。

多くの宗教では神とは、人間に似た姿をした何かであり、人間はそれと一体になることができるとされていますが、バラ十字哲学では、神は人の姿に似た何かではなく、人格を持たない絶対的な知性であり、神秘体験と呼ばれるひとときの間、人は神に心理的に接触することができると考えています。



◆ 神秘体験

バラ十字哲学の考えでは、真の神秘体験は、宗教的な性質の体験というよりはスピリチュアルな性質の心理的な体験です。

つまり、神秘体験は印象や感情や直観的な認識なのですが、感覚を通して体験される場合も、思考や感情を通して体験される場合も、日常の経験を超越しているのです。


神秘体験には、様々な内容が含まれますが、ほとんどの場合に、強烈な幸福感、心のすべてが澄み渡ったような感覚、時間と空間を超越しているという感覚が伴います。


神秘体験の多くは、瞑想や潜在意識に働きかける他の実習を行っているときに起こります。

そしてそれを体験した人は、自分の身体についての意識をしばらくの間失い、自分が純粋なソウル(soul:魂)になったように感じます。



◆ バラ十字会のスピリチュアリティ

「神秘学」と「スピリチュアリティ」(訳注)にはどのような関係があるでしょうか。

この問いに対する答えとして、神秘家は必ずスピリチュアリティを重視しているが、スピリチュアリティを重視している人のすべてが神秘家であるわけではないと言うことができるでしょう。


バラ十字会員の多くは神秘家であり、世界に存在するのは物質的な要素だけではなく、ソウル(soul:魂)や、先ほど述べたような意味の神が存在すると考えています。

さらに言えば、バラ十字会員の多くは、神が存在するという信念を単に持っているというよりは、宇宙や自然界や人間に働いている様々な法則を神の表現だと考え、そのような法則についての学習を行っています。


一方で、宗教信者の多くはスピリチュアリティを重視していますが、そのことに関して必ずしも学習を行うというわけではなく、しばしば、信仰という範囲に“自分自身を限定”しています。


誤解を避けるために申し上げますが、私はもちろん、宗教信仰のことを深い尊敬に値するものだと考えています。

しかし、以上のことから神秘学は、信念と知識が結びついたものだと見なすことができます。

そのため、私は神秘学のことを、スピリチュアリティを重視する最高の形だと考えています。


訳注:スピリチュアリティ(spirituality):一般的には「霊性」や「精神性」と訳されるが、様々な意味に用いられる

バラ十字思想では、心の深奥にある、善良さ、美しさ、崇高さとパワーというような意味で用いられている。



著者セルジュ・ツーサンについて

1956年8月3日生まれ。ノルマンディー出身。バラ十字会AMORCフランス本部代表。

多数の本と月間2万人の読者がいる人気ブログ(www.blog-rose-croix.fr)の著者であり、環境保護、動物愛護、人間尊重の精神の普及に力を尽している。

△ △ △

ふたたび本庄です。


現在は、推理小説、秘密、謎などという意味で用いられているミステリー(mystery)という言葉ですが、辞書で調べるとその語源は、「入門した人」を表すギリシャ語の「マステス」(mustes)であり、そのさらに語源は、「目や口を閉じる」を意味する「ムアイン」(muein)でした。


つまり、ミステリーのおおもとの意味は、秘密を守ることを誓約して学校(古代ギリシャの神秘学派)に入ったときに、そこで教えられる人生についての知識であったと推測されています。



下記は、前回のセルジュ・ツーサンの記事です。


参考記事:「ソウルメイトについて」

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M883588&c=3304&d=ed84



では、今日はこのあたりで。

また、よろしくお付き合いください(^^)/~


==============

■編集後記

河津桜が咲きました!

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M883589&c=3304&d=ed84

==============

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母、絶好調?

