goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

清流のヤマサナエ

2017-07-13 19:00:00 | 昆虫

アオハダトンボの清流にはヤマサナエもいました。





ヤマサナエ
ヤマサナエは割と警戒心が強いのでいつもなかなか近づけないのですが
この個体は割とじっとしてくれていたので簡単に撮影できました。
一番下はミヤマカワトンボとの2ショットです。
他のトンボのことは気にしないみたいですね。








フォトチャンネルです。
ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥


サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016


ヒメフクロウ・タイワンツグミなど~台湾の野鳥2016


アカヒゲ・ルリカケスなど~奄美大島の野鳥2016


ハダカハオコゼ・コブシメ産卵など~奄美大島ダイビング2016


ヨタカ・キジなど~2016春


アリスイ・オジロビタキなど~春の野鳥2016


ヤンバルクイナなど~沖縄・奄美の生き物2016






いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ












サラサヤンマの羽化

2017-07-09 19:00:00 | 昆虫

早朝の小さな池でサラサヤンマの羽化個体を見つけました。





サラサヤンマ
ヤンマの中では最も小さく6cmほどしかありません。
ヤゴの生息地は池ではなく湿地のはずですが
この小さな池なら羽化してもおかしくはない感じです。

サラサヤンマの特徴は綺麗な緑色の複眼なんですが
羽化直後は黄色っぽくてあまり目立ちませんね。
まあ、それでも局地的にしか分布していない珍しいヤンマを
思いがけず撮れたのでよしとします^^

ちなみに、サラサヤンマの名前の由来は尾部の更紗模様から来てます。
羽化殻が見当たりませんでしたが水中に落ちたのかな・・・?






おまけショット



オオツノトンボ
トンボではなくウスバカゲロウのなかまです。
美しい姿勢で止まっていました。









フォトチャンネルです。
ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥


サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016


ヒメフクロウ・タイワンツグミなど~台湾の野鳥2016


アカヒゲ・ルリカケスなど~奄美大島の野鳥2016


ハダカハオコゼ・コブシメ産卵など~奄美大島ダイビング2016


ヨタカ・キジなど~2016春


アリスイ・オジロビタキなど~春の野鳥2016


ヤンバルクイナなど~沖縄・奄美の生き物2016






いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ













ニホンカワトンボとミヤマカワトンボ

2017-07-06 18:00:00 | 昆虫

アオハダトンボの清流にはニホンカワトンボとミヤマカワトンボもいました。


ニホンカワトンボ
西日本でオオカワトンボ、中部以西でヒガシカワトンボと呼ばれていたものが
ニホンカワトンボとして2006年に統合されました。
近縁のアサヒナカワトンボ(旧ニシカワトンボ)に比べて縁紋が細長く翅脈も密になっています。
普通種で比較的開けた小川に生息している感じです。









ミヤマカワトンボ
大型のカワトンボで茶色の翅に光が当たるととても綺麗です。
生息域は河川の中流から上流までと幅広く簡単に見つけることができます。







フォトチャンネルです。
ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥


サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016


ヒメフクロウ・タイワンツグミなど~台湾の野鳥2016


アカヒゲ・ルリカケスなど~奄美大島の野鳥2016


ハダカハオコゼ・コブシメ産卵など~奄美大島ダイビング2016


ヨタカ・キジなど~2016春


アリスイ・オジロビタキなど~春の野鳥2016


ヤンバルクイナなど~沖縄・奄美の生き物2016






いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ













清流の青い宝石アオハダトンボ

2017-06-28 16:00:00 | 昆虫

春から初夏にかけての短い期間に出現するアオハダトンボです。










アオハダトンボ
アオハダトンボの雄は翅が綺麗な濃い青色の金属光沢をしていて
清流の青い宝石と呼ぶにふさわしいトンボです。
雌は少し緑色がかった金属光沢をしていて
翅は茶色で白い斑があるのが特徴です。
今回は交尾と雌の水中産卵も見ることができました。

アオハダトンボは梅雨明けとともに姿を消して、
代わりにハグロトンボが出現して盛夏を迎えます。









フォトチャンネルです。
ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥


サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016


ヒメフクロウ・タイワンツグミなど~台湾の野鳥2016


アカヒゲ・ルリカケスなど~奄美大島の野鳥2016


ハダカハオコゼ・コブシメ産卵など~奄美大島ダイビング2016


ヨタカ・キジなど~2016春


アリスイ・オジロビタキなど~春の野鳥2016


ヤンバルクイナなど~沖縄・奄美の生き物2016






いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ













ハッチョウトンボとサギソウ

2016-09-16 20:00:00 | 昆虫

夏の名残りのハチョウトンボとサギソウです。








ハッチョウトンボ♂
日本で一番小さなトンボの1つです。
大きさは1.5cmぐらいですかね。







ハッチョウトンボ♀
雌はこの色のせいでかなり見つけにくいです。
じっとしていることが多いので見つければ20cmまで寄れますが。








サギソウ
綺麗な飛び姿のサギソウが少なかったです。
白い花は色が飛ぶので撮りにくいですね。








フォトチャンネルです。
花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥


サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016


ヒメフクロウ・タイワンツグミなど~台湾の野鳥2016


アカヒゲ・ルリカケスなど~奄美大島の野鳥2016


ハダカハオコゼ・コブシメ産卵など~奄美大島ダイビング2016


ヨタカ・キジなど~2016春


アリスイ・オジロビタキなど~春の野鳥2016


ヤンバルクイナなど~沖縄・奄美の生き物2016


アオショウビン・ヒメヤマセミなど~台湾の野鳥2015-16


ギンザンマシコ・コミミズクなど~冬の野鳥2015-16










いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
暫くランキングに参加しますので応援よろしくお願い致します。







アカスジベッコウトンボなど~台湾のトンボいろいろ

2016-07-12 19:00:00 | 昆虫

台湾で撮ったトンボです。
特に珍しい種類ではなくどれも平地の普通種です^^;








アカスジベッコウトンボ/善變蜻蜓/学名Neurothemis ramburii ramburii/英名Red Percher
近年、与那国島→西表島→石垣島と分布域を広げている綺麗なトンボです。
流水域・止水域のどちらでも見られるので繁殖力が強いんでしょうね。
全身のトロピカルレッドが南国を感じさせてちょっとワクワクするのは自分だけではないでしょう^^;









セボシトンボ/樂仙蜻蜓/学名Trithemis festiva/英名Indigo Dropwing
これは日本にはいないトンボです。
濃紺色のトンボは日本にはいないので目新しいです。
和名セボシトンボで調べても情報がほとんどないので、
日本には馴染みのないトンボなんでしょうね。







コフキショウジョウトンボ/霜白蜻蜓/学名Orthetrum pruinosum clelia/英名Red-bellied Skimmer
日本では石垣島・西表島などの八重山諸島にも分布しています。
今年、宮古島でも見つかったらしいですが風に流されて来たのでしょうかね^^?
渓流から止水域までどこでも見られる綺麗なトンボです。
子どものころは図鑑でこのトンボを見て西表島に憧れを抱いたものです^^








タイワンオオシオカラトンボ/鼎脈蜻蜓/学名Orthetrum triangulare/英名Lesser Pruinose Skimmmer
図鑑などで見るタイワンオオシオカラトンボとは少し特徴が違うので撮ってみました。
具体的には後翅の付根の黒紋が小さいことと
三節と四節で黒色と灰色がピッタリわかれることです。
(図鑑では三節に少し灰色が混ざり境界線が不明瞭です)
まあ、これもタイワンオオシオカラトンボのバリエーションなんでしょうけど、
普通型に比べてとっても上品に感じました^^








フォトチャンネルです。
サンコウチョウ・オオタカなど~夏の野鳥2016


ヒメフクロウ・タイワンツグミなど~台湾の野鳥2016


アカヒゲ・ルリカケスなど~奄美大島の野鳥2016


ハダカハオコゼ・コブシメ産卵など~奄美大島ダイビング2016


ヨタカ・キジなど~2016春


アリスイ・オジロビタキなど~春の野鳥2016


ヤンバルクイナなど~沖縄・奄美の生き物2016


アオショウビン・ヒメヤマセミなど~台湾の野鳥2015-16


ギンザンマシコ・コミミズクなど~冬の野鳥2015-16










いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
暫くランキングに参加しますので応援よろしくお願い致します。











カタクリ×ギフチョウ

2016-04-11 20:00:00 | 昆虫

ギフチョウは過去に何度か撮っていますがカタクリの花で撮りたくてプチ遠出してきました^^
















ギフチョウ
ギフチョウの撮影は晴天の風のない日がベストです。
カタクリの花は陽の当たる午前9時ぐらいから開き始めます。
蝶が舞うピークは午前11時前後で条件がよければ撮影は2時ぐらいまで大丈夫です。

この日は快晴でギフチョウの活性が高くなかなか花に止まらず撮影に苦労しました。
それでも何とか満足できる写真を数枚撮ることができました。
この場所のカタクリはもう終わりかけでギフチョウも雌が多くて終盤な感じです。





フォトチャンネルです。
アリスイ・オジロビタキなど~春の野鳥2016


ヤンバルクイナなど~沖縄の生き物2016


アオショウビン・ヒメヤマセミなど~台湾の野鳥2015-16


ギンザンマシコ・コミミズクなど~冬の野鳥2015-16









いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
暫くランキングに参加しますので応援よろしくお願い致します。














日本最小のハッチョウトンボ

2015-08-20 20:00:00 | 昆虫

久しぶりのハッチョウトンボです。





ハッチョウトンボ♂
湿原に生息するトンボで日本最小のトンボの1つです。
大きさは17mm-21mmほどで一般的なアカトンボ類の半分以下の大きさです。
1円玉が直径20mmなのでそれにすっぽりとおさまる感じですね。

1枚目は外向き構図でいい感じに決まったかなと思います。
雄は10頭以上見つけることができたので短い時間でしたが結構楽しめました。
白くて小さな花はミカヅキグサで大きいのはサギソウです。








ハッチョウトンボ♀
メスは苦労しましたがなんとか1頭だけ見つけることができました。
独特の色と模様があって雄とは違った美しさを感じさせます。


トンボの写真設定は今まではストロボ使用で絞りはF8.0のVivid仕上げが多かったのですが、
これからはできるだけストロボなしのF4前後のNomal仕上げでいこうと思います。
ストロボを焚くと目や翅が光るのとVIVIDだと原色が塗り絵のようになるのでね・・・。









フォトチャンネルです。
ハリヨ・ハッチョウトンボなど~2015夏


赤色型コノハズク・アカショウビン・ブッポウソウなど~夏の野鳥2015


コルリ・キビタキなど~夏の野鳥2015


台湾のカエルとヘビと野鳥~2015GW


コマドリ・カラアカハラなど~関西の野鳥2015春


ホントウアカヒゲなど~沖縄の野鳥2015春


ベニヒワ・ケアシノスリ・ユキホオジロ~本州の野鳥2015冬








いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
暫くランキングに参加しますので応援よろしくお願い致します。













滝とホタル

2015-06-29 21:00:00 | 昆虫

ホタルの写真を撮ってみました。


ホタル
10~20枚程度の写真を比較明コンポジットで重ねています。
ちょっと重ねすぎかなとも思いますがまあいいでしょう。
コンクリートの滝なのであんまり雰囲気は出ませんね。

最初の1枚を明るいうちに比較的短いSSでしっかりと撮っておくと重ねやすいと思います。
機会があれば次はヒメホタルで試してみようかと思います。


カメラ;オリンパスOM-D E-M1 レンズ;オリンパスM.ZD75mmF1.8単焦点
設定;マニュアルモード/絞り開放F1.8/SSバルブ20-30秒程度/マニュアルフォーカス固定/三脚・レリーズ使用









フォトチャンネルです。
コルリ・キビタキなど~夏の野鳥2015


台湾のカエルとヘビと野鳥~2015GW


コマドリ・カラアカハラなど~関西の野鳥2015春


ホントウアカヒゲなど~沖縄の野鳥2015春


ベニヒワ・ケアシノスリ・ユキホオジロ~本州の野鳥2015冬








いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
暫くランキングに参加しますので応援よろしくお願い致します。