goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

シコクトゲオトンボ

2019-06-26 16:00:00 | 昆虫
四国ついでに撮ったシコクトゲオトンボです。
シコクトゲオトンボ
各種トゲオトンボは南方系のため四国・九州・奄美・徳之島・沖縄本島・石垣島・西表島などに分布しています。
本州にはいないので四国に行く機会があれば探そうと思っていました。
尾の先に棘があるのでトゲオトンボと呼ばれています。
水の滲み出た垂直の崖などでよく見られ今回の四国でも見つけるのは簡単でした。
出現期間は5月下旬から7月末ぐらいまでの短い期間になります。
フォトチャンネルです。
キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019
コマドリ・クロツグミなど~2019春
クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春
雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬
オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬
赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏
フクロウ雛・チゴモズなど~2018春
オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春
コマドリ・ギフチョウなど~2018春
雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥
オオサンショウウオなど~2017秋
ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏
アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏
ヤイロチョウ営巣~2017夏
ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017
いつもご覧いただきありがとうございます。
 
 
 

湿原のハッチョウトンボ

2019-06-09 17:00:00 | 昆虫

天気がギラギラだったので野鳥を諦めた日に撮ったハッチョウトンボです。







ハッチョウトンボ雄
日本で一番小さなトンボで大きさは500円玉ぐらいです。
水面反射の玉ボケを意識していろいろ撮りました。
まだ少し若い個体が多くピークはこれからですね。








ハッチョウトンボ雌
雌はいつ見てもアブのような色合いで地味で見つけにくいです。
水面にはなかなか来てくれないので玉ボケは少ないです。






ハッチョウトンボ交尾
交尾は午前中かと思いきや12時前後から盛んにしていました。
交尾自体は30秒ほどでなかなかいい所には止まらないので苦労しました。








ハッチョウトンボ(テネラル)
羽化したての個体もいくつかいました。
1頭の雌が羽化直後にモウセンゴケに捕まっていました。
風ひとつで運命が変わるのが虫の世界ですね。








フォトチャンネルです。
キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017










いつもご覧いただきありがとうございます。






カラスアゲハの吸水

2019-06-07 17:00:00 | 昆虫

渓流近くで蝶が吸水しているのを見つけました。



カラスアゲハ
青緑色の金属光沢が美しい蝶です。
最初、白い帯があったのでミヤマカラスアゲハかと思いましたが、
白い帯の上の方が太いのでカラスアゲハでした。
いつ見ても綺麗な蝶です。





モンキアゲハ
モンキアゲハは吸水から上がったところしか撮れませんでした。






クロアゲハ
綺麗なクロアゲハも吸水に来ていました。






アオスジアゲハ
他の蝶が消えたあと単独でアオスジアゲハが来ました。








フォトチャンネルです。
キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017










いつもご覧いただきありがとうございます。





アオサナエの美しい立ち姿

2019-06-05 17:00:00 | 昆虫

いつもの清流にアオハダトンボを探しに行きましたが、
少し早かったみたいで数頭しか見あたりませんでした。
代わりにアオサナエが最盛期のようで河原に等間隔で並んでいました。




















アオサナエ
サナエトンボの中では唯一緑色をしていてとっても綺麗なトンボです。
太陽が高くなると尾を高く上げて止まるのが格好よくてそれを狙いました。
白い石に止まると露出が難しくなり色が出にくくなるのが難点でしたが、
できるだけ水面を入れて玉ボケを作ったりしながら楽しく撮れました。




おまけショット

足元には80cmぐらいのおおきなオオサンショウウオが転がっていました。
昼間のオオサンショウウオはいつ見ても嬉しいですね。






フォトチャンネルです。
キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017










いつもご覧いただきありがとうございます。





きらら浜のベッコウトンボ

2019-05-17 17:00:00 | 昆虫

GW初日の対馬に渡る前日に撮ったきらら浜の希少種ベッコウトンボです。









ベッコウトンボ(テネラル) 4月27日撮影
まるで夢のようなベッコウトンボだらけの場所で、
池周りを散策するとテネラル個体が足元からいっぱい飛び出しました。
羽化中の個体がいないか探しましたが全くいません。
後で聞いてみるとベッコウトンボは夜中に羽化が始まり夜明けには飛べる状態とのことです。
軽く100頭は超える数のベッコウトンボを目にして楽しく過ごしました。