2022年02月24日 22時02分00秒 | 医療、病気

 今朝も寒かったです。

でも、予報のマイナス3℃まではいかずマイナス1.9℃。

明日は再びマイナス3℃予報です。

でも、今有難いことに、昨年の12月にスマホが壊れ新しくした時にソフトバンクのおうち電気を申し込みましたので1月下旬から電気代が2ヵ月無料だそうです。

1ヵ月かと思っていましたが、もう1ヵ月無料のようです。

母が寒い、寒いと言いますのでそれにヒントを得て、オールセントラルヒーティングに近い状態にしています。

(今は母はいませんが)

廊下に出た時、さほど寒くなく移動出来ますのでありがたいです。

 

 今朝の果物

 

 朝の9時前に、ショートステイ先の生活指導員さんからお電話がありました。

母は元気にしているそうです。

そして、保健所から電話で「ゼビュディ点滴静注は新薬なので同意書が必要」とのこと。

私が書けませんの代筆でもOKらしく、「代筆しても大丈夫ですか」との確認でした。

この時、他のショートの6人の利用者さんの状態をお聞きしたところ、昨日、抗原検査をし全員陰性だったと言われましたので本当にほっとしました。

そして、今日、PCR検査をすると言われました。

それで陰性なら、皆さん帰ることが出来るのかと思いましたが、濃厚接触者なので又何日かしてPCR検査をし、異常がなければ3月の初めに帰ることが出来るそうです。

施設長さんのお話ですとそれぞれのご家族ともご相談されたようです。

申し訳ないことです。

 

 今日は少しお洋服の断捨離を始めました。

そして、午後から車から降りなければ大丈夫だろうと思い、ドライブに行きました。

河津桜の様子をみて、ユリカモメを見に行く最近のいつものコースです。

河津桜はまだ咲いていませんでした。

今年は開花が早いと言われていましたが、寒い日が続き、遅れているようです。

 

 

ここののどかな広々とした風景が好きです

これだけの桜の木があって、ほんの数輪、花が咲いていました。

 

 

春が待ち遠しですが、明後日から暖かくなるようです。

 

 

 

岡南飛行場

 

ここの滑走路は短くて国際線が飛べないと言うことで新空港の「岡山桃太郎空港」が出来てもう久しいです。

私もここから飛行機に乗ったことはありません。

 

それでもこの滑走路を見ると飛行機大好き人間としましてはワクワクしますね

 

続いて、児島湾締切堤防を渡ってユリカモメを見に行きましたが、昨年まではここ周辺にいた鳥たちがやはりいませんでした。

締切堤防の手前に以前もいて、今日もいましたので、居場所が変わったようです。

ということで、又、堤防を戻り、ユリカモメがいる場所へ行きました。

車で入ると一斉に飛び立ちました。

 

しばらくすると又戻ってきます。

 

車を動かすと又、すぐに飛び立ちますが又、すぐに戻ってきます。

 

 

一列に整列

 

 

 

今年もユリカモメを見ることが出来ました

 

 

約1時間のドライブの後家に帰って、お食事をし、今度は廃品を持って歩きに行きました。

まずはびんや缶類。

そして、母のショート先の施設を又ぐるっと回りました。

 

教会のユリ

教会では新聞や箱など。

 

そして、公園に入りました。

 

 

薄っすら彩雲(多分、幻日かも)

 

 

 

 

3時46分、施設のケアマネさんから電話がありました。

ちょうど母が電話をしようと悪戦苦闘していたようで、かけて下さいました。

そして「今、〇〇病院で点滴を終わって帰ってきました」と言われました。

まあ~、もう終わったのかと思ってびっくりするやら安心するやら。

「さっき施設の周りを歩いたところよ。タッチの差で会えなかったねぇ」と私。

母の話に寄りますと9時過ぎからケアマネさんが連れて行って下さりずっと外で待っていて下さったそうです。

注射して30分そのままでいて、又、1時間半寝て待って・・・と言っていました。

(あら 昼食はどうしたのかな

駐車場から車椅子で行ったようで、寒かったみたいですが、「まあ、広い駐車場なんねえ」

母がまだ通院可能な時、この病院へパーキンソン病の為にずっと行っていましたが、いつも先に入口で降ろしていましたので(駐車場が遠いので)母は駐車場を知りません。

注射は何ともなかったと言っていました。

そしてここから又、いつもの母の不満が始まりました。

ここのところ毎日言いますので、毎日私がいかに母はラッキーかということを言いますと「はいはい。ようわからんけど、ちっともいいとは思わないけど、わかりました」と言います

