goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社オフィス総合研究所

オフィスの様々な悩みを発見し、解決する手法を研究します
研究成果をもとに、実践的なコンサルティングを行います

横浜中華街は街全体で風水を取り入れている

2015年03月05日 08時22分00秒 | 風水研究
横浜中華街は街全体で風水を取り入れている
 
 
昨日は、中小企業問題全国研究集会に参加
 
するメンバーと横浜中華街に食事に行きました。
 
 
聘珍樓という老舗のお店です。
 
 
料理もとても美味しかったです。
 
しかも、紹興酒は5年、10年、15年と3種類いただきました。
 
 
 
ところで、本題の横浜中華街は風水を取り入れて作られているという点ですが
 
本当にビックリしました。
 
 
朱雀門、玄武門という門があるのでそうだろうなと思いましたが、
 
ここまでこだわっているとは・・・
 
(四神相応:東青龍、西白虎、南朱雀、北玄武)
 
 
これだけなら、氣の入口にちゃんと門を作っているだけですが、
 
なんと、
 
中華街だけ周りの一般の道より、45度程度ずれて作らてているのです。
 
 
                     ↑真北
 
 
 
地図はグーグルマップですが、上が真北です。
 
それに対して、磁北のずれ6度(神奈川県のずれ)を入れて
 
道が作られています。(風水では磁北を真北とする)
 
 
だから、周りの一般の道より45度程度ずれているのです。
 
これってすごくないですか?
 
 
四神相応からの集まった氣が、街の中央にある関帝廟
 
に集まる設計になっているんですね。
 
                  <関帝廟>
 
おなかも一杯になり、しっかり運気も上昇したはずです。
 
明日の研究集会はいい結果が残せると思います。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


風水を取り入れたオフィスレイアウトの基本

2015年03月01日 10時30分20秒 | 風水研究
風水を取り入れたオフィスレイアウトの基本
 
 
オフィスのレイアイトについて本格的な風水鑑定

をしてもらうと、先生によりますが、かなりのお金がかかります。
 
 
また、風水には色々な流派があって、
 
流派によって鑑定結果も変わってきます。
 
 
そこで、私が考えるオフィスレイアウトを
 
考える上で重要な基本について書いてみます。

参考にしてみてください。
 
 
 
私が風水をどうとらえているかというと、
 
 
天文学、物理学、統計学を取り入れた優れた理論


と考えています。


見えない力を見える化するツールなんです。


 
 
実際に風水鑑定を行うと、下図のようにエリア
 
ごとに吉凶を診断します。

       <安西事務機の鑑定図>

実際にここまで細かく吉凶を診断すると、

レイアウトに本当に困ってしまうことがあります。


そこで、おさえておいて欲しい基本を紹介します。

基本で重要になるものが「殺氣」です。


殺氣をわかりやすく説明すると、

眉間の間に尖った鉛筆を突きつけられた状態

をイメージすればわかると思います。


 
 
とてもいやな感じがしますよね。
 
30秒もやられるとかなりストレスを感じるはずです。
 
殺氣の多いところでは、落ち着いて仕事もできないし、
 
ストレスで病気になってしまうこともあります。
 
 
この殺氣を少なくするのがオフィスレイアウトの基本

だと思います。

鋭利な物をオフィスからできるだけ少なくするだけ

でも随分違ってきます。



1.入り口で殺氣を防ぐ


オフィスの場合、殺氣はどこから来るのか?

一番は、入り口です。

知らない人が常に出入りする入り口は殺氣が

常に入ってきます。


最近では、どこのオフィスでもセキュリティを強化

されており、間仕切り等で防がれている所が多く

なりました。

(店舗の場合は、ぜんぜん考え方が変わってきます)

入り口で殺氣をおさえることは、オフィスでは大変重要です。


2.社長は入り口から一番遠くに座る


社長は、会社の将軍です。

将軍は一番安全なところにいる必要があります。

よく、社員の出入りや来客者を見るために

入り口に社長が座るという会社もありますが、

風水的にはお勧めできませんね。


3.社長は座山を背にする


風水では、建物の周りの環境も非常に

重要になります。

背後には座山という山があり、

目の前が開けている(明堂)ことが大事です。

どの方角が座山か明堂か判断がつかない

ことがありますが、広島では川の流れの

川上が座山で川下が明堂だと思います。
(実際は個別に鑑定が必要です)


入り口がどこかという方が優先されると思いますが、

社長は座山を背にする位置に座るのが良いです。

 



4.背後に人が通らないようにする
 

背後に人が常に通る席に座っていると、

非常に落ち着かないと思います。

レイアウト上、難しいこともありますが、

できるだけ全員の背後に人が通らないように

することが重要です。


5.整理・整頓する


・書類が散乱し、今にも崩れそうになっている

・通路に物がはみ出している

・必要な書類がどこにあるかわからない

・社員が好き好きに色んなところに、色んなものを置く

・傘入れは常にいっぱいで、誰のものかわかならい傘が沢山ある

・ごみ箱のゴミはちらかっており、しかもみんな無関心


こんなオフィスは常に殺氣だっています。

整理・整頓はオフィスの殺氣を消すには

非常に重要なことです。


以上が、オフィス風水の基本中の基本のお話です。


風水の考えかたに、「住まいは第3の皮膚である」と

いうものがあります。

第1の皮膚はもちろん実物の皮膚で、これを剥がされたり、

火傷をすると(広い面積)人間は生きていけません。

第2の皮膚は衣服であり、これも季節に合わせて

適切な物を着ないと病気になります。(特に冷えが問題)

第3の皮膚が住まいであり、ここにも問題があると病気に

なるというものです。

1日のうちかなりの時間身をおくことになる「オフィス」も住まい

同様に健康や運勢に大いに影響しています。


みなさんも、快適オフィスを真剣に考えてみませんか?

 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


風水と宇宙と素粒子

2015年02月24日 08時38分19秒 | 風水研究

風水と宇宙と素粒子

 

昨日は、月1回行われている現代風水研究会に

参加しました。

5年間も勉強していますが、まだまだ勉強不足

実力不足ですが・・・

 

風水といえば、「いかがわしい」「宗教?」「迷信でしょ!」

という人が沢山います。

私も勉強するまではそう思っていましたが、勉強するにつけ、

天文学、物理学、統計学を使った優れた理論だと思うように

なりました。

(世の中には、いかがわしい風水師が沢山いますが・・・)

 

私の尊敬する「船井幸雄」先生が著書に書かれている

「イヤシロチ」「ケガレチ」の根拠になるものだと

とも思います。

 

私は、船井先生の影響で物理学や天文学にも

興味があって少し勉強しています。

 

どちらもまだ証明されていませんが、

「世の中には見えない力が働いている」

という点では共通していると思います。

 

風水の世界では、氣」を重視します。

「氣」は見えない力です。

物理学の世界でも、見えない力が徐々に

実験により解明されつつあります。

 

アインシュタインが残した仮説のうち、

未だに解明されていないのが「重力波」とこのと。

超新星等が爆発した時、空間のゆがみが

波動となり、重力波が理論上発生するとこのこと。

それらを、世界の物理学者が実験により、

検証しているそうです。

ニュートリノやヒッグス粒子が発見された

ように4kmほどの大きな実験場で

検証しているのです。

(これらが発見されれば、また新しい兵器なども

作られるかも)

 

また、素粒子は点ではく、輪ゴムのような

ひも状になっているとここと。

(超弦理論)

宇宙全体も超ひもで全て繋がっているとのことです。

これらの力が風水でいう「氣」になっているのではないでしょうか?

 

しかも、宇宙も素粒子の世界もどちらも10次元だそうです。

その宇宙は光の速さで膨張しており、

同じような宇宙は無限にあると。

ここまでくると頭が大混乱ですよね(*_*)

 

この世は、縦、横、高さ、時間の4次元ですが、

ブラックホールのような光も吸い込んでしまう

世界は人間の想像できない10次元の世界

なんです。

 

あの世があるということも、いつか物理学で

証明できる日がくるかも・・・

 

風水では、5行という星を重視します。

(水星、金星、火星、木星、土星)

また、24節気という地球の公転上の位置も

重要になります。

色々な数式、暦を使って、方位、地形を診断して

吉地、凶地を決めていくのです。

 

銀河系は、宇宙空間に無数にある銀河のうちの一つです。

その銀河系の中にある無数の恒星の一つが太陽です。

その太陽を回る惑星の一つが地球です。

 

地球は、太陽の周りを時速10万キロで公転し、

その太陽系は、銀河系を時速70万キロで公転

しているのです。

 

これらのことを考えると、地球や人間が見えない

エネルギーの影響を受けないほうが不思議だと

思いませんか?

その見えない力(氣)を見える化しているのが

風水なんです。

 

このように風水による診断は、オフィスのレイアウトや

店舗のレイアウトにぜひ取り入れるべきです。

これからも、風水を迷信と思わず、学問として研究し、

実証していきたいと思っています。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


広島市の川をクルージング

2011年08月30日 08時17分26秒 | 風水研究
雁木タクシーに乗船


現代風水研究会フィールドワーク(納涼クルージング)


私の所属している現代風水研究会でフィールドワークをかねた納涼クルージングを行いました。

17:50に雁木タクシーに乗り平和公園を出発しました。

雁木タクシーのホームページ


天気も良く最高のコンディションでした。

最初は、元安川を下っていきました。

そこには、かき舟かなわがあります。


           <かき舟かなわ>

元安川の動画はこちらです。↓




そして、平和公園まで来て本川を下っていきます。


  <相生橋の下から見た平和公園(船の舳先のよう)>

本川を下って中国新聞社の前まで来ると、大きな石灯籠があります。


         <中国新聞社前の石灯籠>
これは、以前ここまで海であったしるしだそうで、その証拠に石組みが変わっているのが

わかります。

そこから、本川を上り、旧市民球場を過ぎるとポプラ並木があります。


            <ポップラ並木>

ここの護岸は自然の石だそうで、とても綺麗です。(パリのセーヌの護岸より綺麗)

途中、しじみ漁をしている漁師にであいました。


           <しじみ漁をする漁師>
 
太田川のしじみはとてもおいしく高級食材とのこと。

(食べたことがない??)

会社の近くの楠木町も通りました。

ここは、楠木大雁木といい、可部方面から運んで来た木材等を降ろす雁木だったとのこと。


            <楠木大雁木>

江戸時代の前から広島は船が重要な物流手段だったとのこと。

だから、楠木町は木材問屋さんが多かったんだそうです。(今はほとんどありません)

そして、本川をもっと上り、広島ホームテレビの先の中洲に行きました。

ここは以前から気になっていたところですが、サギ島とのことでサギの巣になっているとのこと。


            <サギの巣サギ島>

中洲にこんな大きな木があることがとても不思議です。

そして、京橋川に入って下っていきます。

最初にあるのが工兵橋です。

              <工兵橋>

この橋は、明治22年(1899年)、地元の工兵隊が牛田の演習場へ行くために架けたつり橋とのことです。

ここから先の京橋川は自然があふれています。

私が良く行く安田学園裏の川はとても街の川ではありません。

桜の咲く時期は本当に綺麗でしょうね。

           <安田学園裏>

さらに、京橋川を下り、縮景園前に行きました。

ここは、江戸時代に浅野の殿様がお城から船で縮景園に行くために作られた雁木とのこと。


         <京橋川から見た縮景園>

ここは見るからにパワースポットのように感じます。


       <今は柵がされて中に入れない雁木>

船でお茶しに行くなんて浅野の殿様もオシャレですね。

このあたりは、いたるところに雁木があります。

これは、お金持ちが作った屋根付雁木とのこと。


            <屋根付雁木>

さらに、下って京橋につきました。

ここは、昔の西国街道で殿様が参勤交代に行く際に最初に通る橋なので京橋とのこと。

この橋は原爆でも落ちなかったそうで、戦前の姿のままであるとのこと。


          <戦前の姿を残す京橋>
この京橋川にはオシャレなカフェが沢山あります。


          <オシャレなカフェ牡蠣亭>

一時間ほど広島の川をクルージングしたあとは、京橋川の雁木で降ろしてもらい、

カフェで納涼会をしました。

京橋川の動画はこちら↓



もっと沢山の人数を予定していましたが、今回は5人の参加でした。

場所は、キャラントトワレという京橋川沿いの大変オシャレなカフェです。


        <キャラントトワレで乾杯>
    (みなさん広島では有名な風水師の面々です)

料理も食通のみなさんが大変満足されていました。

ぜひ、桜の咲く時期にまた行きたいと思います。


↓安西事務機のホームページ↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへ

風水鑑定講座(宅盤の作成と判断)

2010年12月21日 17時05分18秒 | 風水研究
風水鑑定講座


風水鑑定講座(宅盤の作成と判断)


先日、(株)成研の吉村社長の主催する「風水鑑定講座」に行きました。

吉村先生のブログ


入門講座を卒業して鑑定講座に行っているのですが、さすがに難しくなってきました。

今回は宅盤の作成と判断ということで、基本を復習し、実際の建売住宅を診断する

ものでした。


      <みなさん真剣な授業風景>

風水の流派は沢山あります。

以下が代表的なものです。

1.八宅派

 生まれた年により本命卦を定め、住宅内を45度ずつ八方位に区分し、吉凶を当てはめ

るもの。易の原理を使う方法で、書店に出ている風水本はほとんどこの八宅派。

2.紫白九星派

 建物の向きにより、8つの宅卦のいずれかを割り出し、宅盤を作って八方位ごとの吉凶

を判断するもの。吉方位としては、旺気(大吉)、生気(吉)、死気(半吉半凶)、凶方

位としては、洩気(凶)、殺気(大凶)という5つのランクがある。

3.玄空飛星派

 建物の完成時期を20年ごとの単位で区分けし、建物の坐山、坐向を決めて宅盤を使っ

て判断するもの。

4.玄空太卦派

 羅盤で64方位に細かく分けた室内方位を行う流派。

5.奇門遁甲派

 方位を八方位に分け、開門、休門、生門、などと四吉方、四凶方に分けて室内の吉凶判断

を行う。

以上の5つです。

八宅派は、人により吉凶が変わるので、店舗やオフィスでは適さない。

2の紫白九星派以外の他の流派は複雑すぎて実用的ではない。

等の理由により、吉村先生は2の紫白九星派を中心に診断されているそうです。

ということで、この「風水鑑定講座」は紫白九星派を中心に勉強します。

まずは、玄関の位置が八方位のどの位置かを羅盤で確認します。


              <羅盤>

その八方位により、坎宅、艮宅、震宅、巽宅、離宅、坤宅、兌宅、乾宅を決めて

五行により吉凶を判断します。(木、火、土、金、水:惑星も意味する)

この宅盤を作成するには、覚えることが沢山あってとても大変です。

実際の分譲中の建売住宅を診断しましたが、非常に良くないことが判明。

家は人生最高額の買い物だと思います。

しっかり調べて買うべきですね。

まだまだにわか風水師ですが、何かあったら相談してください。

ところで、以前当社のオフィスを吉村先生に診断してもらいました。

           <当社の宅盤>

これが、みごとに当たっているのです。

旺気(大吉)に席のある営業は成績がとても良いのです。

私の座っているところは、半吉半凶の死気であまりよくない所です。

パソコンや電話の配線があるのですぐに配置換えをすることは難しいのですが、

近いうちにレイアウト変更したいと思っています。

当社のお客様にも経営戦略に基づくレイアウトと風水に基づくレイアウトを合わせた

形で提案ができるように勉強していきます。

↓安西事務機のホームページ↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへ

風水を活用した幸せな家造りセミナー

2010年09月26日 07時32分04秒 | 風水研究
風水を活用した幸せな家造りセミナー


風水を活用した幸せな家造りセミナー
~建築家が真剣に取り組んだ「実践に効く」風水住宅の作り方~


昨日、「風水を活用した幸せな家造りセミナー」に参加しました。

講師の八納啓造さんは一級建築士で住宅の設計事務所の社長をされています。

keizo architect officeのホームページ

八納啓造さんのブログ

八納さんが住宅設計に風水を取り入れるようになったきっかけは、自分が設計した家に

住む人が病気になることこが続いたからとのこと。

そこで、風水や家相に関する本を読みあさったけど、書いてあることがほとんどバラバラ

であったりしてあまり参考にならなかったとのことです。

そんな時、何万件も家を鑑定している本物の風水師に出会われたそうです。

その風水師に今までの本に書いてあった疑問を聞いてみると、全て自分の納得のいく答え

が返ってきたそうです。この人は本物だと思われたとのこと。

そして、その風水師と一緒に家を設計するようになったそうです。

それからは、風水を住宅設計に取り入れるようになり、住む人が病気になることもなく、

子供の勉強ができるようになった等の良いことが沢山起こったとのこと。

八納さんは、「風水は占いではなく統計学だ」と言われていました。

私もその考えについて納得しています。

以前の私の風水記事

その基準になるのが、「生年月日」とのことです。

人は生まれるときに一番エネルギーを使うし、性格や色々な個性や能力が身につくとのこと。

そして、「生年月日」には地球、月、火星等の惑星、銀河系での位置等その人の固有の情報がある。

それを何千年もかかってデータをとり統計学としているのです。

だから、「生年月日」により、吉方と凶方がおのずとわかるとのこと。

この考え方にも本当に納得です。

地球という大きな磁石が時速1670kmで自転しながら、太陽の周りを時速10万kmで

公転しているのです。

そのエネルギーの影響を小さな人間が受けないわけがないと思います。

「風水」ときけば「うさんくさい」という人も多いようです。

風水師を名乗る「うさんくさい」人も多いのも事実だと思います。

まずは、実践してみて自分で体験することだと思います。

自分の家やオフィスに「風水」を取りいれてその効果を検証してみようと思います。

自分で体験したことなら自信をもって言えるはずです。

実践結果をもとに、お客様に話ができればいいと思っています。

これからも本物の「風水」を学んでいきます。


↓安西事務機のホームページ↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへ

現代風水研究会~室内のレイアウトにおけるポイント~

2010年08月03日 10時44分55秒 | 風水研究
研修後の交流会


昨日、現代風水研究会に参加しました。

入門講座全6回のうち昨日は第5回で、「室内におけるレイアウトのポイント」でした。

風水の考えかたに、「住まいは第3の皮膚である」というものがあります。

第1の皮膚はもちろん実物の皮膚で、これを剥がされたり、火傷をすると(広い面積)

人間は生きていけません。第2の皮膚は衣服であり、これも季節に合わせて適切な物を

着ないと病気になります。(特に冷えが問題)第3の皮膚が住まいであり、ここにも問題

があると病気になるというものです。1日のうちかなりの時間身をおくことになる「オフィス」

も住まいと同様に健康や運勢に大いに影響しています。その具体的なポイントを今回は

分かりやすく説明してもらいました。

ポイントは4点あります。

1.玄関

 玄関は氣の入口。大きいことと、回りから見ても良くわかることが重要。門と玄関はずれ

ていないといけない。奥まったところに玄関がある場合は、照明等で明るくする必要がある。

 ・マンションの場合、エレベーターの所にある玄関は凶
 
 ・玄関の正面に階段があると凶

 ・玄関の正面にトイレがあるのは凶(下図のように開く入口が正面である)

 ・靴が散乱し、ゴミや不要なものがある玄関は凶


             <玄関と寝室の図>
2.寝室

 ・ドアとベットの頭の位置が直面しているのは凶

 ・ガラスが近い場合は、厚手のカーテンをつける

 ・梁の下に頭が来るのは凶
 
 ・寝室に剥製を飾るのは凶

 ・寝室に仏壇を置くのは凶


            <寝室とトイレの図>

3.トイレ

 ・トイレが家の中心にあるのは凶

 ・階段の下にあるトイレは凶

 ・鬼門のトイレは問題無し

 ・トイレの清掃は徹底すること

4.台所

 ・ガスレンジと玄関が直面するのは凶

 ・ガスレンジとトイレが直面するのは凶

 ・ガスレンジと寝室が直面するのは凶

 ・電磁調理器には電磁波対策が必要(炭を置くと良い)

 ・シンクは清潔にすること

これらは、オフィスにも共通して言えることです。氣の流れ、衛生面、心理面を総合的に

考慮した中国古来の知恵だと思います。ぜひ、みなさんのオフィスに風水も取り入れて、

健康で儲かる企業になってもらいたいと思います。

ヨーロッパでも風水は利用されています。

研修の後は恒例の交流会で大いに盛り上がりました。(11名参加)


↓安西事務機のホームページ↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへ

由布院温泉のパワースポット

2010年07月01日 17時52分47秒 | 風水研究
<由布岳>


コクヨさんの販売店の会合で由布院温泉に行ってきました。

宿泊は「夢想園」というとても豪華な旅館でした。

コクヨの社長さん、副社長さん、販売店の社長さんとともに(総勢9人)

おいしい料理を食べて、おいしいお酒を飲んで楽しい時間をすごしました。

来年も招待していただけるように頑張りたいと思います。


           <旅館の露天風呂>

翌日はみなさんゴルフに行かれましたが、私は一人で由布院を散策しました。

(私も誘われたのですが、皆さんシングルプレーヤーなので遠慮しました)

何の予備知識もありませんでしたが、由布院駅を降りた時からここは吉地であると

感じていました。

現代風水研究会の会員になって、旅行先でパワースポットを探すことが楽しみに

なっています。

早速、地図を開いて龍穴探しです。


<この地図を見れば金鱗湖が龍穴であることがわかる>

地図の右端の由布岳(1584m)を太祖山として、左右を山で囲まれたところが

「金鱗湖」です。

そこに見つけた神社が「天祖神社」でした。

ここには絶対何かあると確信を持って自転車で行ってみました。

由布院の駅から1kmほど行くと「金鱗湖」に着きました。


         <金鱗湖の名前の由来>


      <金鱗湖から見る天祖神社の鳥居>

「金鱗湖」の奥に「天祖神社」がありました。

思った通りの気持ちの良い吉地でした。

 
             <天祖神社>


   <天祖神社の大杉>


          <天祖神社の湧き水>

神社には、由布岳からの湧き水が湧き出ています。

地元の人に聞いてみると、この水は昔から料理に使っていたと。

この湧き水で作ったごはんはとてもおいしいとのこと。

ここは絶対にパワースポットですね。

湧き水の動画を見てください。




その後まだ時間があったので、地図の中で気になる神社「大杵社」

に行ってみました。


      <大杵社>


          <大杵社の大杉の説明>

この「大杵社」にはなんと天然記念物の大杉がありました。

樹齢1200年とのこと。

大木が育つのも吉地の証拠。

参道を登るとマイナスイオンいっぱいで、癒しを感じました。


<大杵社の大杉(周囲13.3m)>


     <大杉の裏側>

大杉の裏側には、畳3畳分の穴があいています。

ここもパワースポットですね。

時間が無くなったので、これにて帰りましたが、

まだまだ見所は沢山あるようです。

また、これる機会があればゆっくり見たいです。

今回の散策は、現代風水研究会のメンバーにも報告したいと思います。

なんとびっくり!

グーグルで見てみると、大山を太祖山とする大龍脈の直線上に由布岳があんるです。

(大山→道後山→白木山→二ヶ城山→二葉山→弥山→国東半島→由布岳→阿蘇山)

グーグルはパワースポット探しにもってこいのツールですね。

安西事務機ホームページ

↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへ

緑井の由来とパワースポット

2010年05月08日 08時59分12秒 | 風水研究
緑井の由来といわれる井戸


私の住んでいる町は緑井といいます。

緑井の地名の由来と風水的にパワースポットと思われるところを紹介します。

これは緑井の地名の由来とされる宇那木神社にある井戸です。



この井戸の水を飲んで病気が治癒した人が数多くおり「神の水」と言い伝え

られていたとのこと。水面に映える樹木の緑が特に美しく見える井戸であることから

「緑井」という地名になったと書いてあります。


   由来が書いてある石碑

この井戸の周りは鬱蒼とした森で癒しを感じます。

この神社の上には古墳もあるし、昔からのパワースポットだったのでしょうね。

(昔の人は気を感じることができ、気の良いところに住んでいたという)

もうひとつの「緑井」の由来といわれる井戸が私の家のすぐ近くにあります。


             井戸の説明
    
子供のころ古墳だと聞いていた井戸      井戸の上の杉の木

この井戸は風水的には龍穴にあたると思われます。

そして、その井戸を少し登るとこんもりとした丘があります。


  自動販売機の上がこんもりとした丘 後ろは阿武山


      丘の上の祠

ここも風水的には吉地です。

この丘の後ろにある阿武山の頂上には水の神様「貴船神社」があります。

そこからの気がここに流れ込んでいると思われます。



  山頂にある大蛇の頭を埋めたと言われる貴船神社


山頂から少し下にある大蛇の胴体を埋めたと言われる祠


 そのまた少し下にある大蛇の尾を埋めたと言われる祠

天正年間に、八木城主の香川勝雄が、大蛇を退治したという伝説があります。

大蛇や龍は水の神様でもあります。このあたりの昔の人は、水に悩まされたのでしょう。

川の水が氾濫すれば、洪水になり、水がなければ農作物ができません。

香川勝雄は太田川の治水を行った人で、このような伝説ができたのでしょう。

香川勝雄は水の神である大蛇を頭、胴体、シッポに切り、三カ所に埋めたとのことです。

「緑井」は涸れることない豊かな井戸でありこの「貴船神社」とのつながりがあるはずです。

安西事務機ホームページ

↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへ

現代風水研究会~広島の風水フィールドワーク~

2010年04月30日 14時33分53秒 | 風水研究
広島のパワースポット~早稲田神社~


昨日、現代風水研究会で「広島の風水フィールドワーク」が開催されました。

老若男女15名の参加です。

先ずはじめに、広島の吉地とされる広島城の天守閣に登りました。

前の日は雨でしたが、当日は快晴でとても見晴らしが良かったです。

吉村先生に全方位の要所要所について説明を受けました。


     <広島城の地図>

天守閣は敷地の左隅にあります。


         <南西に見える宮島の弥山>
       

      <北東の鬼門に見える二葉山と仏舎利塔>

この二つを結ぶ線上に広島城は建てられたとのこと。

「原爆により随分と気が落ちているが、風水的にはとても良い土地である」とのことです。

つづいて、大山を太祖山とし、道後山、白木山、二ヶ城山、二葉山と流れる龍脈の龍穴と

される牛田の「早稲田神社」に行きました。


          <早稲田神社に続く参道>

ここは典型的な吉地とされる地形をしています。

左右をバランスの良い山に囲まれ、こんもりとした丘の上にあります。

大山から続く気が噴出しているとのこと。

確かにすがすがしく、清らかな地であるという感じを受けました。

神社の裏側に案内してもらうと、そこには参道と一直線上の山に大きな観音像

が立っていました。

ちょうど龍脈にあたる方向で、広島をしっかり守っておられるのでしょう。


<神社の裏山にある巨大な観音像>

最後に、風水の思想を取り入れて作られているAシティに行きました。


     <風水の吉地とされる形そのもの>

ここは本当にすごい所です。

街全体で風水を取り入れて設計されています。

しかしながら、ここに住んでおられるかたでも知らない人も多いとのこと。

もったいない話です。


       <広場を半円形に囲むマンション>

「砂」となるこのマンションの裏側はこんもりとした山(座山)となっています。

このマンションの下が丸い広場になっています。(龍穴)


   <広場に繋がる気の通り道にあるドラゴンボール>

  
  <気の通り道に開いた穴のある岩>

 
       <広場の下から卵型のオブジェを見る>

広場の中央にはなんと世界の太祖山「エベレスト」があります。


       <広場の中央にあるエベレスト>

広場の右側には「水」の噴水があります。


        <広場の右側にある噴水>

広場の左側に「木」のオブジェがあります。


       <広場の左側にある木のオブジェ>
水生木ですね。(水は木を育てる)

<一番下にある祠から広場を見る>

広場から200mぐらい下りたところに祠のようなものがあります。

卵のオブジェのところから一気に気が流れるような作りに

なっています。

この祠の下に貯水場があり、汚れたものが溜まる場所といえます。

風水を勉強しはじめて、建物や山、川、神社等見る目が変わってきました。

ぜひ、私の本業のオフィスに取り入れていきたいところです。

家の近くに気の良さそうなところがあるのでまた載せてみます。

安西事務機ホームページ

↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへ

現代風水研究会~風水入門講座~

2010年04月13日 14時41分56秒 | 風水研究
風水の道具「羅盤」


昨日、(株)成研の吉村社長が主催する「現代風水研究会」の

風水入門講座に参加しました。

現代風水研究会のブログ

第1回のテーマは「風水思想」でした。

以前は上級者に方位の判断ばかりを教えてこられてきたそうですが、

このたび「風水入門講座」を吉村社長が開催された理由は、

・風水というのは、地形や地勢を判断するのが基本中の基本

・それ以前の風水思想にまで踏み込んで知識を持つことは有益

だからだそうです。

初心者にとって内容は難しいものでしたが、和気あいあいの楽しい講義でした。

以下に(株)トータルの石田社長にまとめていただいた講義内容を掲載します。

風水入門講座 第1回 風水の4大ポイント

1.風水の語源 蔵水得水
 大自然の気は、風が吹くと散ってしまうが、川など水に接すれば止まる。

 風で散る気を水によって集める方法を「風水」と言った

2.気と風水の関係
 
 天の氣 人の氣 地の氣(風水でコントロール)

3.風水の四大原則
 ① 龍脈のこと 人体で言うと経絡 気の通り道 連山
 ② 龍穴のこと  〃   ツボ 大地から気が出ている 邸宅、墓地、神社仏閣
 ③(さ) 山が両腕で囲んだように見える形 気が散逸しないように(蔵風)
   左手を青龍砂、右手を白虎砂 バランスが大事 両腕の間を「明堂」と言う
 ④ 川を意味する
   平野部を帯のように流れるのを吉 曲がると吉 綺麗であることが大切

4.広島は四神相応の地

  広島は風水的には非常に良いパワースポット

  大山が太祖山でそこから道後山、白木山、二ヶ城山、二葉山と龍脈が続く

  早稲田神社当たりがパワースポット 広島城が龍穴か?

  その後龍脈は、宮島(弥山)を通り、九州の国東半島、阿蘇山方面へと続いている


  山に寄れば健康を水に寄れば財を得る
   山龍 北京、南京など
   水龍 上海、香港など

風水の判断ポイント

らんとう           りき 
巒頭       と     理気
地形や地勢         方位の吉凶
建物の形を判断
こちらが主
流派はない         流派が多い

「風水は持続性はあるが即効性はない」
 明日の手形が落ちないことを風水でなんとかしてくれと言われても無理。
 
 徐々にお金が貯まる企業にするというのが「風水」


研修の後は、土佐じろう で楽しく交流会をしました。



経営戦略に基づきオフィスをレイアウトするのが「ファシリティマネジメント」

気の流れを考えてオフィスをレイアウトすることも大変重要だと思います。

「ファシリティマネジメント」と「風水」の両方の考えを取り入れたオフィス

が理想のオフィスだと思います。

これからもしっかり勉強します。

安西事務機ホームページ

↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへ