goo blog サービス終了のお知らせ 

第3章「La Vie en Grâce ― 恵みの庭で光をあつめて 」へ  

子育てと介護を終え、そっと歩き出した第三の人生の小径――恵みの庭の物語

今更、雪?でも、明日も?

2023年01月27日 21時33分00秒 | 気候

 朝、6時半に窓を開けた時にはただ曇っていました。

7時にヘルパーさんがいらした時「雪が降り始めましたね」

え~~~

マイナス4℃以下の日が続いても降らなかった雪がなぜ今更暖かい今日降るのか不思議でした。

思いがけない雪でした。

でも、雪が降る時ってどうしてこんなにも静かなのでしょうか。

すべての音が消え去るかのようです。

この静寂さ、好きです。

  ゴミ出しの時、公園までダッシュ。

と言っても足が痛いのでまともに歩けないのですが

 

家の鉢植え

 

雪は小さく水っぽくて、3時間ほど降って雨に変わりました。

今日の最高気温は8.5℃、最低気温は0.3℃でした。

 

パンジーやビオラはダメージを受けますが(でも、復活します)、バラって意外に強い。

四季咲きだからでしょうか。

 

 12月22日に頂いたアレンジメントと暮れに生けたお正月のお花が流石にダメになりかけましたので、残りのカサブランカと庭の水仙を足してみました。

松は別の花瓶に生けました。

この子は「エミリー」。

子供達が小さい頃、教会のバザーで買ったものです。

牛窓に置いていましたが、人が入ったので持って帰り、「今後はメルカリ」と思いつつ置いています。

 

 今朝の果物

お昼はハンバーグとシチューでしたので、ブラックペッパーをゴリゴリ。

意外に硬いのです。

 

段々と青空に。

晴れ渡りました。

一時は閉め切った窓を又開けて廻りました。

 

 今日は日中、ストーブを付けると暑くなって消し、消すとやはり寒くて付けて・・・を繰り返しました。

でも、流石に夕方になると雲が出てきたせいもあるのですが、冷え込んできました。

 今日の母はまずまず。

でも、朝からこぼす、こぼす。

コーヒーをこぼしたり、食べ物をこぼしたり。

もう赤ちゃんと一緒なんだなぁ。。。と思いました。

母の世話は目も離せないし大変は大変なのですが、こうして世話が出来るのは幸せなことだなあと思うこの頃。

 リハの時、おもしろいゲームをしていました。

椅子から立ち上がってから、知っている県名を10個言う、お城の名前、温泉の名前、野菜の名前等も同じく10個言い、言っている間は手すりにつかまって立つという訓練です。

脚の曲げ伸ばしもしていたかも。

認知症の予防にもなり、なかなかいいアイデアだなあと思いました。

このリハの方と母は結構気が合うみたいで、リハの方もきつめに言われるのですが、母にとってはちょうどいい感じ

今日は彼女の何かの話がツボにはまったようで声を立てて笑っていました。

こんな笑い方を聞いたのはもう本当に10年以上振りかも。

 今日もよく食べて、よく出して、体調も悪くなくて良かったです。

動く前に一声かけるというのがなかなか難しいようで、これが出来ないと次の月曜日からのショート先に「もう責任が持てないので来ないで下さい」と言われることになります

 明日も岡山市の雪、ところによって10cmだそうです。

多分、北区の方でしょう。

私のように県南に住んでいる場合は最近、積雪したのはいつか忘れてしまって思い出せない位昔です。

★致知一日一言 【今日の言葉】

日本にある「たった一つの資源」

日本には何の資源もない。
その国がここまで来れたのはなぜか。
ただ一つの資源があったからだ。
日本人の勤勉性という資源だ

━━━━━━━━━━
吉田茂(元内閣総理大臣)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

人を愛する、
人を尊敬する、
忍耐する、
正直、勤勉、誠実、
恩を感じて恩に報いる……

こうした、人が本来備えている
徳性を養っていくための学問を
「人間学」と言います。


☆「人間学」とは何か?
【まとめページはこちらから】

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

バラ十字会日本本部AMORC

時間の謎とサトル(SATOR)スクエア

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1013160&c=3304&d=ed84

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログには、話題に関連する遺跡の写真などを掲載していますので、できればそちらでお読みください(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1013161&c=3304&d=ed84

━…………………━


電車が止まったり、車が立ち往生したり、大雪のさまざまな被害が報じられていますね。

東京板橋も、昨日今日と、今年一番の寒さになっています。


お変わりはありませんでしょうか。



私の友人で作編曲家をしている渡辺さんから、『時間の謎』という題の文章が届きましたので、ご紹介します。

▽ ▽ ▽

『時間の謎』

渡辺篤紀



■ 予知?

私は楽器演奏の仕事もしているのですが、先日、とある演奏会場で、出番の時間までバンドメンバーと他愛もないおしゃべりをしながら過ごしていました。


その部屋で流れているBGMのこと、様々な音楽のことなどを取りとめもなく話していましたが、メンバーの一人が急に、

「バスドラムのヘッドに自分の似顔絵を書いている、あのドラマー、誰だっけ?」

と言い出しました。



私たちは、思いつくままにドラマーの名前を挙げて行きましたが、どれも違いました。


「○○というギタリストとよく演奏しているドラマー」

というヒントを頼りにネットで調べてみると、Aというドラマーであることがわかりました。


ここまでは、本当にたわいもない話でした。



そして、演奏を終え、たまたま今日の演奏を聴きに来られていたドラマーの方とお話しをする時間があり、SNSのIDを交換しました。


そのIDに使われているアイコンを見て、私は驚きました。


なんと、そこには手書きのドラムセットの画像があり、しかも、そのドラムセットのバスドラムの部分には、「顔」の絵が書かれていたのです。



ほんの数時間前の他愛もない会話の中に出てきた内容が、数時間後には現実となったことに、私は大変驚きました。


■ 過去からの促し? 未来からのメッセージ?

皆さんも、印象の強さはさまざまでしょうが、このような体験をされたことが何度もあるのではないでしょうか。


精神科医で心理学者のユングは、このような現象を「シンクロニシティ」(共時性)と呼びました。


「シンクロニシティ」(共時性)とは、「意味のある偶然の一致」を指し、因果関係がない2つの事象が、類似性と近接性を持つこと、と説明されています。




ユング自身にも、次の有名なエピソードがあります。


彼の患者が、スカラベ(コガネムシ)の夢を見たことをユングに話しているときのことです。

まさにその瞬間に、スカラベ(コガネムシ)がその部屋に飛来してきました。


この患者の治療は、それまではうまく進んでいなかったのですが、このことを境に快方に向かったそうです。


患者の治療と、夢で見たスカラベと部屋に飛来したスカラベ。


これらは一見何の因果関係もありませんが、夢で見たことが現実になったという事実を患者が受け入れたときに、患者の中で何かが変容したと考えられています。



しかし、これは過去から未来を予言した予知夢だったのでしょうか


それとも、未来の出来事が過去に伝わったものだったのでしょうか



他の例として、「虫の知らせ」などという言葉もありますが、ふと頭に浮かんだ人と連絡を取らなければと思って連絡すると、まさに相手も連絡を取ろうとしていたなど、このようなエピソードは、私たちの周りにもありふれています。


このテレパシーのようなものは、リアルタイムに行われるのでしょうか?


私自身の経験から考えると、このような事象は、少しタイムラグがあって起こることもあるようです。



■ TENET


2020年に、クリストファー・ノーラン監督作品の「TENET」という映画が公開されました。


これは「名もなき男」が、その都度送られてくる「ある指令」によって第三次世界大戦から世界を救うという物語ですが、その「ある指令」は未来から送られてくるというものでした。


実は、未来の「名もなき男」自身が、未来からタイムマシーンを使って過去を変えるために「ある指令」を送っていたのですが、映画の題名でもある「TENET」という回文で、このことが示唆されています。



回文とは、初めから読んでも、終わりから読んでも同じ文字や音節で構成される文章で、言葉遊びの一種でもあります。


ちなみに、よく聞く呪文の「アブラカタブラ」(Abracadabra)も一種の回文です。


そして「TENET」は、「SATOR AREPO TENET OPERA ROTAS」というラテン語の回文に出てくる単語です。


この回文の意味は正確には知られていませんが、初期のキリスト教やミトラ教や魔術などと関係があるものと考えられています。


また、この回文を次のように5行5列に並べたものは「サトル(SATOR)スクエア」と呼ばれています。


S A T O R
A R E P O
T E N E T
O P E R A
R O T A S



西暦79年のヴェスヴィオ噴火で失われた、ローマのヘルクラネウムという都市で見つかったものが最古のもので、イタリア(ローマ)、イングランド、フランスなどの遺跡でも見つかっています。



ちなみに、千年ほど前の聖書では、キリスト降誕の物語に登場する東方三博士の名前は、「SATOR」、「AREPON」、「TENETON」と呼ばれていたそうです。


私は、サトル・スクエアの回文が「種をまいた者がその収穫物を刈り取る」という意味ではないかと考えています。

また、回文になっていることそのものにも、この意味が込められているのではないかと思っています。



最初のエピソードに戻りますが、

これは、最初に「バスドラムに書かれた顔」の話をしたことは、そのアイコンを見るという「未来に関する予知」だったのでしょうか


それとも、「バスドラムに書かれた顔」のアイコンを見た、「未来からのメッセージ」だったのでしょうか?


「TENET」の場合は、未来からの積極的な過去への介入が行われていたのですが、たとえば、先ほど例を挙げたテレパシーやシンクロニシティが、時差をもって生じる場合、人間の精神内のイメージなどは、「過去から未来へ」、または「未来から過去へ」と、時間という制約に縛られずに存在できるように思われます。



「過去」と「現在」と「未来」というものは、現実というものに縛られた人間の感覚が作り出した幻想で、人間の深層意識(ソウル)は、軽々とこれらを超越できるのではないでしょうか?


皆さんは、どうお考えでしょうか?