母の不満は、

なぜ自分だけ注射をしないといけないの

なぜ部屋から出たらいけないの

なぜ紙の食器なの

なぜ木曜日に帰れないの

なぜこんなむごい目に私だけ遭わされるの 等など。

コロナだとわかってはいるようです。

なぜ誰にも会っていないのにコロナになるの

こんなに元気なのになぜなの

そこで毎日同じことを言って聞かせます。

今日の注射だって、新しい注射で、これを待っていた人が沢山いるし、誰でも打てないのよと言いますと「そうかなあ」と納得。

でも、又、言いますが

そして「じゃあ、おやつでも食べるわ」と言い、電話を切りました。

母が不満を言う時は好調の時です

母がしおらしくなったら怖い

ですから、今は絶好調です

 

母との電話を切った後で、訪問看護師さんに電話をして点滴が終わったこととドクターが病院名を知りたがっていらしたのでお知らせしました。

「娘さんは大丈夫」と又聞いて下さいましたので、私は全然大丈夫なことを又お伝えました。

看護師さんは「又、何かあったら何でも言ってね」

 

 

 

 この2日間はやはり私も心配でしたので食欲が落ち少しやせ始めていましたが、今日は安心したせいか夜の体重が又恐ろしいことに

ちょっと油断するとすぐに身につきます

 

 

 

 9時過ぎ、母が再び電話をしてきました。

今日は朝からちゃんと食べているようです。

夜はもう不満は言いませんでした。

納得出来たのかな

そう言えば、こんなことを言っていました。

病院のドクターがケアマネさんに言われたそうです。

7時半に電話をするとか

その時まで大丈夫なら大丈夫だと。

「だから、大丈夫なのだろうと思う」と母は言いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】


若いうちに苦労し、
荒波に揉まれる過程で、
角が取れて円熟した人生を
送れるようになりますし、
それこそが活力ある社会をつくる源

━━━━━━━━━━
守屋淳(中国古典研究家)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(2月24日)の珠玉のリーディングをお届けします。


自分を愛する人々だけを愛したからといって、その人にどんな成長があるというのでしょう。

For what is the gain if ye love those ONLY that love thee?

(987-4)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は特に動きはありませんでした。

2022年02月23日 20時45分40秒 | 医療、病気

 今朝はマイナス3℃。

明日の予報もマイナス3℃です。

でも、それも明日まで

 

 

 

 今日の果物

 

 

 外出自粛のこの期間、断捨離をしようと思っています。

まずはお洋服から。

でも、今日は出来ませんでした

 

 

 3時過ぎ、休日にもかかわらず訪問看護師さんがお電話を下さり「何か困っていることはないですか」と聞いて下さいました。

母は家にいるよりも安心な場所にいますので、心配よりも癒しの光を送ろうと頭では思うのですがなかなか

友人達も何人か「お買い物に行ってあげるよ~」と連絡をくれました。

遠い友人は「何か送るわ」

気持ちが有難いです

子供達もそれぞれ心配をして連絡をくれています。

今までは「便りの無いのは良い便り」で何にも言ってきませんでしたが、やはりおばあちゃんのことが心配なようです。

 

 

 

 3時半頃から気分転換に少し歩きに行きました。

 

 

教会の水仙

 

今日も母のいる施設の周りをぐるっと廻って来ました。

 

 

 

 今日は休日の為か、特に動きはありませんでしたが、明日にはショートの濃厚接触者6人への抗原検査が行われるのではないかと思います。

又、重症化を防ぐ点滴にも行くのではないかと思います。

 

 昨日書くのを忘れていたそのほかの事として私の通院についてですが、これはキャンセルです。

28日の月曜日に予約をしていましたが、28日まで外出自粛期間ですのでキャンセル。
 
病院に電話をしたところお薬だけ出して下さることになりましたが、お薬の受け取りに行くことが出来ないのではないかという話になりました。
 
私の行きつけの薬局は届けて下さることもありますので、そのことをお話ししましたら「届けて下さるなら処方箋を出しますね」ということになりました。
 
そこで薬局に電話で聞いてみますと「もちろん配達します」と言われました。
 
ただ濃厚接触者なので「ポストに入れます」ということでした。
 
スタッフの方がお店を出る前と家に着いたら電話を下さり、ポストに入れて下さるそうです。
 
そして、私がそれを取りに出て「受け取ったのを確認してから帰ります」ということでした。
 
お薬代に関してもポストに入れておくそうです。
 
もしちょうどの金額がない場合でも「お釣りも用意して行きます」と言われました。
 
 
 