ベッコウトンボ(成体) 4月27日撮影
この日は風が強く成体の縄張り行動は少なかったのですが、
気温が上がると漆黒のトンボがそこそこ出て来てくれました。
毎年こんなにベッコウトンボが多いのかと思いきや、
去年とある事情で芦原を野焼きしなかったのか何かの影響で、
こんなに数が多く見られた可能性があるとのことです。

ベッコウトンボは非常に環境に弱い種で関西ではほぼ絶滅状態です。
この環境がいつまでも守られることを願いつつ、
ベッコウトンボが水辺を離れる昼すぎに九州に旅路を進めました。







フォトチャンネルです。
キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017










いつもご覧いただきありがとうございます。





ミツバツツジに留まるギフチョウ

2019-04-13 18:00:00 | 昆虫

今年もギフチョウを撮ることができました。



ギフチョウ 4月6日撮影 
ミツバツツジの薄紫色にギフチョウの黄色が映えます。
ギフチョウを見るといよいよ昆虫の季節が来たという感じですね。
今年はどんな出会いがあるか楽しみです^^






フォトチャンネルです。
クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17











いつもご覧いただきありがとうございます。



今年もカブトムシ大発生!!

2018-08-20 12:00:00 | 昆虫

この夏、何かと話題のカブトムシですが、
近所の都市公園で今年も大発生していました。










カブトムシ
毎年、8月になると数本のシマトネリコの木にカブトムシが大量に発生します。
樹液はほとんど出ていないのですがカブトムシを引き寄せるフェロモンか何かがあるのでしょうか、
300匹ぐらいのカブトムシが狭い場所でうごめいていました。
ほとんどのカブトムシは小さくて未熟な感じですが大きいのも数匹います。

毎年の光景なのでアレですが初めて見る人はびっくりするでしょうね。
北摂の都市公園でこれほどのカブトムシが発生する場所は他にないと思います。






フォトチャンネルです。
赤色型コノハズクなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥











いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ



入笠山の花とクジャクチョウ

2018-08-17 18:00:00 | 昆虫

夏休みに涼しい山へ写真を撮りに行きました^^
いろいろ撮りましたがまずは長野県は富士見町の入笠山の蝶々からどうぞ^^










クジャクチョウ
赤地に4つの大きな目玉模様が特徴のとっても綺麗な蝶です。
入笠山では普通種の類に入りますが初夏に生まれた新鮮な個体が多く楽しませてくれました。
翅の外側は黒い斑模様で内側の派手な色との対比が面白いです。









アサギマダラ
他の蝶が日向にいるのに対して、このアサギマダラは常に日陰にいます。
台湾辺りで生まれる旅蝶なんですが暑さに弱いため高山伝いに北上するようです。







ミドリヒョウモン
入笠山で一番多く見られたのがこのミドリヒョウモンです。
2枚目の写真でわかるように日光が反射すると緑っぽい翅色になることがわかります。





スジボソヤマキチョウ
独特のフォルムをした黄色い高山性の蝶で類似のヤマキチョウより少し細長い感じです。
絶滅が危惧されるヤマキチョウよりは広く分布していますね。






ジャノメチョウ
地味な蝶ですが花に止まるとやはり綺麗です。
蛇の目模様は鳥などの捕食者から身を守るためにあるとのことです。
※黄色い花=マルハダケブキ(丸葉岳蕗)
 白い花=ヨツバヒヨドリ(四つ葉鵯)
 薄紫の花=マツムシソウ(松虫草)
 小さくて黄色い花=ハンゴンソウ(反魂草)







フォトチャンネルです。
赤色型コノハズクなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥











いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ



アオハダトンボの産卵

2018-07-07 18:00:00 | 昆虫

今年も清流にアオハダトンボを見に行きました^^









アオハダトンボ♂
何頭もの雄が川床に縄張りをつくって追いかけ合っていました。
止まっているときにときどき翅を開くのでその瞬間を狙てシャッターを切ります。
この日は快晴でいい光の中で撮れました。











アオハダトンボ♀
雌も結構な数がいて産卵行動も撮ることができました。
同じ場所でばかり産卵をするので絵としてはワンパターンですが、
水の中で涼みながら飽きるまで撮りました^^;








フォトチャンネルです。
フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥


サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016










いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ






ベッコウトンボと春のトンボ祭り

2018-05-25 18:00:00 | 昆虫

GWに静岡県磐田市の桶ケ谷沼までベッコウトンボを撮りに行きました。











ベッコウトンボ
定住性が強く環境変化に弱い上に競合するヨツボシトンボに勝てないので今や絶滅寸前のトンボです。
日本では桶ゲ谷沼の他は兵庫・山口・九州生息地が点在するだけです。
GW前に羽化が全て終わっていて繁殖行動真っ盛りでした。
今年はビオトープBにはたくさんいましたがCはヨツボシに占有されていませんでした。
また、池周りの草むらに若い個体が結構な数いました。
隣の鶴が池にも行きましたが「ベッコウトンボの個体数調査」と称して虫網を振り回す連中がいて撮れませんでした。。。
備考;羽化のピークは4/20-25日ぐらいで5月に入ると羽化は稀





春に撮った他のトンボも合わせて紹介します。




クロスジギンヤンマ羽化
春のヤンマの代表クロギンは羽化したてから輝いていました。
他を回っている隙に飛び立ったので翅を開いた姿を撮り逃しました。











ショウジョウトンボ
たくさん羽化していました。
赤とんぼより赤いトンボです。







ヨツボシトンボ
ベッコウトンボの競合相手でビオトープCにいっぱいいました。
腹部を少し下げて留まるのが特徴です。








ハラビロトンボ
青い雄と黄色い雌です。
名前の通り太っ腹なところがいいですね^^
※雌は野間の駐車場で撮影







ホソミオツネントンボ
細身越年蜻蛉という名のとおり越冬して春先から活動するイトトンボです。
※野間のビオトープで撮影





コフキトンボ雌
この時期にミヤマアカネ???と思いましたがコフキトンボ雌のオビトンボ型でした。
風に流されてこのショットしか撮れませんでした。
オビトンボ型はコフキ雌の一部にしか見られないので比較的珍しいです。




ダイミョウセセリ関西型
大阪近辺は後翅の白斑が明瞭な関西型が多く、
中部以北では白斑が不明瞭な関東型が多くなるようです。
※兵庫県篠山市辺りで撮影





フォトチャンネルです。
フクロウ雛など~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥


サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016










いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ











春の妖精ギフチョウ

2018-04-06 20:00:00 | 昆虫

暖かくなったのでギフチョウを探しに行きました^^







ギフチョウ
数は少なかったですが数頭見ることができました。
交尾個体も1ペアいました^^

ギフチョウが現れると春本番ですね^^






フォトチャンネルです。
コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥


サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016


ヒメフクロウ・タイワンツグミなど~台湾の野鳥2016


アカヒゲ・ルリカケスなど~奄美大島の野鳥2016










いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ







ミゾソバの花とアオスジアゲハ

2017-11-10 18:00:00 | 昆虫

秋に咲くミゾソバの花にアオスジアゲハが来て盛んに蜜を吸っていました。








アオスジアゲハ
全く警戒心のない個体でマクロレンズで近くから撮ることができました。
ミゾソバの淡いピンク色にアオスジアゲハのエメラルドグリーンが映えます^^
背景が石垣ではなく青空だったらもっとよかったんですけどね^^;









フォトチャンネルです。
オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥


サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016


ヒメフクロウ・タイワンツグミなど~台湾の野鳥2016


アカヒゲ・ルリカケスなど~奄美大島の野鳥2016


ハダカハオコゼ・コブシメ産卵など~奄美大島ダイビング2016


ヨタカ・キジなど~2016春








いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ









宝塚のハッチョウトンボ

2017-10-23 18:00:00 | 昆虫

夏の終わりに宝塚自然の家の敷地内にある松尾湿原にハッチョウトンボを撮りに行きました。










ハッチョウトンボ
柵で囲まれた湿原の一番下側にハッチョウトンボはたくさんいました。
ざっと数えてみても10頭以上はいたと思います。
ただ、雄ばかりで雌は遠くに2頭見えただけで撮れる距離ではありませんでした。
サギソウも奥のほうで咲いていたのですがハッチョウトンボとの絡みは無理でした。
ここの湿原は施設で管理されていて中までは入れないので柵の際にいるトンボしか撮れません。
ハッチョウトンボだけを撮るのなら何の問題もないのですが、
花や水面・青空を絡めて撮るとなると厳しい感じです。

ここはハッチョウトンボの生息地としては自宅から近くていいです。
自然の家が土日しか開いていないので場荒れすることもなく平和なトンボの楽園でした。








フォトチャンネルです。
オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥


サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016


ヒメフクロウ・タイワンツグミなど~台湾の野鳥2016


アカヒゲ・ルリカケスなど~奄美大島の野鳥2016


ハダカハオコゼ・コブシメ産卵など~奄美大島ダイビング2016


ヨタカ・キジなど~2016春








いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ











乗鞍高原のルリボシヤンマとネキトンボ

2017-09-03 18:00:00 | 昆虫

乗鞍高原牛留池のトンボの続きです。





ルリボシヤンマ
この池にはルリボシヤンマが多数いて産卵の盛りでした。
雄は綺麗な瑠璃色なんですが雌は黄緑色でわりと地味です。
それでも大きなヤンマなので翅音も大きく迫力がありました。












ネキトンボ
ネキトンボは高地のトンボですが箕面にもたくさんいます。
綺麗なトンボなのでいたら撮りますがこの日は日差しがきつくて難しかったです。






乗鞍高原の駐車場から見た虹
早朝、2重の虹が綺麗に見えました。










フォトチャンネルです。
ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥


サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016


ヒメフクロウ・タイワンツグミなど~台湾の野鳥2016


アカヒゲ・ルリカケスなど~奄美大島の野鳥2016


ハダカハオコゼ・コブシメ産卵など~奄美大島ダイビング2016


ヨタカ・キジなど~2016春


アリスイ・オジロビタキなど~春の野鳥2016







いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ










乗鞍高原のカオジロトンボとムツアカネ

2017-09-01 18:00:00 | 昆虫

乗鞍高原の牛留池は高山性のトンボの宝庫です。
この日は快晴にもかかわらず前日までの雨により雨量の総量規制がかかって山に上がれませんでした。
なので、ゆっくり1日トンボを撮りました。








カオジロトンボ
名前の通り顔の白いトンボです。
北方系のトンボで中部山岳地帯は分布の南限に当たります。
北海道では低層湿原に普通にいるのですが本州では山に行かないと出会えないトンボです。
数はたくさんいるのですがだいたい池の方を向いて止まっているの難しい撮影でした。
午前中は交尾個体も複数見られましたが強い日差しで影ができて色がなかなか出ませんでした。







ムツアカネ
黒いアカネのムツアカネは1頭だけいました。
少し遠くて前被りもありしかも向こう向きでイマイチ写真しか撮れませんでした。
時期的に少し早かったので仕方がないのですがね。。。
ムツアカネは昼前にはこの枝からも姿を消してしまいました。








ヨツボシトンボ
春トンボのヨツボシトンボですが高原では夏までいるんですね。
平地では梅雨の頃には姿を消してしまうのでちょっと不思議な感じでした。











フォトチャンネルです。
ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥


サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016


ヒメフクロウ・タイワンツグミなど~台湾の野鳥2016


アカヒゲ・ルリカケスなど~奄美大島の野鳥2016


ハダカハオコゼ・コブシメ産卵など~奄美大島ダイビング2016


ヨタカ・キジなど~2016春


アリスイ・オジロビタキなど~春の野鳥2016







いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