農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

玉ねぎの苗植え

2010年11月07日 20時13分31秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
おばんでございます~~~

毎日民泊受け入れの準備で大忙しになって来ました。

資料や段取りのフォロー表作りなど忘れっぽい頭を横に振り縦に振りです。



しかし季節は紅葉真っ盛りサトイモは掘りたいし・・・


玉ねぎ植えの季節です。



昨年は玉ねぎマルチシートが北風で吹き飛ばされてしまいました。

昨年の無念を晴らすべき丁寧にマルチシートを張りました。

玉ねぎの苗は地植えにしてみましたが、種まき後の大雨で流された所が多く

とても賄いきれません。

足りない苗は知り合いの農家さんから安く譲って頂きました。






腰が痛~いです。

ズート下向きなので肩が張って頭が痛くなります。

農家のばあちゃん達の腰が、曲がってる理由解ったような気になりました。



今はヒョロヒョロですが無事冬を越せたら

立派な玉ねぎに成る事でしょう。

玉ねぎ一年中欲しい野菜ですよね。

生育するのに半年以上かかる食べ物なのですね。。。

4列の内2列半植え付けが終わりました。

もう少し頑張りましょう。

まるで『勧進帳』のようだ

2010年11月07日 03時17分24秒 | グリーン・ツーリズム
真夜中におばんでございます~~~

達古袋神楽保存会のご厚意で交流会の時に演じて頂ける事に成りました。
私達も良く解らないので資料を頂き、少し手を加えて見ました。

達古袋神楽演目『岩戸入り』日本古代の神代に基づいた舞である。

 イザナギ神が亡き妻イザナミ神を慕って黄泉の国に行くも、結局逃げ帰りました。
その時戻ってから川でみそぎをします。
その時に左目を洗ったときに天照大神、
右目を洗った時に月読尊、
鼻を洗った時に素盞鳴雄尊が生まれたとされます。
天照大神は日本の神様の中で最高神の地位を占める太陽の神であり、
高天原の主宰神です。

天照大神は素盞鳴雄尊(弟)が幾度も乱暴な振る舞いを繰り返す為、
月読尊(弟神)をつれ高天原の「天の岩窟」に入り岩戸を閉じました。
その為ため真暗な世となりました。

天照大神を再び世にお出ししようと八百萬神々が高天原に集まり相談の結果、
岩窟に迎えに行くことになり猿田彦尊の案内で「天の岩戸入り」をする場面です。

弁慶安宅の関 義経物語の最後の方の話、
歌舞伎では「勧進帳」の場面となります。

兄源頼朝との仲が悪くなった源義経は、武蔵坊弁慶らわずかな家来とともに、
京都から平泉(岩手県)の藤原氏のもとへと向かいます。

頼朝は平泉までの道すじに多くの関所を作らせ、義経をとらえようとします。

義経一行は加賀国の安宅の関所(石川県)を山伏に変装して関所を通過しようとしました。

ところが関所を守る富樫左衛門は、義経たちが山伏に変装していると
いう情報を知っていたので、一行を怪しんで通しません。
そこで弁慶は、何も書いていない巻物を勧進帳と見せかけて読み上げます。
勧進帳とは、お寺に寄付を募るお願いが書いてある巻物です。

しかし関所を守る富樫左衛門に見破られてしまいます。
変装がばれないようにするために、弁慶は持っていたつえで
義経を激しく叩きます。

それを見た富樫は、君主を打ちのめしてまで必死にかばう、
弁慶の義経への痛切な思いに感銘して関所を通すのでした。
富樫は武士の情けをかけました。

無事に安宅の関を通った弁慶は、君主に無礼な振舞いを詫び切腹しようとします。

義経は必死に自分を守ろうとした弁慶の気持ちに感涙しました。
礼を述べて弁慶の無礼を許しました)。
主従信頼の場面を演じて(えんじて)います。


民泊プロジェクトチームの中では、非常に神楽に趣を感じる人と
触りだけで十分と意見が分かれました。

しかし郷土芸能を披露しようと言う事で舞って頂くことに決まりました。


生徒さんにお渡しする文章には皆読み仮名を付けました。

日本語学校の生徒さんの為だけではなく
私自身の為にもです。

そういえば例えで「勧進帳のようだ」と言うと何の意味になるのかご存知ですか?

私は今日はじめて知りました。

小さい旅(達古袋小学校)

2010年11月07日 00時27分34秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~


小さな小さな旅をご紹介します。


私が通った小学校と中学校の校舎はまだしっかり残っています。
まるで映画のロケにでも使われそうな校舎です。


以前にも書いた事が有りましたが・・・

校舎に向かって右手から小学一年生で入学して
左から中学三年生で卒業すると言う、
まるでトコロテンのような校舎でした。

小中一貫校(笑)でした。

廊下の長さは約130メートルだそうです。




今は小学生30名が学ぶ校舎の一番左端には
いました彼が・・・



とっても小さくって可愛かったです。

昔の小学校部門は図書館や民俗資料館のようになっているそうです。



今度はゆっくり見たいですね~

卒業生はいつでもどうぞと言われました。

この廊下雑巾がけ大変だったんだよー。