 今日は早い時間帯の10時頃に母が電話をしてきました。

「食欲がない」と言いますので少々心配ですが、変わったことがあれば施設の方が連絡を下さると思いますのであまり心配しないようにしたいのですが。

又、今日から食器が紙になったようです。

母はなぜそんなことになるのかチンプンカンプン。

昨夜、母は寝られなかったようで、また電話をしてきました。

今夜はまだ電話をしてきません。
 
私が掛けても取らない(取れない)ですし、寝ているかもしれませんので、いつも掛かって来るのを待つことにしています。
 
 
 
 
 
 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

お客様が100点を期待されるなら、
120点を提供する。
これぞプロの仕事

――――――――――
吉田菊次郎
(フランス菓子の草分け
「ブールミッシュ」創業者)
――――――――――

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(2月23日)の珠玉のリーディングをお届けします。


妊娠は神の賜物です。妊娠は常にそのようなものとして考えられるべきものです。

Conception is a gift of God; it should ever be considered such.

(457-11)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさか!

2022年02月22日 22時46分22秒 | 医療、病気

 今日はまさかの一日になりました。

自分の為と他の方の参考になることもあるのではないかと思い書くことにしますが、理路整然と書くことが出来ず申し訳ないです。

 朝の9時32分にショートステイ先の施設長さんからの電話がありました。

朝、母が微熱があったようで抗原検査を2回行ったところ、2回共陽性だったとのこと。

今は熱は36.6℃だけれども、病院に行くのもリスクが高いのでPCR検査の為にかかりつけの先生に来てもらえるように言ってもらえますかとのことでした。

まさかコロナが自分達の身に起こるとは夢にも思っていませんでした。

一体どこでと考えてみました。

施設長さんによりますと潜伏期間は3日前かららしく土曜日あたりからだと言われましたので考えてみましたが、私はスーパーにしか行っていませんし、後はヘルパーさん、訪問看護師さんにしかお会いしていません。

施設長さんと電話を切った後に、すぐに訪問看護ステーションに電話をしました。

その後、ドクターからお電話がありました。

施設側とお話をなさったようで、確かこの時、すでに保健所にも連絡をしたと言われたと思います。

保健所からも電話があると思うから携帯を離さないでいるように言われました。

保健所からの1回目の電話は11時18分にありました。

高齢者なので早くお電話しましたとおっしゃっていました。

ここから1時間半ほどいろいろなことを聞かれました。

どこの誰とどのくらいの時間会ったとか等など。

もうあまりにも一日中電話が多かったので、何時に誰から電話があり、何時にどこへ電話をしたかわからなくなりました。

施設、病院、ケアマネさん、保健所等など。

最終的に8時前に保健所からゼビュディ点滴静注についての連絡がありました。

こんなに遅くまでお仕事をなさっているのかと思い、お礼等など申し上げると、とても喜んで下さいました。

その後9時前にはドクターからも電話がありました。

皆さん、本当に大変

「すべきことはすべて行ったからあとはお母さんの体力気力」

そして「娘さんもいい時に注射をしていて本当に良かったね」と言われました。

又、母も2月3日に3回目を打っています。

娘も「お母さん、本当にワクチン打っていて良かったね。おばあちゃんも3回目を打っていて良かった」と同じことを言いました。

「それはあなたが一緒に○○(お婿ちゃんの国)に又連れて行ってあげるからと言ったからよ」(笑)。

「それに、こんなに祈ったことはないという位祈ってくれたしね~」

 

 当の本人は何回も電話をしてきますが、聞こえてくるのはTVの音だけの状態を何回も繰り返しましたので、今日は心配でしたので施設に電話をし、お部屋に行って頂きました。

「元気」と聞くと「元気よ」と母。

母は何が起こっているのかよくわかっていないようでした。

風邪の検査がものすごく苦しかった。

又、お部屋から出してくれないし、ラウンジにも出られない。

お風呂にも入れなかった。

でも、お食事は今までお部屋に持って来てくれなかったのに毎回持って来てくれるようになった等など。

そこで、私も7日間家から出られないのよ。

だから、一緒なのだと説明しました。

私は濃厚接触者になりますが症状が出ていませんので、PCR検査はないそうです。

母もPCR検査は受けていません。

ドクターが症状で判断なさるそうです。

母の症状は「発熱と倦怠感」

濃厚接触者は7日間、母は10日間の隔離です。

私の場合は散歩や人の少ない時間帯に生活必需品は買いに行くことが出来るそうです。

母は施設で面倒をみて下さることになりました。

それと私が心配したのは他の利用者さんのことです。

1~2日後に抗原検査を行ってから帰宅出来ると初めは言われていましたが、やはり濃厚接触者なので7日間はショートにいることになったそうです。

今日は何度もいろいろな方にご迷惑をおかけして申し訳ありませんと謝りました。

でも、皆さん、ご親切で「もう誰がどこで感染してもおかしくないから」と言われます。

土~月まで母の所に来て下さったヘルパーさん、看護師さんは医療従事者なのでPCR検査を受けるそうです。

又、月曜日に手すりを取りに来て下さった福祉用具のお店の方も私と外で会っただけですが、検査対象者。

保健所の方のお話によりますと(担当制のようです)、私が「スーパーで感染しますか」と伺うと、飛沫感染、密閉空間が8割で、あとの2割は感染者の触ったものを触りそれを口に入れた場合だと言われたと思います。

「症状の出ていない元気な人も多いですから」

スーパーは考えにくい。。。

考えてもわからないですし、仕方がないです

娘が言ったことがわからなかったので書いてくれるように言いました。

気管挿管、CHDFは拒否

肺炎悪化による低酸素血症での心停止は心肺蘇生拒否

酸素投与、NHF。NIPPVまではOK

昇圧剤は家族が到着するまでOK

これは最後の保健所からの電話で聞かれました。

延命治療はしますかと。

ゼビュディ点滴静注の副作用も聞くと段々と怖くなりましたが、担当医も娘も受けた方がいいと。

ゼビュディ点滴静注について最初に言われたのは施設でした。

どこででも出来ると思われていたようですが、決まっていてドクターも知らないと言われていました。

保健所は高齢者であり、基礎疾患があるし、7日以内なので母は対象になると言われ、明日、明後日には出来るようにしますと言われました。

30分~1時間の点滴だそうですが、病院によって一泊するところもあるそうです。

送り迎えは施設がして下さいます。

他の利用者さんに感染していないことを祈っています。

 今日の果物

 今日は風がとても強くて寒かったのですが、お数珠を持って射祷を唱えながら歩き続け1万歩を超えました。

まだ子供達が学校から帰っていない誰もいない時間帯に歩きました。

ママ友ガーデン

(今日はお留守)

 

 

 

再び、公園。

 

 

 

 

 

 

 

 

母のいるショートのある施設の周りをぐるっと1周しました。

 

 

我が家のお花

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

志すことは必ず行わねばならない。
行わざる志は、空砲である。
無駄花である

━━━━━━━━━━
渋沢栄一
━━━━━━━━━━

★エドガー・ケイシー

今日(2月22日)の珠玉のリーディングをお届けします。


建設的な精神状態を保ちなさい。決して憤慨してはならない。怒りは循環に負担となる分泌物を体内に作り出します。

Never resentments, for this naturally creates within the system those secretions that are hard upon any circulation.
(470-19)

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は不調

2022年02月02日 20時52分44秒 | 医療、病気

 今朝も寒かったです。

気温はマイナス2.1℃。

年齢を重ねるごとに「暑さ」のみならず「寒さ」も堪えるようになった気がします

 今日の果物

 寒さのせいか神経痛

ネットで調べてみるとヘパーデン結節

あるいは線維筋痛症

以前、2回ほどリュウマチの検査はし異常ありませんでしたが、もしやリュウマチ

おまけに、アレルギー性結膜炎のような・・・。

今日は病院に行こうと思っていたところ、予約は明日だと判明

しかも、いろいろな手違いがあり、予約がいっぱいで診察は2週間先になりました。

 そういうことで、今日は不調でしたので主に家の中で過ごしました。

お洗濯物を干す時も寒かった~

 2時くらいになって、母が明日は帰ってきますのでお買い物に行きました。

そして、帰りに教会と公園を1周だけウォーキングをして帰りました。

ごミサの案内

 

午前中は晴れましたが、午後からは又段々と曇ってきました。

典型的な冬のお天気ですね。

 

スーパーでピンク色のミニガーベラを買い、お花の無くなった寄せ植えに加えました。

 

 

早くバラの剪定をしなくちゃ

 

今週中にはする予定です。

 

 

 

 以前にもご紹介したことがありますが「ゲシュタルトの祈り」をご紹介したいと思います。

人間関係で疲れた時、助けになると思います。

「わたしはわたしの人生を生き、あなたはあなたの人生を生きる。

わたしはあなたの期待にこたえるために生きているのではないし、

あなたもわたしの期待にこたえるために生きているのではない。

私は私。

あなたはあなた。

もし縁があって、私たちが互いに出会えるならそれは素晴らしいことだ。

しかし出会えないのであれれば、それも仕方のないことだ」

(原文)
I do my thing, and you do your thing.

I am not in this world to live up to your expectations,

And you are not in this world to live up to mine.

You are you, and I am I, and if by the chance we find each other, it’s beautiful. If not, it can’t be helped.

 今日の母は調子が良かったようです。

明日は節分なので巻寿司が出るらしいのですが、食べ切れないから勿体ないと言っていました。

(明日はご馳走の日のようで、お寿司は購入するようです)

私も明日は作る予定ですが、1人1本は多過ぎて食べられません。

1本だけ作って半分ずつ食べるくらいがちょうどいいので、1本だけ作ろうかなと思っています。

★致知一日一言 【今日の言葉】

追悼―石原慎太郎さん

強烈なエゴが人生を切り拓く。
周囲の人間から
どんなに批判されても、
自分の信念を曲げずに
やりたいことを貫く。
それこそがエゴである

――――――――――
石原慎太郎(作家)
――――――――――


★エドガー・ケイシー

今日(2月02日)の珠玉のリーディングをお届けします。


時間を作って祈りなさい。ゆっくり休む時間や、勉強する時間、人々と交わる時間、ふさわしい人間関係を持つ時間--これらの時間を作りなさい。

Take time to pray. Take time to rest, to study, to be an associate with individuals, to have the proper associates.
(257-254)

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホスピス仲間との電話

2021年12月28日 23時00分00秒 | 医療、病気

 今朝も寒かったです。

昨日ほどではなかったのですが、冷えました。

(昨日はマイナス2.3℃、今日は1.1℃)

 今朝の果物

 今日は午前中、先月の末の11月30日にお姑さんが急逝した友人から電話がありました。

なかなか難しいお姑さんで、友人は苦労していました。

私はこの方はどのような最期を迎えられるのだろうと思っていましたが、誰もいないお昼間に亡くなっていたようです。

死因は心不全。

不思議なことに亡くなる1か月位前から、お舅さんにびっくりする位似ていらしたそうです。

お舅さんが迎えにいらしたのかもしれないと言っていました。

 彼女はこのお姑さんとの確執から一人で歩き遍路を始めました。

最近はコロナでなかなか行けなかったのですが、11月21日、22日、宇和島から内子間の41番、42番、43番のお寺を廻ったようです。

一日40km、6万歩以上歩いたそうです。

私も3万5000歩位歩いたことが何回かありますが、その倍です

ホスピスで亡くなった方々のことも話に出たのですが、彼女は24歳の肺がんの女性が亡くなる1週間前、透けて見えたと言っていました。

もう一人経験があるそうですが、その方も肺がんだったそうです。

何か関係があるのかなと言っていました。

なぜなら、彼女のお父さんはすい臓がんだったそうですが透けて見えなかったからだそうですが、わかりません。

でも、彼女にはそういう能力があるのかもしれません。

私もお顔を拝見すると亡くなるのが近いとか、亡くなる前後に魂が抜けたかどうか何となく感じるものがありましたが、透けて見えるという経験はありませんでした。

この24歳の女性に院長先生がいつ頃どういう状況で言われたのかわかりませんが「あなたは今、人生の晩秋を生きている」と言われたそうで、「院長らしいわ」と言っていました。

その女性は静かに受け止められたそうですが、涙がほほを伝わったそうです。

院長先生の言われることはなぜか説得力がありました。

私も父の時に院長が「これがお父さんの寿命なんだよ」と言われて「ああ、そうなんだ。。。」と受け入れることが出来た経験があります。

残念ながら父は私がホスピスで働いていたにも関わらずその恩恵を受けることは出来ませんでした。

いつも行っていたクリニックから直接、総合病院に行くように言われて、自分で運転して行き、そのまま帰ってくることが出来ませんでした。

このクリニックのドクター、父がしんどそうにしていましたので「レントゲンを撮って下さい」とお願いの電話をしたところ、「前に撮ったしうつ病だから」と言われましたが、私があまりにもお願いしたので撮ってくれ、肺が真っ白になっていたので慌てて総合病院に送られ、父は2週間ほどで亡くなりました。

(この時のことはどこかに書いていますがどこだったか。。。)

 友人は又、こんなことも言っていました。

手を合わせるという行為はきっと何かあると。

手を合わせるとかある種の音はあの世とこの世を繋ぐものがある気がすると。

非常に2つの世界を隔てる壁を薄くするような、そんな感じだと言っていました。

確かにある種の音は特別です。

手を合わせるという行為もそうなのですね。

今回のお遍路は12回目でしたが、「お遍路は自分のライフワークだと思う」と今回初めて言っていました。

久し振りにスピ系の話をしました。



 午後からは公園、教会経由、銀行やお買い物へ歩いて行きました。

今日は食物ではなく、衣類とか介護用品を買いに行きました。

 

教会のお花

 

 

再び、公園へ。

 

早くもが梅が咲いているところもあるようですが、まだ固い蕾でした。

 

 

 

 衣料品のお店に寄った時、母のものばかり目について買ってしまいました。

又、怒られるかも

以前みたいに「返して来て」と言うでしょうか

この前の土曜日もイオン系列のスーパーで買ったのは母のものでした。

 いつもお邪魔しているブロ友のみっちっちさんのところでハーゲンダッツよりもレディーボーデンが美味しく、コスモスに売っているとの情報をゲット

ポータブルトイレの消臭液を買いに行く用事がありましたので行ってみました。

これのことかしら

 

わかりませんでしたが、孫達が帰ってきますから、ひとまず購入してみました

コスモスに行くのはこれで3回目。

ケアマネさんやヘルパーさんが「何でもありますよ。もうスーパーね」とよくお話に出ていましたので、最近、行くようになりました。

「現金払いのみで、ポイントカードもない分、ネットと同じ価格になっています」と初めて行った時にスタッフの方が言われていました。



 今日の母はちょっとしんどい時間帯があったようですが、お食事も歩く練習もしたようです。

塗り絵もしたと言ったような

急に声が小さくなったり、入れ歯を外して電話をしてきたりしますので何を言っているのかわからない時があり、何度も聞き返しますが、やっぱりわからない

★致知一日一言  【今日の言葉】

幸せは自分の中にあるのです。


幸せは自分の中にある。
大切なのは自分の中に
仏の心があることを信じ、
心を平静に保つ修養をコツコツと続けること

――――――――――
高田明和
(坐禅でうつ病を克服した
 浜松医科大学名誉教授)
――――――――――

★エドガー・ケイシー

今日(12月28日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたが感謝し、日々の喜びに対して讃美を捧げるなら、もっと多くの喜びが日々に増し加えられるでしょう。

As ye give thanks, give praise for the joys of each day - and you'll have more to add to thy joys daily.

(2072-13)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする