goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

オクラを食べよう

2009年09月12日 02時21分17秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
こんばんは~毎日夜更かしのお百姓見習いあみです。

今月2週目のお野菜セットをお送りすることができました。

畑の面積が小さいので種類はあるのですが、数がまとまりません。

発送は畑次第という、情けないことです。
お客様にご理解を頂き助かりました。


今回はこんな感じです。


時計回りに、サラダ牛蒡・青シソ・バジル・
じゃがいも(キタアカリ)・枝豆・胡瓜・南蛮・坊ちゃんカボチャ
・ドジョウインゲン・エンサイ・真中は左から 茄子・トマト
・オクラ・じゃがいも(シャドークイーン)が
入りました。


サラダ牛蒡の灰汁抜きはあまり必要ありません。
青シソ・バジルは、コップに水差ししておくと
こんな風に根が出てきます、必要な時使えます。



バジルはスパゲッテイが美味しいです。

ジャガイモは皮が赤いキタアカリと中身が紫のシャドークイーンが
入りました。

寒くなりましたのでオクラ(緑)・かぼちゃ(黄)・シャドークイーン(紫)
のクリームシチュウはいかがですか?何か暖色系の色が入ったらもっと奇麗でしょうね。

胡瓜や茄子にある傷はてんとう虫ダマシという昆虫の食べた後です。
作物の皮が固くなってしまいます。

南蛮(トウガラシ)は生でも良いのですが、乾燥の為稲藁で組んであります。

ドジョウインゲンも枝豆も形が悪いですが美味しいですよ。
枝豆は洗ってないので土が付いています。

トマトは木熟しているので潰れていたらメールください。
次回他の作物で代償させて頂きます。

(トウモロコシは)商品ではありません。
熊さんが畑の周りをウロツイテいるので、甘い香りがする前に全部収穫してしまいました。
まだ未熟なのですが、結構美味しいので、食べて頂きたく思わず入れてしまいました。お恥ずかしいです

エンサイはレシピを入れました。

オクラのレシピも先ほど作りました。




【オクラを食べませんか】

オクラのお花はとても可愛いのです。
いつも脇役のオクラを美味しく頂きたい。
そんな思いで、冷蔵庫にある物で作ってみました。


私の定番は 「オクラ納豆 」サット湯がいて輪形に刻んで、
納豆に混ぜるだけです。ちょっと簡単すぎです。



ではこれ


オクラのヒラヤーチ(沖縄風)(四人分)

材料   
オクラ4本…3~4mmぐらいの輪切り
     (歯ごたえと、粘り過ぎないため少し厚めの切ります)
粉    …お好み焼き粉又は薄力粉
キムチの素…10ccぐらいお好みで
卵    …1ケ
ハム・ベーコン・ツナ缶などお好みで(材料によって塩味は加減する)
     今回はツナ缶と紫蘇の葉を入れてみました。
     あればニラも良いです。
味付け用調味料     
胡椒少々・ラー油5~6滴・ごま油小さじ1~2
水    …お好み焼きよりやや軟らかめになる量

サラダオイル焼くときに使う。

     
作り方  
ボールにすべての材料を混ぜて混ぜます。
オクラの粘りが出てくるのであまり熱心に混ぜない様にしましょう。
(お好み焼きよりやや軟らかめにときます)結構とろとろです。



フライパンにサラダ油をひいて、薄めにちょっと焦げ目が出来るくらい焼きます。
焼きあがったら、ポン酢・醤油・コチュジャンなどお好みの調味料を少量かけて
頂きますます。

    
オクラサラダ
  
作り方 
オクラをサット湯がいて輪切りに刻む。(ゆですぎない様に)
長いももオクラの大きさにそろえて角切りにする、       
ワカメ
茹でたコーン 等  {無くても良い。(茹でた枝豆の残りでも可)
この甘みが入ると、スーパーのお惣菜よりずっと美味しくなりますよ。}

ポン酢やお好みのドレッシングでいただきます。
又よくかき混ぜ、ぬめりを出してご飯にかけても美味しいです。


皆さんはオクラをどんな風に食べていますか?
よろしければ教えて下さい。
脇役だけではなく、メインの調理方法知りたいです。
オクラとっても美味しいんですよ。




有機栽培技術研修会

2009年09月11日 00時40分24秒 | 田舎暮らしへの道
今晩は

普段使っていない所を使うと、筋肉痛がしますが、
頭も同じで頭痛がします。

こんな感じです。グロッキーです。


今日は有機栽培技術研修会に行ってきました。



有機栽培技術の基本構成要素は

・健康な作物づくり
・安定した生態系の構築

と学習してきました。

この講習会を聞いたら、「農薬は毒」???
に対する答えが出るかな~と思っていました。

私は今回が初めての農業です。
はやりの【新規就農者 】というもので、農薬を使った慣行農法で作物作りをした事が有りませんでした。


両親や弟の農業もこんなに肥料や農薬や機械にお金が掛かるのか・・・と
どこか他人事でした。

農薬の散布もした事が有りません。苦しくなったり頭痛吐き気がするので
子供の時からいやでした、近づきませんでした。
ただただ環境面健康面からしか農薬を見ていませんでした。
ですから使っている側の農家さんの気持ちを知りませんでした。

弟も「誰だって使わなくて良いのだったら、使わないよ。お金だって
高いし。でも誰が田の草取るの?誰が病気や虫取ってくれるの?
ちょっとでも虫食ってたら、だれも買わないでしょ!仕方がないから
使うのだよ」
と常づね、言っていました。

今日かつて慣行農法で農家をされていた方が、
「皆さんはご存じでしょう、これを自殺行為と言わずして何でしょうか!ハウスの中で農薬の防除は【自殺行為の生産活動】です、私はもう嫌です。」
と話されていました。
「このまま農薬を使い続け、諸外国から農業資材を購入し、環境を破壊し続けていったら、日本の農業の未来はなくなるのではないですか?」

「私達農家も変わらなければならないし、消費者の方がたの理解を得られるよう、努力しましょう」

この方のお話を聞いて、農薬に対する考え方が、何かすっきりしました。


慣行農法の方の農薬は安全だという話の中で、
「有機農家の人達は、農薬を悪者にして、自分たちの作物の販路を拡大したい為に、ことさら農薬の害を大げさに語り、消費者を惑わしている。

第一消費者自身が、曲がったキュウリも、虫食いの野菜も求めていないではないか、私は農薬を使って求められる作物を作っているのだ。農薬は日本の食糧生産のために必要なのだ・・・」


この意見を読んだ時に、極端な感じは受けるが、あながち間違ってもいないだろうと思いました。
有機農家だって慣行栽培農家だって生活があります。もちろん農薬会社さんもそうでしょう。

でも、消費者があたかも農薬を肯定していると、言いたげな言い回しにもにも腹が立ったのでした。

実際作物の傍に、使用した農薬の袋を並べてみたら、だれも買わないでしょう。
消費者さんは、つるつるピカピカの野菜の影の農薬が、見えないから買うのだと思います。
その為に農家さんがどれほど大変な苦労があるかを知っているので買うのではないでしょう。
つるつるピカピカだから買う。この消費動向は間違いないと思います。


消費者の立場から、同じ値段だったら、無農薬を購入します!
経済的に大変なのでやむなく安価な食材を購入するのです。
それが意識レベルが低いと言われたらそれまでですが。

月15万円前後の手取りで、子育てしている世代では、すべての食材を、有機無農薬では賄えないでしょう。(そんな時代もありました~~~)私の独断ですよ~~

幸か不幸が生れながらの食物アレルギーだった子供ゆえに、母乳の時は私自身が粟や稗を食べ無農薬のものを入手し、加工食品はすべて手作りの子育て時代でした。

ハッキリとしたことは解らなくても、普通にスーパーで売られている食材を食べると、子供の体には明らかな変化が有りました(下痢や湿疹、情緒が安定しない、不眠etc)

岩手県の雑穀沢山食べましたよ~。
食事療法と言う一環でしたが、貯金を取り崩しながらあわや稗を、無農薬の食物を買ったのです。

だから、(安全で安い物は、今の日本ではあり得ないのかもしれませんが、)
今日のように皆で技術を習得し、反当りの収量が上がってきたら、・・・数多くの農作物が流通に乗ったら、今よりずーとお安くなると思うのです。

安くなったら沢山お店に並ぶようになったら、皆が買えます。
そうしたらわざわざ、輸入した物や農薬を使わない物を買わずにすみます。
慣行栽培、輸入物と同じ値段になると言ってるのではありません。
反あたりの収穫量が絶対に異なりますので。
また輸入品はその国の労働賃金など色々な関係で安くなるので。
ただ、少しでも値段設定が近付けば、購入しやすいと言うのですよ~。

ちなみにお隣韓国では有機農産物が流通の10%もあるそうです。
日本は0.??%聞き逃しました。(ちゃんと聞いて来てよー


ええ~~と、お話ずれました。

農薬は毒???

農家さん本人たちが使いたくないもの、
消費者さん達も使って欲しくないものです。

皆さんだったらどう思われますか?


バインダー到着!

2009年09月09日 23時58分03秒 | 田舎暮らしへの道
ずーっと待っていました、バインダー。



これは稲刈りをする農機具です。稲を刈りながらひと束ずつ結束してくれます。
まさか鎌で全部刈るわけにいきませんから。

本当はコンバイン(刈り取りと脱穀を同時にしかも大量に行う機械)使うのが一般的なのですが天日乾燥で合鴨米をお届けしたいのでこの選択となりました。それにコンバインは軽く数百万するのです。

バインダーはぐっとお安くそれでも新品は数十万円します。
今回は程度の良い中古を探して頂き満足ゆく物が手に入りました。



良く見るとなかなか可愛いでしょう。タイヤも何か太くてサンドバギーみたい。
そこで、以前軽トラのトラ二郎のネーム募集した時みたいにこのバインダーの
愛称をまた募集したいと思います。

グッドなネーミングありましたらぜひご応募ください。

あれー、ところでこのバインダー取扱説明書ついて無いけどどーやって
使えばいいんだろう???

これがあったら百人力

2009年09月08日 21時46分41秒 | 田舎暮らしへの道
みなさんこんばんは、オサムです。



これ、ずーっと欲しかったんです。

チェンソー!

別に変な趣味があるわけではありません。(ジェイソンかい!)

あんすろーじの畑や敷地に栗や松の倒木が多いため処理に苦労していました。

ノコギリでは気が遠くなっちゃいそうで・・・。



新品の歯は妙に光り輝いています。

思わずゾクゾク。

でも、取説を読むとたくさんの脅し文句が・・・。

「歯の当て方を間違えるとキックバックで重傷を負う事があります云々。

前科者の私はチョットビビってしまうのでした。

ここのところ草刈り続きで疲労限界のオサムと妻はチェンソーの注意書き

なぞどこ吹く風で?近くの温泉に行く事にしました。

何と切り替わりの早い事!


その道中で出っくわしたのがこの子、子狐です。

車が近づいても動じることなく道端で身づくろいを始めてしまいました。

人間が怖くないのかはたまた弱っているのか。

車の通行もないためしばらく観察していましたがやがて草むらの中へ

消えて行ったのでした。

ホント、自然がいっぱいで飽きる事がありません。

チェンソーを持っても、必要以上の伐採や自然破壊は行わない様に

警告されたような気がしたのでした。

季節の野菜セット

2009年09月08日 00時52分40秒 | 田舎暮らしへの道
こんばんはあみです。

今日は暑かったです、日差しが痛いです。
これが季節本来の暑さですよね

あってはならない事なのに、コメントの確認をしないまま進んでいた
時期がありまして・・・恥ずかしい事です。
コメントのお詫びの方に、友人から番号をを教えて頂き、
メール届けることができました。

何と「季節のお野菜セット」のご注文を頂き、その上に合鴨米まで
ご予約頂きました。

涙が出るくらい嬉しかったです


オサム君は早速炎天下の中収穫に走りました


その結果9月の季節の野菜セットはこの様になりました。



ゆうパック80のサイズの関係から、

坊ちゃんカボチャ2ヶ(風通しの良い涼しい所に置いて、数日置いてから食べると
甘みが増すそうです、直ぐでも食べれます)
ノーザンルビー特大5ヶ(ピンクのジャガイモです)ポテトサラダもきれいです。
キタアカリ5ヶ(赤い皮黄色みの強いジャガイモです)どんな料理でもOK
オクラ
なす
どじょうインゲン
枝豆
サラダ牛蒡(サラダ用の灰汁の少ない牛蒡です)2本
きゅうり
エンサイ(油炒めによく合う中国野菜です)

この量になりました。

写真の中にミニトマトが有りますが、完熟のため、梱包中に潰してしまい
痛むといけないので今回は入っておりません。
その代り枝豆などの量を増やしております。

エンサイは茎が中空になってしおれ易いです。届きましたら、
すぐ水揚げをしてシャキッとなってから、お使いいただけると
調理がしやすいです。
余りにも傷み方がひどいようでしたらメールやコメントで教えて下さい。
梱包の方法や内容など再考したいと思います。

季節により内容は変化しますが、冬期間の(1.2.3月)は
ゆうパック60サイズの対応になります(葉物が出来ない期間
は保存品が多くなりますので)

ゆうパック80サイズ(冬期間は60サイズ)にいっぱい入って\1500円+送料となります。

発送はメールで日時を確認してから発送します。送料を安くする為
普通便でお送りしています。
クール便をご希望の方は、郵便局の特別取扱送料が別途かかります。

もしこのブログをご覧の方で無農薬有機栽培農家さんがおられまして、
「無農薬有機野菜としては安い」と思われるでしょうが、
まだ修行中の為、虫に食べられたり、形が整わなかったりなどの
理由でこのような値段に設定しましたのでご了承ください。



もう一つはお米と季節の野菜セットです。




「特別栽培米ひとめぼれ」5kg
枝豆
きゅうり
なす
ドジョウインゲン
オクラ
エンサイ
サラダ牛蒡
のセットになりました。

こちらは\2700円+送料です。

私達の地方は冬には10℃から氷点下まで下がりますので、
冬野菜は12月が限度です。
小さなビニールハウスを建てて無加温で、冬野菜にも挑戦してみたいです。
夢は膨らみます。


2名の方に合鴨米のご予約を頂きました。
値段が決定しない前からなのにとても嬉しいです。

注目のお値段ですが、合鴨水稲会のお値段を参考にして

1kg玄米=600円(税込)に決定しました。
ご家族の人数によってご自由に㌔数をご希望下さい。

特別栽培米はJAの購入金額がまだ決定しておりませんので
今年度産は、まだ決定できません。
急に高くなる事はないと思われます。
昨年度産は1kg玄米=420円(税込)でした。

郵送方法は、ゆうパック60サイズ(お米3kg迄)野菜の1品おまけ付き
      ゆうパック80サイズ(お米10kg迄)野菜一品おまけ付き
      ゆうパック100サイズ(まだお米だけ入れてみた事がありません)
      などです。
      お米とお野菜セットなど箱の大きさによって色々あります。
      野菜は季節により変更があります。
      送料をなるべく安くして最大量送れる方法を考えています。
      もし良い方法があったら教えて下さいね。よろしくお願いします。


もうすぐ稲刈用のバインダーも届くことが決まりました。
急いでホームページ作らないと間に合わなくそうです。
ガンバロー










申し訳ございません。

2009年09月07日 03時07分56秒 | HP作成へ向けて
申し訳ありません。

何気なく、記事一覧の画面を見ました所
頂きました大切なコメントをチェックしていない日がある事に
気が付きました。

毎日メール等も含めまして確認しておりましたが。
こちら側の不手際で、コメントが受け取れなくなってしまった時がありました。
その後、受け取っていた事に気がつかず、今月まで過ごしてしまいました。

せっかくの温かい励ましや、野菜に付いてのお問い合わせ、お見舞いの言葉
を頂いておりましたのにお返事が出来ずに申し訳ありませんでした。

数日前に、コメントがあった事が記事の最後を見なくても分かると言う事に
気づいたばかりです。

本当に申し訳ありませんでした。
農作業だけでなく、PCも不慣れな私達ですが、引き続きブログは毎日更新できるよう、
努めて行きたいと思っておりますので、引き続き皆様のご支援、ご指導を
よろしくお願い申し上げます


無農薬有機合鴨米

2009年09月07日 00時22分36秒 | お米作り
信じられません。
何が?

アッ今日は睡眠不足で脳みそ限界なので、お勉強はお休みします。


そしてとっても嬉しいのですが。

まずは見て下さい。



この稲穂の姿、

上が合鴨米です、下が慣行栽培米です。
選んだわけではないですよ~

手に持った重さが違いました。合鴨米はまだ青いです、田植えが2週間ほど
遅かったのでまだ黄色くなっていません。
合鴨米はもう少し太りそうです。

茎の太さも違います。


お米の出来栄えには関係ないかな~

米粒の大きさも違いますよ。


どうやら数も違いそうです。
数えてみました、暇人ですね~


先ず慣行栽培米から

98粒くず米が6粒でした。

今度は合鴨米の番です。

158粒くず米が5粒でした。

なんてすごいんだ~~~
私感激しています。
ここまでくれば、いもち病もカメムシによる斑点病も怖くなくなります。

収穫までただひたすら、台風による倒伏が無い事を祈るばかりです。





ここまで1本の穂でブログ書いてる私、可笑しくなっちゃいます。、
まるで「ネエネエうちの子一番可愛いでしょう」といってる、親ばかのようです。

だって嬉しいんですよー。
ここまで来れた事が。

これで無農薬有機合鴨米の年間予約が受けられます。
一年間お待ち頂いた皆さん、今年は2枚の田んぼしか作付けしておりませんので、
年間契約の方の分をお取り置きする為に、「とりあえず予約」をお受けしたいと思います。

お値段は、現在の特別栽培米より少しだけ、高くなると思いますが、
何と!無料で合鴨1羽分のお肉がつきます。

市場では合鴨肉はなかなか出ません、スーパー等で売られているのは、飼育されたアヒルの種類です。
(日本ではもともとアヒルの肉を、鴨肉アイガモ肉として扱われるのが普通でした。)
本来の合鴨肉は数が少なくレストランなどがの消費が殆どで
流通に乗ることはほとんど無いそうです。

国産大豆のおからを食べて育ってる我が家の合鴨肉どんなお味がするのでしょう。
こちらも楽しみです。


現在お米を購入しておられる方には、ファックス、メール、ハガキ等で
こちらからご案内させて頂きます。

合鴨米を食べてみたいと言う方もお気軽にメールして来て下さいね。
実際のお値段は食べてみて美味しかったらご案内の値段で、
日照不足により、いま一のお味だったら、ご案内のお値段よりお安くなります。
アバウトですみません。
お値段の案内は、合鴨水稲会の皆様のお値段を参考にして決めたいと思います。

もう少し稲穂が黄色く色付きましたら、改めてご案内させて下さいね。






農薬は毒かも知れない?

2009年09月06日 02時10分26秒 | 田舎暮らしへの道
農薬は毒なのか?

はい、久々に気持のよいお天気、秋晴れです。


白菜や大根の種まきが順調に進んでいます。


が、・・・
相変わらずモンシロチョウは子孫繁栄に
いそしんでいます。

見て下さいこのブロッコリーに証拠が、
犯人はこの子たちです。
大事なブロッコリーの苗でお食事中でした。
ペットボトルに捕獲して、合鴨君の餌になってもらいます。

双葉が出て来たばかりの白菜にも寒冷紗掛けを
しました。
もうただヒタスラ防ぐしかありません。
手間暇手間暇

私は今日もお勉強をします。環境と農薬です。
今日は得意分野です。(少しだけ)


皆さんは最近男性が弱い!

精子の数が激減してきた。というお話を聞いたことがありますか?。


その原因の一つに「環境ホルモン」が関与しているという話が出てきて久しです。

レイチェル・カーソン女史の「沈黙の春(silent spring)」
出版されて大いに話題になり、その影響が危険な化学物質の農薬の使用を避けよう
という運動にまでつながったそうです。

結果使用できなくなった農薬はいくつかあります。

農薬会社さんのサイトなど読んでいますと。
「このおかげで我々は、重大な事に至る前に、すばやい対処が出来、
農薬の試験体系を十分発展させることや,雑草や害虫を直接殺すと言う方向から、
タンパク質やアミノ酸レベルで、選択的な農薬作りの方向に進む事が
出来、とても良かった」
と、上手に交わしているなという文章にも出くわしました。


環境ホルモン=内分泌ホルモン撹乱物質

(抗アンドロゲン物質)(エストロゲン様作用物質)を妊娠中のラットに
一過的に投与すると、生まれてくるオスの精子数、
活動がそれぞれ減少、低下し、不妊率が上昇します。
精子数低下、精子活動性低下、不妊率上昇という現象は、
オス生殖細胞を介して、第4世代(F4)までほとんどすべてのオスラットに受け継がれたそうです。


私たちがさらされている化学物質は数十から数百種類もあると言われているのに、
化学物質の濃度規制の基準値は、一つ一つの化学物質についてのもので、
またこの○○剤との混用は避けるようにと注意されているのは、
はせいぜい数種類です。



はたして、個々の化学物質の基準値さえクリアーしていれば、人体に影響がないと言えるのでしょうか?
またその規制値は成人を基準にしたものです。
小児や胎児受精卵に至ってはどうでしょうか?

医療用の飲み薬でさえ「本剤は妊婦授乳婦等、胎児新生児小児等に対しての
安全性は確立していないので使用しない様に」という文面がよく有ります。

実験結果が無く、使用回数も少なく、安全だと言えないと言う事ですね。

ですから農薬に関しても同じような文面が有ってしかりかな~と思うのです。
使用者の危険については書かれてありますが、農薬にはかいて無いですよね。



ある大学の研究室が出産後のへその緒に含まれる化学物質を測定したところ、
数十種類の化学物質が検出されまた、他の研究室からは、、
羊水からも化学物質が検出されていることを報告しているそうです


1950年代の胎児性水俣病、
1960年代に手足の形成不全が起こったサリドマイドの事例、
1970年代に切迫流産を防ぐために投与された合成女性ホルモン(DES)によって生まれた子どもが成人になって膣がんや精子数減少が起こったDESシンドロームという事例

また、最近では『胎児プログラミング』と言う概念が提唱され、胎児期などの発生の重要な時期に、母体栄養、ステロイドや化学物質曝露が、
成人期の代謝や生理機能に影響を及ぼし、高血圧、糖尿病、肥満、精神疾患を引き起こすと言われるようなってきています。


最近の農薬は速やかに分解し、食事から入ったとしても極々わずかな量だから、心配ないと言われます。

その量は大人に対しての安全な数値でした。
精子と卵子が結合し細胞分裂をする時に、そこの撹乱ホルモン物質が存在していたら・・・・・

1960年代に手足の形成不全を起こしたつわり防止薬、サリドマイドの場合、
現在はサリドマイドはエイズの難治性口内炎の治療薬としてアメリカで認可を受けていますが、妊娠の初期に飲むと、赤ちゃんの手足に先天異常を引き起こします。
しかしこの時期を過ぎてしまえば飲んでも影響はありません。

この事からも、胎児の受精発達の途中などは撹乱ホルモンは
極極々微量でも問題になると言う恐れが考えられます。

その上胎児は、まだ様々な化学物資など解毒したり代謝したり排泄したりする
機能が出来上がっていません。
なんたって、赤ちゃんと来たら妊娠に気がつく前にお腹にいるのですから(笑)

私は環境ホルモンが存在するのなら、農薬は使わずに作物を作りたい
そう思っています。

それでも農薬が毒と言う言い方には、抵抗が有ります。
毒も薬も表裏一体だからです。

無農薬栽培の作物も慣行栽培の作物も残留濃度は同じであるという、
研究結果もあるそうです。
汚染されていた土壌の問題、近隣の畑からの農薬の飛来など避けれない面もあるかもしれません。

それでも選択肢が有る方が良いと思います。
「環境ホルモン等に汚染されたかもしれないと思われる食物」と
「少しは安全だろうと思われる食物」知らずに食べるのではなく、
自分で選択できる。お店に普通に2種類の人参大根が並んでいて選択が出来る。
そして無農薬栽培の作物を若い方々が気軽に食べれるくらいの金額にしたいと
私の夢は広がります。


私個人は妊娠の可能性のある年代までは、少しでもほんの少しでも
疑われる食物を避けてほしいと思っています。
食べ物だけでなく、たばこや、殺虫剤のような薬剤などなるべく避けて
健康な生活を心がけて、健康な赤ちゃんを沢山産んでほしいと思っています。

その後の人は(私らですが)、自らの健康の為に、栄養分がぎっちり詰まっている有機栽培食物を食べて頂きたいです。

まったく個人的な意見になってしまいました。
まじめに考えているのですが、うまく気持ちが伝わったかな~。






農薬は毒か?

2009年09月05日 04時03分47秒 | 田舎暮らしへの道
草刈りをしてたら、「フルダ君」(方言)ヒキガエルに合いました。
この間の子かな~?
ニュウフェイスかな?




今晩は

毎日仕事が終わってからのお勉強は、頭が痛くなります。

学生時代の宿題のような感じで、一日中考えていますが、
作業そのものは中々進みません。

今日は、いつも使わない部分を脳みそを使ってるためか
ボートして日焼け止めを塗るのを忘れてしまいました。

脳みその皺ではなく、顔のシミそばかすばかりが増えていきます。

はあああ~~



さて
『農薬は毒か?』

何とも言えず答えが出ません。

この里山も私が小さかったに頃に比べ、比べ確かに生態系や自然環境は
変わりました。
昆虫は明らかに減っています。野生動物もタヌキやカラス以外は減ったような
気がします。
替わって外来種といわれる生物が増えています。

それでも時代(私の不正確な記憶です)昭和40~60年代頃の
何もかもいなくなった田んぼの様子より、
まだ今の方がいくらかましです。
あの当時は本当に何もかも生き物がいなくなりました。
小川にいたタニシも馬鹿貝もヤゴもタガメも
蛍もトンボ、ドジョウ、ギンヤンマや、川トンボの種類、ヒバリや野兎エゾリス、
農薬の空中散布が当たり前のように行われていた時代です。
散布時は、屋外に出ない様に、、学校でも指導されました。

農薬の問題が、見直され毒性や、残留が少ないタイプの農薬になって
徐々に、生き物たちが戻って来ました。
それでもまだ、タガメやタニシ、エゾリスなど、出会う事が出来ないでいます。

JA(農協)は 有料で、使用禁止になった農薬を引き取っています。
まだまだ農家には在庫があるんですね~

本当にまれですが・・・川魚が大量に死んでいたりすると・・・・
「誰かさんが山の雑草駆除に使ったのかな~????」なんて話がが出たりします。
オッとこれは余談でした。この地域ではありませんよ…あくまで話ですから・・・


慣行稲作栽培の特に『特別栽培米』の田んぼは
(今皆様に食べて頂いているお米です)、
一度限り決まった除草剤しか使えません。

田んぼの雑草は何種類もあって生育期間が異なります。
雨が降り、田んぼの水が動いたりすると、もう大変です。
私が思っていた、かつての何もかも雑草が無い田んぼと違い、稗あり、水萱草ありと草だらけです。
これは驚きです。
指定の除草剤は毒性が弱くなった分、残留しなくなった分、
年々強くなっていく雑草に効かなくなっているそうです。

皆さんにお見せしたいくらい草だらけです。

実際に農薬を使用されている農家さん、皆さん誰もが農薬なんか使いたくないと、思っていると考えてます。
知ってる方々は皆使いたくないと言います。

でも使わず、人の手だけで除草は、不可能です。(ひとりで行える仕事量に限りがあるという事です)
病気や害虫には打つ手がないでしょう。
確実に収穫量減や規格外のお米になってしまうでしょう。

ある方のブログに「有機農法農家」は100人の食糧を生産できるが、慣行農法農家はは一千万人の食糧を生産できると書いてありました。
(数字の記憶があやふやですが、言いたいことはあっています)

間違いではないかもしれませんが、悲しいかな今の私では反論できません。

ただ私達が、無農薬にこだわる理由の一つは、胎内から問題が起こっていたとしか考えられないわが子の食物アレルギーです。


農薬の歴史は、生物兵器が始まりといわれています。
つまり歴史がとても短いのですね。
たかだか2~3・4世代で体内の遺伝子レベル?ホルモンレベル?に問題が及ぶのならこれは人類の存続の問題になります。

毒性の動物実験は、何世代まで行うのでしょうか?
ラットやサルと人間の反応は同じなのでしょうか?
複合汚染の問題は?
蓄積汚染の問題は?

これらの答えが、みな安全まったく人体に問題なしと解るまで・・・
出来る限り、農薬を使わずに食べ物を生産したいと思っています。

私達は、農地が少ないので、二人で草取りができますから…(笑)

明日もこの問題で書きます。
今日も経皮鎮痛消炎外用薬(しっぷです)貼ってもう寝ます。

そういえばこのシップの成分を毒性検査すると農薬より強いんですって。
致死量はLD50値(ラットが50%死亡する量、mg/kg)で表記すると、
インドメタシン(湿布) 12
ニコチン 24
スミチオン(農薬)1030-1040

となって、このシップ薬の方が少しの量で死ねるんだ~と思い、
これはよく効くと信じて貼って寝ます。」




農薬は毒?

2009年09月04日 03時11分29秒 | 田舎暮らしへの道
真夜中にこんばんは・・・

こんな時間まで起きていては、明日の・・?いや今日の仕事に絶対響きます。

PCが急にシャットダウン(更新の為)して3時になったのに気が付きました。

実は合鴨水稲会の友人から、レポートの感想・批評を頼まれました。

題は『なぜ無農薬なのか-生き方としての無農薬栽培-』
   それは、
   1.人間は破壊された生態系のもとで生き続ける事が出来ないからであり、
     生態系破壊の主犯が農薬だからである。
    2.農薬は人間の身心に対しても毒だからである。


読ませて頂きました。簡単な内容の様で、実は読み返すほど難しくなってきます。

まず、元医療関係者だった記憶が…農薬=毒と言うくくり方に抵抗があって
前に進めません。

次に気になるのは、生態系破壊の主犯は農薬であると言う言い方です。
私的には、主犯が居るとしたらは農薬そのものではなく、農薬を作り出し、
必要とし、使った人間こそが一番責任を負う者ではないかと思うのです。

皆様はどう思われますか?

レポートの副題は「生き方としての無農薬栽培」とあるので
素晴らしい生き方だと思うのです。

私自身も同様に「無農薬有機肥料」で作物を育てたいと奮闘しているのですか
薬学や、農学を学び、確固たる知識信念を持ッ栽培しているか?と
問われると、困るくらい・・・・・無能に近いです。
もちろん技術もありません。

もしたった一つ胸を張って言える事は、
「自分の口に入れる物を自分で作りたい。
どうせ作るのなら、農薬や化学肥料を使わずに作り安心して食べたい。
皆にも食べてもらいたい。
そして自己満足したい。
美味しい水や空気、自然の中に身を置きたい。
そして生活できたらいいな…生計を立てたい。」

その実現の為にコツコツと実行している

ただそれだけです。

すみません意味のない所で力んでまして



話がそれてしまいました。

そんな私は、農薬を毒だといいきれないのです。

この方のレポートは熱意にあふれています。
全文載せたいのですが、ご本人の許可も取って有りませんし、
打ち込みも大変なのでやめます。

農薬が毒か?
これを
薬が毒か?
に換えて考えてみると
薬には作用(病気に効果的な面)反作用(身体に害として働く面)
が必ずあります。

まったく害のない物も有りますが、きっと効果もない事でしょう。
そして一般的には、長期にまたは繰り返しの服用は、
大なり小なり副反応は出てきます。
そして必要以上長く服用を続けたり、誤った量を多量に服用したりすれば
心身にとっては害にしかならなくなってきます。
そして身体は元々の病気はおろか、ますますバランスを崩し、
新たな病気さえ発病すると考えられます。

たとえば・・・私が妊娠中だと仮定します。
もしどんなに副反応が強くても、この薬で病気が治るのであるならば
私はその薬を飲みます。その結果薬物に過敏な子供が生まれるかもしれません。

またその子供達ももっと免疫機構の不十分また過敏な子供が生まれる可能性は高くなります。

結果的に性ホルモンに影響をきたし、不妊の問題が起き、我家の血筋が絶えるなどと言う事も有るかも知れません。

このストーリーを生態系とか環境問題にオーバーラップしてみたら
薬は心身に対し毒になる。
農薬も毒と言える。
こんな感じなのかな~?

以前の勤務先のDrが語っておられたのですが、
「年々人間の体がおかしくなってきている、様々なものに抵抗力が悪くなり
簡単に発症したり、集団感染したりする、これから大変になるね~」
と言う言葉を印象深く覚えています。

地球全体の中で考えると、
人工的に作られた自然界に存在しなかった農薬や化学物質は
形を変えたりしてどこか分かりませんが、必ず地球の中にとどまっています。
地球規模で考えたら毒なのかもしれないとも思います。

地球が許容できる範囲を超えてしまっている事実なら、
やはり毒と言うしかなくなります。

軽い頭で考えても、コメントを書くことができません。
私は困っています。もうあれから2時間もたっています。
睡魔がモーレツに襲って来ました。
今日はもう寝ます。

すみませんわけのわからない文章になって、
農薬について時間を掛けて調べてみようと思います。
10日には有機栽培の勉強会があります、しっかり勉強してくると共に
長年栽培に努めてる皆さんの意見も伺ってみたいと思います。