△ △ △


ふたたび本庄です。


当会の調査では、サトル・スクエアは元々、カバラ(ユダヤ教神秘思想)の主な原理を表すヘブライ語の25文字から構成されていたとのことです。



下記は、渡辺さんの前回の記事です。


記事:【振動の世界】土地、お酒、身体の中に響く音

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1013162&c=3304&d=ed84



では今回は、この辺りで。


またお付き合いください(^^)/~


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

ロウバイが咲いていました

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1013163&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり構えていましたが。

2023年01月25日 21時20分30秒 | 気候

  一昨日は眠かったので9時過ぎにお布団に入りましたが、昨日は眠くないのに入ったので流石にすぐには眠れず。

でも、多分、数分内には眠ったと思われますが。。。

目が覚めたのは4時。

もう少し寝ようとしましたがもう無理

少なくとも6時半は寝ていますので。

 起きてすぐに窓の外を見ましたが、雪は降っていませんでした。

新聞を取りに出ると、まだ来ていませんでした。

(結局、一日届きませんでした)

玄関の備前焼のカメに厚い氷が張っていました。

今朝の果物

又、おみかん忘れ。

外がとても明るくなってきましたので、カーテンを開けて(今日は流石に窓全開はやめました)廻りました。

すると2階のベランダからご近所の物置の屋根に雪が降っているのを発見

瓦の方には雪は見られませんでした。

 

和室へ明るい陽が射して、障子が透けて・・・

こういう「和」テイスト好きだなぁ~

お昼前、よく晴れていましたので少し氷が解けてきました。

 

 

 

 冬籠りの予定が、コロナから復活した友人と午後からショッピングへ。

その前にあまりにもお天気がいいので自然を感じられる場所にドライブに行きました。

段々と雲が増えて、快晴ではありましたが寒かったです~

今日の最高気温は4.5℃、最低気温はマイナス4.2℃でした。

 

 

広々として気持ちが良かったです。

 

河津桜の植えてある土手に上がると、一斉に鴨が逃げ出しました。

 

何も悪いこと、しないのにっていつも思います

 

 

阿部池

 

 

 

あの雲の下は雪が降っていそう。

 

ふと見上げると何と河津桜が青空をバックに一輪咲いていました。

 

ちょうどこの時、朗報(無事に検査&手術が終わった)が入りました。

きっと祝福のお花ですね

こ~んなに寒いのに

  

 

 

大空に飛んで行きた~い

 

児島湖

 

友人とはちょうど同時に駐車場に到着。

あんまり寒いので、ミネステローネを食べて温まりました。

こんな寒い日はショッピングセンターの中をウロウロ歩くのがいいですね。

多少運動になったかも。

 

 

 

 

 今日の母はラインから電話をしてきました。

昨日は掛けようとして10時までがんばったけれど無理だったと言いました。

短縮ダイヤルはすべて私にしているので(他に掛かっては迷惑がかかりますので)、簡単なはずなのですが

母も私が「3人も4人もいる」と言っていました

その後、スタッフさんがいらして、「ラインではなく普通の電話にかけてほしい」と母が言っていましたが、掛かって来ませんので、スタッフさんもわかられなかった

明日、帰ってきますので、まあ、いいか~

今夜はもう一日ゆっくり眠れますので、とにかく寒いしお布団に入ります。

明日は雪の峠は越したようですが、予報では一段と寒くなるそうです。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

毎朝、磨き直さねばならぬもの

 

心構えというのは、
どんなに磨いても
毎日ゼロになる能力である。
毎朝歯を磨くように、
心構えも毎朝
磨き直さねばならない

━━━━━━━━━━
田中真澄(社会教育家)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

コロナ禍、ウクライナ危機と、
世界に様々な風が吹き荒れるいま、
商号を変えることなく
長い歴史を重ねる
老舗の存在感が高まっています。

企業の平均寿命が
30年と言われる中、
老舗はなぜ永続することが
できるのでしょうか。

その秘訣を社会教育家で
老舗研究約50年の
田中真澄さんはこう語られていました。

【記事はこちら】

━━━━━━━━━━

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝

2022年10月19日 23時51分40秒 | 気候

 今朝は予報通り寒かったです。

スマホで見ると9℃。

夕方のお天気ニュースによりますと、最高気温21.8℃、最低気温9.2℃でした。

今日はいいお天気でしたので、シーツ類を洗ったり、お布団も干しましたが、あっという間に寒くなってしまいますので早めに取り込みました。

 

 

 今朝の空

 

金木犀って結構お庭があるお宅は植えていらっしゃることが判明。

中には2本も3本も。

 

 

 

秋が来た~って感じです

 

教会の小菊も大きくなってきました。

 

 

今日の雲はもこもこ。

 

秋の空ですね~

 

 

銀木犀

 

こちらは柊ですが、我が家の柊はまだ全然咲いていませんでした。

今朝の朝顔は何と十二輪も咲いていました。

お花はとても小さくなってきましたが、まだがんばって咲いてくれそう。

 

小菊が間もなく咲きそう。

楽しみです

 

今朝は「ブルームーン」がおしゃれに咲いていました。

 

 

 

 今朝の果物

おみかんを忘れていました。

シャインマスカットもピオーネも相変わらずお高いです

 

 

 

 

 Meijiの方が新しい商品の案内に来られました。

子供がいるというだけでなかなか就職出来ず、保育園も待機状態だそうです。

 

 母は今日も体調が良かったようです。

今日はお風呂に入れてもらい、本当に気持ちが良かったと言っていました。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

自分に言い聞かせたい言葉

どんな困難に直面しても、
絶対にここに宝物があるんだ、
これはチャンスだと
自分に言い聞かせて
逃げないことです

━━━━━━━━━━
片岡鶴太郎(俳優/画家)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

片岡鶴太郎さんが最新号の人気連載
「二十代をどう生きるか」にご登場!

無我夢中で駆け抜けたという
20代にスポットを当て、
その旺盛なエネルギーの源に迫ります。


■「己の立てるところを深く掘れ
  そこには必ず泉あらん」
片岡鶴太郎(俳優、画家)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日&母がショートから帰ってきました。

2022年10月13日 21時38分40秒 | 気候

 今朝の気温は12℃。

でも、日中は暑くなって、25.9℃。

夏日でした。

流石に暑くなって半袖に着替えました。

 

 

 

 

  久し振りの青空

月が見えます。

 

教会

いつもの一番後ろの右端から見える風景です。

(この教会は左端にパイプオルガンがあるので左側には座れません)

 

 

 

金木犀

 

ムラサキシキブが色づいてきました。

今年は遅いです。

 

 

 我が家のバラ

「サムライ」

今日の朝顔は二輪でした

 

「プリンセス・ドゥ・モナコ」

 

このバラは強いです。

 

桃色のお花を咲かせてくれた「ダームエディスヘレン」が枯れたかもしれません。

剪定のし過ぎ

多分、虫か病気のようです。

 

 

 今朝の果物

物価が高くなっていますので、我が家のエンゲル係数を上げる果物を少々控えています。

梨がとっても高い。

柿は安くなってきました。

 

 朝一で整形外科に治療に行きました。

ドクターは50歳前後の目の大きな女医さん。

男性っぽくさっぱりされていて、言葉遣いはおじさんぽいです

「どんな」と尋ねられましたので「昨夜は痛い上に特に脚が抜けそうなくらいだるくて、夕方から夜にかけて何度も寝ないといけないほどでした。」と言いますと、原因は腰だと言われました。

腰は痛くないので「腰ですか」とお尋ねしたところ、「すべり症があるからな。脳梗塞でも脳の病気だけど、手足に麻痺が出るでしょ」

「でしょ」とは言われなかったですね~

何ておっしゃたか。

次回から、リハと電気と交互にすることになりました。

そして、事前のテストがありました。

片足立ちと歩くのと階段の昇り降り。

片足立ちは片方ずつでした。

左足で立つのは余裕でした。

「それにしても長いなあ~、2分位かしら」と思って伺うと、たった1分でした。

右足立ちも1分出来ましたが、かなり揺れました。

今痛いのは右足なのでバランスを取りにくかったのかも。

リハは何をするのかお聞きすると稼働領域は広げたりとか、云々。

 帰りに、車をいつものところではない駐車場に置いていたのですが、何も考えずに行くと、車がない

しばし茫然

もしかして、認知症

今日は本気で心配になりました

 

 

 

 帰りにパン屋さんに寄りました。

母が好きそうなパンも購入。

 

 

 

 

そして、ちょっとドライブ。

けやき通りです。

 

「ガウディの小径」・・・なかなか我ながら素敵なネーミング

この小径がとっても好きです。

 

このけやき通り、結構、長いです。

 

 

今度は西に向かって。

 

 

少し色づき始めていました。

 

近くのお寺

 

帰り道

 

 

 

ここのお宅の紅葉が毎年とても楽しみです

 

クロワッサンは私のランチ

りんごのパン

 

栗のパン

 

秋らしいです。

 

 

 

 

 午後から介護福祉課へ。

ついでに、ここでお花やヨガのクラスの空きとかないかな~とチェック。

なかなか空きがあり、行ける曜日のものがありませんでした。

やはり、少し筋トレとか運動らしきものをしなくちゃと思っています。

 

 

 

 

 帰り道の田んぼ

 

我が家の近くではもうこのような風景は見られなくなりましたので、ほっとしますね。

 

 

 

 

 4時過ぎ、母が元気に帰ってきました。

今回はノートもばっちり書かれてありました。

リハ付きショートがたくさん書いて下さっていますので、それでかなと思ったりしました。

ノートや報告書によりますと、母は手引きで歩く練習を何度もさせてもらったようです。

車椅子でも活発に動き回ったようで・・・

前回と比べて、調子もよく格段に違ったと書かれてありました。

行きも帰りももう車椅子はなしでした。

次の月曜日からのショートがどうかなあと思いますが・・・。

母には「もう多分リハ付きショートは月2回入れてくれそうだから、あとは好きな所1か所だけでもいいのよ」と伝えてあります。

今はご飯(パンも1個分、食べました)を済ませて早々に自室に行きましたので、寝るのかと思ったら、新聞を読んでいます。

 

 

 

 

 娘婿が時々電話をしてきます。

今日は午後のブレイクタイムに電話をしてきました。

何だか元気がなさそうに思えましたので、尋ねると「そんなことはない」と言いつつ、やはり叔父さんの死がショックだったようです。

帰国出来たらいいのですが・・・

自分も忙しいし、娘も忙しいし、誰が子供の面倒をみるかと。

私が母をショートに預けて世話をしに行ったとしても最低でも半月はかかるので、その間、おばあちゃんに何が起こるかわからないからと心配してくれていました。

又、11月にはお墓参りに帰りたいと今日も言っていました。

子供達におじいちゃんとおばあちゃんの里のお墓をきちんと見せておきたいと言います。

特におじいちゃんの家の方のお墓の入り口にあるお大師様の祠の像を見せたいそうです。

このお大師様は頭が半分に割れて、そこには、松本から逃げてきた〇〇家が改名したことが書かれてありますので、それを是非、見せたいのだそうです。

九州に流されたキリシタンだったという説記録もあり、家族でそのお寺に行ったことがあります。

娘婿は武士や刀などに興味があるようなので、こうしたお墓やルーツにも興味があるのかもしれません。

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

徳をつくる八つの要素

 

一、知...洞察力、先見力、対応力
二、仁...思いやり、温かい心
三、勇...決断力
四、謙...謙虚、偉ぶらない
五、寛...人を咎めない寛容さ
六、真...約束を守る、嘘をつかない
七、勤...仕事に一所懸命に打ち込む
八、義...人として守るべき道

━━━━━━━━━━
守屋洋(中国文学者)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

中国文学者・守屋洋さんが、
2005年3月号特集「運命をつくる」に
登場された際、教えてくださった言葉です。


・  ・  ・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ終日、雷雨

2022年09月01日 21時29分35秒 | 気候

 昨夜、寝る時の気温がまだ29℃でしたので、エアコンを付けて寝ました。

朝も27℃。

曇っていましたが、蒸し暑かったです。

 

少しずつ教会のベトナムの人たちのお庭が進化していっています。

 

 

公園に入ると桜の木がまだ紅葉には早いですが、枯れている

 

葉が結構落ちていました。

 

ママ友ガーデン

 

ここのお宅はまだきゅうりが生っていて、ナスも・・・。

奥さんが「やはり他の人も今年はきゅうりやトマトが早く終わったと言ってるわ」と言われていました。

山葡萄を食べさせてもらいましたが、形がブルーベリーに似ていて、甘かったです。

スーパーのぶどうとは違ってエネルギーたっぷりの感じがしました。

 

今年は昨年に比べてムラサキシキブが遅いです。

 今日の我が家の朝顔は四輪。

 

 

 

今朝の果物

 TVを付けていたところ、あさイチで京都の特集をしていました。

嵐山の穴場スポット

 

瑠璃光院にはなかなか行けませんが、ここなら行けるかも。

でも、今年の秋もまだ京都へは行けないのだろうな~と友人と話しています。

二人とも介護をしていますので、県外に出ることも県外の人に会うこともまだ自由ではありません。

 

色が変わる染物にはびっくり

このお抹茶のお菓子、お抹茶がとろ~っとしていて美味しそう。

 

 雨予報では降り始めは12時でしたが、9時半頃から急に土砂降りの雨が降り始め、雷も結構鳴っていました。

 

でも、同じ区の友人の住む地域では降らなかったようです。

西の空が真っ暗になっていましたが、銀行やお買い物に行く頃には、東の方に移ったようです。

ゆうちょの駐車場がいっぱいでしたので、ちょっと川まで行って来ました。

 

ここは時々日の出を見に来る場所です。

一旦止んだ雨ですが、10時頃に友人が雷が鳴り出し雨も降り出したとラインで教えてくれましたので、しばらく後には今日はこちらにも来ると思い、乾き切っていなかったお洗濯物の残りを浴室に移動させ、そして、お買い物に出ました。

今度は本格的な雷雨が始まりました。

岡山市の他の区では停電したようです。

 母が帰って来たのは2時50分頃。

今日はドクターの往診は急きょキャンセルになりました。

母は元気そうではありますが、ここのところ、パーキンソン病が進んでいるなあと思います。

手足も顔もなかなかじっとはしていてくれないようです。

月曜日からのリハ付きショート先のショート(ややこしい)を楽しみにしているようです。

 ところで、昨日の英語。

セルビアの以前の先生からメッセンジャーでお返事が来て、この場合「originally」がベストだと。

(先生は大学院で日本文化を勉強なさっていたので日本語もわかられます)

でも、「to begin with」でもOK。

「begin with」は違うそうですが、なぜDeepL翻訳がそのようになるかはわからないと書かれてありました。

 楽天のポイントで、この本をもらいました。

韓国でベストセラーになった本のようです。

★致知一日一言【今日の言葉】

【追悼】稲盛和夫氏

私は、
「善きことを思い、
善きことをするときには、
天地が味方する」

ということを
人生のバイブルとして
これまで歩んできた

━━━━━━━━━━
稲盛和夫(京セラ名誉会長)
『稲盛和夫一日一言』より
━━━━━━━━━━

日本を代表する経営者として、
たぐいまれな経営手腕と哲学を通じ、
産業界のみならず広く市井の人にまで
感化を与えた稲盛和夫氏がお亡くなりになりました。

稲盛氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。


▼『致知』2021年4月号では
 「稲盛和夫に学ぶ人間学」をテーマに
 特集を組ませていただき、
 読者の皆様からも大変な反響をいただきました。

【詳細はこちらからご覧ください】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雨予報&Vivaldi Four Seasons - I Musici

2022年07月02日 22時37分45秒 | 気候

 今日も暑かったですが、36℃までには到らず、34.8℃。

最低気温は25.2℃で、この夏初の(多分)熱帯夜でした。

でも、その割には今朝は少し風があったせいか少しだけ涼しく感じられました。

そして、今夜からやっと待望の雨が・・・。

これで気温は明日からは少し下がります。

夕方から曇ってきて、雨雲レーダーを見ると最初は21時から雨が降る予報でしたが、今は23時。

台風のせいだと思いますので、どこの地域でも被害がないことを祈りますが、久々の雨は本当に嬉しいです。

セミはまだ鳴いていません。

教会の紫陽花が段々とセピア色に~。

 

 

コロナが又、増えてきましたね。

 

 

この左側の方が母と同い年の女性。

姿勢がいいですね。

右の方はもう少しお若いです。

 

 

 

 

 今朝の我が家のお花

「ブルームーン」「ラ・マリエ」

 

「シェエラザード」「パパメイアン」

 

大きなトマトが10個ほど生っています。

 

トウモロコシ、皮を剥いで中身を見ようとしましたが、どうも中身が充実している可能性は低そうです

今朝の収穫

今朝の果物

久々に朝食もアップ。

おかずはもちろん一人分ではありませんが、今日は母が午後過ぎまで眠り姫状態で食べませんでした。

全く覚醒せず

ヘルパーさんがいらしても看護師さんが起こそうとしても眠ったまま。

やっと3時近くになって徐々に目覚めてきて、メイバランスのミニを飲みました。

ミニは初めて買ってみましたが、200mlよりも飲みやすいようで、2本あっという間に飲みました。

100mlでも200kcalある優れもの

お味も8種。

その後、遅い昼食、夕食。

夕食時は台所に来てしっかり食べましたので、やれやれでした。

 最近の母のお茶碗は孫が使っていたお茶碗です。

これは手作りバナナアイス。

冷凍庫で固まるまでに何回か揉まないといけないのを忘れていた為固まってしまいました。

昨日でしたが、明治の方が試供品を持って来られました。

炎天下、帽子も傘もささないで汗をたらたら流しながら・・・

もう熱中症で倒れるのではないかと心配して、アイスコーヒーでもお出ししようかと思ったほどでしたが、利尿作用があり返って怖いのでアイスコーヒーは止めました。

今日、母とまず2本、半分こして頂きました。

本当にここ何日間の暑さと言ったら

働いている方、特に外でお仕事をしていらっしゃる方を心底尊敬しましたー

看護師さんは「慣れもありますよ」なんて言われていましたが、暑い中を来て下さって本当に感謝です。

 

 

 

 

 今日の朝日新聞の土曜日のBe版を読んでいますとこんな言葉が書いてありました。

「言葉を大事にしなさい。言葉なくして思考はありません。思考なくして人格はありえません。良い言葉をたくさん学ぶことは、あなたの人間性を豊かにします」

本当にそうだなぁ~とつくづく思った次第です。

 

 

 

 

 母は目が冴えたようで新聞を読んでいます。

雨雲レーダーの雨予報が午前4時に変わっています

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

あれからもう1年。

懐かしい。。。

韓国の教授の最後の講義

 

 

 

 

 

Vivaldi Four Seasons - I Musici 1988

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

柔道日本代表・井上康生前監督が語る指導者の条件

 

指導者自身に
「熱意・誠意・創意」の
三つがなければ、
選手もチームも導いていけない

━━━━━━━━━━
井上康生
(柔道家/全日本柔道男子代表前監督)
2022年8月号
特集「覚悟を決める」より
━━━━━━━━━━

『致知』最新号
特集「覚悟を決める」が発刊されました!

表紙を飾っていただいたのは

全日本男子柔道代表監督として
日本男子柔道を立て直し、

東京オリンピックでは
史上最多5つの金メダル獲得という
偉業を成し遂げた井上康生さん。

2015年のラグビーワールドカップで
世界の強豪・南アフリカを打ち破るなど、

日本ラグビー界を牽引し、
現役引退後はビジネスマンとして
新たな舞台で挑戦を続ける
五郎丸 歩氏さんと、

これまで歩んできた道のりを交え、
自らの運命を切り開く要諦を
語り合っていただきました。


↓  ↓  ↓ 


◆覚悟を決めた時、
 勝利への扉は開かれる

井上康生(柔道家)
×
五郎丸 歩
(静岡ブルーレヴズ クラブ・リレーションズ・オフィサー(CRO))

【記事はこちらから】

 

 

 

 

 

 

エドガー・ケイシーから久し振りに来ていました。

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(6月30日)の珠玉のリーディングをお届けします。

 

あらゆる癒しは、回復への期待を通して、また回復をもたらす神に心を合わせることを通して来なければなりません。

KNOW that all healing must come through expectation, and through the attuning of creative forces for improvement.

(2491-5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒&短歌三首初投稿

2022年01月20日 22時22分22秒 | 気候

 大寒(だいかん)とは「一年でいちばん寒さが厳しくなる頃」で、私は「日」だと思っていましたが、天文学では「その瞬間」なのですね

2022年は1月20日02:39分だそうです。

知りませんでした。

~『ウィキペディア(Wikipedia)』によりますと・・・

大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。
現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のとき(黄道十二宮では宝瓶宮の原点に相当)で1月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で1月20日ごろである。期間としての意味もあり、1月20日~2月3日まで、すなわちこの日から、次の節気の立春前日までである。~

次は「立春」ですから、実際は春分の頃までまだまだ寒いですが、何となく寒くても春が近づいてあと少しの辛抱っていう気がしますね。

 

 コロナウイルスの感染者数は又、過去最多を更新し岡山県は510人(岡山市267人)。

クラスターも4件、発生だそうです。

 

 今朝の果物

暖房をするせいか(夜はしませんが)乾燥していますので、体が水分を欲しているのがわかります。

 今日の最高気温は8.4℃、最低気温はマイナス1.8℃でした。

サンルームや南に面した部屋は暖かく、ストーブも要らずぽかぽか。

でも、ちょっと歩かなくちゃと思い、お昼頃外に出てみました。

外は風が強くて体感はもっと寒く感じられました。

今咲いているバラはこの2つのバラと黄色のバラの3つ。

 

 

 廃品捨てを兼ねて公園に歩きに行きました。

今日はビン・乾電池を持って近所のごみ収集の会社のボックスと新聞等を持っていつもの教会へ。

ママ友ガーデンも冬枯れていました。

公園のポプラも葉を落としてしまっていました。

公園外周

このお宅にはロウバイがありましたが、誰も住む人が居なくなってからロウバイも枯れてしまったようです。

 

教会のお庭

シュウメイギクの種がだいぶ飛んでいってしまっていました。

 

公園の中へ

 

 

冬の雲~~~って感じでした。

風が強くてとっても寒くて早々に帰りました

豆腐のような根性ですので(もろくも崩れ去る)。

でも、充填豆腐はそんなことはないですね

私がチキンハートだと言いますとママ友の一人は「私は蚤の心臓よ」言います。

五十歩百歩ですね

 

 こちらは昨日の夕方のNHK岡山「もぎたて」でのお天気クイズ。

カメラの中に残っていました。

毎月、満月には名称が付いているのですね。

 

 

 今日は母が3時前にショートステイから帰ってきました。

その前の2時半に電話を掛けて来まして、何だかとっても賑やか。

「お友達がいっぱい出来た」と言っていました。

そして「あと2時間したら帰るから」

「2時45分に出るらしい」と言いますので「じゃあ、あと15分よ」と言うと「あら、そうかな」

近いので2時50分には帰ってきました。

それからブルーベリータルトとコーヒーゼリーのおやつを食べて新聞を読み始めました。

そこへ、ドクター。

「やあ、元気かな。元気そうね」

介護ノートをお見せして月曜日のことを少しお話しましたが、母はもう全くそんなことは感じさせないくらい絶好調。

「波があるんだね」とドクター。

ワクチンは2週間後。

痛みも随分少なくなってきましたのでお薬が減りました。

 ドクターが帰られた後、何やらごそごそ。

と思う間もなく、しりもちをついてしまいました

打ってはいませんでしたが全く、全然懲りない母です

 今日の歌

サンルーム 日差しの中で ほっこりと 外はびゅーびゅー 寒き北風

遥かなる 異国の友と Zoomカフェ まったりとする 冬のひととき

冬枯れし ママ友ガーデン 忍びつつ 春の訪れ 待ちわびながら

冬のバラ 凍え感じし 寒風の さなかに凛と 花を咲かせて

う~~~ん、どれもパッとしません

  魔女姉さまがご自分の会に私を誘って下さったのが7日(金)です。

本は「地中海」と言うそうです。

真庭の魔女姉さまによりますと20日までに3首送らないといけないそうです。

・・・って今日ですね

私が最近になって作った最初の歌は2021年12月21日(金)でした。

これは言わば記念の歌です。

「優しさに思わずこぼるる 涙の色は竜の玉のごと深き青色」

 それから2022年1月1日(土)、4日(火)と詠んで、7日(金)からは毎日、1首以上は詠んできました。

魔女姉さまにお誘いを頂いた日から真面目に作っていたようです

どれにしようかと只今悩んでいます。

魅せられたサンカヨウの花の歌は捨てがたい。

2022.1.12(水)

「山荷葉硝子の如くはかなげなそのゆかしさに心奪われ」

内村鑑三の詩から詠んだ歌

2022.1.13(木)

春遠く風花舞いて冬の枝慰めありと希望(のぞみ)説く君」

介護の歌は心の底からすらすらと出た歌ですのでどれか入れたいかなと。

2022.1.17(月

「魂の深き慟哭語る母死にたくもなし生きたくもなし」

「悟れずに 何をか言えん 悲しみに 深く沈みし 母の心に」

「今生で 親子となりて 母と生く この日の為に われ側におり」

介護の合間の友人との時間も。

2022.01.18(火

「久々に友と過ごしし束の間の時は楽しくひらりと過ぎて」

これは座右の銘なので記念に?

2022.01.19(水)

「一隅を照らす言の葉あこがれて座右の銘とかかげ幾とせ」

今、6首ですので、この中から選ぶとすれば・・・

「山荷葉硝子の如くはかなげなそのゆかしさに心奪われ」

「魂の深き慟哭語る母死にたくもなし生きたくもなし」

「一隅を照らす言の葉あこがれて座右の銘とかかげ幾とせ」

この3首にしま~す

決定

★致知一日一言 【今日の言葉】

「さすが徳川家は偉い宝をお持ちで」  西郷隆盛が山岡鉄舟について語った言葉

命もいらず、名もいらず、
官位も金もいらぬ人は
仕末(しまつ)に困るもの也(なり)。
此(こ)の仕末に困る人ならでは、
艱難(かんなん)を共にし
国家の大業は成し得られぬなり

━━━━━━━━━━
西郷隆盛(幕末の志士)
━━━━━━━━━━


★致知出版社の「ご縁メール」


      ──────

人間は、
自分のことばかり考えているうちは、
悩みが尽きることはありません。
ところが、いつも周囲の人や
多くの人のことを考えている人には、
悩みというものはありません。

 イエローハット創業者
 鍵山秀三郎(かぎやま・ひでさぶろう)
 『致知』2000年8月号

      ──────

かつてない困難からは
かつてない改革が生まれる。
かつてない改革からは
かつてない飛躍が生まれる

 パナソニック創業者
 松下幸之助(まつした・こうのすけ)
 『致知』2009年4月号

      ──────

仕事の「仕」にも「事」にも、
仕えるという意味があります。
仕事はするのではなく、
させてもらうもの。
仕え切る心で臨まなければ、
いつまでも自分が何者かは
見えてきません

 タビオ会長
 越智直正(おち・なおまさ)
 『致知』2009年10月号

      ──────


人間は間違いを犯すものだという前提には、
プロとしての甘さがないでしょうか。
プロなのだから間違いは許されない、
という考えに立つのが本物の一流という気がします

 プロ野球監督
 野村克也(のむら・かつや)
 『致知』1999年3月号

      ──────

人生は戦いです。楽をしようという怠け心と、
苦労に打ち勝っていこうという2つの心の戦いです。
その戦いに打ち勝って前進するのです。
私は101歳のきょうまで
自分自身との戦いで生きてきましたし、
これからも生きている限り戦い続けます

 しいのみ学園理事長
 曻地三郎(しょうち・さぶろう)
 『致知』2008年1月号

      ──────

強烈な努力が必要だ。
ただの努力じゃダメだ。
強烈な、強烈な努力だ

 名誉棋聖
 藤沢秀行(ふじさわ・ひでゆき)
 『致知』2011年7月号


      ──────


★エドガー・ケイシー

今日(1月20日)の珠玉のリーディングをお届けします。


人にではなく、神に認められるような生き方をしなさい。

Study to show thyself approved unto GOD - not to man!

(294-198)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さはまだこれからですが

2022年01月13日 21時42分00秒 | 気候

 早いところではもう梅の花も咲いていますが、大寒はまだまだ先。

それでも、この寒さの中でも青空の陽光の中で、きらきらっと光る春の兆しを感じるのは私だけでしょうか。

教会のこのふわふわ秋明菊の種がお気に入りです

ふわふわ、もこもこ、大好きです

「落花」は春の季語なんですよね。

 

 

公園の梅の蕾はまだこんなに固いです。

 

 

 

 少し前にびこさんのブログで拝見した内村鑑三の

春の枝に花あり
夏の枝に葉あり
秋の枝に果あり
冬の枝に慰なぐさめあり

 

続きがあったのですね。

 

寒中の木の芽 内村鑑三

一、春の枝に花あり
  夏の枝に葉あり
  秋の枝に果あり
  冬の枝に慰なぐさめあり

二、花散りて後に
  葉落ちて後に
  果失せて後に
  芽は枝に顕あらはる

三、嗚呼ああ憂に沈むものよ
  嗚呼不幸をかこつものよ
  嗚呼冀望きぼうの失せしものよ
  春陽の期近し

四、春の枝に花あり
  夏の枝に葉あり
  秋の枝に果あり
  冬の枝に慰あり

 

私はこの「冬の枝に慰あり」がとても気に入って、歌に詠めたらと思っていました。

何とか詠んでみました。

(後述)

 

 

 

今にも風花が舞いそうな空

この「風花」も歌にならないかな~と昨日から思ってきました。

(後述)

 

 

 

 

 

 一昨日、友人とデパートに行って買った母のパジャマ。

絶対に母が好きだと思いましたので即、購入。

プレゼント用にラッピングして下さいました。

今日の4時過ぎ、ショートから帰って来ましたので渡しました。

最初の第一声は「もう~、要らない」

でも、見るとやはり気に入りました

絶対に気に入ると思っていました。

「返すように」とは言いませんでした~

 

 

 真庭の魔女さんが昨日の記事へのコメントで・・・

サムエル・ウルマン ( Samuel Ullman ) の「青春とは (Youth) 」の日本語訳としては講談社から出ている新井満氏による自由訳が素晴らしいと思います。

・・・書いて下さっていましたので、ここにご紹介します。

 

新井満  自由訳による  サムエル・ウルマン「青春とは」

青春とは
 
真の青春とは
若き肉体のなかにあるのではなく

若き精神のなかにこそある

薔薇色の頬 真赤な唇 しなやかな身体
そういうものは たいした問題ではない

問題にすべきは つよい意思
ゆたかな想像力 もえあがる情熱
そういうものが あるかないか

こんこんと湧きでる 泉のように
あなたの精神は
今日も新鮮だろうか
いきいきしているだろうか

臆病な精神のなかに
青春は ない
大いなる愛のために発揮される
勇気と冒険心のなかにこそ
青春はある

臆病な二十歳がいる 既にして老人
勇気ある六十歳がいる 青春のまっただなか

歳を重ねただけでは 人は老いない
夢を失ったとき はじめて老いる

歳月は 皮膚にしわを刻むが
情熱を失ったとき 精神は
しわだらけになる

苦悩 恐怖 自己嫌悪 
それらは 精神をしぼませ
ごみくずに変えてしまう

誰にとっても大切なもの
それは感動する心

次に何が起こるのだろうと
眼を輝かせる 子供のような好奇心

胸をときめかせ 未知の人生に
挑戦する喜び

さあ 眼をとじて
思いうかべてみよう
あなたの心のなかにある
無線基地
青空高くそびえ立つ たくさんの
光り輝くアンテナ

アンテナは受信するだろう
偉大な人々からのメッセージ
崇高な大自然からのメッセージ

世界がどんなに美しく
驚きにみちているか
生きることが
どんなに素晴らしいか

勇気と希望 ほほえみを忘れず
いのちのメッセージを
受信しつづけるかぎり
あなたはいつまでも 青年

だが もしあなたの
心のアンテナが倒れ
雪のように冷たい皮肉と
氷のように頑固な失望に
おおわれるならば
たとえ二十歳であったとしても
あなたは立派な老人

あなたの心のアンテナが
今日も青空高くそびえ立ち
いのちのメッセージを
受信しつづけるかぎり

たとえ八十歳であったっとしても
あなたはつねに 青春

青春とは 真の 青春とは
若き 肉体のなかに あるのではなく

若き 精神のなかにこそ ある


 

 今日の気温の最高気温は6.2℃、最低気温は1℃。

昨年よりは寒くないのに、何だか今日はひときわ寒かったような・・・。

昨年は母がまだ入院していて、病状についてやっとドクターからお話が聞けて安心したのでした。

でも、ケアマネさんには施設を勧められる状況でした。

(それは今も変わりませんが)

昨年の記事

ひとまず安心しました

(この先日は「なんでめでたいご臨終」の小笠原先生からお返事が来た日でした。

あこれら1年経ったのですねぇ。。。雪が降りました&お返事が来ました

 

 

 

 昨日の歌はこれで・・・(いきさつは昨日の記事のコメントから)

昨日は苦戦苦闘していましたが、今日の感性で詠んでみました。

サンカヨウの花


山荷葉 硝子の如くはかなげな そのゆかしさに 心奪われ

 

今日の歌

春遠く 風花舞って 冬の枝 慰めありと 希望(のぞみ)説く君

風花と冬の枝に慰めありと両方を入れました~。

こんなのでいいのかどうかは不明

 

1月11日(火)の歌を忘れていました。

後楽園 閑散とした 園内に 丹頂鶴の 鳴き声響く

(面白くも何ともないですが

 

 

 

 

★致知一日一言   【今日の言葉】

 

調子のいい時であれ不遇の時であれ、
どんな時も一所懸命、
必死になってやる。
その姿勢の積み重ねが
素晴らしい出逢いや運を引き寄せる

━━━━━━━━━━
石波義人(劇団四季俳優)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(1月13日)の珠玉のリーディングをお届けします。


何事も、主にあって是は是、否は否とせよ。

Let thy yeas be yea and thy nays be nay - in the Lord.

(3188-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いです~((+_+))&Secret Garden - Sleepsong

2021年12月17日 21時36分22秒 | 気候

 昨夜は良く降りました。

朝方外に出るとまだ少し雨が残っていましたが、そのまま傘をさして歩きに行きました。

昨日は母がこぼずかわりにヘルパーさんが吸い飲みのお茶をベッドにこぼされたので、結局、今日もお洗濯2回。

あまり陽が射しませんでしたのでなかなか乾きませんでした。

 

 

 今朝の果物

クリスマスが近づいてきたせいかいちごが出回り始めました。

まだとても綺麗ないちごが20%オフでしたので買いました

昔と違って、季節外れでも甘かったです。

 

お昼位から段々と風が強くなって寒くなってきましたので肉うどんにしました。

お野菜をたっぷり頂いていましたので、具材も甘辛く煮てトッピング。

お煮しめも作りました。

お大根が甘かった~。

 

 午後1時半からは看護師さんが、4時からはリハの方が来て下さいましたので、もうひとりよく来て下さる看護師さんと3人にお野菜を分けて差し上げました。

ヘルパーさんにも同じようにしています。

 

 

 リハビリの方がいらしている間にお買い物に出ましたが、すごい風

しかも寒~~~い

冬の空って感じです。

 

 

 

 今日は岡山でも初雪を観測したと発表されたそうです。

例年よりは10日遅いとか。

 

 今(20時25分)、雨雲レーダーを見ますと「40分後に雪が降りはじめます」と出ていてびっくり

本当に降るのでしょうか

 

 

 今日の母は調子の悪い時間帯もありましたが、まずまずでした。

ほっ~と穏やかな時間が過ぎました。

 

 今夜は冷えますので早々に寝ることにします。

 

 

Secret Garden - Sleepsong lyrics

 

 

 

 

★致知一日一言


【今日の言葉】

経験がなくても、
知識がなくても、
熱心さにおいて
誰にも負けなかったら、
道は必ずひらける

――――――――――
松下幸之助(経営の神様)
――――――――――

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」 


小枝のリズムに合わせ、路上で枯れ葉がワルツを踊る季節となりました。

寒い日が続いていますが、
今日は心が温まる感動のお話をご紹介させていただきます。


*****

その先生が5年生の担任になった時、
一人、服装が不潔でだらしなく、どうしても好きになれない少年がいた。
中間記録に先生は少年の悪いところばかりを記入するようになっていた。

ある時、少年の一年生からの記録が目に留まった。
「朗らかで、友達が好きで、人にも親切。勉強もよくでき、将来が楽しみ」とある。
間違いだ。他の子の記録に違いない。先生はそう思った。

二年生になると、
「母親が病気で世話をしなければならず、
時々遅刻する」と書かれていた。

三年生では、
「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りをする」
三年生の後半の記録には
「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」とあり、

四年生になると
「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、
 子どもに暴力をふるう」

先生の胸に激しい痛みが走った。
だめだと決めつけていた子が突然、
深い悲しみを生き抜いている生身の人間として
自分の前に立ち現れてきたのだ。
先生にとって目を開かれた瞬間であった。

放課後、先生は少年に声をかけた。
「先生は夕方まで教室で仕事をするから、
あなたも勉強していかない?
分からないところは教えてあげるから」
少年は初めて笑顔を見せた。

それから毎日、少年は教室の自分の机で予習復習を熱心に続けた。
授業で少年が初めて手をあげた時、先生に大きな喜びがわき起こった。
少年は自信を持ち始めていた。

クリスマスの午後だった。
少年が小さな包みを先生の胸に押しつけてきた。
あとで開けてみると、香水の瓶だった。
亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。
先生はその一滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねた。
雑然とした部屋で独り本を読んでいた少年は、
気がつくと飛んできて、先生の胸に顔を埋めて叫んだ。

「ああ、お母さんの匂い!
きょうはすてきなクリスマスだ」

****

その後の少年の話は続きますが、十年を経て届いたカードには、
次の言葉が綴られていました。

****

「僕は五年生の時の先生を思い出します。
あのままだめになってしまう僕を救ってくださった先生を、
神様のように感じます。
大人になり、医者になった僕にとって最高の先生は、
五年生の時に担任してくださった先生です」

そして一年。
届いたカードは結婚式の招待状だった。
「母の席に座ってください」と一行、
書き添えられていた。

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

今日(12月17日)の珠玉のリーディングをお届けします。


自己の内に平安と調和がなければ、どれほど利益を得ようとも、その人生は失敗です。

For without the peace and harmony in the inner self, with all the gains life indeed is a failure.

(1528-1)

 

 

 

 

★バラ十字会 メールマガジン (毎週金曜日)

 

バラ十字会日本本部の本庄です。こんにちは。


今晩から明日にかけて、日本中のさまざまな場所で大雪が予報されているとのことです。2年前に出雲大社を訪れ、大雪に遭ったことを思い出しました。


皆さん、どうかお気をつけください。



2021年の冬至を記念して、このメルマガをご愛読くださっている皆さんに、雑誌『バラのこころ』のPDFファイルをプレゼントさせていただきます。

『バラのこころ』は、神秘哲学、科学、芸術をテーマにバラ十字会AMORCの日本本部が1981年より年に4回発行している雑誌です。



お読みになりたい方は、12月27日(月曜日)の午後3時までにダウンロードしてください。

(バラ十字会日本本部AMORCは、この雑誌の著作権を放棄しておりません。無断でこの雑誌を販売すること、無断で不特定多数に再配布することを禁止します。ご友人に紹介される場合は、この電子メール全体を転送してください。)



掲載されている記事は次の通りです。

* * *

◆ ステンドグラス、その魅惑の世界

さまざまな時代のステンドグラスの杯と大聖堂の窓、その製作方法と苦労が、写真とともに紹介されます。

ステンドグラスは、光と影のたわむれによって、私たちに感動を与えてくれます。

1878年にティファニー方式が発明されると、ステンドグラスは、家庭向けのガラス工芸にもなり、趣味として行うこともできるようになりました。


◆ 意志、習慣、自己暗示

人間の顕在意識と潜在意識を、バラ十字哲学はどのように捉えているかが説明されます。

意志を強くする方法、望ましくない習慣を止め、望ましい習慣を作り出す方法、自己暗示を効果的に活用する実習が紹介されます。


◆ 4人の妻

残忍で冷酷なことで世界中に知られているバグダッドの首長アル=ハックは、この世で最も賢いという評判の男がバグダッドに到着したのを聞き、興味をかきたてられました。

首長の命令によって男は宮殿の衛兵に引き立てられ、首長は男に、こう言い放ちました。

「我が臣民は、おまえのことをこの世で最も聡明な人間であり、誰よりも偉大な首長である私が重用する相談役の面々よりも、おまえの方が賢いと噂している。」

「おまえは、この者たちよりも自分が賢いと主張するのか。私と我が相談役に対し、おまえの聡明さの証拠を示せ。さもなくば誰も味わったことのないような耐えがたい死が、おまえに与えられるであろう。」


◆ 虹の蛇

オーストラリアの原住民の方が、乾期には地底深くに潜み、雨が来れば雷雲に昇り、天上に虹となって現れるという伝説の蛇について語ります。

彼は、虹の蛇が深く関わるであろう、人類の明るい未来について予言します。


◆ 私は夢を見ました

意見が間違った方向に受け取られ不当に非難されたと感じたある人が、夢で見た光景から、状況の別の見方と解決策についてのヒントを得たという体験談です。


◆ 想像力

医者、科学者、哲学者、錬金術師だったと伝えられているパラケルススの、想像力についての詩です。


◆ シェディ=プタハの墓のレリーフ- バラ十字古代エジプト博物館のコレクションから

古代エジプト第6王朝の神官シェディ=プタハの姿が彫られた石灰岩の遺物の紹介です。


* * *

下記がダウンロード先ですので、手に入れてお楽しみください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M860107&c=3304&d=ed84


12月27日(月曜日)の午後3時に消去しますので、お読みになりたい方は、それまでにダウンロードしてください。



スタッフ一同、読みやすさに細心の注意を払って翻訳を行なっています。

お楽しみいただければ幸いです。


また、よろしくお付き合いください(^^)/~



【付記】この雑誌のバックナンバー(電子書籍)は、Amazonで購入することができます。
詳しくは、下記のリンクをクリックしてご確認ください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M860108&c=3304&d=ed84



◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

道端に咲いていたジキタリスです

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M860109&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の雨予報が晴れに、明日からプチ旅へ。

2021年11月08日 21時22分00秒 | 気候

 昨日寝たのは0時半頃でしたが、目が覚めたのは4時半過ぎ。

歩きに行くことにしました。

6時の空

 

 

 

 暖かい朝でした。

スマホを見ると15℃でした。

(実際は最高気温22.2℃、最低気温13.6℃でした)

びっくり

きっと夜から雨が降るからだと思いました。

朝の公園で今日から母が行ったショートステイ先の前のお宅の老人クラブの方にお会いしました。

母がショートに行く時には声をかけさせてもらおうと思っていましたらちょうどお目にかかれて良かったです。

この方は前に利用した時も面会に行って下さいました。

相談員の方のお話では現在、面会が緩和されて1階のロビーで親族でなくてもいつでも会えるそうです。

その方の情報によりますと一人、女性で非常に難しい人がいると言われました。

どこも必ず一人そういう人がいるんだな思いました(苦笑)

 また、今日は母と同い年の方ともたくさん歩きながらお話をしました。

要支援にもなっていらっしゃらなくて、とってもお元気です。

風邪も引かないと言われていました。

一人暮らしなので、かなり律して生きていらっしゃるようですが、あんまり長生きすると子供に申し訳ないと言われていました

 

 今日の果物

何だかすっきりしすぎと思いましたらバナナを忘れていました。

 

目玉焼き

相変わらず山盛り。

母は今朝も完食しました。

 

 ショートステイからのお迎えは9時前でした。

母が行ったあと、大洗濯も掃除片付けを済ませて、銀行やお買い物に。

青空が広がっていました。

明日の予報は雨でしたので、友人が私の力で晴れにしてと言っていましたが、本当に降るのは夜中で、明日の朝には晴れるようです。

ただ県北はどうでしょうか。

午後から、また、ゆうちょに行くよう用事があり今度は歩いて行きました。

我が家のバラを見ながらスタート。

「ダームスエディスヘレン」と「ラ・マリエ」

 

普段見ない風景

 

 

 

我が家に戻ってきました。

 

 

 

 母の喘息のサルタノール(ほとんど使いませんが)が母の部屋になぜか残っていましたので、普段なら余裕で歩いて行ける距離ですが、不調でしたので断念

車で行きました。

それでも、今日は1万歩越えです

 

 

 

 もう今日こそは早く寝るつもりです。

明日は8時に家を出て、友人宅へ。

30分のドライブです。

それから一緒に高速で、まず庭の魔女さん宅へ。

友人宅から1時間くらいです。

休憩を入れても10時位には着く予定です。

ご主人と魔女さんがお寺2つと神庭の滝に連れて行って下さるそうです。

実家のお姉さんの所へ度々遊びに行っている感じです

県北は今、紅葉が見頃です。

その後、お別れして友人と私は、美作三湯のひとつ湯原温泉の「八景」へ。

友人が予約してくれたお部屋は和室でお部屋に露天風呂があるそうなのでとっても楽しみです

もう5000円払えばスイートルームになるそうですが、2部屋も要らないということで。

和室に露天風呂があれば最高です

初めての経験です

湯原温泉 八景

次の日は「奥津渓」の紅葉を観てから帰ります。

明日は、スマホから写真を何枚かアップするかもしれませんが、ブログは帰ってから正式にアップします。

でも、帰った日は寝ちゃうかも~

 

 

 ところで、夕方のニュースによりますと、新型コロナの感染者が10万人あたり岡山が全国最多で4.5人だそうです。

最近、高校や保育園でのクラスターが多いせいでしょうか。

 

 

 7時半過ぎ、母から電話がありました。

今日は午後から調子が良く、お絵描きをしたりして過ごしたようです。

母がいつも忘れずにショートに持って行く朝日新聞の土曜日版のクイズのページも忘れて行っていましたので、それも持って行きましたが、母はそれがどこから来たかわからなかったようです。

「今日はもう寝る」と言っていました。

私も寝ます

今日は一日眠かったです。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

読書といっても悪書ばかり読んでいたらとんでもないことになる。
どういう本を読むかで人生が決まる
━━━━━━━━━━━━━━
數土文夫(JFEホールディングス名誉顧問)
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(11月08日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたの人生を、真理を探し求める人々への開かれた光としなさい。

Make thy life an OPEN light to those that would seek to know the truth.

(705-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は涼しかったです。

2021年09月07日 21時10分22秒 | 気候

 今日の朝の気持ち良さと言ったら、昨日より更に気温が下がって肌寒い位でした。

これだから、早起きして朝、公園に行くことが止められません

冷気が腕に頬とても心地が良かったです

スマホを見ると気温は19℃。

(今日の最高気温は27.5℃、最低気温は19.7℃)

空はすっかり秋の空でした。

今朝は公園に行くのが少し遅れましたのでマジックアワーは終わっていました。

 
 
 
雲がダイナミックです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
歩くより空を見たり写真を撮るのに忙しいです
 
 
 
 
 
我が家のバラ
 
変わり映えしませんが
 
「シェヘラザード」「わかな」
 
 
 
「ダームエディスヘレン」とオレンジのバラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 今朝の果物
 
サラダもありますから、この位がちょうどいい感じです。
 
もういろいろな果物が無くなってきました。
 
 
 
 
 
 
 7時前の空
 
青い透き通った秋の空の中で雲が踊っています~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな青空が見られたのも10時まで。
 
予報では朝から曇りでしたが、10時位から曇ってきました。
 
 
 
 
 
 今日は午前中、久し振りにアメリカの友人とチャットしました。
 
ワクチンは打っていますが、お散歩と買い物以外はじっと家に居て我慢の毎日を送っているようです。
 
どこも一緒だなぁと思いながら聞いていました。
 
 
 
 
 
 
 六花亭のマルセイビスケット
 
 
食べたいのは山々でしたが、今、小麦粉をなるべく控えているので1枚だけにしました
 
 
 
 
 
 
 体重が2月から7月にかけてとても落ちていましたが、なぜかそれから増えてきました。
 
普通は夏には痩せるはずですが(若い時は夏痩せしていましたっけ)、今は夏に太ります。
 
暑くて籠っていましたので代謝が悪くなっているようです
 
食欲は全然落ちませんし
 
体重計に乗りますと、実年齢よりもマイナス11歳~12歳ですが、痩せたらもう少し若くなるようです。
 
 
 
 
 
 
 お話変わって、髪のドネーションをする為に31cmまであと数センチ足りないということで、6~7月まで伸ばすことにしていましたが、暑いので髪をくくっていました(暑いのでその方が涼しい)。
 
今、一番長いところで腰位まで伸びました。
 
髪をくくって朝、歩いていますと、髪が歩く度に揺れて腕に当たります。
 
それが何ともやわらかく優しい肌触り。
 
ふわっふわっと当たります。
 
昔からロングが多かったのですが、段々と髪が細くなりました。
 
ボリュームもなくなりました。
 
いつ美容院に行こうかと只今思案中です。
 
 
 
 
 
 
 パソコンは今日も1度フラッシュしました。
 
電気店のパソコンサポートセンターに伺うとなぜこんなに調子が悪いのか原因がわからないと言われました。
 
Windows 11がいつ発売になるのかお聞きすると冬みたいです。
  
OSが出るのは10月らしいです。
 
iPadやiPad mini も検討してみましたが、いずれにしてもパソコンは必要です。
 
冬まで持つかどうか。。。
 
バックアップだけは取っておくように言われました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 雨雲レーダーが夕方の4時から降るとか、5時から降るとか出ていましたが、結局は明日の朝の5時から降るそうです。
 
そこで6時過ぎから少し歩きに行きました。
 
暗くて今にも降りそうですが、降るのは明日の朝のようです。
 
西の空と東の空です。
 
 
 
 
 
 
 
 今日の母はまずまず調子が良かったようです。
 
安心しました。
 
 
 
 
 
 
 
  今朝、Yahooニュースの下に出ていた記事
 
途中、かなり「中略」しています。
 

~「心が疲れやすい人」がしがちな5つの思考のクセ~

アラサー行動心理士 長谷川ミナさんの『OLセラピー』だそうです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「心のコリをほぐす」3つの方法とは?

●「~すべき」という思考をやめよう!

この脳内命令のことを、心理学の用語で「ドライバー」といいます。
ドライバーとは「心を駆り立てるもの」という意味で、これには5つの思考のクセがあると言われています。

(1) 完全でなければいけない
(2) 他人を喜ばせなければいけない
(3) 努力しないといけない
(4) 強くなければいけない
(5) 急がなければいけない

まずは今の自分の状況を冷静に捉えて、必要以上に自分を苦しめない考え方を優先するようにしていきましょう。

●自分の心の疲れを受け入れよう!

一旦立ち止まって、「よく頑張った」「無理させたね」「苦しいよね」と、自分で自分を褒めてあげましょう。

このように、日ごろから自分の心を見つめる「自己承認」をする時間をきちんと作るということはとても重要です。

このように自分を労うことを日常的に取り入れていくと、おのずと自尊感情が高ぶり、ポジティブな感情を呼び起こす効果があります。

●自分の好きなことをやる時間を作る

今回の合言葉は「好きなものを食べて自分を甘やかす時間を作ろう♪」です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

一番重要なことは「惻隠の心」、
他者への思いやり。
これなくしては何も始まりません

――――――――――
數土文夫(JFEホールディングス特別顧問)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(9月07日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたが他人を物質的に遇する時には、いつも、それが天の国における預金となるようにせよ。

Always, in thy material activities with others, keep God's rain check.

(2448-2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨から晴れ、又、雨へ。

2021年08月20日 21時50分22秒 | 気候

 ここ何日かコメント欄が閉じていたようです。

知りませんでした~

wakoさん、ありがとう

たまに勝手に閉じちゃうようです

 

 

 

 

 今朝も土砂降りの雨の音で目が覚めました。

よく降ります。

峠は越したようですが、本当によく降ります。

 

 

 

 今朝の果物

母用

りんごがないだけで同じ量です。

以前がりんごが大好きでしたが、今は固いので食べたくなくなったようです。

ゴミ出しの時に公園へ行ってみました。

びしょ濡れになりました

 

今朝の我が家のお花達

「シェヘラザード」と「大天使ガブリエル」

 

このふたつはわかりません。

オレンジは元々わかりませんが、もうひとつは咲いてみないとわかりません。

多分、「ラ・マリエ」

 

2時頃、青空が広がって、太陽が顔を出しました。

そうするとすごく暑くなりました。

 

 

ハロ現象

 

 

急いで家中の窓を開けて廻りました。

長雨で床などじめじめしていましたので。

ところが、この晴天は2時間だけでした。

4時には一気に暗くなって又、雨が降り始めました。

 

 

 今日の母は3食しっかり食べてはくれましたが(私以上に)、それ以外はエネルギー枯渇状態で死んだようになって寝るばかりしました。

9時から訪問看護師さん、16時からは訪問リハビリの方が来て下さいましたが、その間もマッサージをしてもらいながら寝ていました。

もちろんその後も寝ました。

昨日、エネルギーを使い果たしたようです

朝食はトースト、マーマレード、ミロ(牛乳)、ウインナー入りスクランブルエッグ&ケチャップ(以前はトマト、ケチャップが苦手でしたが今は好きになったようです)、サラダ、フルーツ。

お昼もご飯を1杯以上は食べましたし、牛肉と玉ねぎのごまだれ焼もとても気に入ってたくさん食べました。

残したのはお味噌汁のみ。

お味噌汁は飲まなくなりました

夕食も私は食べていませんが(冷奴のみ)、母はちゃんと食べました。

友人が母の為にくれていた「きんつば」も食べました。

 

 

 夕方、少し歩きたかったので雨の中をポストに行きました。

 

帰って、教会に廃品を持って行きました。

ポプラちゃんにこんなに茸が生えていました。

教会のお花

 

こちらの方面から公園を見るのも久し振りです。

月曜日以来だと思います。

 

1周だけ歩きました。

しばらくすると、雨が止み西の空が紅色に燃えました。

 

 

・・・と言うことで、今日も無事に終わりそうです。

それにしてもこんなに急激に暑くなったり寒くなったりしますと体が付いて行きません

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

人間に一番大事なのは心の力。
心を養ってくれるのが言葉。
いい言葉を聞けば聞くほど、
使えば使うほど、
心が豊かになり、
心の力が強くなる

――――――――――
田中真澄(社会教育家)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(8月20日)の珠玉のリーディングをお届けします。


何であれ、心の中で何事かを達成すると決めたならば--自分の力を頼みとするのではなく、神の恵み、神の力、神の強さを頼みとする限り--それを達成する能力が現れます。

The abilities are here to accomplish whatever the entity would choose to set its mind to, so long as the entity trusts not in the might of self, but in His grace, His power, His might.

(3183-1)

 

 

 

 

★バラ十字会 メールマガジン(毎週金曜日)

 

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

今回は、説明の写真と図版がありますので、ぜひ画像が掲載された下記のブログでお読みください(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M820205&c=3304&d=ed84

━…………………━


東京板橋は、この一週間ほどはっきりしない天気が続いていましたが、昨日から青空が見えるようになりました。


そちらは、いかがでしょうか。



さて、前回のクイズでも取り上げましたが、歴史上、錬金術師であったとされる有名な人には、ニコラ・フラメル、カリオストロ、パラケルススなどがいます。


皆さんは錬金術師に、どのようなイメージをお持ちでしょうか。



ご存知のように中世の錬金術から、近代の化学と薬学が生じました

バーゼル大学はスイスの最も古い大学ですが、薬学歴史博物館があり、カリオストロの功績が讃えられているそうです。


参考記事:「カリオストロ」

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M820206&c=3304&d=ed84



錬金術がどこで始まったのかということは、はっきりとは分かっていません。


錬金術はアラビア語では「エル・キミア」(el-kimia)ですが、このキミアの語根は黒い土地を意味する「ケム」(Khem)であり、古代のエジプトを意味しているという説があります。


古代ギリシャのプラトンは、人類史上最も偉大であるとさえ言われている神秘学(mysticism:神秘哲学)の哲学者ですが、アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王)はプラトンの指導で優れた王になり、ギリシャの領土をエジプトにまで拡大しました。


そして、ナイル川の河口の近くに、自分の名前を付けたアレクサンドリアという都市を作りました。



この地ではギリシャとエジプトの当時の優れた文化が混じり合い、後に巨大な図書館が作られたこともあり、アレクサンドリアは広大な地域から学者が集まる国際都市になりました。


この地には、エジプトだけでなく中近東全域の錬金術師たちも集まっていたということが知られています。

おそらく、初期の錬金術の発展に重要な役割を果たしたのでしょう


その後錬金術は中近東からヨーロッパ、特にギリシャとビザンチン帝国に広まっていきます。

中世では、テンプル騎士団が錬金術の伝統の継承に重要な役割を果しました。



この図は、ハインリッヒ・クンラートというドイツの錬金術師の『永遠なる叡智の円形劇場』(1609年)という本に描かれている錬金術師の部屋の様子です。


部屋の中央には大きなテーブルがあり、リュートのような作りかけの楽器、工具、ベルやチャイムのようなものが乱雑に並べられています。


部屋の左には、テントのようなものが張られていて、その中に置かれた机には書物と図版のようなものと額が立てかけられています。

この場所は「オラトリウム」(oratorium)と呼ばれています。この語の語源は、「発話」、「雄弁」、「祈り」を意味するラテン語の「オラチオ」(oratio)です。


オラトリウムの前の床には敷物が敷かれていて、ひざまづいた人が両手を広げて、祈っているか大声を上げているかのようです。

左手前の壺のようなものからは、煙がもくもくと上がっています。



部屋の右には、やはり幕によって区切ることのできる一角があり、炉のようなものが据え付けられ、いろいろな道具が散乱しています

この場所はラボラトリウム(laboratorium)と呼ばれています。

この語は、「実験室」を意味する英語のラボラトリー(laboratory)の語源になりました。



錬金術師たちは、社会から離れてキリスト教の修道士のような生活を送っていたと想像されてしまうことがあります。


しかし実際には、錬金術師たちの多くが結婚して子供をもうけ、通常の人と同じ生活を送っていました。

危険がない作業を家族の人に手伝ってもらうことも多かったと伝えられています。


錬金術という名前の通り、彼らは金を作ろうとしていました。

より具体的に言えば、卑金属(通常は鉛)を金もしくは銀に変えようとしていました。


このうち金を作る過程は「赤へと向かう作業」、銀を作る過程は「白へと向かう作業」と呼ばれていました。



しかし貴金属を作ることは、特に後期の錬金術師たちには、最も重要な目的ではありませんでした。


それは、私の考えではとても納得のできることで、爆発や火災の危険を冒して少量の貴金属を得ることが目的ならば、そのような研究に多大な労力を注ぎ込むことには、常識を持つ人は誰もが疑問を持つように思います。


それでは、錬金術師たちは一体何をしようとしていたのでしょうか

この謎を解く鍵のひとつは、先ほどの、錬金術師の部屋のオラトリウムにあります。



人間とはどのような存在なのかという錬金術師たちの考え方(存在論)を、バラ十字会は受け継いでいます。


その考えは普遍的なものなので、皆さんの多くにも同意いただけることと思いますが、人間とは、肉体という物質に魂という非物質的な(精神的な)エネルギーが宿ったものだと考えることができます



この宇宙は、物質的なもの(物)と非物質的なもの(心)から構成されていると見なすことができます。

そして、物質に働く法則を研究することは、心の世界に働く法則を突きとめるために役立つと錬金術師たちは考えたようです。



時代が下るにつれて、錬金術師たちは、徐々に物質の錬金術から、心の錬金術を目標として重視するようになっていきました。


物質の錬金術とは、先ほど説明したように卑金属を金や銀に変えることでした。

それに対して心の錬金術とは、人間の性質にある心の不完全さ(卑しさ)を、それとは正反対の性質(貴さ)へと変えることを意味します。


つまり、傲慢さを謙虚さに変え、利己心を分け与える心に、狭い心を親切な心に変えることなどを意味しています。


皆さんも実感されていることと思いますが、私たちはエゴに強く捉えられているため、このような性格の改善は、望ましいということは分かっていても、決して簡単なことではありません。


後期の錬金術師たちは、心の錬金術という自分の人格を洗練していく実践方法の専門家でした。


そして心の錬金術のためには、オラトリウムが用いられました。

オラトリウムで行われていたことは主に「瞑想」と「母音の詠唱」と「祈り」であったと推測されています。



このうち瞑想は、ストレスの緩和の方法として多くの人に取り組まれているので、すでに皆さんにもお馴染みのことでしょう。


「母音の詠唱」は、きっと耳慣れない言葉でしょう。ご説明します


世界中の多くの神話で、世界が創られたときに神が「ある言葉」を発したと語られています。

錬金術師たちは、人間は聖なる源(神)から生じたのであり、神が行うことは人間にも模倣ができると考えました。


そして、この世のすべてのものが振動であると考え、その振動を変えることが物や心の性質を変えることにつながると考えていました



実は、先ほどの錬金術師のテーブルにはリュートのような楽器やベルやチャイムが置かれていましたが、卑金属を貴金属に変える物質の錬金術では、物質の振動の性質を変えるために、楽器やベルやチャイムを用いることが試みられていたのです。


一方で心の振動の性質を変えるためには、「母音」と呼ばれるいくつかの音節を発声するという方法が用いられました。

それらの秘伝の音節は、神が創世のときに発した「ある言葉」の性質を受け継いだものだと考えられていました。


この音節には「ア・イ・ウ・エ・オ」だけではなく子音も含まれるのですが、人間が発声する(vowel)ことから「母音」(vowel sound)と呼ばれています。



次は「祈り」です。現代では祈りは、宗教に強く結びつけられて連想されてしまうことが多いのですが、錬金術師たちは、キリスト教の特定の宗派の祈りを唱えていたのではなく、より普遍的な性質の祈りを行っていたようです。


実際に、17世紀の終わりごろから錬金術はローマカトリックに敵視されるようになり、休止状態になりました。



さて、この文章をここまでお読みになってきた方のうち、バラ十字会の通信講座の学習に取り組まれている方は、きっとこう思ったのではないでしょうか。

自分たちが行っていることの多くは、錬金術師たちがオラトリウムで行ってきたことに似ているのでは。


はい、その通りです。

バラ十字会は、錬金術師の伝統の多くを、進歩させつつ受け継いでいます。


あなたがもし現代の錬金術師になることを望むのであれば、下記のリンクをクリックして、通信講座「人生を支配する」の無料体験を申し込んでください。

最初の一ヵ月は何をすれば良いかを知ることができます。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M820207&c=3304&d=ed84



では、今回はこの辺りで。

またお付き合いください(^^)/~


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

石神井川沿いにムクゲの花が咲いています。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M820208&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が峠を越しました&終戦記念日

2021年08月15日 22時43分13秒 | 気候

 4時半前に目が覚めた時、ものすごい雨足でした。

でも、外を見ても、過去には何回か川のようになった道路が川になってはいませんでしたのでちょっと安心しました。

その後5時頃、峠を越したようです。

庭に出てみました。

再び、水が溜まった池

アラビアンジャスミン

 

アスパラに花が咲いていました。

 

「ドフトゴールド」と「ブルームーン」

 

庭に出たついでに公園の入口まで行ってみました。

 

水が溢れた痕跡はありましたが、もう引いていました。

帰って、ミニトマトを収穫。

もう少しだけ収穫出来そうです。

 今朝の果物

なかなか美しく盛れません

  昨日母がたくさん食べてくれましたので、今朝も春雨サラダを作りました。

今日は更に具材を増やしました。

昨日は春雨、炒り卵、カニカマ、きゅうり、人参、きくらげでしたが、今日はそれに加えてブロッコリー、ウインナー、ヤングコーンを入れました。

お昼ご飯後にはこれだけの春雨サラダがほぼなくなりました

朝食の途中で又母が調子が悪そうでしたので今日も早めにお薬を飲ませたところ、大きく不調になることなく過ごせました。

その後は新聞を読んだり、少し寝た後は、ショートステイその他の領収書のチェックをしていました。

 雨は9時頃には止みました。

そして、11時半頃には段々と青空が・・・陽も射し始めました。

久々に見る青い空でした。

早速、家中の窓を開けてまわりました。

2階から撮りましたので屋根や電線が入らないように撮ろうとしたら、こうなりました。

 

 

 

私は今日は母が寝ている間は読書をして過ごしました。

家の中は素足でいると冷えましたが、気温は30.7℃(最近は25~26℃でした)もあったようです。

(最低気温は21.2℃)

こんな気温(気圧)の変化が堪えたのか3時頃、調子が悪くなりました。

こういう時、お薬と共に肩に湿布を貼るとすーっとして気持ちが良く体が軽くなります。

最近、ずっと湿布のお世話になっています。

 夕方、また、庭に出ました。

最後のきゅうりとナスです。

今日はもうきゅうりとナスを抜いて、支柱も片付けました。

あと、ミニトマトはもう少し収穫出来そうですが、今年のきゅうりとナスは終わりました。

その足で、夕焼けが綺麗でしたので再び、公園の入口まで行きましたが、もうほとんど暮れていました。

 

又、雲が多くなり、金曜日まで雨マークです。

 今日は8月15日。

終戦記念日でした。

12時には心を合わせて祈りました。

当時、信者の間では開戦が12月8日「無原罪の聖マリア」でしたので、きっと同じくマリア様の祝日の8月15日の「被昇天の聖マリア」には終わる(終わらせて下さる)とささやかれていたようです。

★致知一日一言 【今日の言葉】

若者よ、
君たちが生きる
「今日」という日は
死んだ戦友たちが
生きたかった「未来」だ

――――――――――
八杉康夫(戦艦大和の語り部)

★エドガー・ケイシー

今日(8月15日)の珠玉のリーディングをお届けします。


自分のことを考えるのを止めなさい!誰かのために役立つことを為すことを考えなさい!

Quit thinking of self!
Think of doing something constructive for someone else!

(1645-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暑かったです&Celtic Woman - You Raise Me Up

2021年07月21日 21時55分54秒 | 気候

 書いた記事が消えてしまいました。

今日はもう書く気力がない。。。

 5時過ぎの空

 

ガーデニアは終わってしまいました。

 

教会のお花

 

 

公園へ

 

 

 

 

我が家のお花

 

きゅうりを1本収穫しました。

あとはすぐに食べられそうなのはこの1本のみ。

今年は不作です。

ミニトマトはたくさん鈴なりに生っています。

 

 今日の果物

片付けをしていたら母が取っていた「長寿の心得」手拭いが出て来ました。

 

昨夜から今朝にかけて、16日からの不調から私は回復したかと思っていましたが、午後から又調子が悪くなりました。

母も今日は午前中不調だったようですが、午後から元気になりお風呂に入れて頂いたようです。

今後、ここを利用するかどうかも含めて、ケアマネさんがいろいろなパターンを考えて下さっています。

母は私になるべく私に迷惑がかからないように、がんばって着替えたり歩く練習をしているようです

万が一、毎日遅くなってもアップしていたブログがアップ出来なくなる日もあっても、心配しないで下さい。

Celtic Woman - You Raise Me Up (Official Video)

★致知一日一言 【今日の言葉】

逆境に処しては断じて行え。
決して惑うてはならない

――――――――――
渋沢栄一(日本資本主義の父)

★エドガー・ケイシー

今日(7月21日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたの理想を明らかにしなさい。他の人々にどうあって欲しいということではなく、あなた自身が他の人々に対してどのようであろうとするのか、です。

Then, know thy ideal; not as to what ye would like others to be, but what ye would be YOURSELF to others.

(2409-1)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬空~Vivaldi - Four Seasons (Winter)

2020年12月14日 23時04分43秒 | 気候

 昨夜は何度か目が覚め、早めに下へ降りました。

母の血圧は168でしたので、今日、病院へ連れて行くのは無理と判断しました。

 今朝の果物

バナナ、メロン、りんご、ラ・フフランス、みかん、紅まどんな、パイン、葡萄2種類

8時にヘルパーさんが来て下さった時、母はまだ食事をしていて、もう今日はデイに連れて行って下さいとお願いしたところ、まだ食べていましたので「30分後に又来ます」と言われて一旦帰られました。

そして、30分後、私は予約時間が9時でしたので病院へ行くことにしました。

 

今日は最後に眼圧を測って頂いて、診療情報提供書を書いて頂き、往診のドクターに今後は緑内障の目薬を出して頂こうと思っていました。

ドクターに呼ばれましたので、事情を説明し、ドクターも「お年ですからね。本当は眼圧のチェックをしたいところですが、全身の状態が優先されますから。」と言われ、今までの経緯や今の状態を書いて下さることになりました。

今後起こる可能性としては絶対とは言えないけれども、手術もしたので緑内障パニックも大丈夫だし、白内障で見えにくくなる可能性があるくらいではないかと言われていました。

それから整形外科にも行き、同じように事情を説明したところ、今日は担当のドクターの日ではなかったので看護師さんが今は半年に1回だけになった骨粗鬆症の注射の名前とその前に打っていた注射の名前などをメモ書きにして下さり、「これを見せれば同じものかそれに類するものを打ってくれます」とおっしゃって、「今日の外来受診はなしにしておきますね」と言われました。

それから会計を済ませ、家に帰っていると、家の鍵を持って出ていなかったことに気が付き、小規模多機能施設に電話をしました。

母がいつもバッグに付けていますので、鍵をもらい、薬局経由で帰りました。

薬局では小松菜と柿を頂きました

8時30分過ぎに出て、帰ったのは11時10分位でした。

病院は疲れますが、この位の時間ですと少し余力が残りました。

 お洗濯物を干し、昼食を食べて、少しウトウト。

でも、今日は寒かったのですが、母のいないこんな日には歩きに行きたいと思い、教会経由公園へ。

途中、小雨が降ってきました。

冬空です。

 

 

 

 

 

 

 

 

帰ってからはバラ十字会のお勉強をしました。

今日は母がデイに行ってくれているのが本当に有難かったです。

昨日のことで疲れていましたので、だらだらと出来ました。

 夕食は鯖寿司と赤だし。

今日の母は一日、まずまずの調子だったようで、降圧のスプレーを使うこともなかったとか。

良かったです。

でも、食後何となく顔元が変わってきて、母も「寝ようかな」と言いましたので、早目ではありましたが吸入やお薬を飲ませてベッドへ。

明日の朝は1℃予報ですので、ぬくぬくと足もくるんで寝させました。

 今日は娘婿が何回か電話をくれましたがお互いにバタバタとしていて午後の3時頃になってやっとゆっくり話をしました。

と言っても、英語と日本語で、お互いに言うのが難しい表現もあり時々苦労しましたが、今、彼のおばあちゃんのノンナTも99歳で母と同じような状況です。

ずっと長男の家の近くで一人で(と言ってもあちらは大抵お手伝いさんがいるのですが)住んでいましたが、今は長男の家で、24時間体制の看護師さんがついています。

この為にノンナTはお金をセーブしてしたそうです。

日本と違ってお金が安いからねと言っていましたが。

(ケアマネさんが念のために調べて下さったのですが、日本で夜中に見守りを頼むとダスキンさんで6時間24000円だったような。。。)

また、子供や孫、ひ孫も多いので皆がそれぞれ交代で助け合っているようです。

でも、私は1人なのでとても心配してくれて、英語でママがどんな決断をしても自分達はそれを尊重するし、夜中でもいつでも電話をしてきてねと言ってくれました。

因みに娘は当直のようです。

今年のお正月、日帰りででも帰りたいと思っていたそうですが、コロナがこんなに蔓延しては帰ることが出来ないと言っていました。

これから、娘のいる大学病院(婿のいる病院でもあるのですが)もついにコロナの患者さんの受け入れをしなくてはならなくなるようです。

Vivaldi - Four Seasons (Winter)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする